タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (158)

  • DIYキットでX線写真を撮影した人々:19世紀の写真集 | WIRED VISION

    DIYキットでX線写真を撮影した人々:19世紀の写真集 2008年11月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal それまでは見えていなかったものが、科学によって見られるようになったとき、社会にはどのような影響があるのだろうか。? 科学者たちは、顕微鏡レベルの小さな生物を、ナノメートル・レベルの分子を、そして何十億光年も離れたところにある銀河の姿を明らかにしてきた。こうした画像はそれぞれの科学分野に大変革をもたらした一方で、一般の人々の想像力をも変容させた。新しいものが見えるようになったことで、それらの物について考えたり思い描いたりするようになったのだ。 『光をあてる:写真術と見えないもの 1840〜1900』(Brought to Light: Photography and the Invisible, 1840-1900)と題

  • 「iPhone」がアインシュタイン:英国方言は無理だった音声検索機能 | WIRED VISION

    iPhone」がアインシュタイン:英国方言は無理だった音声検索機能 2008年11月28日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 英国には非常にさまざまな訛りが存在する。どの方角でもいいから数十キロほど移動してみれば、米国全土を移動した場合に耳にする以上の数の方言に出くわすことになるだろう。 そんなわけで、米Google社が『iPhone』向けの『Google Mobile App』新バージョンに搭載した音声検索機能(日語版記事)が苦戦していると聞いても、筆者のような英国人にとっては驚くに当たらなかった。なにしろうちの母だって、ジョーディー訛り[イングランド北部タインサイドの方言]の聞き取りには苦労しているんだから。 『Telegraph』紙がGoogle Mobile Appをテストしたところ、以下のような爆笑ものの誤認識が続出したという。

    mobanama
    mobanama 2008/11/28
    アフリカで遺伝的な変動の幅が大きいようなものか。"ヨークシャー地方出身者(賭けてもいいが、これは地球上で最高の訛りだ)"どういう意味で「最高」なのだろう。
  • 東京の電車システム、初体験レポート(2)「押し屋」など | WIRED VISION

    東京の電車システム、初体験レポート(2)「押し屋」など 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian (1)から続く 何年にもわたりボストンの地下鉄『T』を利用してきた私は、電車が止まると無意識にドアの前に移動していた。だがこれは、東京においては大きなエチケット違反で、これから電車に乗る乗客は、降りる乗客が全員下車するまで待たなければならない。 電車が満員でラッシュアワーの時は、「押し屋」と呼ばれる白い手袋ををはめた係員が、礼儀正しくも力強く乗客を電車の中へと押し込む。[押し屋は、通勤時間帯のみ契約している学生のアルバイトも多く、「テンポラリー」・「通対」・「学生班」と呼ばれる事もある。扉を閉めることに困難をともなうのは乗車率が200%を越えたあたりからだが、乗車率が120%程度になった時点でホームの整理をかねて押し屋が配置されることが多い

    mobanama
    mobanama 2008/11/27
    "新宿駅の英語表示はわかりやすい[皮肉]"画面には「All trains stop at TOKYO」と書かれた看板がw。なんじゃこりゃ。ただNEXの行き先が新宿になってるから新宿駅の写真じゃないんじゃないの?
  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    mobanama
    mobanama 2008/11/27
    "政府系の鉄道事業者と民間企業が入り乱れて運営を行なっている。キッチンにあまり多くの料理人がいると混乱の原因になるような気がするが、どういうわけか、東京ではこれがスムーズに機能しているのだ"
  • メールの自動返信で、誤訳が道路標識に | WIRED VISION

