タグ

2009年10月7日のブックマーク (16件)

  • 日々之勉強のメモ:理論疫学の夜が明けない件 - livedoor Blog(ブログ)

    岩田さんがコメントされていたことがたくさんあって,疫学専門家としての考えを述べるべきと思う.オンライン議論が難しいし,要点を最小限に留めたい.以下の点は臨床医で広くコメントされる立場の方としては,理論疫学に関する適切な知識と専門性が欠如した言及が多いので,とてもアンフェアだと感じた. 1.基再生産数は推定されている 既に再生産数はたくさん推定されてきた(そして改訂もされ,相当数の研究がOngoingである).再生産数だけでなく世代時間や潜伏期間その他の推定の進展も著しい.これは伝播動態を深く理解することを目的としている.この推定結果は最適なワクチン接種の提案にも関わる.よって「両者が不明(一方は再生産数を言及したもの)」というのは適切な言及とは考えない.推定値に変動はあるが,それを何らかのモデルで想定して研究する場合はその変動幅の尤もらしい範囲について,それぞれのシナリオを別途に見当

  • ラーメン二郎三田本店講座【詳細篇】 - 己【おれ】

    春爛漫も間近な3月某日。 綱町三井倶楽部の前を通り過ぎ、目的の場所へ。 道をひたすら真っ直ぐに、途中で坂を降りれば右手には全国屈指の難関校である慶應義塾中等部がある。 近くには家である慶應義塾大学の三田キャンパス、更には女子高等部なんかもあり、まさに慶應エリアって感じだ。 更に道なりを突き詰めて進めばほら、今回の目的地がようやく見えてきました。 ラーメン二郎三田店、そこはまさに… 漢(おとこ)達の聖域!!! 近くの慶應大生はもちろん、サラリーマン、高校生、何やってんのか分からない人をはじめ、あらゆるジャンルの漢達が集う二郎。こっちの方がプライドなんかよりもよっぽど男祭りだ*1 その光景はまさに、二郎と言う名の卵子に群がる精子どもとも表現できる(と思う) … … … 二郎って名前の卵子、何か嫌だな。(自分で言っときながら) 全国に行列のできるラーメン屋は数あれど、漢率ほぼ100%の店はこ

    ラーメン二郎三田本店講座【詳細篇】 - 己【おれ】
    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    もうぜって無理だな。10年前でも若干危ういかも。
  • 一部の癌の進行を阻止する遺伝子発見 - 今日の覚書、集めてみました

    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    "一般的な癌の4分の1から半数で欠損している遺伝子""第八染色体""NRG1""Paul Edwards""Oncogene""Breast Cancer CampaignとCancer Research UKがスポンサー"http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19802002
  • 韓国、夏時間の同時導入を日本に提案か 9日の首脳会談で  - MSN産経ニュース

    韓国紙、東亜日報は7日、ソウルで9日に行われる日韓首脳会談で、韓国側が、地球温暖化対策の一環として夏季に時計の針を1時間進める「サマータイム」制度を来年から日韓同時に導入するよう提案することを検討していると報じた。 同紙によると、韓国政府は来年から4〜9月に実施する方向だが、日韓両国は時差がなく、貿易や人の往来も多いことから同時導入が望ましいと判断している。 ことし6月の日韓首脳会談後の記者会見で、当時の麻生太郎首相は共同実施に積極的な姿勢を表明している。(共同)

    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    ざけんなボケ。
  • チョコ食べた子供は暴力的な大人に? 英カーディフ大調査 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    チョコべた子供は暴力的な大人に? 英カーディフ大調査 (1/2ページ) 2009.10.7 09:19 チョコレートなどの甘い菓子を毎日べる子供は、成人してから暴力的になりやすいとの研究結果が発表された。すぐに満足感を得られることが衝動的な行動を助長するためという。 英カーディフ大学の研究者らによると、10歳の時にこうした菓子類を毎日与えられた子供は、34歳までに暴力行為で有罪となる可能性がより高かった。研究結果は英王立精神医学会の学会誌10月号に掲載される。 同医学会によると、小児期の生活が成人後の暴力性に与える影響の調査結果は初めてという。他の研究には、品添加物と小児の過活動の関連性を解明したものがある。 今回の研究の中心となったサイモン・ムーア氏は9月30日、電話インタビューで「子供に菓子を持続的に与えると、衝動的になり、欲しい物を攻撃的手段で入手しようとする傾向を生む可能

    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    ほんとかよ。とりあえず眉に唾ぬっとこ。"サイモン・ムーア氏は9月30日、電話インタビューで「子供に菓子を持続的に与えると、衝動的になり、欲しい物を攻撃的手段で入手しようとする傾向を生む可能性がある」と"
  • IT技術者のためのバイオ入門(三田典玄著) - 一部のインターネットメディアにおいて実名を曝さずに市民記者になる方法

