タグ

2008年7月8日のブックマーク (22件)

  • 画面の向こうに対して働かすべき想像力 - 遠方からの手紙(別館)

    ずいぶん昔の話になるが、ある障害者団体と付き合いがあった頃のこと。 戦時下に生れて、当時すでに40歳を過ぎていた人だったが、少年時代から過ごしてきたあちこちの施設での体験を話してくれたことがあった。 淡々とした口調ではあったが、若い頃にもっとも悩んだのが、異性に対する抑えきれない欲望だったそうで、その頃は悶々とした苦しい日々をずっと送っていたというような話だった。 今は、当時に比べれば「バリアフリー」だとかで、障害を持った人たちも少しは自由に外へ出たりすることもできるようにはなったようだ。障害者どうしや、障害者と健常者の夫婦で、子供を産み育てている人らもいる。 しかし、それでも今なお、多くのそういう人たちは、異性(同性でもむろんいいけど)と付き合う機会などほとんどなく、たとえ好きな人ができたとしても、自分にはその資格がない、ましてや結婚などできるはずがないと最初から諦めてしまい、自分の胸の

    画面の向こうに対して働かすべき想像力 - 遠方からの手紙(別館)
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    言うてることはわかる一方で、「画面の向こう」にあるものを捨象して行うコミュニケーションこそが『ネットで互いに匿名のままで付き合う』意義であるということとのバランスが自分の中でとり難い。
  • 國語問題協議會

    「お早う」は「早い」といふ言葉から來てゐることはお分かりでせう。「祝う」や「有難う」をカナではどう書きますか。 「國語問題」とは、このやうな、現在皆さんが文章を書く時に用ゐる「假名遣(かなづかひ」や「漢字」について考へることです。 今の「おはよう」は「おはやう」であり、「いわう」とされてゐる「祝」は「いはふ」であり、「ありがとう」は「ありがたう」と昔から傳統的に書かれてきたものです。 私たちはこのやうな國語問題を大切なこととし、廣く皆さんに關心をもつて貰はうと努力してゐます。 ◇日語學習に重要な「五十音圖」は、現在、完全な姿では小學中學で教へられてゐません。 「いろは歌」もならひません。國字の「ゐ・ヰ」と「ゑ・ヱ」を義務教育で教へないのは、傳統と文化を拒絶してゐるといへませう。     ◇國歌「君が代」も假名遣が代へられてしまひました。正しい國歌は次の通りです。 〈きみがよ

    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    これはこれであまり与したくない。なんか宗教がかってて。
  • 若い人は海外旅行離れしてないよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    当に若い人は海外旅行離れしてるのかな。 若人よ、旅に出よ: 大石英司の代替空港 ここ最近ずっと言われて来たことですが、極めて由々しき事態だと思います。 若人よ、旅に出よ: 大石英司の代替空港 ホントかね? オレはゼミの後輩にディベート教えている関係で、大学3年・4年を10年以上定点観測できる環境にあるんだけど、そういう変化を感じないんだよな。旅行離れしてる気配はない。世代による変化、時系列的な変化を感じないんだよね。 http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200807070014.html 海外を旅する若者が急速に減っている。 http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200807070014.html こんな記事もあるんだけどさ。でも、母集団としての海外旅行者は増えているわけで。 旅行

    若い人は海外旅行離れしてないよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    考察は面白くてよいのだが、二個目の図がいまいち判りにくい。もうすこし何をしたかをレジェンドに記述して欲しい。
  • http://www.asahi.com/national/update/0707/TKY200807070365.html

    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    『秋田弁の「け」「く」「め」。「食べてください」「いただきます」「おいしい」の意味だ』
  • 他者がどこにもいない自由(追記あり) - 地下生活者の手遊び

    公務の執行を妨害する自由は たいせつだよが我慢ならにゃー。ブクマコメントもつけたけど、こちらでも書いておくにゃ。 他人が「めいわく」と感じようが 感じまいが、他人に危害をくわえることになろうが なるまいが、わたしの行動は、わたしにとって可能な範囲で、制約されることなく自由です。 然り、それはそうだろにゃ。現実にすべてのニンゲンを監視することなんざできにゃーのだから。 いっぽう、ほんとうに こわいのは、反対に「ひとをころす自由」を否認するような かんがえかたです。かれらは いうでしょう。「われわれは ひとをころす自由を みとめられていない」と。しかし、あなたの「ひとをころす自由」を みとめないのは、《だれ》(あるいは《なに》)ですか。「法律」でしょうか。それとも、「ケーサツ」でしょうか。 かりに、「ひとをころすのは、法律で ゆるされていないから、自由ではない」と かんがえる ひとが いたと

