ブックマーク / dev.classmethod.jp (241)

  • 【書評】会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

    はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、日は8日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋治の仕事術 Day5: 遅読家のための読書術 Day6: 読みたいことを、書けばいい。 Day7: 影響力の武器 日は伊庭正康著「会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン」です。 今日はゴリゴリの仕事を選びました。社会人になると当たり前に携帯する「手帳」ですが、これほど傾向が分かれるアイテムもそうありません。マンスリーの手帳にプライベートの予定しか書かない人や今年こそは、今年こそはと毎年気合を入れて分厚く見た目のおしゃれな外国製の手帳を買っては結局Googleカレンダーに予定を書いたら満足してしま

    【書評】会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/12/09
  • 【書評】影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

    はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、日は7日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋治の仕事術 Day5: 遅読家のための読書術 Day6: 読みたいことを、書けばいい。 日ロバート・B・チャルディー二著「影響力の武器」です。 これも行動心理学の名著と言われ、数々の増刷、加筆、修正が加えられて、現在は第三版となっています。 ロバート・B・チャルディーニさんはアメリカを代表する社会心理学者で、社会的影響過程、援助行動、社会的規範に関する数多くの業績を上げている方です。 そんなロバート・B・チャルディーニさんがこので研究しているのは「人の態度や行動を変化させる心理的な力」に関してです。 一見仕事術とは関

    【書評】影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/12/08
  • 【書評】なぜ、あなたの仕事は終わらないのか #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

    はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、日は3日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 日は中島聡著「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」です。 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である 【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日人が教える 人生を制するスピード仕事術】 書の著者、中島聡氏は、 「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などの概念を生み出した 元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。... これは名著ですね。著者の中島聡さんは元マイクロソフトの伝説のプログラマ。Windows95の開発に関わり、IEを世界に広めた男、と言われています。今では当たり前の右クリック、ドラックアンドドロップ、ダブルクリックの

    【書評】なぜ、あなたの仕事は終わらないのか #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/12/04
  • 負荷テストをサーバーレスで実現するServerless-artilleryを試してみた | DevelopersIO

    Webシステムの負荷テストツール選定にお悩みではないでしょうか。私は悩んでいました。 今回はサーバーレスで負荷テストを実施するServerless-artilleryを紹介します。 こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社 の吉井です。 今回はサーバーレスで負荷テストを実施できる Serverless-artillery を紹介します。 Lambda 関数からテスト対象 URL に対して事前に定義した回数、期間、パターンで負荷をかけます。 テストサーバーを EC2 で起動し管理することは、それなりに手間ですし、テストが長期間になればコストも無視ができなくなります。 その点 Lambda なら実行回数分のコストなので安心感はあります。 負荷テストの実施 Serverless-artiller

    負荷テストをサーバーレスで実現するServerless-artilleryを試してみた | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/10/27
  • [2020年版]最強のAWS環境セキュリティチェック方法を考えてみた[初心者から上級者まで活用できる] | DevelopersIO

    AWS環境のセキュリティが不安だ…」そんな方にはセキュリティチェック!AWSでは定量的にチェックすることができる機能があります。いくつかあるので長短などを説明しつつ私が思う最強のセキュリティチェックを伝授します! こんにちは、臼田です。 みなさん、AWS環境のセキュリティチェックしてますか?(挨拶 全国のAWSセキュリティについて悩んでいるみなさまのために、今回は僕の考える最強のAWS環境セキュリティチェックについて情報をまとめ・伝授します。 初心者向けに、比較的AWSの経験が浅くても始めやすいように、かつ上級者が応用するために活用できる情報もぜんぶまとめていきます。 この記事は2020年の決定版となるでしょう!(それ いいすぎ。 ながーくなってしまったので最初は適宜飛ばして読むといいかもしれません。 AWS環境のセキュリティチェックの意義 AWS環境でセキュリティチェックをすることは

    [2020年版]最強のAWS環境セキュリティチェック方法を考えてみた[初心者から上級者まで活用できる] | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/10/09
  • 冴えないAWS環境の育てかた α | DevelopersIO

    中山です ソリューションアーキテクトとして、AWS環境の利活用をお手伝いするお仕事をしています。 まれによく見るAWS環境 とりあえずこれを見てほしい。 これが絶対にだめと言いたいわけではないです。 一時的な検証環境だったり、とにかくスピード重視でサービスをデリバリーさせる必要があったり、サービスの提供者側が何ら責任を負わない・障害時のビジネスインパクトが無い(そんな状況あるのか?)という前提があったり、状況次第ではこれで十分な時もあると思います。 しかし、一般的な業務システムやサービスの場合にはいろんな意味で不十分でしょう。 では、このような環境をどのように育てていくとよいでしょうか。 この記事では、そんな育てかたの一例を紹介していきたいと思います。 なお、記事はくっそ長いです。 ちなみに、最終的にはこうなります。 文字が小さすぎて読めない! ちょっとそこのハ○キルーペ貸してくれーw

