タグ

ブックマーク / hituzinosanpo.hatenablog.com (16)

  • 「配慮の平等」という視点 - hituziのブログじゃがー

    先日おみせした「識字のユニバーサルデザインにむけて」という文章ですが、なかでも注目していただきたいのが、石川准(いしかわ・じゅん)さんの「配慮の平等」という視点です。いしかわさんは、盲人のプログラマで社会学者でもあります。いしかわさんは何度も何度も強調して、表現をかえて「配慮の平等」という理念を提示しています。その姿勢はとても参考になるものです。いしかわさんは、つぎのように議論しています。 多くの人は「健常者は配慮を必要としない人、障害者は特別な配慮を必要とする人」と考えている。しかし、「健常者は配慮されている人、障害者は配慮されていない人」というようには言えないだろうか。 たとえば、駅の階段とエレベータを比較してみる。階段は当然あるべきものであるのに対して、一般にはエレベータは車椅子の人や足の悪い人のための特別な配慮と思われている。だが階段がなければ誰も上の階には上がれない。とすれば、エ

    「配慮の平等」という視点 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2013/12/13
    趣旨は理解するが例としては果たして適切なのだろうか。
  • 「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー

    去年、たくさんの ひとたちと共同論文を かいた。まだ査読まちなので、論文として掲載されるかどうか きまっていない。なので、共同で原稿を かいたというのが正確。そのとき、障害の表記を「障がい」にしたいという意見が複数でた。それについて反対意見もでた。わたしは、どっちでも いいと おもったし、そのように発言したけれど、「なぜ「障がい」にするのか、納得のいく説明をしてほしい、そうでなければ「障害」で」ということを あとで つけくわえた。 「障がい」にするなら するとして、気になることがある。たとえば、わたしは この数年、「図書館利用に障害のある人々へのサービス」というものを 紹介しつづけている。これは、障害者に対するサービスに限定されるものではない。図書館の利用に なんらかの困難がある場合、それは、図書館側が もうけてしまっている障害であり、それを解消する責任が 図書館には あるという視点に た

    「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2013/01/15
    漢和辞典引いてないので一時保留。//"障碍でも障礙でも おなじ はなしです"それと障害は区別しても良いのではないか。少なくとも何かを説明する文章に使う言葉としては。
  • 反原発を 分断する優生思想。 - hituziのブログじゃがー

    反原発運動の なかでの「優生思想」の問題が、以前から指摘されてきました。たとえば、2011年2月には つぎのような記事が問題になりました。 上関原発、強行工事!! - ゆいわのきほくのわ この記事には、たとえば つぎのような文章があります。 日の原発は、たくさん放射能が漏れています。ごまかして隠してますが、原発地帯の子供達は奇形児や白血病が多いのです。 みなさんの子どもが、原発地域で育った女の子と結婚したいと言ったらどうしますか? 年頃の女の子は、奇形児を産む可能性が高いから結婚できないのです。 このひとは、結婚差別を 批判することなく、むしろ利用し、そして「奇形」を さけるべきものと規定しています。上関(かみのせき)に原発をつくるなと主張するために、このような論理は必要なのでしょうか。むしろ、反原発運動に差別を とりこむことによって、運動を 分断することになるのでは ないでしょうか。

    反原発を 分断する優生思想。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2012/03/08
    でもって「分断」の数字が次の差別の根拠になったりすんだよな。
  • 障害認識を 革命すれば「障害者」の表記など 問題ではない。 - hituziのブログじゃがー

    「障害認識の パラダイムを 転換すれば「障害者」の表記など 問題ではない」と表現しても いいです。 差別のマッチポンプ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku うえの記事に 宿題を いただいていたのですが、ずっと反応できずに いました。うえの記事でid:y_arimさんは「障害者」や「障がい者」という表記の問題点を 指摘し、「障碍者」と表記することを 提案されています。 わたしは8月26日に、うえの記事に つぎのようにコメントしました。 「しょーがいしゃ」という ことばは、さまざまな たちばにある ひとが、つかっていますよね。名ざす側も、名ざされる側も。 名ざす側の倫理として議論するのも いいのですが、名ざす/名ざされるという関係を こえて、「名のる」ことばでも ありますよね。自称としてね。 どのように表記するにせよ、音にすれば全部「しょーがいしゃ」です。不具者な

    障害認識を 革命すれば「障害者」の表記など 問題ではない。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2010/09/08
    "政治的に適切な表現というものも たいせつですが、「政治的に適切な社会」にしていかなくてはなりませんからね"
  • 遺伝子組み換え作物と知的所有権(生産者を 支配するもの)。 - hituziのブログじゃがー