    メールの自動返信で、誤訳が道路標識に 2008年11月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 人が技術を信頼しすぎるとどうなるだろうか。時にその結果は危険なものになる。(例えば、英国ではGPSを原因とする交通事故がこれまで30万件も発生しているという調査結果がある) 英国のウェールズ地方では、英語とウェールズ語が公用語で、道路標識はこの2つで書かれている。問題は、ウェールズ語を話す人はそう多くないので、どこの地方自治体でもすぐさま翻訳ができるというわけではないということだ。[2001年の段階で、ウェールズ語を話すことができるウェールズ人は全体の20.5%とされる] Swansea郡のお役所では、「大型貨物車は侵入禁止」という文句の翻訳が必要になり、翻訳業者にメールを送ったのだが、その返信がそのまま看板屋に送られたようだ。 問題だったのは、翻訳業

    mobanama
    mobanama 2008/11/14
    "エクスラメーションマークが付いた唯一の村名"え?
  • 哺乳類の体毛「爬虫類のかぎ爪と起源が同じ」 | WIRED VISION

    哺乳類の体毛「爬虫類のかぎ爪と起源が同じ」 2008年11月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Flickr/David 体毛の起源に関して主流となっている説が覆される可能性が出てきた。哺乳類の体毛は爬虫類のかぎ爪が起源が同一であることを示唆する発見があったのだ。 長い間信じられてきた説は、爬虫類と鳥類の祖先である竜弓類(蜥形類)から、最終的にはわれわれ人類もその子孫に含まれる体毛で覆われた哺乳類までの進化過程における中間的な系統で、鱗(うろこ)に進化上の調整が行なわれた結果、哺乳類は独自に体毛を発達させてきたというものだ。しかし、そのような中間的な生物の化石は見つかっていないし、これからも見つかりそうにない。 11月10日付(米国時間)の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)にイタリアの生物学者たちが発表した今回の

  • ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 | WIRED VISION

    ゲノミクス研究から誕生、「ディープ・ウェブ」を検索するエンジン『DeepDyve』 2008年11月13日 IT コメント: トラックバック (0) Chris Snyder 関係記事がどのように関連するかを図示する機能もある ヒトゲノム計画に参加する科学者たちが立ち上げた研究向け検索エンジンは、『Google』でさえも未踏の領域、「ディープ・ウェブ」に到達すると主張している。 米DeepDyve社の検索エンジン『DeepDyve』は、他の検索エンジンからは拾い上げられないデータの99%(後述するカリフォルニア大学バークレー校の調査を引用した自社評価)を検索するように設計されている。 他の検索エンジンは、主に人気の解釈に基づいてページを返しており、ページが見つかる場合しか機能しない。有料会員しか閲覧できないコンテンツや、ページランクを稼げるほど十分な数のサイトにリンクされていないページなど

  • 「ネコの脳を模倣する」DARPAの計画にIBMが参加 | WIRED VISION

    「ネコの脳を模倣する」DARPAの計画にIBMが参加 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 「やめてー、ぼくの脳が盗まれる」 「機能、大きさ、消費電力」においてネコの脳を模倣した電子装置を作ろうとする米国防総省の取り組みに、新たに米IBM社が加わることになった。 国防総省の奇妙な研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)は、「インテリジェント・マシンが役に立つものになるには、生体のシステムと競い合わなければならない」と、プレゼンテーションで述べている(PPTファイル)。しかし、「今日のインテリジェント・マシンは、生体のシステムと比較すると、複雑な環境における効率性が100万〜10億倍劣っている」という。 DARPAでは、このギャップを埋めるための取り組みへの着手を、IBM社に487万9333ドルで発注した(8

    mobanama
    mobanama 2008/11/11
    何故猫。ずっと寝てるだけでいいのなら楽だから?もっと「役に立つ」脳を模倣しようよw。
  • ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 | WIRED VISION

    ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jason Sattler Photo credit: 田技研工業(以下同様、動画も) 田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、のように装着して身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。 この機器は、自転車のサドルをに取り付けたような外観で、脚の間にフィットする作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。 ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある埼玉製作所の車両組立ライン

    mobanama
    mobanama 2008/11/11
    面白い!"それにこの歩行アシスト機は、『Segway』よりオタク度が高く見える唯一の移動技術かもしれない"
  • 「科学」の勝利:オバマ氏を支えた、科学技術界からの強力な支持 | WIRED VISION