    冴えないAWS環境の育てかた α | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/09/18
  • 3〜4時間でAWSの監視系のサービス一気に学べたらコスパ良いと思いませんか | DevelopersIO

    突然ですが、以下の機能がそれぞれどういうものか すべて ご存知でしょうか? CloudWatch ServiceLens X-Ray CloudWatch Contributor Insights CloudWatch Synthetics CloudWatch Container Insights CloudWatch Logs Insights CloudWatch メトリクス Metric Math 検索式 カスタムメトリクス CloudWatch ダッシュボード CloudWatch 異常検出(Anomaly Detection) CloudWatch 埋め込みメトリックフォーマット CloudWatch アラーム 異常検出に基づいたアラーム 複合アラーム 私はわからなかったですね。ここ 1〜2年のCloudWatch系のアップデート量は凄まじいなと個人的には思っていて、Cloud

    3〜4時間でAWSの監視系のサービス一気に学べたらコスパ良いと思いませんか | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/09/18
  • [AWS GameDay] DevOpsエンジニアが全員退職した会社の新入社員としてAWS環境の運用・改善をしてきました | DevelopersIO

    どうも、 もこ@札幌オフィス です。 私事とはなりますが、先日「Unicorn Rentals」というユニコーンを貸し出すスタートアップ企業に転職しまして、ユニコーンを使って初出社している最中です。 皆さんご存じの通り、世の中の車・バス・電車などの交通手段は全てユニコーンに置き換えられ、近年ユニコーンの貸し出し事業は盛んになりつつあります。 Unicorn Rentalsではビジネスの主軸となるサービスをAWS上で運用しています。 オフィスに着くと入社オリエンテーション担当の人事の方がこう言いました。 「DevOpsチームは昨日全員退職してしまった。まあ、大した人たちじゃ無かったから、君の活躍に期待してるよ」 どうやら私の仕事はDevOpsチームが残したAWS環境を改善して、負荷対策を行ったり 環境を構築したり、AWSレイヤーでトラブルシュートをしたり、チューニングをする必要があるみたいで

    [AWS GameDay] DevOpsエンジニアが全員退職した会社の新入社員としてAWS環境の運用・改善をしてきました | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/08/30
  • Windows10+WSL2環境で快適AWSサーバレス開発 | DevelopersIO

    Windows 10 バージョン2004 ビルド19041(通称、May 2020 Update)では、WSL(Windows Subsystems for Linux)がバージョンアップしました。WSL2+Docker Desktop for WindowsAWSサーバレス開発環境を改善してみようと思います。 データアナリティクス事業部の藤川です。2020年5月下旬に、Windows 10 バージョン2004 ビルド19041(通称、May 2020 Update)が正式にリリースされました。WindowsDockerユーザにとっては待望のWindows Updateになりました。 最近、Macで開発する方が増えていると思います。クラウド/WebサービスLinuxで運用するケースが多く、UNIX由来のOSであるLinuxmacOSとの親和性が高いこともあり、これらOSが開発環境

    Windows10+WSL2環境で快適AWSサーバレス開発 | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/07/30
  • AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO

    こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社の吉井 亮です。 日国内においても多くのシステムがクラウド上で稼働していることと思います。 俊敏性、拡張性、従量課金、IaS、セキュリティなどクラウドのメリットを享受しやすい所謂 SoE で多くの実績があるように感じます。 ここ1~2年は、社内基幹システム・情報システム、SoR 系のシステムのクラウド移行が格化してきたというのが肌感覚であります。 クラウドでのシステムインフラ構築は従来のようにゼロから非機能要件定義を行っていくものではなく、ベストプラクティスをまず実装して少しずつ微調整を行っていくものと考えています。とはいえ、システムごとの要件は予め明らかにしておくことがインフラ構築においても重要になります。 クラウド上では出来ること出来ないこと

    AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/07/28
  • 30行くらいで作るはじめてのインフラ構築 | DevelopersIO

    AWS CDKでコードの記述30行ほどでVPC, ECS, Fargateなどを使ったインフラ環境を構築してみました。 HAPPY BIRTHDAY, クラスメソッド! 弊社には 7月7日の会社のお誕生日にブログ書くという文化があります。 せっかくなので私も最近はまっている CDK ネタで一書いてみようと思います。 ついこの間、はじめて CDK を使って VPC 環境を構築する機会があったのですが、思いのほかシンプルだったのでご紹介したいと思います。 作るもの VPC、 ECS、 Fargateでインフラ環境を構築します。 使うもの AWS CDK を Typescript で記述します。 cdk --version 1.32.2 tsc -v Version 3.7.4 Typescript の watch モードをオンにする 私はよくビルドし忘れてデプロイの時にこけるので Watch

