タグ

2008年3月28日のブックマーク (7件)

  • 「吉本はネットに本気」 CS放送終了、Yahoo!動画に進出

    興業は3月27日、同社のお笑いコンテンツを配信するサービス「Y∞Y動画」(ワイワイ動画)を4月1日に始めると発表した。無料動画を中心に、同社サイトと「Yahoo!動画」で公開する。これまで展開していたCS放送は3月31日に終了し、ネット配信にリソースを集中する。 同社はYouTubeやニコニコ動画に公式チャンネルを設置するなど、ネット展開には積極的。新たにヤフーの集客力を活用して露出を拡大し、大御所・新人問わず出演させ、気でネットに切り込む。 ネットなら「CSより質のいいものができる」 コンテンツは同社が自主制作。お笑いライブやオリジナルドラマのビデオオンデマンド配信、「ヨシモト∞ホール」(渋谷区)のお笑いライブの生中継も行う。一部、有料コンテンツも販売する。 CSの「ヨシモトファンダンゴTV」は3月31日に終了する。ファンダンゴTVを始めた当時はブロードバンド環境が普及しておらず、

    「吉本はネットに本気」 CS放送終了、Yahoo!動画に進出
    mohri
    mohri 2008/03/28
    ホリプロの記事が出たあとにコレってのが偶然にしちゃ空気読めすぎというかなんというか
  • ピーター・ガブリエル氏、音楽検索サービスの立ち上げを支援

    グラミー賞受賞のアーティストであり、新しい技術の取り入れに熱心なことでも知られているPeter Gabriel氏が、4月に予定している音楽検索サービス「The Filter」のローンチを支援するという。 The Filterで最高経営責任者(CEO)を務めるDavid Roberts氏とGabriel氏は、4月のサービス開始に向けて4月9日にサンフランシスコで報道陣向けの会合を開く予定だ。同社によると、開設予定のウェブサイトでは、音楽検索にとどまらない機能を提供するという。 「The Filter」は、ユーザーの趣向と無関係の素材をフィルタリングし、ユーザーの好みを反映したコンテンツを配信する。同社は同サービスを、英国で音楽検索サービスとしてスタートしているが、関係者によると4月にローンチするのはまったく異なるプラットフォームだという。この関係者はこれを、「オンラインディスカバリエクスペリ

    ピーター・ガブリエル氏、音楽検索サービスの立ち上げを支援
    mohri
    mohri 2008/03/28
  • 藤森かよこの日本アイン・ランド研究会-アキラのランド節

    人学生たち [03/27/2008] 前のランド節で、留学生たちのことをもっと書くと予告しましたが、今日は日人学生さんのこと書きます。 (1)「桃山ロリータ」の場合 ランド節2006年9月29日号に紹介した「桃山ロリータ」は、今春めでたく卒業しました。卒業式の彼女は、頭のてっぺんから足のつま先まで、ピンクのロリータ・ファッション全開でした。卒業式後に体育館で開かれる卒業祝賀立パーティの中で、宝塚歌劇団の附属学校みたいな袴姿が圧倒的に多い女子学生の中で、彼女のフリフリヒラヒラは目立っておりました。 私は、今でこそ、50歳過ぎてこそ、ド派手な真っ赤なドレスも臆さずに着ることができるようになりましたが、この「桃山ロリータ」は他人の眼など関係なく、「私は着たいものを着る!」という確信と自己肯定を、幼いときから保持してきました。私が、彼女と同世代であったのならば、とうてい彼女の相手などできな

    mohri
    mohri 2008/03/28
    女の子がおばさん化してしまうところの解説というか洞察が「おおっ!」ってかんじだった
  • Top Five (5) Best Non-Criminal Hackers of All Time | MarvQuin, LLC

    White Hat Hackers Hackers that use their hacking skills for good are referred to as "white hat" hackers. Often referred to as Ethical Hackers, these non-criminal hackers are hired by companies to examine and test the integrity of their systems. Other white hat hackers, operate without company permission by bending but not breaking the laws and int progress have created some very cool features. Thi

  • http://www.sittakaburi.jp/index.php/2008/03/27/71/

    mohri
    mohri 2008/03/28
    オライリー--
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(後編)

    ジャーナリストの津田大介氏が、ブックマークサービス「はてなブックマーク」の開発者である伊藤直也氏に話を聞くこの記事。前編、中編では、ブックマークされたくない人への対策や、議論しやすい環境作りについて意見が交わされた。後編では、伊藤氏が目指すはてなブックマークの理想について語ってもらう。 著作権問題にどう対応する? ── ブックマークのエントリーページってそれだけ情報が詰まってて、いろいろな情報にアクセスしやすいというメリットがあるわけですけど、著作権法的には微妙な要素も含んでますよね。 端的な話でいうと、2005年のはてなブックマークのリリース直後って、ページのテキストが全部エントリーページに自動的に転載されるようになってましたよね。 伊藤 いやー、あれはすごいしかられました(笑) ── 割とすぐに今の要約転載を現状の250文字強に短縮されたわけですが、あの一件だけじゃなくて、「はてなアン

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(後編)
    mohri
    mohri 2008/03/28
    しっかり著作権の話をしてるところが津田さんの面目躍如か? みゃう!
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

    ── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)
    mohri
    mohri 2008/03/28
    「ブクマコメで議論はしねえだろ常考」的なブクマコメが散見されるのが面白い