タグ

2015年6月26日のブックマーク (14件)

  • 御用住民♪あらわる♪あらわる♪

    深夜の馬鹿力BOT @BotShinnya コミュニティ新聞で記者をやっている。ひったくり犯を住民が捕まえた。マイクロビキニおじさんひったくり犯御用というと、どちらが捕まったのか紛らわしいか 2015-06-17 18:53:00 masa @zebra_masa 政府や福島県自治体、御用学者・御用住民はなぜ『美味しんぼ』の鼻血を恐怖したのか?そりゃそうだよな。311後に実際に鼻血や下痢、倦怠、湿疹、嚢胞などの体調異変を体験した方々が一斉に声を挙げたら、そりゃ恐ろしいべ。放射能安全宣伝・洗脳が最大の達成目標なんだからさ。 2015-06-17 19:48:21

    御用住民♪あらわる♪あらわる♪
    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    "ついに御用住民まででましたかwwww""マジな話、私が福島県在住者で「御用住民」とかいう言葉投げつけられたら、笑ってられないですよ。    侮辱するにもほどがある"
  • (核リポート)「甲状腺がんは原発のせい」韓国訴訟の輪:朝日新聞デジタル

    「甲状腺がんは、原発のせいだ」 韓国の裁判所で、こんな判決が出たのをきっかけに、原発周辺に暮らす甲状腺がん患者やその家族が続々と、原発を動かす公営企業を相手に裁判を起こしている。 韓国で最初にできた釜山市の古里(コリ)原発。1978年に1号機が稼働を始め、現在は6基の原子炉建屋が日海(韓国名・東海)沿いに並ぶ。この原発から約7・7キロのところに20年ほど暮らす李真燮(イ・ジンソプ)さん(51)の一家が起こした裁判が、甲状腺がん患者らが次々と立ち上がる「起爆剤」になった。 2011年、東京電力福島第一原発事故が起きたころ、李さんは直腸がんになった。約1年後には(49)も甲状腺がんと診断された。長男は先天性自閉症の障害を持って生まれた。韓国でも連日報じられた福島の原発事故の惨状を見て、李さんは「家族の病気や障害は、原発がまき散らした放射性物質のせいではないか」と考えるようになった。事故翌年

    (核リポート)「甲状腺がんは原発のせい」韓国訴訟の輪:朝日新聞デジタル
    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    おいおい
  • 全て表示|厚生労働科学研究成果データベース MHLW GRANTS SYSTEM

    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    "放射線白内障に特徴的な後嚢下白内障の初期病変である可能性がある後嚢下中央3mm以内のVacuolesの有病率も昨年度(1.96%)に比べ、本年度(7.45%)は急激に増""来年度以降に後嚢下白内障を発症する症例が増える可能性"
  • 伝統か空想か ”江戸しぐさ”に疑問の声 | NEWS23 2015/06/25(木)22:54のニュース | TVでた蔵

    2015年6月25日放送 23:11 - 23:20 TBS NEWS23 (ニュース) 江戸時代に生まれたマナーとされ、教科書にも取り上げられている「江戸しぐさ」について、実際は江戸時代にはなかったとの疑問の声が上がっている。江戸しぐさは江戸っ子たちに広く浸透していたというマナーや思いやりの行動で、「NPO法人 江戸しぐさ」が中心となって普及活動を行い、2004年には東京メトロのマナー啓発ポスターに採用され話題となり、現在は小中学校や民間企業で教育・研修の一環として取り入れられ、3年前から中学公民の教科書に掲載され、文科省作成の小学生用道徳教材で推奨され、その教材は今年度は120万冊配布されている。しかし今は疑問が相次いでいる。例えば「時泥棒」という江戸しぐさは「江戸の人たちは時間に厳しく、事前の約束なしの訪問はマナー違反だった」というもので、その理由について「江戸城の大名時計は1分刻み

    伝統か空想か ”江戸しぐさ”に疑問の声 | NEWS23 2015/06/25(木)22:54のニュース | TVでた蔵
    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    "越川禮子名誉会長は「明治維新の際に官軍が江戸っ子を虐殺にされ、江戸しぐさは歴史の闇に葬り去られた」と主張"
  • 竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々

    塗り佶 @Plaster_wall ハエが矢鱈飛んでるのでなんか死んでるのかなーとついて行ったら見つけたのよね、真っ赤だから「死肉だ!」と思って近づいてハテナ?となった 余りの不可解さに日に居ないホシバナモグラでも見つけてしまったかと… 2015-06-25 20:30:42

    竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々
    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    "「イカを頭から地面にぶっ刺したような見た目」って書かれてるけど頭足類って言われるだけあって足が生えてる方が頭だぞ""つっこむところそこっすか!www"w
  • はてなを使うような人間とは一生関わらない人生を送りたい

    そう、最近決意した。はてなには長いこといた。面白かったし、ためになることも沢山あった。オフ会にもいった。気持ち悪かった。はてなを使ってる人たちは、リアルで会ったら、とても気持ち悪かった。それは、偏見かもしれない。でも、耐えられなかった。今まで、ネット上に存在していたはてな、そのサービスを利用する無数のid達に、現実に生きる人間を見るようになってしまった。すべてのidには、リアルがあるのだ。人間がいるのだ。それを想像すると、気持ち悪くて利用することができなくなった。決意した。こんな気持ち悪いもの、早くやめないと精神が侵される。こんな気持ち悪いものの存在は、自分の中から消し去らなければならない。この文章が投稿される頃、私ははてなの事を忘れているだろう。永久に。さよなら。ツイートする

    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    ばいばーい
  • #江戸しぐさ ()祭り in #news23

    2015年6月25日のTBS『NEWS23』で『江戸しぐさ』についてのレポートが放送されましたのでその時の投稿の一部を紹介します。 私自身は『江戸しぐさ』に批判的立場を取っていますので批判的投稿を主にまとめています。 問題等ありましたらお知らせ頂けると幸いです。

    #江戸しぐさ ()祭り in #news23
    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    "江戸っ子虐殺www 江戸文化に詳しくない人でも、普通の人はここで「それおかしくね?」と気付くよね"
  • ある英語の教科書の天才的な答えが面白すぎると話題に!

    福田純也(Junya Fukuta) @fukuta_dagaya 中学教科書New Horizon p.48のこの最後を埋める課題を大学の授業でやったところ、"Thanks, Mr. Joking."と答えたツワモノが優勝。 pic.twitter.com/lNJHYlhxNx 2015-06-19 12:40:31

    ある英語の教科書の天才的な答えが面白すぎると話題に!
  • 「生活環境変わる退園は成長に悪影響」主張へ NHKニュース

    育児休業を取得した場合、保育園に預けている2歳児までの上の子を退園させられるのは保育を受ける権利を侵害するもので違法だとして、埼玉県所沢市の母親らが市を相手取って退園の差し止めを訴え、今後の裁判ではさらにほかの母親らも加わり、生活環境が変わる退園は子どもの成長に影響することなどを主張していくとしています。 これに対して、子育て中の母親ら8世帯11人の保護者が、制度は保育を受ける権利を侵害するもので違法だとして、25日、退園の差し止めを求める訴えをさいたま地方裁判所に起こしました。 保護者は今後の裁判で、一時退園によって生活環境が変化すれば、子どもの成長に悪影響を及ぼすことや、育児休業は単なる休暇ではなく、仕事復帰のための準備期間であることなどを主張していくとしています。 また、裁判にはさらに6世帯が加わる予定だということです。 一方、所沢市は、保護者が育児休業を終えて仕事に復帰する際には、

    mobanama
    mobanama 2015/06/26
    "所沢市は、保護者が育児休業を終えて仕事に復帰する際には、優先的に上の子を同じ保育園に戻れるようにするとしています"
  • 東大も名を連ねる驚異の遺伝子操作技術、「クリスパー」を改造し全遺伝子オンオフ自在に | Medエッジ

    遺伝子を特定の場所で切断する。画像はイメージ。記事と直接の関係はありません。(画像:Hiroshi Nishimasu, F. Ann Ran, Patrick D. Hsu, Silvana Konermann, Soraya I. Shehata, Naoshi Dohmae, Ryuichiro Ishitani, Feng Zhang, and Osamu Nureki) ゲノムの好きな場所に「キャス9」と呼ばれる分子を置くことができる技術「クリスパー・キャス9(CRISPR/Cas9)」は今、人々の想像力をかきたてているようだ。 好きな遺伝子を発現させる この技術を応用して、好きな遺伝子の発現を起こしたり、逆に抑えたりする技術を既に紹介している(医療分野で必携、進化する「クリスパー・キャス」、いまや知らぬは「もぐり」?を参照)。  遺伝子の発現とは、遺伝子の情報に基づいてタンパク