    30行くらいで作るはじめてのインフラ構築 | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/07/08
  • 2年間チームの業務改善に取り組んで得た学びを共有します! | DevelopersIO

    2018年7月から先月(2020年6月)までの2年間、所属部署(AWS 事業部オペレーション部、以降「オペレーションチーム」)の業務改善に取り組んできました。基的には、業務の効率化や自動化を推進するために必要な作業として下記のような作業を行う役割になります。 課題ヒアリング(現状把握) 課題管理(優先度付け等) 施策の提案および推進(PoC 開発等含む) 効果測定など なお、オペレーションチームでは、クラスメソッドメンバーズという AWS 総合支援のサービスの中でも、24時間365日の技術サポートをお客様(顧客の運用チームの方々)へ提供するサポートエンジニアが(主に)所属する部署となります。 クラスメソッドメンバーズに関するその他詳細等につきましては、下記のページをご参照ください。 この2年間業務改善に取り組んできた中での「気付き」や「学び」など、共有させていただきます。 前提 冒頭に

    2年間チームの業務改善に取り組んで得た学びを共有します! | DevelopersIO
  • 「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO

    西澤です。クラスメソッドに入社してからおよそ5年間クラウドの推進やAWS技術に関する支援をさせていただいております。この経験を何か形にしたいと思い、少し遅れてしまったのですが、Developers.IOイベントに乗じてまとめさせていただきました。 発表資料 資料はこちらにアップロードしております。 夜間に録音したので覇気が無い感じになってしまいましたが、動画はこちらです。 まとめ 「AWS設計でやりがちな失敗パターン」というタイトルで考え始めたのですが、もっともお伝えしたい点は、AWSを利用されるお客さまのマインドセットを変え、クラウドを活用できる組織に変わって欲しい、というところに集約できるかなと思います。技術的な問題以上に、考え方を変えられないこと、組織を変えられないことが、クラウド活用を阻害するアンチパターンになっていると思いました。 どこかの誰かのお役に経てば嬉しいです。

    「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/07/07
  • 【書評】ついにでた!日本初のAWS認定試験プロフェッショナルレベル対応の書籍は、充実した模擬問題と解説を使って学習できます! | DevelopersIO

    はじめに 皆さんこんにちは。石橋です。先日AWS認定試験のアソシエイトレベル3つの試験に合格し、プロフェッショナルレベルの学習をはじめました。 今回は、先日6/27に発売された日初のAWS認定試験プロフェッショナルレベルに対応した書籍である、『AWS認定ソリューションアーキテクト -プロフェッショナル 試験特性から導き出した演習問題と詳細解説』を購入し、読ませて頂きましたので、レビューをさせて頂きます。 『AWS認定ソリューションアーキテクト -プロフェッショナル 試験特性から導き出した演習問題と詳細解説』 そもそもAWS認定試験とは AWS認定資格とは、AWS上で構築/開発/運用などの技術的な専門知識を問うAWS公式の資格です。 資格は現在12種類存在します。 Foundational, Associate, Professionalの順に難易度が高くなり、Specialiyはその名の

    【書評】ついにでた!日本初のAWS認定試験プロフェッショナルレベル対応の書籍は、充実した模擬問題と解説を使って学習できます! | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/07/02
  • 【書評】『プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書』はVS Code使いに是非読んでいただきたい1冊! #VSCodejp #VSCode | DevelopersIO

    こんにちは、Mr.Moです。 圧倒的な人気を誇る高機能エディター Visual Studio Code(以下、「VS Code」)の使い方をまるっと習得できてしまう1冊。『プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書』を拝読し素晴らしい内容でしたので紹介していきたいと思います! 書籍・著者情報 下記からも購入が可能です。電子版もありますよ! プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 | 川崎 庸市、平岡 一成、阿佐 志保 | | 通販 | Amazon 下記は著者の方々の情報になります。(上記のマイナビBOOKS ページより抜粋。筆者陣が錚々たる顔ぶれですね) 川崎 庸市(かわさき よういち) 株式会社ZOZOテクノロジーズ開発部所属のエンジニア。過去には、国内モバイルベンチャーや大手インターネットサービス企業にて大規模サービスの基盤プラットフ

    【書評】『プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書』はVS Code使いに是非読んでいただきたい1冊! #VSCodejp #VSCode | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/06/23
  • React Native for Web + TypeScriptを使ってStorybook公式のチュートリアルをやってみた | DevelopersIO

    React Native for Web + TypeScriptを使ってStorybook公式のチュートリアルをやってみた Storybookとは、ReactVueAngular 用の UI コンポーネントを開発・管理するためのオープンソースツールです。 公式ページにあるチュートリアルを、普段の業務で使用しているReact Native for WebとTypeScriptを使ってやってみたのでご紹介します。 実装するもの Storybook 公式ページのチュートリアルの タスク管理アプリ(当記事では、タスク一覧の表示までをご紹介します。) 今回作成したソースコードの一式はこちらにあります。 実装方針 Create React App を使ってプロジェクトを作成する TypeScript を使用する 画面の作成に、React Native for Webのコンポーネントを使用する チ