    きょうは、遺伝子組み換え(いでんし くみかえ)作物(さくもつ)について。むずかしいけど 挑戦します。 そろそろ遺伝子組み換え品を認めてはどうか? - A Successful Failure うえの記事が たいへん話題になっていたのですが、ちょっと残念に感じました。なぜなら、うえの記事では安全性についての議論だけに注目し、「遺伝子組み換え品」は危険だというのは根拠が うすいという内容だったからです。 そのため、わたしは この記事のはてなブックマークで つぎのようにコメントしました。 知的所有権の問題が指摘されていない。消費者の視点だけじゃなくて、生産者の視点も必要。まだ ちゃんと しらべてないから、たいしたコメントできない。べんきょうする。 まだ べんきょうできたとは いえないのですが、とりあえず、かけることを かきます。よろしく おねがいします。 辻信一(つじ・しんいち)さんとの共著

    遺伝子組み換え作物と知的所有権(生産者を 支配するもの)。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2009/01/22
    この時点で自分で問題は組換じゃないと言っているのにあくまで組換に話を落とし込もうとするのか。問題のレイヤーを混同していては議論にならんと思うよ。
  • 遺伝子組み換え作物、知的所有権、そして農薬。 - hituziのブログじゃがー

    遺伝子組み換え作物と知的所有権(生産者を 支配するもの)。 - hituziのブログじゃがー うえの記事の つづきです。 エリック・ミルストーン/ティム・ラング『料の世界地図』丸善という すばらしいがあります。こので、「遺伝子組み換え作物」の問題が、つぎのように解説されています。 バイオテクノロジー企業は、遺伝子組換え料の研究による遺伝子と遺伝子組換え作物の利用を制限することによって、投資への見返りを確保しようとしている。企業は、利用の制限を次の二つの方法で行っている。 まず、企業は自社で発見した遺伝子と自社で栽培する遺伝子組換え作物と種子の特許を取得する。これによって、企業は20年間、“発明”への商業開発を独占することができ、使用者に特許使用料や許可料金を請求することができる。特許を受けた種子から作物を栽培している農家は再び種をまくために、種子を購入するにしても、種子を保存するに

    遺伝子組み換え作物、知的所有権、そして農薬。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2009/01/22
    ま、「組み換え」文書らしいとはいえる。
  • ウェブの常識、ヤスクニの非常識。 - hituziのブログじゃがー

    リンクは自由。これはウェブの常識です。 ところが、どうだろう。靖国神社(やすくに じんじゃ)のウェブサイトは。 転載・リンク条件 リンクの設定について リンクをご希望の際は、内容に同意の上、貴サイトの内容・URL・氏名・連絡先・リンクの趣旨を靖国神社広報課まで、文書若しくはFAXにてご連絡下さい。なお、当社からの回答があるまでリンクの設定はご遠慮願います。 設定はホームページのトップ頁「http://www.yasukuni.or.jp/」となります。 リンクは貴サイトからの片側のみを原則とします。相互リンクについては現在、神社関係団体に限らせていただいております。 以下に該当するサイトからのリンクは一切お断り致します。 靖国神社または第三者を誹謗中傷、名誉毀損、また財産、名誉、人格権、プライバシーの侵害をしている、またはそのおそれがあると当社が判断したもの 靖国神社の評判・信用を損なう

    ウェブの常識、ヤスクニの非常識。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2009/01/05
    公開しておいて無断リンク禁止とは"みせておいて「みるな!」というのと"ほぼ同じと。同意だが"権力批判とむすびつけるかたちで「無断リンク禁止」を批判していきたい"そんな見当違いの目的のためにするのではない。
  • ひらがな あなーきずむに よーこそ。 - hituziのブログじゃがー

    大学生のころ、テレビを よく みていた。よるは、いつも「ニュース23(ツースリー)」を みていた。筑紫哲也(ちくし・てつや)さんが なくなった。ちくしさんは、23や『週刊金曜日』で漢字について保守的な態度を とっていて、しばしば わたしは いやーな気分にさせられた。 漢字だいすきな サヨクなんて いらないのですよ。社会的障害である漢字を たいせつに おもうっていうのは、車イスで 利用できない公共機関を たいせつに感じるのと おんなじことですからね。「おれは 漢字が すきなんだ」で議論を おわらせようという ひとが いますが、アクセス権の問題ですよ。いかに共存するのかっていう問題ですよ。 漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー うえの記事を よんで、「でも、少数派のなかにも 漢字が すきな ひとが いる」「漢字が 有効な ひとたちも いる」ということを いう ひとが いらっし

    ひらがな あなーきずむに よーこそ。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/11/29
    振仮名推奨で済む話に相変わらず極論を。(極力漢字使用で記述)
  • よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー

    漢字の すくない日語の文章を かいていると、すぐに よみにくいという反応が かえってきます。はたして、よみやすいって どういうことだろう。きょうのテーマは、「よみやすさ」です。 日語学/日教育の研究者であるシュテファン・カイザーさんの「日語と漢字・日人と漢字 : 日語の表記と国内外における捉え方について」という講演が あります。これが、とても よく まとまっています。まず、これを よんでみてください。PDFで公開されています。 あるいは、つぎの文章が とても参考になります。 山口 光(やまぐち・ひかる)1987 「表意文字と表音文字」『日語学』8月号 山田尚勇(やまだ・ひさお) 1987 「文字体系と思考形態」『日語学』8月号、43-64 山田尚勇 1990 「文字の型と読みの速さ」『日語学』11月号、4-29 マーシャル・アンガー「漢字とアルファベットの読み書き能力」

    よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    そういう意見があっても良いけど、低きにつく規範になりそうでやだな。
  • 歴史的な文脈 - hituziのブログじゃがー

    わたしは このブログで いろんなことを かいています。で、それを読者の みなさんは よんでいる。 けど、わたしが かいてることなんて、これまでの議論を まきかえすか、ふりかえるか、ちょっと つけたすか、その程度のことだと おもうんです。 わたしが かいていることに興味をもって いただけたなら、野村雅昭(のむら・まさあき)さんの『漢字の未来 新版』三元社とか、ましこ・ひでのりさんの『増補新版 イデオロギーとしての「日」』三元社とか、安田敏朗(やすだ・としあき)さんの『国語審議会』などを よんでみて いただきたいなと おもいます。もし、よければですけれども。 あるいはスタッキーの『読み書き能力のイデオロギーをあばく』勁草書房とか。菊池久一(きくち・きゅういち)『〈識字〉の構造』とか。 ブログの ひとつの記事で かけることなんて、たくさんある論点の一部に すぎません。けれども、一部だけでも、い

    歴史的な文脈 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/07/04
    毎回いまいち情報密度が薄い気がするのは漢字使用を避ける姿勢にも一部起因しているのではないかと邪推。
  • 「工夫」の意味って なんだろう - hituziのブログじゃがー

    これは日語のブログですから、読者の みなさんは「工夫」と かけば「くふう」と よまれることでしょう。 けど、ペキン語が よめるひとは「工夫」を「コンフ(gong fu)」と よむことも できますよね。 朝鮮語では「工夫」を「コンブ」と よみます。 「工夫」の意味をきめるのは漢字そのものではありません。「工夫」の意味は、漢字で「工夫」と表記される単語をもつ、それぞれの言語によって きまっているものです。 朝鮮語なら、「工夫」と漢字表記された単語は朝鮮語の「コンブ」を あらわし、日語で いえば「べんきょう」という意味です。 ペキン語なら、「工夫」と漢字表記された単語はペキン語の「コンフ」を あらわし、日語で いえば「ひま」という意味です。 また、ペキン語を はなすひとにとって、「勉強」と漢字表記された単語は ペキン語の「ミエンチャン(mian qiang)」を あらわすもので、日語で

    「工夫」の意味って なんだろう - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/07/04
    一読納得いかない。本筋から若干外れるが『文字は言語を表記するためのものです』はおkでも『言語音を ともなわない文字は ありません』は真ではない筈。
  • わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー

    I am a student. ああ、英語を かくのは いやなものです。「アイ アム ア ステューデント」。「わたし は 学生 です」。 ってことですね。言語音は、連続しているもので、アイとアムとアとステューデントの間に、音のきれめが くっきりあるわけではありません。けれども、文字で表記するときには、ことばの きれめにスペースを いれています。これを日語では「わかちがき(分かち書き)」と いいます。 世界の言語のなかで、この わかちがきを しない言語は日語と漢語(いわゆる中国語)ぐらいだと いわれています。もちろん、ほかにも いくつか あるはずですが、わかちがきを しない言語としては、日語と漢語が代表格です。 とはいえ、日語だって わかちがきされることも あります。小学校の教科書や日語点字では わかちがきを しています。語学書としての日語の入門書でも、よく わかちがき されてい

    わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/07/04
    確かに漢語や和語が連続するときにはしたくなることもある。でもぶくまでは絶対にしない。
  • [ことば][社会] 文字に こだわりつつ、こだわらない - hituziのブログじゃがー

