タグ

2009年10月6日のブックマーク (9件)

  • 梅干しエキスの謎 - とラねこ日誌

    どうも最近、我が家のどら息子どもがやたらと梅干しを要求すると思ったら、保育園で美味しい梅干しエキスをべさせているらしいのだ。 まぁ、梅干しは美味しいし、体がすっきりするような感覚を味あわせてくれるからそれはそれでよいのだが、梅干し支給の理由がどうにも気になってしまうのだ。 ハッキリとは聞いていないのだが、近所で新型インフルエンザが発生したらしく、その予防のために園児に梅干しエキスをべさせているとの可能性が高いようなのだ。 勿論、体力をつけて万が一罹患した場合に備えるという理由なら良いのだが、梅干しパワーでインフルエンザ予防が出来ると考えているような気がしてならないのである。 勿論、園長は予防接種有害論者である。

    梅干しエキスの謎 - とラねこ日誌
    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    梅干エキスって伝統的な胃の薬じゃねーの?どういう理屈でインフルエンザ?
  • イスラム留学生も笑顔 京大学食に新コーナー - MSN産経ニュース

    京都大生協の学生堂にお目見えした「ハラール」をほおばるイスラム教徒の留学生=6日午後、京都市左京区 京都大生協の学生堂(京都市左京区)に6日、イスラム教徒が戒律にのっとりべることが許された「ハラール」の新コーナー「メックケバブ」が開設された。イスラム教徒の留学生が列をつくり、「おいしい」と笑顔を見せた。 メーンメニューは、「ハラールチキン」を焼いたものを生野菜と一緒に小麦粉製の皮に包んで焼いた「ケバブラップ」。堂では数種類のハラールを400円前後で提供している。 エジプトからの留学生ホワイダ・マンヒさん(36)は「外できる店は限られ、開設が待ち遠しかった。手ごろな価格でべられるのもうれしい」とケバブラップをほおばった。

    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    "京都大生協の学生食堂(京都市左京区)に6日、イスラム教徒が戒律にのっとり食べることが許された「ハラール食」の新コーナー「メックケバブ」が開設された"
  • 2009-10-06

    2009-10-06 栄養価の少ない品や飲料を販売している学校は減った CDC Fewer U.S. Schools Selling Less Nutritious Food and Beverages October 05, 2009 http://www.cdc.gov/media/pressrel/2009/r091005.htm CDCの調査によれば、キャンディーや炭酸飲料などの栄養価の少ない品や飲料を販売している中等学校は減った。特に強… 2009-10-06 FDA消費者健康情報更新:FDAの品安全向上のための共同計画 FDA FDA Consumer Health Information Updates: FDA's Cooperative Programs Improve Food Safety Oct. 5, 2009 http://www.fda.gov/News

    2009-10-06
    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    "もともと生後間もない乳児の睡眠パターンなんてそんなに正確じゃないし、心配する必要はない。迷惑な報道"との評。Daily Mail。
  • みみっちい話を聞いて下さい。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    あまりにみみっちい話しなので。書くのも情けない話なのですが。ちょっと愚痴を聞いてください。 乳腺炎を起こしてくる人がいます。授乳中、乳管が詰まって、しこりができて、赤くなって、高熱を出す人もいます。人は、とてもつらいのです。 そのような時、患者さんにはベッドに横になって頂いて、オッパイのマッサージをします。詰まっているところが通るように。しこりが解消されるように。出てくる母乳をガーゼに吸わせながら、とても時間がかかります。大体、30分近く。力もいるので、終わると手ががたがた震えるほどです。 つい先日、その乳房マッサージが保険点数、35点。350円だと知りました。わあ、これだけ苦労して、350円なのか、と、ちょっとがっかりしました。もちろん患者さんは、その3割負担の105円、規則で切り上げの110円の支払いです。えらく安いんだあと。 実は、私はレセプトの点検をするときにも、点数は、全く気に

    みみっちい話を聞いて下さい。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    "乳房マッサージや、導尿や膣洗浄やなど産婦人科にありがちな「処置」をすると、この52点の加算が消えて、いただけなくなります"処置をすると外来加算が消えて収入が減ると。何故?せめてその理屈だけでも知りたい。
  • タバコの正体(4) - 西式甲田療法による介護 - 楽天ブログ(Blog)

    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    異常嫌煙者側の呆論。ゼロリスク信者は暴煙者(異常喫煙者)と同じくらい嫌い。
  • 母乳で伝わる遺伝子 - NATROMのブログ

