タグ

2007年6月7日のブックマーク (30件)

  • Practice of Programming

    mogwaing
    mogwaing 2007/06/07
    mod_perl上での変数の挙動
  • クロージャによるOOP - Tociyuki::Diary

    ふと思いついて試してみたのですが、Perlでもクロージャを使ったOOPを扱えるみたいです。たぶん既出なのだろうと思いますが、見つけきれなかったのでエントリーを打ってみます。 例1. UP/DOWNカウンタ sub Counter::new { my $this = {}; $this->{class} = shift; my( $value, $step ) = ( 0, 1 ); $this->{step} = sub { $step = shift if @_ > 0; $step }; $this->{value} = sub { $value = shift if @_ > 0; $value }; $this->{up} = sub { $value += $step }; $this; } my $c1 = Counter->new(); $c1->{value}->(10);

    クロージャによるOOP - Tociyuki::Diary
  • CGI Programming with Perl

    By Scott Guelich, Shishir Gundavaram and Gunther Birznieks ISBN 1-56592-419-3 Second Edition, published July 2000 (See the catalog page for this book.) Search the text of CGI Programming with Perl. Table of Contents Copyright Page Preface Chapter 1: Getting Started Chapter 2: The Hypertext Transport Protocol Chapter 3: The Common Gateway Interface Chapter 4: Forms and CGI Chapter 5: CGI.pm Chapter

  • mod_perl (CGI Programming with Perl)

    mogwaing
    mogwaing 2007/06/07
    mod_perlにしたときに、パラメータ渡ししていないレキシカル変数がclosureになってしまう問題について書いてある
  • Perl Documentation - Perldoc Browser

  • Ground-SunLight

    — y2sunlight ,Since 2019-10-02 Ground Sunlight は「Windowsで作る - PHPプログラミングの開発環境」をテーマにしたサイトです。 オープンソースを利用している全ての人達に祝福を!

  • mod_perlの挙動について教えてください。 次のようなソースを書いて、実際に何度かアクセスしてみました。…

    mod_perlの挙動について教えてください。 次のようなソースを書いて、実際に何度かアクセスしてみました。 #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/plain\n\n"; print $i++; ローカル環境ということあり、アクセスしているのは確実にわたしだけです。ですのでアクセスするたびに1、2、3、4、5、6、7...と増えていくことを期待していました。 が、ときどきリセットされたり(0に戻る)、複数のカウントがされたりしました。Perlのファイル自体は編集などはまったく行っていないのですが、これは正しい動作なのでしょうか? 環境は以下になります。 Apache/1.3.33 (Unix) (Vine/Linux) mod_perl/1.29

  • http://geshifes.jugem.jp/?eid=1

  • mod_perlハンドラを書く - とみぞーノート

    Maintainers Authors 説明※ この章ではmod_perlのコーディングの詳細、通常のPerlコーディングとの違いを扱います。その他のほとんどのPerlコーディングに関する情報はperlのmanページや書籍で取り扱われています。 前提※ 原文なし メソッドが有効な場所※ mod_perl 2.0では多くのモジュールに跨ってメソッドが存在します。これらのメソッドを使うためにメソッドを含むモジュールは最初にロードしておかないといけません。そうでないと、mod_perlは「メソッドを見つけられない」とエラーにします。どのモジュールが必要かを探すにはModPerl::MethodLookup モジュールが使えます。 Techniques※ メソッドハンドラ※ 関数ハンドラに加えてメソッドハンドラを使うことができます。メソッドハンドラは継承のメリットを生かしたコードを書きたい場合に便

  • 第2回 Twitterこんなときどうする?|gihyo.jp

    こんにちは! 皆さん、Twitterを楽しんでいますか? 「とても楽しい!」という声もたくさん聞きますが、その一方で何が楽しいのかよくわからない……という方もいらっしゃるようです。そこで今回は、Twitterを始めたあとよく出てくる要望や疑問にお答えしていきたいと思います。 ずっとブラウザとにらめっこしているのは辛い! Twitterでは、自分と友達の発言がWebページ上に表示されて一定時間で自動更新されますが、友達がいつ発言するかはわかりません。そんな状況で発言を待っていては、他のことが何もできなくなってしまいます。そんなときにオススメなのが、IM(Instant Messenger)※1との連携です。 図1 IMと連携すると、友達とゆるいチャットをしているような感覚でTwitterを楽しめる 連携させると、友達が発言をしたときにリアルタイムで自分のところに通知がくるので、ずっとブラウザ