    わたしは日語表記の問題と識字イデオロギーの問題を 研究テーマにしています。 日語表記の問題というのは、議論の内容はともかく 意味あいは わかるとして、識字イデオロギーって なんでしょうか。 そもそも、識字って ことばは、あんまり日常生活では つかわれていません。ですが「識字率」といえば、どのような意味あいなのか、わかるひとも いるでしょう。よみかきできるひとが社会にしめる割合ですね。 識字運動という ことばも あります。これは、一般的には文字を学習する機会を保障されなかった ひとたちが、おとなになって文字のよみかきを ならうことを さしています。そうした識字学習を しているひとたちには、識字というのは日常語なわけです。 イデオロギーって なんでしょう。虚偽意識とか、いろいろ いわれますけど、まあ、社会の主流派、多数派が、なにかについて「絶対に こうあるべきだ」と主張する、一方的で規範的

    [ことば][社会] 文字に こだわりつつ、こだわらない - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/07/02
    わかるけど、わからない。
  • ユニバーサルデザインは たし算の思想である。 - hituziのブログじゃがー

    「『地名の社会学』」と「漢字が 排除するもの」に議論を補足します。 わたしは最近、「ユニバーサルデザインは たし算の思想である」ことを論じていきたいと おもっています。わたしがテーマとしているのは、日語表記のユニバーサルデザインです。 「日語表記のユニバーサルデザイン」と きいて、どのようなイメージを もたれますでしょうか。 「理想的な日語表記をつくる。つまり、漢字をなくすことに ちがいない」。もし、そのようにイメージされたとすれば、わたしの主張とは ちがいます。 わたしは、「ただひとつの理想的な日語表記」をつくり、それを社会の全員で使用すべきだとは主張しません。 漢字が よくわからないひとには、「音声化されたもの」、「漢字に ふりがなが ふってある文章」、あるいは、「ひらがなとカタカナだけの文章」、「ひらがなだけの文章」、「ローマ字の文章」をつかえるようにするべきだということです

    ユニバーサルデザインは たし算の思想である。 - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/06/27
    こちらのエントリにある範囲であればかなりの部分同意できる。固有名詞を漢字で放置することは害が大きいのは同意。またid:mic1849氏の*にもあるように公のものはそのような方向性の下にあるべきかと思う。
  • hituziのブログじゃがー

    2021年に、念願の論文をかいた。 あべ・やすし 2021 「日の選挙制度における投票自書主義の問題」『社会言語学』21号、55-79ページ 21号のページに全文のPDFを公開しているので ごらんください。 もくじ 1. はじめに 2. 投票自書主義はどのように問題化されてきたか 2.1 日の選挙制度と自書主義 2.2 各論点に関する議論 3. 投票自書主義という識字問題 3.1 投票自書主義への批判 3.2 識字問題へのまなざし 3.3 「型の使用」は無効 4. 投票自書主義という障害 4.1 点字投票と秘密投票の原則 4.2 代理投票と秘密投票の原則 4.3 電子投票の意義 5. 世界のなかの日の投票自書主義 6. おわりに 参考文献 しらべて、まとめる。わたしができるのは、そんなことくらい。しかし、これができる ひとは案外に すくない。 投票自書主義が点字投票をたいへんな作業に

    hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/06/26
    ああ、id:hituzinosanpoさんとはあべ・やすしさんだったのか。http://www.tsuyama-ct.ac.jp/kadoya/syakaigengogaku2002.pdf を見て気付いた。備忘:http://d.hatena.ne.jp/mobanama/20051203 なんだか毎回いきなりこちらから噛み付いてるみたいで一寸鬱。
  • 漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー #c 野嵜健秀 2008/06/30 04:07

    ある記事を 紹介します。 「日語から漢字を引算できるか?」(彎曲していく日常) うえの記事は、日語から 漢字を とりのぞこうとするのは、排他的なナショナリズムだという内容です。 こうした主張は、子安宣邦(こやす・のぶくに)『漢字論-不可避の他者』岩波書店に かいてあるはなしです。 わたしは日語表記の問題について 8年まえから かんがえています。わたしの議論は つぎのとおりです。 漢字は、文字表記として ふくざつすぎるために、さまざまな文字弱者を 排除し、抑圧している。 もちろん、漢字を なくせば 文字弱者が いなくなるわけでは もちろんない。だが、おおきく改善することが たくさんある。 わたしが「漢字という障害」という論文で指摘した漢字弱者は、非識字者や識字学習者、盲人、弱視者、ろう者、中途失聴者、読字障害を もつひと、知的障害者、日語学習者です。 そうしたひとたちが文字情報にアク

    漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー #c 野嵜健秀 2008/06/30 04:07
    mobanama
    mobanama 2008/06/26
    振り仮名じゃなくて、簡易日本語かよ。あえて言う。けっ。全員が「文字弱者」なら問題は消えますものね。訓練を積んだ学者さんたち以外の「弱者」から、過去の文字情報へアクセスする権利を奪いたいのですね。
  • 1