    無知と偏見は連鎖する。病気の原因がわかっていなかったのがハンセン病患者に対する偏見の一因である。ハンセン病は感染症であり、感染力は非常に弱いことが周知されれば、「ハンセン病は患者が過去に犯した悪行に対する報いだ」などという偏見は消えていく。ハンセン病患者に対する偏見・差別は残っているが、少なくとも現代日においてハンセン病を業病扱いすれば、発言者は知性を疑われる。知識は、偏見や差別に対する武器になる。 さて、私が以前から注目していた■心に青雲というブログがある。ブログ主は「空手道場主宰」で、エントリーにはしばしば「わが流派の最高幹部」の教えがよく登場する。「わが流派」とは、南郷継正氏が主催する空手道玄和会だと思われる*1。このブログではいささか私たちが知っている科学とは相容れない主張がなされている。たとえば、発達障害に関する一般的な学説を否定し、「原因は親自身の生活過程にある」と断言する。

    母乳で伝わる遺伝子 - NATROMのブログ
    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    agへのコメントはすでにぶくま済みであったので。そもそも本田克也氏が「看護のための「いのちの歴史」の物語」中でどういう趣旨の話を書いているかまったく説明がないんだが、それで何を判断しろというのだろうなあ
  • 母乳で伝わる遺伝子 - NATROMのブログ

    無知と偏見は連鎖する。病気の原因がわかっていなかったのがハンセン病患者に対する偏見の一因である。ハンセン病は感染症であり、感染力は非常に弱いことが周知されれば、「ハンセン病は患者が過去に犯した悪行に対する報いだ」などという偏見は消えていく。ハンセン病患者に対する偏見・差別は残っているが、少なくとも現代日においてハンセン病を業病扱いすれば、発言者は知性を疑われる。知識は、偏見や差別に対する武器になる。 さて、私が以前から注目していた■心に青雲というブログがある。ブログ主は「空手道場主宰」で、エントリーにはしばしば「わが流派の最高幹部」の教えがよく登場する。「わが流派」とは、南郷継正氏が主催する空手道玄和会だと思われる*1。このブログではいささか私たちが知っている科学とは相容れない主張がなされている。たとえば、発達障害に関する一般的な学説を否定し、「原因は親自身の生活過程にある」と断言する。

    母乳で伝わる遺伝子 - NATROMのブログ
    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    2007-10-09の記事。"現代科学を理解せず無知のまま偏見を垂れ流すトンデモ流派であるという誤解を招きかねないからだ"ん?違うの?
  • 遺伝子組換えイネ裁判棄却 - 松永和紀blog

    新潟地裁で行われていた遺伝子組換えイネ裁判の判決が1日あり、原告側(反対派)の訴えが全面棄却となった。 農研機構中央農業総合研究センター・北陸研究センターの組換えイネ栽培試験について、有機農家や有名歌手、漫画家などが差し止めを求めていたものだ。 北陸研究センターのプレスリリース 共同通信記事 判決前に裁判を詳しく説明した朝日新聞記事 判決を伝える朝日新聞記事 私は、裁判が起こされた直後に関係書類を読んで、原告側の荒唐無稽な主張に呆然となった。推論に推論を重ねて、「実験に使われる組換えイネは危険だ。大変なことが起きる」と主張する。一つ一つの推論にかなりの無理があるのに、それを積み重ねて行くのだから、どうしようもない。 これは、科学裁判と言えるような質のものではないというのが私の印象だ。 ただ、裁判を起こす権利はだれにでもある。世の中に常識の通用しない人はいっぱいいるし、運動のツールとして裁判

    遺伝子組換えイネ裁判棄却 - 松永和紀blog
    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    "「裁判闘争ごっこ」""研究者や関係者の無駄に費やした時間を考えると、被告側は莫大な損害を被っている""私が腹が立つのは、こういう裁判をさも科学的な論争であるように報じる新聞や雑誌"ちばてつや、加藤登紀子
  • 中国人(東北地方出身)の名字観について書いてみるよ

    最近選択的夫婦別姓制度がはてなで話題になっていて、中国もちょくちょく話にあがるので書いてみた。 まずはわたしの履歴: ・出身は東北地方の都市部(ご存知のように中国は広いので地方ごとに価値観•言葉がかなり違うのでこれを明らかにしておかないと始まらない。でもこの文章ではいちいち「わたしの出身地では〜」と書くのも面倒なので「中国」で済ませてしまっている。申し訳ない) ・小学生までは中国で、中高大学は日で親と一緒に過ごしている ・永住権獲得済み(日国籍になる予定はなし) ・現在は院生 という背景を持った女子の話。 さて、中国では一文字の姓が多いので、他人を名字のみでは呼ばないのが普通である。呼びにくいことこの上ないし、相手にとっては失礼にも当たるからだ。 そこでどう呼ぶのか?まずポピュラーなのが、名字の前に「小」、「老」とつける呼び方。例えば張芸謀なら「老張」、姚明なら「小姚」となるわけ。日

    中国人(東北地方出身)の名字観について書いてみるよ
    mobanama
    mobanama 2009/10/06
    興味深い。