あとで読むに関するmocacaのブックマーク (12)

  • 【ピーマン】ピーマちがい探し&ピーマンを探せ - ムスッコ成長レポートとママ雑記

    ぼくピーマン! 今日は暇なみんなのためにちょっとした遊びを用意したよ ぴーまちがい探し まずひとつ目は間違い探し。 次に出て来る絵の中に間違いが10個隠れてるから見つけてね♪ 上の画像じゃ見づらい方はこちらでどうぞ A B 結構難しいと思うけど頑張ってみつけてね。 とくにアソコは見つけにくいかもな~。 ヒントは「それもありなん?」と「拡大しねーとわかるわけねーだろ」だよ☆ 答えは一番下に用意しとくね。 ピーマンを探せ! さて、次の遊びは「ピーマンを探せ!」だよ。 このピーマン達を見つけてね☆ 画像粗すぎない?!?!まあいいか。粗っ 見つけられたかな? 答えは下にあるよ↓↓↓ まだ探したりない人は上に戻ってね! 答え それじゃあ答え合わせをするよ 間違い探しの答え 黄色いパプリカのコーヒーカップの色 子パプリカの帽子のリボン 母パプリカのまつ毛 月 柵に書かれた名前 パンの具 濃紫パプリカ(

    【ピーマン】ピーマちがい探し&ピーマンを探せ - ムスッコ成長レポートとママ雑記
  • はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ユーザーの皆様により安全にご利用いただくため、それぞれのブログをHTTPSで配信できる機能のリリースを予定しています。お問合わせも多数いただいておりますが、実施のめどが立ったことから、対応内容とスケジュールをお知らせいたします。 対応内容とスケジュール 第一段階:はてなブログのダッシュボード・管理画面をHTTPS化します 第二段階:はてなが提供するドメインのブログをHTTPSで配信できるようにします 第三段階:独自ドメインのHTTPS化に対応します 混在コンテンツ(Mixed Content)について 編集サイドバーなどはてなブログの機能における対応について ブログ全体のHTTPS化について より安全に「はてなブログ」をご利用いただくため 新たなWeb技術に対応するため 付記・Webブラウザによる警告について 追記・対応状況について [2017/11/7] はてなブログ6

    はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと - はてなブログ開発ブログ
  • カリカリ梅の作り方は?子供と一緒に梅干しづくりを楽しもう!|家計とお買いモノと。

    5年モノの梅干しをやっと消費したので、今年は小梅でカリカリ梅を作ることにしました。 カリカリにするためには青梅が適しているそうなのですが、スーパーで見かける小梅はどれも色づいたものが多かったです。 こちらもだいぶ色づいていますが、半額に惹かれて…! 水に浸してアク抜き(約1時間)をしたら 助手がひたすらヘタをとります。小梅だから大量~! こういう細かい作業、子供って案外好きですよね。 2キロの梅すべて子供たちがやってくれて、母は楽ちん。 ふきんやキッチンペーパーで水分をしっかりとります。 青梅(カリカリ梅用)と熟れた梅(やわらか梅用)を選別して、 ジップロックに入れた梅を消毒してから、塩を入れます。 ホワイトリカーの代わりに、アルコールスプレーを大量に吹きかけました。 全体に浸るくらいたっぷりと。 パストリーゼは品添加可能な高濃度(77%)のアルコールスプレーです。 ドーバー酒造さんに問

    カリカリ梅の作り方は?子供と一緒に梅干しづくりを楽しもう!|家計とお買いモノと。
  • 無印良品スタッキングシェルフは子供のおもちゃ収納におすすめか?|家計とお買いモノと。

    4月の無印良品週間でスタッキングシェルフを買いました。 子供たちのおもちゃ収納にしようと思ったのです。 出典:スタッキングシェルフ|無印良品 我が家には子ども部屋がなく、リビングに続く和室に設置することに。今までは捨てられなかったベビーベッドに収納していました。 ▼BEFORE:ベビーベッド 収納力抜群でしたが、細かいおもちゃも増えてきて限界を感じていました。 おもちゃを取り出すのも扉を開けないとならなかったり。何より見た目がね…。 通常のスタッキングシェルフ(正方形)と散々迷って、ワイドタイプ(長方形)を購入しました。 おもちゃを移動しましたよ。 ▼AFTER:スタッキングシェルフ・ワイド 収納グッズもMUJIで揃えました ポリプロピレンケース引出式は、おもちゃや工作キットを入れるのに便利です。 >>>ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・薄型 |無印良品ネットストア ポイポイ収納に向い

    無印良品スタッキングシェルフは子供のおもちゃ収納におすすめか?|家計とお買いモノと。
  • 幼稚園児の家庭学習は?5才の娘が七田式プリントをはじめました。|家計とお買いモノと。

    春から年長になる娘は、のびのび系の幼稚園に通っています。 勉強系の習い事をすることもなく、遊びが中心の毎日を過ごしてきました。 お友達とのお手紙交換のおかげでひらがなの読み書きはできるものの、机に座って勉強したことはありません。 とはいえ、小学校に上がる前に学習習慣を身につけさせたいと思っていました。 勉強ができるようになってほしいというより、小学生になったとき授業が苦痛に感じないようにしてあげたい、というのが音です。 具体的にはこんな風になってほしいな、という親の願いもあります。 鉛筆を正しくもち、しっかり字が書ける 集中して机に座っていられる 勉強が楽しいと思える というわけで、 七田式プリントB を注文しました。 七田式プリントって何? 幼児教育に定評のある七田式が手掛けた、2才半からのプリント教材です。 幼児教室や塾などに通わず、自宅でできるのがいいですよね。 七田式プリントの主

