タグ

社会と政治に関するmoftpitのブックマーク (65)

  • チルドレン片山さつき、落選の意味:日経ビジネスオンライン

    「結局、塩谷(立)さんしか残らなかったんだ、静岡の自民党の衆議院議員。当にすごい結果ですね…」 歴史的な政権交代が明らかとなって、数時間。衆院選の開票結果がほぼ出尽くし、日が変わった31日の午前1時過ぎ。死闘に破れ、燃え尽きた片山さつきは、意地で居残り続けた記者団を前に、つぶやいた。 閑散とした広大な事務所の片隅で テレビは代表取材で1回のみ。壇上で敗戦の弁を述べると、片山は支援者とともに早々にプレハブ小屋の2階の奥にこもってしまった。 テレビ各局は既に撤収を始め、支援者の多くも帰路に着き、閑散とした広大な事務所の片隅で、後回しにされた紙媒体の記者は果たされるか否か分からない「囲み取材」のために、じっと待っていた。 業を煮やして1人、また1人と記者が消えていく。午前1時を回ろうかという頃、スタッフの1人から「ペン記者のみ、片山が会うと言っています。カメラはすべてNGです」と告げられた。

    チルドレン片山さつき、落選の意味:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2009/09/01
    自民党にNOを突きつけた有権者。変革を求めているんだけど、決して民主党に全幅の信頼をおいて任せたわけではないという、冷酷な事実があるようだ。
  • 金正日、語られない99%の真実:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    金正日、語られない99%の真実:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2009/08/08
    拉致問題が外交の障害とは、確かに。
  • カーティス・コロンビア大学教授、政権交代を語る:日経ビジネスオンライン

    総選挙まで1カ月足らず。7月27日には、民主党がマニフェスト(政権公約)を発表。子ども手当の創設や、ガソリン税などの暫定税率廃止を盛り込んだ。主要政策の実行手順を示す2010~13年度の工程表も明記した。自民党のマニフェストは民主党に後れを取った。 勢いづく民主党と押され気味の自民党──。「政権交代」が焦点となる今回の総選挙をどう見るべきなのか。海外の日政治研究の第一人者、米コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授が語る。 民主党の話からしましょう。私は鳩山(由紀夫・民主党代表)さんを20年以上前から存じ上げていますが、顔つきが以前に比べて随分変わりました。党の幹事長に就任された頃からでしょうか、当に政治家らしい顔つきになった。 それまでの鳩山さんは、失礼ながら“ハムレット的”なところがありました。シェークスピアの悲劇『ハムレット』の有名な台詞「To be, or not to be

    カーティス・コロンビア大学教授、政権交代を語る:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2009/08/08
    自民党が「日本」から取り残されてる、に同意。
  • 若者よ、選挙に行こう:日経ビジネスオンライン

    注目を集めた東京都議選も終わり、総選挙の日が迫ってきた。しかし、若年層の選挙に対する関心はまだ「高い」とは言えないのも事実。「違法献金」「脱税容疑」…。テレビや新聞などで連日報じられる政治の世界がそんな言葉で埋め尽くされていれば、敬遠したくなるのも無理はない。だが、将来の日を背負う若者が無関心のままだと、やがて日の大きな「損失」となって跳ね返ってくる。 若者よ、選挙に行こう――。そんな状況を変えようと、12年前に現役国会議員の下へ学生インターンを送り込む事業を始めたのが、NPO法人(特定非営利活動法人)「ドットジェイピー(.jp)」の佐藤大吾理事長。わずか数人の学生インターンから始まった同組織のプログラムは、今では年間1600人が参加する、永田町でもすっかり馴染みのイベントとなった。 2006年2月にヤフーが開設した「Yahoo!みんなの政治」。現役国会議員の活動が一覧できる、国内最大

    若者よ、選挙に行こう:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2009/07/24
    これはよさそうだ。あとでYahoo!みんなの選挙をチェック。
  • 民主第一党でも不安。人材不足が最大の問題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回から「政界ガラガラポン」シリーズを始めた。歴史的な政界大再編の時機を迎えて、問題の背景と論点を整理することで、有権者の声が最大限に反映できる環境を作るのが狙いだ。今回は、全く新しい政府の創設と参加型政治の実現のために、人事制度の提案をする。 12日に行われた都議会選挙では、定数127のところを民主党は54議席を獲得し、確かに第一党となったが、単独過半数を取るまでにはいたらなかった。与党(自民、公明)も61議席と、過半数に達しなかった。つまり事態は混沌としている状態であって、民主党もまだ確実な権力を手にしきってはいない。民主党がこれを確かなものにできるかどうかが、格的な政権交代に向けての総選挙の位置づけであると、筆者はとらえている。 さて