    他者がどこにもいない自由(追記あり) - 地下生活者の手遊び
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    さすがだ。『この自由論は、徹頭徹尾「強者の論理」でしかにゃーんだよ。それで我慢できにゃー。この理屈のどこにも他者がいる場所がにゃー。』
  • 公務の執行を妨害する自由は たいせつだよ - やねごんの日記

    学生だったころ、しりあいから きいた はなし。 そのひとは 哲学科の 学生で、高校の倫理の教員免許をとるために、教育実習に いったのでした。たしか、カントかなにかを つかって、「自由とは なにか?」というようなテーマで、授業をやったんだそうです。 かのじょが いうには、実習さきの教師に「自由」についての授業をやりたいという計画を はなしたら、あらかじめ くぎをさされた、と。そのせいで、どうやって授業をくみたてたら よいものか、こまっちゃったよ、ということでした。 その実習さきの教師の いいぶんとは こうです。「とくに高校生たちのなかには、自由の いみを はきちがえるものが おおい。他人に めいわくを かけるのも自由だ、という あやまったかんがえを もっているものも すくなくない。だから、授業は きほんてきに あなたの やりたいように やっていいけれども、『自由には責任がともなうこと』また『

    公務の執行を妨害する自由は たいせつだよ - やねごんの日記
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    中二。あと読みなれていないだけじゃない。文章の構成法をほとんどいじらずに、単にべたに全部読まねばならぬ記法に変えただけなら、斜め読みする速度が下がるのは寧ろ必然。要は色々と全部中途半端なんだよ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    どうせなら無垢っぽく貼っといて欲しいな。『あと必要なのは「百」の(ry』
  • 常温で生きたい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    もう十分に熱いし、マジメに生きていると思いますよ。 http://d.hatena.ne.jp/reikon/20080707/p1 オレみたいな「常温で生きたい」人にとっては熱すぎるくらいでして、ええ。「おお、凄いな」と。ごくごくシンプルに思うわけで。 ただ、こういう温度の話って相対的なものだと思うのね。オレはたまたま常温の人なんで、熱い人・冷たい人の両方と付き合えるけど、両極端な人は相性が悪いんじゃなかろうかと。両者の温度差が障害になってしまう気がしてる。 冷たい人が熱い人に触れるとヤケドしてしまう。焼かれる痛みがある。一方で熱い人が冷たい人に触れても冷たすぎて痛い。当に冷たいものに触れると、熱いもの同様にヤケドのような痛みがある。「焼かれる痛み」というのは意外と熱・冷共通しているものでしてね。自分の温度と違いすぎるものに触れることは、痛みの感覚になるんじゃないかな。「火傷」と「凍傷

    常温で生きたい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    私も「常温で生きたい」
  • | 今日もいい天気♪

    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    『この研究、発表にあたっては、圧力がかかったり、いろいろなご苦労があったようですが』陰謀論までコンボ!こういうの言い出した時点で疑わなきゃw。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    おーい。騙されてるよー。「根治」なんていうevidence無いよー。
  • がんサポート伝言板 - 放射線治療 - 東大 医科研のラスト・ホープ  稲 恭宏 博士による革命医学療法の発見

    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    騙りじゃないのか。
  • Hormesis - Wikipedia

    This article needs to be updated. The reason given is: seems relatively widely accepted concept now. Please help update this article to reflect recent events or newly available information. (December 2023) A low dose of a chemical agent may trigger from an organism the opposite response to a very high dose. Hormesis is a two-phased dose-response relationship to an environmental agent whereby low-d

    Hormesis - Wikipedia
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    英語版は参考になるなあ。
  • 日本語の誤用 - Wikipedia

    語の誤用(にほんごのごよう)では、辞書的な日語(標準語)とは異なる日語の表現や運用を記す。誤用には、文字、綴り、音韻、形態(語形)、意味、統語など様々なレベルのものがありうるが、ここでは主に形態、意味、統語論上の現象を扱う。 概要[編集] 来の意味とされるものと人々の認識が異なる言葉は、度々クイズ番組で取り上げられたりしている。一方日では国が定めた辞書等があるわけではなく、文化庁ではどの意味も正しい、誤りという見解は示していない[1]。 第二言語として日語を学習するさい、「書かない」を「書きない」などとする誤用が見られ、何となくおかしいのだけれどもどこがおかしいかはっきり指摘できない場合があり、この「おかしい」と感じるものが誤用(error)と呼ばれる。従来の誤用研究は文法的正確さが重視されてきたが、現在は伝達・コミュニケーションに関わる誤用が重要視されている。外国語の学習過