    幼稚園児の家庭学習は?5才の娘が七田式プリントをはじめました。|家計とお買いモノと。
  • 旨い!安い!おまけに簡単!四川風冷やしまぜそばのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    ボチボチ冷たいものがべたい! 少しずつ春らしい日が多くなってきましたね。日中にちょっと晴れ間が出るとけっこう暑くって、何か冷たいものでもべたくなります。 寒い冬には恋しかったラーメンやうどんなどの麺類もそろそろ飽きてきたので、作ってみたのが「冷やしまぜそば」…これがどうして、なかなかイケるんですよ! 使うのは普通に売ってる中華麺。温かいまぜそばでべてもいいけれど、茹でた麺を冷水で〆ることでツルツルとした感になり、のど越しが良くなります。 味は…と言うと冷やし中華ほど酸味はなくてちょい辛の四川風味。豚ひき肉を使ってもいいけれど、今回は代わりにベーコンを使っています。 タレ用の調味料もいろいろ書いてるけれど、甜麺醤(テンメンジャン)以外はほとんどの家庭に置いてあるものばかりじゃないかしら? 甜麺醤、豆板醤、オイスターソースは、家庭で中華料理を作るには揃えておきたい調味料。日持ちもするの

    旨い!安い!おまけに簡単!四川風冷やしまぜそばのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
  • 「小1の壁」についての個人的経験 - 科学と生活のイーハトーヴ

    ここのところ私以上にスプラトゥーンにハマってる畏友 id:kobeni_08 が、「結局、『壁は塗って登る』言いたいだけちゃうんかーい」という素敵な記事 next.rikunabi.com を書いていたので、子供がもう小学校3年生になった私も、ちょっと「小1の壁*1」について思い出してみました。 ちなみに、子供は地元の公立小学校に通っています。 実際、「小1の壁」はあったか 実際のところ、「壁」というほどの大変さではなかったように(当時は)感じました。 公設の学童保育クラブが学校内にあり、しかも預かり時間が、基午後6時まで、延長は午後7時まで可(直前の連絡でもよい)という環境だったので、保育園のころとさほど変わらないお迎え時間で済んだことが大きかったのだと思います。また、子供も学童保育クラブにとても馴染んでいました。 また、子供の学校の持ち物や連絡についても、 ・学校からの配布物はすべて

    「小1の壁」についての個人的経験 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 子供に教えていること、教えたいこと - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼がありました。 ●子供に教えておきたいことのまとめ 私が教えておきたいのは ・できるだけ手に職をつけること ・世の中にはいい人も悪い人もいるし、人にはいい所も悪いところもある ・失敗は成功の一部 ・いやなことを無理にする必要はない ・幸せは自分で掴むもの などですが、質的には「自分の成り行きを人のせいにしないように」と言いたいのだと思います。 topisyu様はお子様にどのようなことを教えておこうと思っておられるのか興味あります。 知識は力、無知は無力と言いますが、 様々なトラブルの原因が無知であることが多いと思います。 マナーなどは今のうち(中学生)にで教えておいたほうがいいのかもしれませんね。 他にも教えておいたほうがいいことがあると思いますので、 記事化していただけたら幸いです。 書籍でもいいです。今は読みたいを読ませています。 まとまっていないし、何か言い足りないの

    子供に教えていること、教えたいこと - 斗比主閲子の姑日記
  • Feedly Subscribers Checker 2 | Knowledge Colors

    チェッカー(FSC Version 2.0.1) ブログ、ウェブサイトのタイトルやURLなどからそのRSSフィードを Feedly に登録しているアカウント数などを取得できます。 検索結果はテキストボックスの下に表示されます。 初めての方は下の「使い方」や「注意点」などの項目に目を通してください。 使い方 テキストボックスにキーワード(ブログやサイトのタイトル、URL、ドメイン、...など)を入力して[ 検索 ]ボタンをクリックするだけです。 ex.) 「 http://knowledgecolors.net 」← URL 「 knowledgecolors.net 」← ドメイン 「 KnowledgeColors 」← タイトル 「 http://knowledgecolors.net/atom.xml 」← RSSフィード ... etc 今回のバージョンではテキストボックスに入力す

    mocaca
    mocaca 2015/07/20
    feedly購読者数チェックツール
  • 「2つの世界」があることを知る - 自分の仕事は、自分でつくる

    「銀座のスーパーに行って、ゴーヤの価格を調べて、地元のスーパーの価格と比べてみなさい」 駆け出しの頃にそんなことを言われて、実際にやってみたことがあります。驚いたのは、倍近くも値段が違ったこと…。その結果を報告しにいくと、「同じゴーヤでも、銀座でその値段で躊躇せずに買う人と、地元のスーパーで『ちょっと高いから、また今度』と買わない人がいる。どちらが良い悪いではなく、世の中には同じ『ゴーヤを買う』というシチュエーションでも、まったく異なる“2つ以上の世界”がいつもある。これ、忘れちゃダメだよ」と教えられました。 それからは常に、2つ以上の世界を意識して仕事をするようになりました。 「えっ、そんなの当たり前でしょ?」という声が聞こえてきそうです。そう、当に当たり前のこと。でも、日々慌ただしく仕事をしていると、そんな当たり前のことが抜けてしまうことも少なくありません…。 つい先日も、こんなこと

    「2つの世界」があることを知る - 自分の仕事は、自分でつくる
  • 石鹸シャンプーを断念。頭皮問題解決の糸口は? | 崖っぷち主婦のコストコ節約ブログ

    正しく石鹸シャンプーをしていれば頭皮には良く、どんどん地肌が良くなってきているのは実感していたのですが、カラーリングをしている事と多少長めの髪であることから髪の毛の傷みに耐えられなくなってしまいました。

  • 1