    React Native for Web + TypeScriptを使ってStorybook公式のチュートリアルをやってみた | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/06/21
  • ゴールデンウィークは自宅で学習だ!Google Cloud のトレーニングラボが30日間無料で利用できます! #うちで過ごそう | DevelopersIO

    Pluralsight および Coursera はキャンペーン期間終了後、通常料金が課金されますのでご注意ください。 今回は無料で利用可能な Qwiklabs と Pluralsight を申請しました。招待メールは各サービスごとに届きます。 お得な利用方法 無料期間の開始は、特別オファーの申請時点ではありません。各種サービスでサブスクリプション登録が完了してから 30 日間になります。 どちらもそれなりにボリュームがありますので、最初にいずれか一方を有効化し、5月31日までにもう一方を有効化すると、実質的に 2 ヶ月弱の間、無料で GCP の学習環境が利用可能になります。 もちろんハンズオン中心の Qwiklabs と、講義動画および確認テスト中心の Pluralsight を同時に進めたい場合は同時に利用しても良いでしょう。 Qwiklabs(セルフペースハンズオン) まずは Qwi

    ゴールデンウィークは自宅で学習だ!Google Cloud のトレーニングラボが30日間無料で利用できます! #うちで過ごそう | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/05/03
  • SORACOMのGPSマルチユニットで100円ショップの加湿器の性能を測る | DevelopersIO

    SORACOMGPSマルチユニットを試してみました。難しい設定なしで超絶簡単にIoTを試すことができます。GPS機能が標準で利用できるのもアツイです。 SORACOMで最近販売されるようになった「SORACOM GPSマルチユニット」を入手しました。 暖かくなってきたので加湿器の利用シーンはなくなりつつありますが、簡単な動作確認として少し触ってみました。 GPSマルチユニットSORACOM Edition(バッテリー内蔵タイプ)スターターキット - IoT プラットフォーム 株式会社ソラコム SORACOMGPSマルチユニットって? 元は京セラ社のGPSマルチユニットですが、これにSORACOMSIMを使って簡単に各種環境センサーの値を取得して、IoTを試してみることができます。取得できるデータは、「温度」「湿度」「加速度」「位置情報」の4つです。 大きさはこんな感じです。(単3電池

    SORACOMのGPSマルチユニットで100円ショップの加湿器の性能を測る | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/05/02
  • JAWS-UG 初心者支部&千葉支部 #26 で「やってみるのが大事!」というテーマでLTをしました #jawsug_bgnr | DevelopersIO

    コンバンハ、千葉(幸)です。 先日開催された JAWS-UG 初心者支部&千葉支部 #26 新人さん歓迎!ハンズオン & LT (オンライン) で、LTを行いました。 イベントの詳細はこちらをご確認ください。(当日のハンズオン資料も公開されています。) 目次 目次 LTの趣旨 当日の発表資料 お伝えしたかったこと 感謝・情報発信・やってみる 4象限 「手を動かしたことがない」から「ある」へ 自分で考えてやってみることで知識を身につける まとめ 終わりに 脚注 LTの趣旨 「前回のハンズオンで出た宿題に対する回答のLT」が趣旨でした。 今回のサーバレスハンズオンは以前に行われたものの再演となります。前回の様子はこちらで記事にしました。 ハンズオンで出された宿題があり、そちらに取り組んだ様子についても記事にしました。 こちらをご覧になった運営の方よりお声がけいただき、LTを行う運びとなりました

    JAWS-UG 初心者支部&千葉支部 #26 で「やってみるのが大事!」というテーマでLTをしました #jawsug_bgnr | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/04/29
  • テレワークの準備 AWS Client VPNを使って社内システム利用環境を整える | DevelopersIO

    こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 急な全社的なテレワークが決まり慌ただしくなっている情報システム部門の方々へ向けて 前回は WorkSpaces を経由してオンプレミスのシステムへ接続する方法を紹介しました。 今回は同じ考え方で Client VPN を使った方法を紹介します。 社内に VPN 設備がない、または、設備はあるが全社員のアクセス数に耐えられるか不安といった悩みを解決します。 既存のオンプレミス VPN を使う社員、Client VPN を使う社員を振り分けるためのアイデアになれば幸いです。 何をするのか Client VPN 接続後のインターネットアクセスを NAT GW 経由にします。 このようにすることで Clinet VPN へ接続した PC からのアウトバウンド IP

    テレワークの準備 AWS Client VPNを使って社内システム利用環境を整える | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2020/04/10