    第2回 Twitterこんなときどうする?|gihyo.jp
  • へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)

    2007年06月07日 Google のソフトウェア・エンジニアリング Google Developer Day Tokyo の鵜飼さんのプレゼンより、「Googleエンジニアはどうやって開発しているのか?」 Google の研修 入社して最初の 3ヶ月は社(Mountain View)で研修 研修中は、メンターがついて「Google での開発の仕方」を学ぶ 内部ウェブ・サイトで社内共有ライブラリの使い方などを説明する動画があるので、それで自習 Googleプロジェクト・チーム 開発拠点は米国、スイス、オーストラリア、インド、日など 場所とプロジェクト・チームは関係なく、プロジェクト・チームが拠点をまたがることは普通。世界中の拠点全部合わせて、一つの Google エンジニアリング・チーム 開発はデザイン、コーディング、テスト、改善、デモの運用まで上流から下流まで同じチーム(同

    mogwaing
    mogwaing 2007/06/07
    フロントがjavaっていうのはちょっと意外
  • 第5回 厳選30!Twitterをもっと楽しく見るツール・サービス|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。TV、ラジオ、雑誌などでも取り上げられる機会が増えてきたTwitter、まだまだブームは続きそうですね。 さて、前回は「便利に発言するもの」を中心にご紹介しましたが、今回は「発言を見て楽しめるもの」に絞ってご紹介したいと思います。いろいろなツールやサービスを利用して、Twitterをいろいろな角度から楽しんでみてくださいね。 また、前回から行っているアンケートは、今回も引き続き募集しています!ぜひ皆さんの使っているツールについてのご意見を聞かせてください。 注意(1) 各ツールの機能・仕様は、筆者が2007/06/03~2007/06/05の期間に調査したものです。機能や仕様は変更の可能性がありますので、最新情報は各ツールの公式サイトで確認してください。 注意(2) TwitterのIDとパスワードを開発者のサーバ内で管理するタイプのツールやサービスもあります。リスクを

    第5回 厳選30!Twitterをもっと楽しく見るツール・サービス|gihyo.jp
  • 横着プログラミング 第2回: Migemo: 日本語のインクリメンタル検索

    最終更新日: 2002-04-18 (公開日: 2002-04-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 知識には2つのタイプがある。ひとつは物事を知っていること。 もうひとつはそれをどこで見つけるかを知っていることである。 -- サミュエル・ジョンソン 前号では、頼りない記憶力を補う手段として Unix のメモ技術を取 り上げた。しかし、いくらメモを取ったところで、いざというとき にメモから必要な情報を見つけ出せなければ意味がない。そこで、 今回は日語のテキストをすばやくインクリメンタル検索するソフ トウェアMigemo を紹介する。 横着な上に短気な人間 私はものに対して -- 特に計算機に対して -- 短気である。といっ ても、怒り心頭してものを破壊するというわけではなく、文句を言 うだけである。「何

  • Migemo: ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索

    Migemo とは? Migemo はローマ字のまま日語をインクリメンタル検索するため のツールです。かな漢字変換をすることなく日語のインクリメン タル検索を快適に行うことができます。 新着情報 2004-06-28: 関連リンク集に fub と XUL/Migemoプロジェクト を追加しました。 2004-01-28: yoshi223氏による MigemizeExplorer が公開されました。 Windows の「エクスプローラーにおいてローマ字入力のみで日語 ファイルをインクリメンタルに検索/選択することを可能にする」 ツールです。 2003-05-29: Migemo 0.40 を公開 連文節の検索に対応しました。 C/Migemoに対応しました。 Emacs側でのキャッシュに対応しました。 (白井秀行さんによる改良) Ruby 1.8 でも動くようにしました。 その他、細

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Technical SEO – Fundamental Principles — Smashing Magazine

    Today’s SEO industry is split into two related fields: content marketing and technical optimisation. The ability to create content that resonates with audiences and communicates a brand identity is vital to the success of any website, and articles exploring every intricacy of this art can be found on the web with relative ease. In this article, Tom Bennet will be exploring three of the fundamental