    東大も名を連ねる驚異の遺伝子操作技術、「クリスパー」を改造し全遺伝子オンオフ自在に | Medエッジ
  • 遺伝子を自由に切断する新技術「クリスパー・キャス」の威力 | Medエッジ

    遺伝子を特定の場所で切断する。画像はイメージ。記事と直接の関係はありません。(画像:Hiroshi Nishimasu, F. Ann Ran, Patrick D. Hsu, Silvana Konermann, Soraya I. Shehata, Naoshi Dohmae, Ryuichiro Ishitani, Feng Zhang, and Osamu Nureki) 優れた技術は多くの研究者の想像力をかき立て、さらに新しい技術へと展開していく。  この点で「CRISPR/Cas(クリスパー・キャス)システム」と呼ばれる技術は、遺伝情報全体であるゲノムを自由に編集したい研究者の希望にヒットし、ヒットした研究者の想像力やエネルギーを吸収して、膨大な可能性を生み出し続けている。 iPS並みの新技術 テクノロジーの観点から言えば、おそらくiPSに勝るとも劣らないだろう。  実際、論文

    遺伝子を自由に切断する新技術「クリスパー・キャス」の威力 | Medエッジ
  • 医療分野で必携、進化する「クリスパー・キャス」、いまや知らぬは「もぐり」? | Medエッジ

    遺伝子を特定の場所で切断する。画像はイメージ。記事と直接の関係はありません。(画像:Hiroshi Nishimasu, F. Ann Ran, Patrick D. Hsu, Silvana Konermann, Soraya I. Shehata, Naoshi Dohmae, Ryuichiro Ishitani, Feng Zhang, and Osamu Nureki) 「クリスパー・キャス9(CRISPR/Cas9)」の利用のほとんどは、キャス9(Cas9)のDNA切断能力を使った遺伝子編集だった(クリスパー・キャスについては前回の記事を参照、前回の記事はこちら)。  「ガイドRNA」があれば、キャス9はゲノムの特定の場所に結合する。この性質を利用したさまざまな技術の開発が進んでいる。 遺伝子を自由に制御する 例えば、生きたまま細胞内の遺伝子を見る方法が開発されている。  さら

    医療分野で必携、進化する「クリスパー・キャス」、いまや知らぬは「もぐり」? | Medエッジ
  • クリスパー(CRISPR)技術の利用に警鐘、サイエンス誌 | Medエッジ

    遺伝子を特定の場所で切断する。画像はイメージ。記事と直接の関係はありません。(画像:Hiroshi Nishimasu, F. Ann Ran, Patrick D. Hsu, Silvana Konermann, Soraya I. Shehata, Naoshi Dohmae, Ryuichiro Ishitani, Feng Zhang, and Osamu Nureki) DNAを切断、接合する革命的な新技術。クリスパー・キャス9(CRISPR-Cas9)という技術が注目されている(ノーベル賞が来年でもおかしくはない、「クリスパー・キャス」の進化を参照)。  人の遺伝子疾患の治療に用いる際には慎重に利用すべきか議論を呼んでいる。  米国カリフォルニア大学バークレー校を中心とした研究グループが、有力科学誌サイエンス誌で2015年3月20日に報告した。 生殖系細胞での組換えは中止を!

    クリスパー(CRISPR)技術の利用に警鐘、サイエンス誌 | Medエッジ
  • ノーベル賞が来年でもおかしくはない、「クリスパー・キャス」の進化 | Medエッジ

    遺伝子を特定の場所で切断する。画像はイメージ。記事と直接の関係はありません。(画像:Hiroshi Nishimasu, F. Ann Ran, Patrick D. Hsu, Silvana Konermann, Soraya I. Shehata, Naoshi Dohmae, Ryuichiro Ishitani, Feng Zhang, and Osamu Nureki) 11月28日号の有力科学誌サイエンス誌にクリスパー・キャス(CRISPR/Cas)システムの発見者として名高いシャルパンティエ(Charpentier)さんとダウドナ(Doudna)さんが「クリスパー・キャス9によるゲノム工学の最前線(The new frontier of genome engineering with CRISPR-Cas9)」という総説論文を発表している。  ノーベル賞が視野に入ってきたのだ

    ノーベル賞が来年でもおかしくはない、「クリスパー・キャス」の進化 | Medエッジ