タグ

2013年4月4日のブックマーク (9件)

  • うどんの刺身、「かけ」や「ざる」よりうどんの味がわかると評判に :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 メインクーン(やわらか銀行) 2013/04/04(木) 12:44:12.61 ID:DW5bYEh/P ?PLT(12010) ポイント特典 うどんの刺身、「かけ」や「ざる」よりうどんの味がわかると評判に http://news.nicovideo.jp/watch/nw570542 東京・新宿の「うどんダイニング するり」で提供している「うどんの刺身」が通の間で話題になっている。平うどんを、パスタのフィットチーネのように、規則正しく長方形に切った形。 塩やワサビをつけてワインと合わせて楽しむという。

    mobanama
    mobanama 2013/04/04
    うまいはうまいだろうけど"塩やワサビをつけてワインと合わせて楽しむ"なんでワイン?
  • 放射能の影響でできたミュータント・ナマズだと思った?残念、みんなの人気者フサギンポちゃんでしたーっ!

    まようさ @mayousa_desuga 「おぞましいナマズ」と言われたフサギンポですら、Googleは「関連キーワード:フサギンポ 料理」と提示してきて、天ぷらにするとほこほこして美味いとか感想が出るのだ。出るのだ。 2012-03-30 15:38:36

    放射能の影響でできたミュータント・ナマズだと思った?残念、みんなの人気者フサギンポちゃんでしたーっ!
    mobanama
    mobanama 2013/04/04
    "元ネタの写真をカラーの奴で見付けたよ。フサギンポってばっちり書いてあるし、撮影場所は岩手県"
  • 日本水中カメラマン被災地の海底記録 おぞましい突然変異のナマズ(写真)_中国網_日本語

    静かな海の中、青々とした魚がゆったりと泳いでいる。体中青一色の模様に白の斑点、所々にピンクの飾り模様がある。頭から突き出た触覚のようなものにも小さな赤い模様がある。まっ黄色のギョロッとした目の周りには、赤と黒の縞模様があり、非常に目立つ。 これは新種の魚ではなく、SF映画に出て来る特殊生物でもない。これは放射能の影響によって突然変異を起こしたナマズなのだ!「中国青年報」が伝えた。 2011年の震災後4週間目から今日に至るまで、水中カメラマンの鍵井靖章氏は放射能汚染の危険を冒し、幾度となく被災地付近の海底に潜り、ここ1年の間に海底で起こっている恐ろしい変化をカメラに収めてきた。 3月18日に広東省カメラマン協会潜水委員会の創立イベントにおいて、鍵井氏は貴重なこれら一連の写真を展示した。写真はネットに掲載されると、たちまち話題となった。 アメリカ・マサチューセッツ州ウッズホール海洋研究所の研究

  • 35mmカメラの世界史 日独かく戦えり

    のカメラ工業は、ドイツへの憧れから育ってきた。ライカやコンタックス、ローライやエクサクタなど名だたる名機に憧れ、いつかは同じものを造ろうと必死に取り組んだ技術者たちがいた。最初は模倣から始まったが、次第にその差は小さくなり、1960年代に入るとドイツを射程圏内に入れ、70年代には完全に逆転してしまった。 勤勉で精密加工に適した民族性、たゆまぬ原価低減努力、そしてドイツを抜き去ってからは、矢継ぎ早の技術革新で、ついに絶対的な世界王座に君臨することとなった。特に自動露出、オートフォーカス、映像のデジタル化など電子技術の果たした功績は大きい。なぜ、鉄壁を誇ったドイツのカメラ産業は敗れたのか、なぜ、日がかくまで完全な勝利を勝ち取ることが出来たのか、歴史に学ぶとしたらどこに注目すべきであろうか。 事実を客観的につかむために、年表にまとめてみた。カメラの日独興亡史である。