    Technical SEO – Fundamental Principles — Smashing Magazine
  • JavaScript でお手軽テンプレートエンジン - Psychs's blog

    JavaScript で DOM をがしがしいじるのは大変だけど、でかいテンプレートエンジンを使うのはちょっと大げさだ、というときがある。そんなときに気軽に使えるテンプレートエンジンを作ってみた。 ソースは以下の通り。 function applyTemplate(template, f) { try { return template.replace(/#\{[^#{}]+}/g, function(s) { var v = f(s.slice(2, -1)); return v == null ? '' : v.toString().escapeHTML(); }); } catch (e) { return '[' + e.name + '] ' + e.message; } } 使い方は、 <div id="template" style="display:none"> <h2>#

    JavaScript でお手軽テンプレートエンジン - Psychs's blog
  • アシアルブログ

    2018-12-21 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました MonacaEducation担当の岡です。経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校の生徒達とビニールハウスなどの温度湿度をクラウドに記録、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からグラフとして情報を確認できるようなシ… 経済産業省『未来の教室』実証事業の一環として宮崎県立日南振徳高等学校で『農業IoTシステム自作』講座を開催しました 2018-12-14 IT健保(関東ITソフトウェア健康保険)のお得な活用方法について調べてみた はじめまして、諸井です。 マーケティングや営業のフロント・バックオフィス全般を担当しています。 入社して3年弱、嬉しかったことはいくつかあるのですが、そのひとつは関東ITソフトウェア健康保険

  • はてブの集客力 - novtan別館

    ちょっと話題になっていますが、意見が割れまくっているのは、サイトの形態とか、ネタの内容によって、それぞれの効果が異なるため、型に嵌まった感じになかなかならないのが原因じゃないかと思います。のでサンプルとしてデータを。 うちのアクセス数は、今まで最大一日6300で、ここ半年くらいの月平均が2万強という感じです。当初はてブを使っていませんでした*1が、集客の足しになりそうだと言うことでアイコン設置したりして。 いちばん最初は興味がある記事にトラバを飛ばしつつ、2006年9月が1300アクセスだったのに、10月に10000アクセスを突破しました。これ、きっかけは無断リンクについての歴史とまとめエントリ。例えば 最近炎上中の無断リンクネタの歴史について軽く - novtan別館 無断リンクをめぐる派閥的まとめ - novtan別館 のあたり。これはもう完全にはてブがきっかけです。 そのあと11月の

    はてブの集客力 - novtan別館
  • CSSバグ辞典 Wiki

    栄光ゼミナールとほかの塾との授業料、サービスなどさまざまなポイントについて比較しています。栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業

  • Gmailリマインダー「あとで通知」

    後でやる事を自動通知するToDoMailとGmailをコラボ! シンプルなブックマークレットです。GTDなどで活用を。 知人に紹介する(Gmail this) はてなブックマークに登録する リンクフリー(更新:2007/8/5) 「後でメールで知らせて欲しい」、と思った時に「あとで通知」をクリックし、Gmailでコメントを書いて、件名の日時を修正して送信するだけ。後は指定した日時にリマインダーメールが届きます。フィルタで携帯に転送すると更に便利。 現在日時など”たたき台”を提供するだけのシンプルなブックマークレットです。 なおWebページ上のテキストを選択してから「あとで通知」をクリックすると、200文字程度の文章をスクラップできるようになっています。 挿入される[@]マークは、後で通知された時に件名で判別するためのもの。 <<活用例>> GTDの後回しタスクの管理、Gmailのログイン忘

  • Firefoxの検索バーをカスタマイズする方法

    Googleツールバーの検索設定をカスタマイズする方法:Internet Explorer等に組み込んで使うGoogleツールバーの検索設定をカスタマイズする方法の紹介です。 Ready2Searchでの検索プラグイン作成:Ready2Searchを使うと、Internet ExplorerやFirefoxで使用できる検索プラグインの作成、保存、伝達が簡単にできます。 ブラウザからの直接検索インデックス:Webブラウザの検索バー、Googleツールバーに検索設定を追加するためのカテゴリー別検索エンジンリストです。 Firefoxをインストールしていなければ、http://www.getfirefox.jp/からFirefox(2.0)をダウンロードしてインストールしてください。 Firefoxと連携できるプログラムやファイルをまとめて『アドオン(add-on)』と言います。アドオンの中には

  • youmos.com

    This domain may be for sale!