    C言語では有名な三田典玄さんですが、バイオについてのも出していました。 『IT技術者のためのバイオ入門』(九天社、2005年6月)です。アマゾンで確認する限り、三田典玄さんの最新のです。 私自身はこのを読んだことがありませんが、アマゾンに、こののレビューが1件ありました。 レビュアー『怪力乱神』さんは、数は少ないですが、真面目にレビューを書いていらっしゃる方です。 ほとんど、毎ページごとにつっこみどころがあります。そういう「と学会的な」興味で購入される方には大いにおすすめのです。 P.7で著者は「バイオについては最低、以下の知識を得ておきましょう。」と書き、「1.分子生物学の「セントラルドグマ」とは何か?を知っておく。2.分子生物学にはどんな分野がそれぞれ何をしているのか?の概要を知っておく。」をあげているのであるが、この1が大変あやしい。 指摘したいところは沢山あ

    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    良くこんな本出すな。九天社とかいう出版社の見識の方も疑うわ。そんなんだから倒産すんだ。
  • 2009-10-07

    2009-10-07 ■ EurekAlert(http://www.eurekalert.org/)より 2009-10-07 妊娠中にリコリス(甘草)をべると子どものIQや行動に影響するかもしれない 論文 Eating liquorice in pregnancy may affect a child's IQ and behavior 6-Oct-2009 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2009-10/uoe-eli100609.php 妊娠中にリコリスを過剰にべていた母親の子どもの8歳時点での認知機能や集中力検査の成績が悪い、と… 2009-10-07 抗酸化物質は我々を糖尿病に罹り難くするどころか罹りやすくする?研究結果はイエス。 論文 Could antioxidants make us more, not less, pro

    2009-10-07
    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    "日本のサイトでも売ってる"うげげ。そうなのか。"FDAが認めたサプリメント、なんて存在しないので嘘宣伝に騙されないように"
  • 2009-10-07

    2009-10-07 ■ EurekAlert(http://www.eurekalert.org/)より 2009-10-07 妊娠中にリコリス(甘草)をべると子どものIQや行動に影響するかもしれない 論文 Eating liquorice in pregnancy may affect a child's IQ and behavior 6-Oct-2009 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2009-10/uoe-eli100609.php 妊娠中にリコリスを過剰にべていた母親の子どもの8歳時点での認知機能や集中力検査の成績が悪い、と… 2009-10-07 抗酸化物質は我々を糖尿病に罹り難くするどころか罹りやすくする?研究結果はイエス。 論文 Could antioxidants make us more, not less, pro

    2009-10-07
    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    "生理的な低い濃度の活性酸素種はむしろインスリン応答を促進して我々を糖尿病から守っているかもしれない""2007年10月7日のCell Metabolismの新しい報告"ん?2007年?
  • 2009-10-07

    2009-10-07 ■ EurekAlert(http://www.eurekalert.org/)より 2009-10-07 妊娠中にリコリス(甘草)をべると子どものIQや行動に影響するかもしれない 論文 Eating liquorice in pregnancy may affect a child's IQ and behavior 6-Oct-2009 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2009-10/uoe-eli100609.php 妊娠中にリコリスを過剰にべていた母親の子どもの8歳時点での認知機能や集中力検査の成績が悪い、と… 2009-10-07 抗酸化物質は我々を糖尿病に罹り難くするどころか罹りやすくする?研究結果はイエス。 論文 Could antioxidants make us more, not less, pro

    2009-10-07
    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    あんなもんそんな大量に食えるかw
  • 『HAARP 怪しい波形』

    ●STOP!浜岡原発!不妊ワクチン,六ケ所,不正選挙、プルサーマル,祝島,横須賀原子力空母,ケムトレイル,人権擁護法 水銀イルカ給●植物・セルフビルド,珪藻土,木工●薪ストーブ自力導入,葉山、カヌー,ウインド,サーフィン,うなぎ,アトピー,デトックス,MMS、地震,予知,瞑想 http://137.229.36.30/cgi-bin/scmag/disp-scmag.cgi?date=latest&Bz=on 1/6 Hzの低周波。 台風に影響与えている可能性。。 引き続き、地震にも注意。 http://goldentamatama.blog84.fc2.com/ http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/ http://www1.odn.ne.jp/~cam22440/yoti01.htm セラフィさんによると、 スマトラの地震は、インフルワクチ

    『HAARP 怪しい波形』
    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    ばーか。いい加減学べ。もしくは懲りろ。アホめ。この糞デマゴーグが。
  • 朝日新聞のおかしな縮尺の空母比較図