    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    辞書としては使用例をきちんと引くなどすべきじゃないのか。コーパスにするんじゃなければただの独自研究だろう。
  • 毎日新聞問題 - さぼり記

    毎日新聞問題については、2ちゃんねるのニュース関係板であるニュー速+で、200スレ達成など異例の注目を集めてきた。ニュー速+は4日ルールのため、以後は新スレは別のものになったのだけど、今回の問題をもっとも問題視しているのは、ニュー速+の祭り好きのイナゴではなくて、既婚女性板の主婦層であるようで、既婚女性板の関連スレは7/7の時点で61スレ目に突入して、なお活気と地道な活動が継続されている模様。 という、定点観測的な話はさておき。 この問題は、 国内の信用のないタブロイド週刊誌の内容を、 新聞発行部数世界第三位の信用のある大手新聞社が、 英字翻訳して大手新聞社による裏付け/信用を与えて情報拡散していた 毎日新聞は不適切な記事を9年間にわたって配信していた という話。 子細については、毎日新聞問題のまとめページ( http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/ )に

    毎日新聞問題 - さぼり記
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    ブログ主が検証した結果として『「開かれた新聞」委員会宛にメールを送るとSPAMが来るというのは、紛れもない事実であり、誹謗でも中傷でもない』
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    『イギリスでいえばGuardianみたいな新聞』そうかあ、毎日はGuardianなのかあ。か?
  • バイオリンの名器『ストラディバリウス』は小氷期の賜物か:CTスキャン分析 | WIRED VISION

    バイオリンの名器『ストラディバリウス』は小氷期の賜物か:CTスキャン分析 2008年7月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim ストラディバリ作のバイオリン(下段)と、近代のバイオリン(上段)の裏板の木目の密度の比較 Image: Courtesy of PLoS ONE 科学者たちはようやく、バイオリンの名器『ストラディバリウス』の謎を解明したのかもしれない。 7月2日(米国時間)にオンラインの科学ジャーナル『Public Library of Science ONE』(PLoS ONE)誌に掲載された「古典的名器と現代のバイオリンにおける木材密度の比較」と題する研究報告の中で、オランダの研究者グループは、イタリア人の名工アントニオ・ストラディバリが18世紀初めに作った比類のない名器5台と、調音的にはそれらと遜色のないバイオリンとを

    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    小氷期ってそこまで寒冷だったのか?なんか疑わしい。
  • 上戸彩が創価学会という大嘘 - タレント雑感

    上戸彩が創価学会とか言ってる奴がいるが、大馬鹿野郎である。とくに、インターネットの某サイトは、そういう馬鹿の巣屈である。以前の雑誌の記事の受け売りだけでそういう記事を書き続ける馬鹿記者もいる。 上戸創価説は、大昔、週刊文春がでっち上げた創価タレント一覧という記事に発端があり、これがどうも、親が創価らしいというだけで記事にしたようなのだが、これがとんだ大嘘だったのだ。そんな事実は一切ない。にもかかわらず、事務所が明確に否定しなかったというだけで、この記事を元に、馬鹿な記者が上戸が創価だという説を延々と語り継いでいるというありさまなのだ。 そんな証拠はどこにもない。それに、2005年2月の週刊現代の取材に対して、事務所は明確に、人は創価とは関係ないというコメントを出している。もう、上戸が創価だという根拠もない記事を書くのは止めにしたらどうか。 また、上戸彩が聖教新聞を初めとする創価系の雑誌に

    上戸彩が創価学会という大嘘 - タレント雑感
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    『聖教新聞を初めとする創価系の雑誌には一切登場したことがない』一方『赤旗に何度か登場』と。確かにそりゃ草加にゃ思えんな。/どちらであっても結局上戸彩の将来が心配な件についてw。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    主張は大いに理解できるが、逆にリスクを増やす事にならないかが少し心配。
  • キムタク『CHANGE』苦しまぎれの“終わる終わる詐欺”!? (2008年7月7日) - エキサイトニュース