    「科学」の勝利:オバマ氏を支えた、科学技術界からの強力な支持 2008年11月 7日 社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) 「カーボン・ナノチューブで作った、たくさんのオバマ氏」という記事の中で、「ナノバマ」を作った研究者のサイトについて、「科学のために投票しよう」とだけ書かれている、という紹介があります。 これは一見すると中立的なキャッチコピーのように見えますが、今までの選挙戦を見ていると、このキャッチが「オバマに投票しよう」とほとんど同じ意味であるということがわかってきます。 「科学」は、今回の米国大統領選でひとつの焦点になったテーマでした。ワイアードの科学ブログでは、ときどき大統領選関連記事が掲載されており、大統領候補が科学的な問題にどう対応していくかが読者の関心を呼んでいたことが伺えます。(記事のまとめはこちら) 例えば、科学ブログの筆者たちも支持してきた全米規模の運動

    mobanama
    mobanama 2008/11/10
    "米国では従来から、「科学的な米国」と「宗教的な米国」の熱い争いが存在(日本語版記事)していますが、今回の大統領選は、この両者の争いにおいて「科学」が勝った、という形としても見ることができるでしょう"
  • ディーゼル燃料を自然に生成する真菌、熱帯雨林で発見 | WIRED VISION

    ディーゼル燃料を自然に生成する真菌、熱帯雨林で発見 2008年11月 6日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 今回発見された真菌「グリオクラディウム・ロゼウム(Gliocladium roseum)」 パタゴニア(アルゼンチンとチリの南部)の熱帯雨林の木々の内部に生息する真菌が、ディーゼル燃料に驚くほどよく似た炭化水素の混合物を自然に作り出すことを、生物学者たちが11月3日(米国時間)に発表した。 この真菌は、セルロースを分解して取り込み、成長することができる。木の幹や草の葉、茎などを構成する主要要素であるセルロースは、地球上で最も豊富に存在する炭水化物だ。 モンタナ州立大学の植物学者であり、『Microbiology』に発表された今回の発見を説明する論文の主執筆者を務めたGary Strobel教授はこう語る。「[生成する]気体の分析結果を見たとき

    mobanama
    mobanama 2008/11/06
    "ディーゼル燃料に驚くほどよく似た炭化水素の混合物を自然に作り出す"セルロースを燃料に。真菌Gliocladium roseum。Microbiologyに発表。Gary Strobel教授。
  • 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION

    「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 2008年11月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Eliot Van Buskirk 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。 問題の「コード」は、以下で聞くことができる。 ギタリストたちはこの数十年間、このコードがどのように演奏されたのかと頭を悩ませてきた。このコードには、ビートルズにいた2人のギタリストと1人のベーシストが1度の録音では出せないような音が含まれているにもかかわらず、専門家が同曲のこのパートでは多重録音は行なわれていないと断定しているからだ。 解析の結果、このコードには、プロデュ

    mobanama
    mobanama 2008/11/06
    "音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明""フーリエ変換を使って標本化(サンプリング)された音の振幅を分解し、原音の周波数を求め"て解明。
  • CO2を「生体触媒」で燃料に変換:米新興企業が開発 | WIRED VISION