  • 宝くじ当たり1千万円寄付…市議がブログにウソ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県古賀市の高原伸二市議(55)が「宝くじが当たって1000万円とバス2台を市に寄付した」というウソを1日付のブログに書き込み、市議会の奴間(ぬま)健司議長は3日、「議会の見識が問われる」と厳重注意した。 高原市議は取材に「エープリルフールの冗談として書いた」と釈明し、2日付のブログで「大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。 ブログは「買わなければ、当たらない……買ってみるもんだ!」というタイトルで、懇親会後、酔った勢いで買った宝くじが2枚当たり、市役所前の道路に使うという条件で1000万円と、中古の中型バス2台を寄付したという内容。エープリルフールのウソという断りはなかった。 高原市議は2011年の市議選で初当選し、1期目。取材に「世の中が不景気なので、喜び、笑ってほしいと思い、見え見えのウソを書いたつもりだった。度が過ぎていたと深く反省している」と話している。

    mobanama
    mobanama 2013/04/04
    4/1なんやからべつにええやん…。
  • 「立ちションできへんくなる」国民栄誉賞を辞退した、世界の福本伝説 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三内閣はプロ野球巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏(77歳)と、巨人軍、ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏(38歳)の2人に国民栄誉賞を贈る方針を決めたという。 受賞者が発表になる度に議論を呼ぶこの賞はもともと、1977年、メジャー記録を抜き、塁打の世界記録「756」を達成した王貞治氏(当時37歳)を称えるために、当時の福田赳夫内閣が創設したもの。現在までに20個人1団体に授与され、そのうちスポーツ選手が8回授賞。野球界では、1987年に連続出場・世界新記録を達成した元広島カープの鉄人・衣笠祥雄氏(当時40歳)が授賞している。 この名誉ある賞、実は野球界では2人が辞退を申し出ている。ひとりはイチロー。2001年、メジャーリーグで日人選手史上初となる首位打者を獲得したことにより、小泉純一郎内閣から授与を打診されたが「まだ現役で発展途上の選手なので、もし賞をいただけるのなら現役を引

    mobanama
    mobanama 2013/04/04
    "居酒屋解説"w
  • http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata01.html

  • 朝日新聞デジタル:放射性物質「大量放出は百万年に1回に」 規制委が目標 - 社会

    原子力規制委員会は3日、放射性物質を大量放出するような原発事故の発生確率を、原発1基につき100万年に1回以下に抑えるとする安全目標を定める方針を決めた。国の規制機関が、事故発生確率の数値目標を正式に示すのは初めて。国や電力会社が安全対策をとる上で達成すべき指標となる。  安全目標では、原子炉の損傷確率を1万年に1回以下、大規模放出を100万年に1回以下と定める。大規模放出の際に放出される放射性物質をセシウム137で100テラベクレル以下とする。東京電力福島第一原発事故の放出量の約100分の1にあたる。  安全目標は各国が定めている。今回規制委が定めた発生確率は、米国が原発を新設する際の目標とほぼ同じ。日では福島事故前は事故発生の危険性を認めることになるとして、安全目標を正式に示していなかった。 関連リンク特集:原発・エネルギー

    mobanama
    mobanama 2013/04/04
    "今回規制委が定めた発生確率は、米国が原発を新設する際の目標とほぼ同じ。日本では福島事故前は事故発生の危険性を認めることになるとして、安全目標を正式に示していなかった"
  • 朝日新聞デジタル:「謎の哺乳類」は泳ぎ上手 1千万年前、日本周辺に棲息 - テック&サイエンス

    デスモスチルスの復元図(C)新村龍也・足寄動物化石博物館  【須藤大輔】日周辺で繁栄し、およそ1千万年前に絶滅した謎の哺乳類「束柱類(そくちゅうるい)」は、アザラシのように海で生活していたことが骨の化石の分析から分かった。日独の研究チームが2日付の米科学誌プロスワンに発表した。  束柱類は、全身骨格の化石のほとんどが北海道から広島にかけての海岸付近だった地層から見つかっている。日にゆかりの深い絶滅哺乳類だ。体長は2〜3メートルで、ゾウなどと同じ祖先を持つことは知られているが、ホッキョクグマのように陸上で暮らしていたか、アザラシのように海にいたのか、研究者の間で論争が続いていた。  チームは、北海道足寄町などで産出した4種類の束柱類の化石を切断し、コンピューター断層撮影(CT)などを使って骨の内部構造を初めて分析。いずれも陸上の動物とは異なる構造だと分かった。さらに詳しく調べると、デスモ

    mobanama
    mobanama 2013/04/04
    束柱類