    朝日新聞GLOBEの特集「中国、海軍大国への胎動」はとても読み応えがあり、なかなか気合の入った記事です。執筆している峯村健司記者は、空母の建造ドックがある通称・空母島に潜入して危うくスパイ容疑で捕まりそうになったほどで、単なる海外報道の引用ではなく、自分の足で取材した貴重な記事が書かれています。 なのですが・・・各国の空母の比較図・・・手抜きの上に縮尺がおかし過ぎて、良い記事が台無しになりかねないです。何とか訂正できないものでしょうか。 問題の比較図は、特集記事「空母建造へと傾く中国 [Part2] 経済成長が促す「抑止力」の正当性」に付属しているこれです。 [世界各国の現役空母] 世界各国の空母の比較図の筈なのに、手を抜いて艦影(シルエット)の形は全てニミッツ級で統一されています。イタリアのカブール級などの艦影図を探してくるのは難しかったから、新たに作図せずに誤魔化したのでしょう。それは

    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    排水量(≒体積)の比較をするのに艦影の「長さ」で表現しようとする朝日について。三乗の項をこうもきれいにスルーするとは、ええ大学出たかいねーな。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-01 22:12 中国の専門家「アベノミクス続けるべき、日経済は2年で元に戻るだろう」=中国メディア 中国メディアは、新型コロナウイルスの感染がいまだ収束しない中で安倍晋三首相が辞意を表明した日の経済について、中国の国際関係専門家が「後任者がアベノミクスを継続・・・・

  • 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2009-10-06 08:24:00 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 ネットの、実名・匿名の議論は、毎年起きる行事の一つになりつつありますが、最近、ようやく一つの法則を見つけることが出来ました。 基的には、匿名派の人は、会社バレして面倒が起こるとかのデメリットの話をしているのに、実名派の人は、実名にはこんなメリットがあるよみたいな意見が多いのですね。 匿名派の人は、実名と匿名の両方を認めているので、実名の人に匿名で書けという意見は滅多にないのですね。 でも、実名派の人は、匿名で書くのをやめて、実名で書けとい

    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    "実名推進派の人って、だいたい癖のある個人事業主とか、 癖のある社長とかで、会社員でも無いのに、 「会社員でもリスクは少ないんだ!」とか 「そんな考えだからお前は会社員なんだ!」 とか言い張ったりする"
  • 飲んで飲まれて…お酒にまつわる有名人たちの名言いろいろ : らばQ

    飲んで飲まれて…お酒にまつわる有名人たちの名言いろいろ お酒の魔力はなかなか侮れません。 人を強くしたり弱くしたりし、また人間社会から切り離して考えられないものでもあります。 そんな毒にも薬にもなるお酒について語られた、有名人たちの格言・名言をご紹介します。 アルコールは人間にとって最悪の敵かもしれない。しかし聖書には敵を愛せよと書いてある。 (フランク・シナトラ) ラム漬けの日々は、立つのに何時間もヨタヨタしたり震えたりしていた。その頃の運動はそれだけだった。 (W.C.フィールド) 酒をおいしく飲めないところに良い人生もない。 (ベンジャミン・フランクリン) 支えなしに床に寝られるなら、まだ酔っていない。 (ディーン・マーチン) 前、後、そして必要ならば間に、タバコやアルコール摂取することは、絶対的な儀式として自分の人生のルールに盛り込まれている。 (ウィンストン・チャーチル)

    飲んで飲まれて…お酒にまつわる有名人たちの名言いろいろ : らばQ
    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    "私を酔っ払わせるには一杯でいい。ただそれが13杯目か14杯目か思い出せないだけだ。 (ジョージ・バーンズ)"
  • 戦後最悪の総理は誰よ? カナ速

    2009年10月04日 うどんにトッピングする天ぷらといえば、もちろんゲソ天ですよねだよね エビ天(笑) チクワ(核爆)

    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    アホか。近々の名前ばかり並んでるって時点でレベルが知れるわ。
  • ぷろどおむ えあらいん 公平・中立な立場とは

    両方の意見を同等に尊重することではなくて,なるべくバイアスをかけずに両方の意見を吟味しようという心がけのことだと思う今日この頃。 明らかに間違っていたり誤解しているだけの意見Aを,傍証まで含めてきちんと議論されている意見Bと等価に扱うのは,意見Aに対して大きなポジティブバイアスをかけている,つまりかなりひいき目に見ているのといっしょではなかろうか,と。 公平とか平等というのは結果を等価にするのではなくて,結果にいたるまでの評価によけいなバイアスをかけずに行うことのはず。明らかに劣っている一方を,勝っているはずの他方と同等に高く評価するのは,公平でも平等でも何でもないわけです。 ところが「自分は中立です」と宣言し,そうあろうとする人ほど「結果の平等の落とし穴」にはまっている人が多い気がするのは,気のせいでしょうか。 エコナ絡みでそんなことを思ったわけですが,なんか私のブログはそういう罠と戦い

    mobanama
    mobanama 2009/10/07
    "米国議会の公聴会)などが、公平なのではないでしょうか"INTERPHONE研究がまとめられる前に一部の結果を取り出すのって公平かなあ。precautional principleとしての気持ちは分かるけど。