    民主第一党でも不安。人材不足が最大の問題:日経ビジネスオンライン
  • 「竹中氏は日本経済の恩人である」~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(上):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回の対談の場合、今更読者に竹中平蔵さんを紹介する必要は全くあるまい。そこで筆者と竹中さんとのこれまでのかかわりについて述べさせていただく。個人的なかかわりはこれまでのところ少ない。 昨年1回、竹中さんの主催する慶応大学の学内のワークショップに呼んでいただき、現在の経済危機についてのセミナーをさせていただいたことがあるだけである。したがって、竹中さんと長時間対談するのは今度が2回目ということになる。 竹中氏にかんする印象深いできごと それ以外のかかわりということでは、1つ思い出に残ることがある。それは昨年の夏頃だったか、ある総合雑誌が現下の経済危機をめぐっての「大座談会」を催した時のことである。3時間に及ぶ長い座談会が終わり、出席者一同がタク

    「竹中氏は日本経済の恩人である」~竹中平蔵氏に「失われた10年」の真実と「不良債権処理」の極意について聞く(上):日経ビジネスオンライン
  • 民主党は単独過半数を目指すべき:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 竹森 私が、政権交代が必要だと考えるもう1つの理由があります。それは、これから日がどういう方向に行くか、それについて2つの考え方があると思うんですが、そのどちらの考え方を選ぶかを有権者が投票で決めるしかないということです。 具体的に言うと、1つの考え方は、日をヨーロッパ型の福祉国家にすること、もう1つの考え方は、アメリカ型の福祉について軽装備の政府にすることです。高齢化がどんどん進んでいく時代に既に入ったわけですが、高齢者の福祉をどれだけ政府がカバーするのか。より充実したセーフティーネットを作るのか。これについての重要な選択があります。 足を引っ張るのはすべて厚労省関連の問題 この対談シリーズでいろいろな方と話をしました

    民主党は単独過半数を目指すべき:日経ビジネスオンライン
  • 第24話 東国原騒動と地方分権:日経ビジネスオンライン

    総選挙は8月上旬との見方が強まる中で、2人の人気知事の動向に注目が集まっている。自民党から出馬要請を受けた東国原英夫・宮崎県知事は、「総裁候補」を条件に突きつけた。総選挙前の支持政党表明を宣言した橋下徹・大阪府知事には、新党結成も噂される。 両知事が求めるのは「地方分権」だ。麻生太郎内閣の支持率低迷に喘ぐ自民党では、2人の気を引こうと「地方分権」の大合唱が始まった。小泉純一郎元首相が仕掛けた前回の“郵政選挙”に続き、今回は“地方分権選挙”が展開しそうな勢いだ。 地方分権が実現すれば、自治体レベルでの政治の責任が増す。だが、有権者が地方政治の実態について知る機会は限られる。マスコミの注目度は低く、投票率も国政レベルと比べて高くない。いったい現場では何が起きているのだろうか――。 結局は無投票で当選 前回の連載では、民主党代議士・Aの秘書Oが、地元県議選に立候補した経緯について書いた。民主党県

    第24話 東国原騒動と地方分権:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2009/07/04
    "自民党にも民主党にも満足できない有権者が相当の割合で存在する" なんとなくわかる。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「もし9条が改正されたら」―「ケンカで銃を持ち出したり、「軍」が経済的弱者に入隊を勧める」…高校生ら、9条改正後の日常を寸劇で警告

    「もし9条が改正されたら」―「ケンカで銃を持ち出したり、「軍」が経済的弱者に入隊を勧める」…高校生ら、9条改正後の日常を寸劇で警告 1 名前: シュロ(大阪府):2009/04/29(水) 10:40:22.10 ID:Mkluz33C ?PLT 【南風原】「もし9条が改正されたら」―。町内の高校生らを中心に、日ごろから平和活動などに取り組む「はえばるYouth(ユース)」が5月3日、憲法9条をテーマにした寸劇を上演する。憲法改正が議論される中、9条が変わったら現実はどうなるのか。平和憲法に関心を持ってもらいたいと、若者たちが練習に励む。 約15分の寸劇は、はえばる九条の会(金城義夫会長)が毎年憲法記念日に開いている講演会で上演される。 金城会長は「憲法が改正されようとしている今、子どもたちが主体的に考えていることがうれしい」と期待する。 劇は、ある日突然、9条が改正されたこ

    moftpit
    moftpit 2009/05/04
    そうだ、経済対策として兵役を課そう!
  • Amazon.co.jp: 国をつくるという仕事: 西水美恵子 (著), 田坂広志(解説) (その他): 本

