タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (5)

  • 生き物たちはアロメトリーがお好き

    弾さんの 404 Blog Not Found を読んでいたら、「アロメトリー」という言葉が出て来たので反応。中身は全然関係ないのですが(すみません)。 ***** 『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』というを読んでいます。お手軽科学エッセイ集のようなタイトルですが、中身は硬派で、表題にある「3/4が好き」という表現は代謝率のアロメトリーに関係したもの。と、ここまでで『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』を連想された方は正解。同書でも紹介されていた「3/4乗則」を解説するのが中心テーマの1つとなっています。 生物が1日に必要とするエネルギーの量は、体が大きくなったとしてもそれと同じペースでは増えない――つまりネズミが1日に自分の体重分の料を必要としているからといって、ゾウも自分の体重分の料を必要とすることはなく、ずっと少ない量で大丈夫というのが代謝率と

    mobanama
    mobanama 2009/02/19
    『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』
  • ロシアで「クイズ$ミリオネア」を勝ち残るのは難しい、という話。

    『あなたはなぜ値札にダマされるのか?―不合理な意思決定にひそむスウェイの法則』を読了。ある方が「これ読んでいます」というのを聞いて、気になって読んでしまいました(ごめんなさい、技術評論社のDさん)。さっそく感想を……といきたいところですが、この中に面白いエピソードが紹介されていたので少し。 以前『クイズ$ミリオネア』という番組がありました(家はイギリスの番組『フー・ウォンツ・トゥ・ビー・ア・ミリオネア』)。日でも話題になったので説明不要だと思いますが、視聴者参加型のクイズ番組で、正解した問題の数に応じて賞金がもらえるというもの。基的に司会者(出題者)と回答者の1対1の勝負なのですが、「ライフライン」というルールがあり、回答者は4種類のサポートを各1回だけ受けることができます。その中の1つが「オーディエンス」で、会場にいる観客に答えがどれかを投票してもらい(出題は必ず4択問題の形で与え

    mobanama
    mobanama 2009/01/08
    "国民性の違いによって、これから大金を手にしようとしている挑戦者を助けるか否かが変ってくるのではないか""集合知が正しく動作するには、参加者の間に正しいモチベーションがなくてはならない"
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

    mobanama
    mobanama 2008/06/12
    『会社の○○さんが仕事を妨害しているのも、敵国のスパイだからなのか!?(きっといまの日本が停滞しているのも、スパイが大量に送り込まれているからに違いありません。)』
  • 寝ないとヤバイ、寝過ぎでもヤバイ

    このブログでも何度かやった睡眠ネタですが(「8時間寝なくてもいい」とか「眠る方法」とか「早起きする方法」とか)、ついに「寝る方がいい/寝なくてもいい」論争に決着(?)がついたようです。結論は……寝なくても寝過ぎでも健康に悪い: ■ Lack Of Sleep Doubles Risk Of Death, But So Can Too Much Sleep (ScienceDaily) British Sleep Society が10,308人の公務員を対象に行った調査について。それによると、寝不足の場合でも、寝過ぎの場合でも、死亡する確率が2倍になったそうです。ちなみに年齢、性別、酒やタバコの摂取などなど他に影響を及ぼしうる要因を除外しての結果ということですので、「徹夜するとタバコが多くなるからじゃない?」「寝過ぎると運動不足になるからじゃない?」といったことはなさそう(あくまでもこの調

    mobanama
    mobanama 2007/09/25
    元記事もざっと斜め読みしたが、それでも平行関係ではないかという疑念が拭い去れない。あとどの程度相関が強いんだろう。
  • 「隔たり」が少ない会社ほど、イノベーションを起こす

    ScienceDaily からのネタが続きますが、これも多くの方にとって興味のあるテーマかもしれません。最近よく「6次の隔たり」という仮説が引用されますが、企業間でこの「隔たり」が少ない場合、すなわち人々の交流が盛んな場合ほどイノベーションを起こす確率が高いことが確認されたとのこと: ■ Fewer Degrees Of Separation Make Companies More Innovative, Creative (ScienceDaily) ワシントン大学とニューヨーク大学の研究者による調査。6年間かけて11の業界から1,106の企業を調査し、特許を取得したイノベーションの数と、企業間で結ばれた戦略的提携関係のネットワーク構造との関連性を調べたそうです。その結果、「隔たり」が少なくなる=クラスター構造が形成されるほど、企業はイノベーティブになるという結論を下しています。ちなみに

    mobanama
    mobanama 2007/08/20
    ハプスブルク帝国における「世紀末」なんかもそう?
  • 1