タグ

ブックマーク / tihara.hatenadiary.org (4)

  • 「べ」と「で」と「げ」の違い・その2、およびその前置き。 - IHARA Note

    日は音声の話である。前半は一般論だが、後半はマニアックな話である。 音声工学の歴史はわりと浅い。長く見積もっても百年であり、短く見積もると五十年くらいである。その五十年の歴史をさかのぼると、最初に手作業で試行錯誤していた時代があり、徐々にコンピュータが威力を発揮し始め、そして二十年ほど前に機械によるパラメータの自動学習が格的に始動した。つまり、現在の技術の原型は二十年ほど前からあまり変わっていない。この話は先日Ustで中継された音響学会のプレイベントでも触れられた。 そこから先の論調は大抵「これからどこに行けばよいのか」という問いかけになるのだが、それはおそらく歴史を振り返るという罠にはまっている。確かにそれぞれの年代によって研究のメインの課題は変わっていっただろうが、古い年代にあった研究課題は決して時代遅れになったわけではなく、もしもその頃の問題がまだ解決されていないのなら、当然現在

    「べ」と「で」と「げ」の違い・その2、およびその前置き。 - IHARA Note
    mobanama
    mobanama 2010/09/21
    面白げ。後で読む。
  • 当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note

    下記二つの記事を読んで、どうにも違和感があった。大学の研究室での研究に関して、何かとんでもない前提のすれ違いがあるのではないかと思えた。この違和感は学生時代にも後輩に対して覚えていたのだけれども、どういった前提がい違っているのかがどうにもつかめなかった。先日、下記二つの記事を立て続けに読んで、ここではないかと仮説を思いついたので、書いておく。 なお、日の日記の内容も基的には工学を想定しているが、ある程度は文系にも当てはまるのではないかと思う。 詳細は述べないが修士研究がつまらない。研究の目的が矮小で研究の手法が非現実的なものに感じられる。 メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - ミームの死骸を待ちながら 卒研は院生の下につく形で,動画のクラスタリングをテーマにすることになった.が,これは2ヶ月くらいで面白くなくなった.詳細は省く

    当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note
  • 大半の疑似科学は技術である。 - IHARA Note

    id:dlitさんが疑似科学についてこのように書いている。 この「いつかは証明されるかもしれないでしょ」という言い方は、疑似科学関連のやりとりではよく見かける。 打席に立とうとしない人々 - 誰がログ 私は正確にはサイエンスの人ではなくてエンジニアリングの人なので(学位が)、エンジニアとしての観点から見ることが多い。一人の工学者としては、大抵の疑似科学を「使えない技術」と見なしている。 科学はなんらかの現象を「説明できる/できない」で語るものだ。他方、技術は「使える/使えない」で語るものだ。まるで文脈が異なる。ニュートンが万有引力という概念を発表した際には、「これで現象を説明することができる」と結ばれていたはずだ。決して「これは使える」とは書かれていなかっただろう。一方で、エジソンが白熱電球を作った際には、「これは使える」と宣伝されたはずだ。白熱電球は、何かを説明するための概念ではない。

    大半の疑似科学は技術である。 - IHARA Note
    mobanama
    mobanama 2008/05/13
    『科学と技術はもともと別々のものだった。それが融合したのはかなり最近のことだ』え?いつ?
  • 博士号の取り方。 - IHARA Note

    日、博士論文の公聴会を開いた。そして、博士号取得がほぼ確定した(これから事務的な手続きがあるのでまだ覆る可能性はないとはいえない)。十二月に修了である。規定の三年間では取得できなかったので、決して簡単だったなどと言うことはできないが、予想よりははるかに簡単だった(予想では私の能力では六年くらいかかるのではないかと思っていた)。もう一度別の研究分野で博士号を取れと言われたら、さらに楽に取れそうな気がする。以下、情報工学系の博士号の取り方を考えてみる。 博士号が取れるか取れないかは、情報工学系の場合、ひとえに「論文誌に論文が載るか載らないか」にかかっている。つまり、「博士号=論文を載せる能力」である。簡単に博士を取るためには、簡単に論文を載せる必要がある。 論文を書くときに気をつけなければならないのは、論文誌の空気を読むことである。当該論文誌に載っている論文の中で、「よくあるテーマ」を探すこ

    博士号の取り方。 - IHARA Note
  • 1