    Amazon.co.jp: 国をつくるという仕事: 西水美恵子 (著), 田坂広志(解説) (その他): 本
  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
    moftpit
    moftpit 2009/02/15
    おそらくよほどひどい現実があるのだろう。購入予定。
  • 国民年金だけでは暮らせない金額しか貰えないのに何故払わないといけないのですか? - 社保庁の天下りや接待など色々とお金が必要だからです - Yahoo!知恵袋

    払いたくなければ払わなければいいと思いますよ。 将来困るのは自分なんだから。 年金払わないで貯金するのもいいかもしれませんね。 でもインフレが起きたらその貯金の価値も目減りしますから不安ですね。 国が莫大な借金を返済するのにインフレを起こすことは十二分に考えられますし。 そこはさすが国のやることで、年金はインフレが起きたらインフレが起きた分だけ きちんと増額されます。 さあ、払いますか?貯金しますか?

    国民年金だけでは暮らせない金額しか貰えないのに何故払わないといけないのですか? - 社保庁の天下りや接待など色々とお金が必要だからです - Yahoo!知恵袋
    moftpit
    moftpit 2009/02/04
    ベストアンサーが民意だな。
  • 日本の転職しにくさは、解雇規制のせいじゃないと思う - モトログ

    解雇規制を取り払ったら、転職できる考え方の人とそうでない人の格差が開くだけで日経済にとっていいことなんてほとんどないと思う。(ちなみに僕は転職できない方の考え方でした。)解雇規制が「間違った正義」であり、いわば「日経済のガン」であることに、日人は早く気づくべきだ。この鎧(よろい)から解放されれば、雇用も出てきて、格差も減り、労働者の意欲はむしろ増して、日経済は活力を取りもどせる。http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice ■では問題。「英語のクラスを受け持っている塾講師がいる。A君は英語の他に数学も教えることができる。B君は英語のみを教えることができる。この二人の塾講師の給料はどちらが高いか?」 「A君でしょ、当然。だって2教科教えられるんだから」→転職市場では生きづらい考え方です。仮に「日」的としましょう。 「同じで

  • 福祉としての雇用のジレンマ : 404 Blog Not Found

    2009年01月26日08:45 カテゴリMoney 福祉としての雇用のジレンマ 理念の上でも理屈の上でも正しそうなこの提案なのだけど.... 大竹文雄のブログ: 非正規雇用問題 蓄積した内部留保では、企業が雇用や賃金を維持できない、というのであれば労働者も負担を引き受けざるを得ない。しかし、正社員の既得権益を守るために非正社員に負担を押しつけていいだろうか。非正社員が不安定な雇用と引き換えに高い賃金をもらっていたのだろうか。実態は逆である。正社員と非正社員の不当な格差を温存することのコストは大きい。たまたま、就職氷河期に学校を卒業しただけで、非正社員になって、低賃金な上に景気変動の影響を大きく受ける。これほど理不尽なことはない。新規採用の停止や非正社員の雇い止めをすることが、解雇権濫用法理という判例法理のなかで、企業の解雇回避努力として評価されるいうことも問題だ。 実装のことを考えていた

    福祉としての雇用のジレンマ : 404 Blog Not Found
  • 「若者、結婚が遅い…どんな恋愛してるのか」「日本はなぜ子供産むのが難しいのか」など、小渕大臣が少子化分析チーム : 痛いニュース(ノ∀`)

    「若者、結婚が遅い…どんな恋愛してるのか」「日はなぜ子供産むのが難しいのか」など、小渕大臣が少子化分析チーム 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2009/01/21(水) 11:10:25 ID:??? 小渕少子化対策担当相は20日、少子化問題について検討を 進める作業チームを新たに立ち上げた。 小渕少子化対策担当相は「なぜ、こんなに子どもを育てたり することに、子どもを産むことに、難しさを感じる国なのだろう という」、「わたしたちが将来のために何ができるのかという ことを考えていかなければいけない」と述べた。 作業チームは、2009年に見直しを行う「少子化社会対策大綱」の策定に向けて設けられた もので、若者の雇用問題や父親の働き方の見直しなど、現場の意見を聞きながら少子化 対策について幅広く議論を進めることにしている。 20日の会見で、委員からは