    CO2を「生体触媒」で燃料に変換:米新興企業が開発 2008年10月23日 環境 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photo: Flickr user Senor Codo 石油燃料に代わるものを開発しようとする研究者たちは、藻類から、ババスーヤシ由来のババスー油、トウモロコシに至るまで、ありとあらゆるものを使って取り組んでいる。だが、カリフォルニア州のある企業によると、二酸化炭素をリサイクルして燃料にできるという。 米Carbon Sciences社は、石炭や石油などの炭化水素を燃やしたときに排出される二酸化炭素を利用して、ガソリンやジェット燃料などの輸送燃料を作り出す方法を開発したと主張している。 もしCarbon Sciences社が――あるいは、同様の計画に取り組んでいる他の企業が――これを十分に大きな規模で成し遂げた場合は、二酸化炭素の排出量を減

    mobanama
    mobanama 2008/10/24
    完成させてから言ってくれ。
  • 「粘着テープを引き出すとX線生成」Nature誌掲載:動画と画像で紹介 | WIRED VISION

    「真空中で粘着テープを剥がすとX線生成」Nature誌掲載:動画と画像で紹介 2008年10月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 『Nature』誌は時として、科学の片隅とも言うべき、ほこりが溜まった奇妙な部分に光を当てることがある。そして読者は、想像を絶するほど奇妙な生き物や実験に目が釘付けになる。 同誌の10月23日号では、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の2人の研究者の奇妙な記事を7ページにわたって掲載している。この2人は、X線を生成するという目的のためだけに、1秒間に3センチの速さで粘着テープを真空中で引き出す装置を開発したのだ。 驚くことに、当にX線が生成される。動画でその様子を確認しよう。 2人の論文執筆者は、現在のトライボロジー(摩擦学)の理論では、自分たちの機械で生成されるエネルギー量を完全には説明できない

    mobanama
    mobanama 2008/10/23
    "粘着テープの摩擦ルミネセンス特性を調べて、真空中で粘着テープをはがしたときに解放されるエネルギーが、X線領域にまで広がっているのを観測"ひょえー。
  • ゾウからバクテリアまで、「体重あたりのエネルギー消費量」は共通 | WIRED VISION

    ゾウからバクテリアまで、「体重あたりのエネルギー消費量」は共通 2008年10月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image credit: flickr/John & Mel Kots エネルギーが生物の通貨だとしたら、生物学者たちはその生活費を算出していることになる。 ゾウからバクテリアまで、すべての生物が安静時の代謝で消費するエネルギー量は、生物の重量当たりで換算すると同程度になる――新たな研究論文がこのように主張している。[ロシアにあるPetersburg Nuclear Physics InstituteのAnastassia Makarieva氏による研究で、ゾウからバクテリアまで、3000種に及ぶ動植物の(安静時)代謝率を比較したもの] それによると、生物は種によって大きさや構造の複雑さにかなりの違いがあるが

    mobanama
    mobanama 2008/10/22
    "エネルギーの消費量は、どの生物も1キログラム当たり3〜90ワットになるという"30倍も違うじゃないかと思ったが、旧来の説ではもっと違うという推測であったらしい。"アロメトリー式のスケール則"では4000倍と。
  • 鋼鉄より500倍強く10倍軽量な素材「バッキーペーパー」、商業生産が射程に | WIRED VISION

    鋼鉄より500倍強く10倍軽量な素材「バッキーペーパー」、商業生産が射程に 2008年10月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen Photo: Wikipedia 近い将来、ガジェットや飛行機、自動車はより強く軽くなり、エネルギー効率も向上するだろう――素材科学者たちが偶然に発見した「バッキーペーパー」によって。 バッキーペーパーは、薄さが人間の頭髪の5万分の1以下のカーボンナノチューブ分子からなるもので、[銅やシリコンのように]電気を通し、[鉄や真鍮のように]熱を拡散させるユニークな性質を持つ。 [積み重ねて圧力をかけることで複合素材を作ると、]鋼鉄に比べて強度は500倍、軽さは10倍になるというこの物質については、持てる可能性を最大限に活かすような方法がまだ開発されていない。しかしAP通信の記事によると、フロリダ州立大学の研究

    mobanama
    mobanama 2008/10/21
    「ふわふわ」はまだか。
  • 「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 | WIRED VISION