    6月23日放送分の番組欄を見て、驚いた方も多いだろう。 キムタク総理のドラマ『CHANGE』(フジテレビ)の欄に、「衝撃の結末!! 消えた総理」とあり、15分拡大スペシャルで放送されるというのだ。 この時期は、4月期の連続ドラマの最終回が放送される時期。もともと初回放送がゴールデンウィーク明けにズレ込むという異例のスタートを切った(記事参照)ことでも話題を集めたドラマであったわけだが、少なめ回数でコンパクトにまとめたということなのだろうか。 ところが……。 当日の『CHANGE』は、今まで信頼してきた先輩議員らに裏切られたりしたことで傷ついた木村総理、突然の失踪! というところでそのまま終了してしまった。 「衝撃の結末!!」というのは、この回の結末が「衝撃」だということだったのか!! 確かに番組欄を見返してみても、どこにも(終)の字もないし、「最終回SP」とも書いていない。決して間違っては

    キムタク『CHANGE』苦しまぎれの“終わる終わる詐欺”!? (2008年7月7日) - エキサイトニュース
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    うん、ひっかかった。
  • 分かち書きへの再考 - SoSaiSo

    分かち書き慣れる必要がどこにあるのか。どういう理屈?。習得しやすくしたり、文章の解析を行いやすくするために言語をかえるって、末転倒の極み。最悪でも日語を変えず、見る側で分解する技術だろ来は。普及反対。というブクマコメ頂きました。ありがとうございます。確かに私自身少し軽はずみでものを書いていました。私たちが今の書き方・読み方に慣れているので、新しい分かち書きの書き方・読み方に慣れるなんて無駄ですよね。だから、私たちは今のままでいいんです。実際私も前回、前々回とブログを書いてみて、分かち書きで書いたり、読むのには苦労しましたし。 分かち書きを読んだりするときに感じたのは、分かち書きされた文章を読むと、スペースで強制的に頭がストップしてしまい、スラスラと読む事が難しくなってしまいます。これは完全に慣れの問題です。どっちかというと高度な慣れです。分かち書きされていない文章から、自分でいろいろ

    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    新聞等を見ればわかるとおりに時として低きにあわせがち。そういう規範にならない限りではある程度意義を感じぬでもないが。
  • よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー

    漢字の すくない日語の文章を かいていると、すぐに よみにくいという反応が かえってきます。はたして、よみやすいって どういうことだろう。きょうのテーマは、「よみやすさ」です。 日語学/日教育の研究者であるシュテファン・カイザーさんの「日語と漢字・日人と漢字 : 日語の表記と国内外における捉え方について」という講演が あります。これが、とても よく まとまっています。まず、これを よんでみてください。PDFで公開されています。 あるいは、つぎの文章が とても参考になります。 山口 光(やまぐち・ひかる)1987 「表意文字と表音文字」『日語学』8月号 山田尚勇(やまだ・ひさお) 1987 「文字体系と思考形態」『日語学』8月号、43-64 山田尚勇 1990 「文字の型と読みの速さ」『日語学』11月号、4-29 マーシャル・アンガー「漢字とアルファベットの読み書き能力」

    よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    そういう意見があっても良いけど、低きにつく規範になりそうでやだな。
  • 嫌な経験も消化すれば栄養になる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    どうなんだろ。法則性があるとは言えないな。 不幸な経験をした人間ほど人を不幸にしたがる。 よく、「辛い経験をしたことがある人間ほど人に優しくなれる」だの言われる事があるけどアレは大嘘。 実は嫌な経験や理不尽な経験をした人間ほど人にもそれを強いる。 不幸な経験をした人間ほど人を不幸にしたがる。 「辛い経験をしたことがある人間ほど人に優しくなれる」「不幸な経験をした人間ほど人を不幸にしたがる」のどっちか一方にパターン化することはできない。少なくてもオレは両方の人間を見てるし、知ってるのでねえ。決め撃ちは難しいな。 ただ、辛い経験とか不幸な経験の消化度によって差が出るような気はしている。過去として消化できた人は、それを経験としてモノにしているので、同じような経験について理解を示す傾向があるような。だから優しい人間になりやすい気がする。自分がしてもらってうれしいことをする。感謝の感情が鏡面反射する

    嫌な経験も消化すれば栄養になる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mobanama
    mobanama 2008/07/08
    『嫌な経験とか不幸な経験って、きちんと過去にしないと、何の財産にもならないよ』