    「若者、結婚が遅い…どんな恋愛してるのか」「日本はなぜ子供産むのが難しいのか」など、小渕大臣が少子化分析チーム : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【リニア】 JR東海「直線ルートしかない」 村井知事「議論が空中戦」と不快感 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【リニア】 JR東海「直線ルートしかない」 村井知事「議論が空中戦」と不快感 1 : すずめちゃん(長野県):2009/01/10(土) 09:30:07.17 ID:KKL7qpSa リニア問題 村井知事「議論が空中戦」とJR東海に不満 村井知事は9日、JR東海の葛西敬之会長が昨年末の記者会見で、リニア中央新幹線について「実現可能なのは直線ルートしかない」などと発言したことをめぐり「空中戦でやられてしまっている。基的、具体的な議論がされていない」と不快感を示した。 知事はこの日、飯田下伊那地方の市町村でつくる南信州広域連合の牧野光朗連合長 (飯田市長)らが、別の要請活動で県庁を訪れた際にリニア問題に言及。リニアの構造的な 課題や所要時間など、県側が求める「情報の共有」がないまま、JR幹部が直線ルート実現 に向けた環境整備をしていると受け止めたようだ。 飯伊地方では、リニアの早期開通や駅

    【リニア】 JR東海「直線ルートしかない」 村井知事「議論が空中戦」と不快感 : 痛いニュース(ノ∀`)
    moftpit
    moftpit 2009/01/15
    長野のお偉いさん方はまさに外道。
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
  • No. 1にはわけがある - 書評 - 「依存症」の日本経済 : 404 Blog Not Found

    2009年01月12日10:00 カテゴリ書評/画評/品評Money No. 1にはわけがある - 書評 - 「依存症」の日経済 講談社Bizの広部様より献御礼。 「依存症」の日経済 上野泰也 オビに「6年連続ランキング1位のエコノミストが」とあるが、確かに納得。 これだけ難しい問題を、これだけ易しく説明できるエコノミストは、確かにいない。 書はその「6年連続ランキング1位のエコノミスト」が、日経済の問題を10個取り上げた上に、10年先のケーススタディを一つ取り上げた一冊。 目次 - Amazonより 第1章 日の個人消費は「女性依存」婦人服売上高にカギがある 第2章 お父さんのこづかい減少でわかる「交際費依存」体質「消費弱者」に逃げ場はあるのか 第3章 なお残る「建設業依存」と構造調整圧力中小・非製造業は生き残れるのか 第4章 料の「海外依存」は当に問題なのか40%の

    No. 1にはわけがある - 書評 - 「依存症」の日本経済 : 404 Blog Not Found
  • News - 年越し派遣村 - 「小失敗」*「小失敗」 = 「大成功」? : 404 Blog Not Found

    2009年01月12日19:00 カテゴリNews News - 年越し派遣村 - 「小失敗」*「小失敗」 = 「大成功」? そろそろこのニュースについて語っておくか。 livedoor ニュース - [年越し派遣村]失業者ら「今日からが勝負」撤収作業開始 東京・日比谷公園に昨年末出現した「年越し派遣村」には、約500人の労働者が入村し、1680人もの支援ボランティアが集まった。短期間で世間の注目を浴びた村の存在が浮き彫りにしたのは、底なしの雇用不安の実態と「働かされ方」の仕組みへの疑問だった。人災との指摘も出始めた「派遣切り」。村で同じ時間を共有した入村者やボランティアは何を感じたのか。まず驚いたのが、「500人しか集まらなかったの?」ということ。 複数の団体が主催してこの人数。しかも日比谷公園という絶好のロケーションで。 東京というのはすごいところで、一声かけただけでも100人を超える

    News - 年越し派遣村 - 「小失敗」*「小失敗」 = 「大成功」? : 404 Blog Not Found
    moftpit
    moftpit 2009/01/14
    もーしばらく失敗を重ねるということですかね
  • バナナはおやつに入りますか

    小泉総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」 安倍総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 安倍「入るかどうかで八百屋と駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」 福田総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 福田「バナナですか?あれ黄色いですね」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」 麻生総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 麻生「なんで、そんなこときくの?」 民

    バナナはおやつに入りますか
    moftpit
    moftpit 2009/01/11
    朝刊の4コマのノリですね。