    「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 2008年10月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ムポネン金鉱山のトンネル内部 Courtesy Anglo Gold 南アフリカにある鉱山の地中、熱く暗い水[リリースによると、摂氏60度]の中、世界で最も孤独な生物種が発見された。 これまでに生物学者が調査の手を伸ばした地球上の場所では、例外なく生物たちが共同体を構築していた。ところがこのほど、1種の細菌のみで構成される生態系が見つかったことが、9日(米国時間)に発表された。 他のあらゆる既知の生態系では、生命の主要な機能――エネルギーや炭素、窒素といった元素を環境から取り込むこと――は、さまざまな種の生物によって分担されている。しかし、ムポネン金鉱山の地下約3.2キロメートルの水中では、Desulforu

    mobanama
    mobanama 2008/10/15
    こういう話だったのかw。
  • 「胚分裂、最初の24時間」動画:個々の細胞の動きを初めて把握 | WIRED VISION

    「胚分裂、最初の24時間」動画:個々の細胞の動きを初めて把握 2008年10月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Betsy Mason Video: 欧州分子生物学研究所 ドイツのハイデルベルクにある欧州分子生物学研究所(EMBL)の研究チームが、[脊椎動物の]胚が発生する最初の24時間の様子を、個々の細胞レベルで初めて完全にとらえることに成功した。 研究チームが用いた新開発の顕微鏡は、薄い光の膜を使って生体をさまざまな方向からスキャンするというもので、これによって、ゼブラフィッシュの胚が、1つの細胞から2万個の細胞に分裂するまでの、複雑な細胞構成を追跡することが可能となった。 「宇宙に望遠鏡を設置して、ある町の住人たちの様子を24時間追跡すると想像してみてほしい」と、EMBLのPhilipp Keller氏はプレスリリースの中で述べている。「脊椎動物の

  • 米ホンダによる「歌う舗道」、住民から苦情殺到で再舗装 | WIRED VISION

    米ホンダによる「歌う舗道」、住民から苦情殺到で再舗装 2008年9月25日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Keith Barry 画像は『ローン・レンジャー』より ワイアード・ブログ『Autopia』の「史上もっとも迷惑な宣伝」部門が、カリフォルニア州ランカスターのニュースを伝えてきた。 田技研工業のマーケティング・チームがランカスター市と協力して、町はずれにある道路をジョアキーノ・ロッシーニが作曲したクラシックの交響曲『ウィリアム・テル』(西部劇『ローン・レンジャー』のテーマ曲と書く方が分かりやすいだろうか)を奏でる道路に変えたというのだ。 『シビック・ミュージカル・ロード』と改名された約400メートルの「K通り」(Avenue K)には、車道に溝が刻まれていて、車が走るとロッシーニの名曲の調べが流れる仕組みだ。 ホンダによると、時速約90キロで走る新モデルの『シビッ

  • 「放射線障害に有効な薬」が登場?:ワイン含有の「レスベラトロール」 | WIRED VISION

    「放射線障害に有効な薬」が登場?:ワイン含有の「レスベラトロール」 2008年9月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo:HeffTech 科学者たちは、放射線から身を守る薬をまだ発見していないが、老化を防ぐとされて注目を集めている抗酸化物質「レスベラトロール」に、放射線障害を防ぐ働きもある、との研究結果がこのほど発表された。 動物実験ではレスベラトロールで健康寿命を延ばすことに成功しており、いまは糖尿病治療の臨床試験が行なわれようとしている(日語版記事)。薬として承認されれば、初めての「長寿の薬」になる可能性がある。 そして今度は、ピッツバーグ大学の腫瘍学者Joel Greenberger氏が、レスベラトロールがマウスの放射線障害を防止するという実験結果を発表した。人間でも同じことが可能なら、レスベラトロールは初めての

    mobanama
    mobanama 2008/09/25
    いいからそんなもんよりビール飲んどけ、みたいな。(cf. http://www.nirs.go.jp/news/press/2005/08_11.shtml)