  • GoogleMapsのマップレット|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

  • CSS:ボックスのおはなし

    この資料についての説明と謝罪 この資料は公開時より24時間内において他サイトの内容を無断で使用しておりました。 これに関して、kzは以下のエントリにおいて説明及び謝罪をしております。 社内勉強会の資料についての説明及び謝罪

  • Firefox拡張:FireGPGを使ったGmailの暗号化と署名 | OSDN Magazine

    GmailはWebベースの優れた電子メールアプリケーションかもしれないが、GnuPGのような個人情報保護ツールとの連携は決して容易ではない。この問題を解決するために作られたのが、Firefoxの拡張機能FireGPGである。FireGPGはGmailのインタフェースにうまく統合されており、電子メールのメッセージだけでなくWebページから選択したテキストに対しても署名や暗号化を行うことができる。 他のどんなFirefox拡張機能とも同じで、FireGPGのインストールはクリック数回で完了する。ただし、FireGPGはGnuPGに依存しているため、適切に動作させるにはいくつかの点に配慮が必要だ。まず、システムにGnuPGがインストールされていなければならない。また、鍵の管理に利用できるGnuPG向けのグラフィカルフロントエンド ― 例えば、Ubuntu(やKubuntu)のKGpgなど ― の

    Firefox拡張:FireGPGを使ったGmailの暗号化と署名 | OSDN Magazine
  • ウノウラボ Unoh Labs: Feedcreatorのご紹介

    yamaokaです。 PHPRSSフィードを出力する場合、 皆さんはどうされているでしょうか。 Smartyなどの テンプレートエンジンを利用して自前で組み立てるのもいいですが、 RSSフィード生成用のライブラリを使うと便利です。 Feedcreatorは、 SourceForge.netで 開発されているPHPRSSフィード生成ライブラリです。 FeedCreator.class.phpを ベースにして開発されています。 RSS 0.91/1.0/2.0、Atom 0.3/1.0のフォーマットにそれぞれ対応しています。 また、PIE 1.0やOPML 1.0などにも対応。ライセンスはLGPLです。 ライブラリをダウンロードして展開すると、 「official_demo.php」というファイルがあるので目を通しておきましょう。 おおよその処理の流れがつかめるかと思います。 利用例 ライ

  • 解説:ラックマウント型サーバ選びの意外な落とし穴 - @IT

    サーバ・ベンダ各社が薄型のラックマウント型サーバをラインアップするようになったのは、1998年ごろからだ。それまでも、通信事業者向けやファクトリ・オートメーション(FA)用として、ラックマウント型サーバは販売されていたが、どちらかというとニッチ市場向けであった。しかし、インターネットの普及により、データセンターなどでもラックマウント型の特に薄型のサーバに対する需要が増え、その結果、ほとんどのサーバ・ベンダがラインアップするようになった。 最近では、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)だけでなく、企業の基幹サーバとしてもラックマウント型が導入されるケースが増えてきているという。また初期出荷状態ではペデスタル型(タワー型)であっても、専用のレールを取り付けることでラックマウント型としても利用可能なサーバやラックマウント可能なUPS(無停電電源装置)が登場するなど、ラックマウント型サー

  • HyperEstraierが使うzlibのバージョンの違いではまる : no hacking, no life

    1年前にはまったのに、またこの前はまったので覚え書き。 HyperEstraierのestmaster(簡易httpd&検索サーバー)は、(可能ならば)gzip encodingで検索結果を圧縮して返すようになっている。 しかし、僕の一部の環境ではgzipデータのdecodingに失敗して、結果をうまく取得できていなかった。 原因は、/usr/lib にzlib1.1系が、/usr/local/lib にzlib1.2系が入っていて、libestraier.so(クライアント用ライブラリ)は1.2系とリンクし、estmasterは1.1系とリンクしていたために、クライアント側でdecodingができずにおかしくなっていたっぽい。(下位互換性がないということ?) このような環境で両方とも推奨されてるzlib1.2系を使うようにさせるには、configureが生成したMakefileのLD_

  • mod_perl上でCGI.pmを使うと、send_cgi_header()で落ちる : no hacking, no life