タグ

2009年1月7日のブックマーク (12件)

  • うごメモはてな

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

    mohri
    mohri 2009/01/07
    えとものがたり
  • CHANEL社長とココ・シャネラー: http://jurilog.jp

    CHANELの創始者、ココ・シャネル(名:ガブリエル・シャネル)は、 いわばファッションの力で女性を解放した人だ。 それまでのコルセット必須の動きにくいドレスを コンパクトで軽やかなものにしたし、 女性のファッションにパンツスタイルを持ち込んだり ショートカットを普及させたりした。 またダイヤモンドのたくさんついたアクセサリーを崩して より安価なアクセサリーを作り、 普段の生活でも気軽に身につけられるようにした。 彼女は決して、女性を男性化させたわけではなく、 ただ、女性の美しさをカジュアルなものにしたんだ。 No.5がゴテゴテのロココ調ガラス瓶ではなく、 飾らない薬瓶のようなデザインに収まっているのもそのためだ。 香水をハレの日の特別なものではなく普段着にしたんだ。 商品そのものが優れているだけではなく、 それまでの抑圧された女性のライフスタイルをデザインの力で変えた。 それがココ・シ

    CHANEL社長とココ・シャネラー: http://jurilog.jp
    mohri
    mohri 2009/01/07
    「「JJ」のような若い女性向けの雑誌には、 CHANELは協力的ではなかった。 その結果JJでは独自にCHANELの商品を集めて CHANELの意志の介入しない形で記事が組まれてしまった。」
  • 応援したくなる出版社 - Copy&Copyright Diary

    オンライン書店ビーケーワン:ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏 2003〜2008 http://www.bk1.jp/product/03028453 ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏 2003~2008 作者: 岩田博出版社/メーカー: 岩田書院発売日: 2008/08メディア: 単行 クリック: 6回この商品を含むブログ (8件) を見る歴史・民俗学の専門書を出版している岩田書院の、新刊ニュース「裏だより」の2003年〜2008年4月分までをまとめたのが書。 「裏だより」は岩田書院のサイトに全て掲載されている。 2002年までの分は、「ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏」として出版されている。ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏 作者: 岩田博出版社/メーカー: 無明舎出版発売日: 2003/07/10メディア: 単行購入: 7人 クリック: 97回この商品を含むブログ (3件) を見

    応援したくなる出版社 - Copy&Copyright Diary
    mohri
    mohri 2009/01/07
    読む!
  • http://file.yoppa.blog.shinobi.jp/theconversation_jp_20090105.png

  • いきものがかりファンとしては許せない!! - この「ナタリー」という変な会社のいきものがかりの特集記事を見て下さい!http://na... - Yahoo!知恵袋

    いきものがかりファンとしては許せない!! この「ナタリー」という変な会社のいきものがかりの特集記事を見て下さい! http://natalie.mu/pp/ikimonogakari/page/1 その質問が、「いきものがかりはまだまだ過小評価されているというか、老若男女に広く支持されている反面、現在コアな音楽ファンといわれる層からはほぼ無視されているように思うんです。そのあたりご人はどう感じているんでしょうか?」 とか、「やっぱりいきものがかりは変わったグループだと思います。3人ともアーティストとしてのエゴがいい意味で見えないというか。ギターを弾きまくりたいとか、歌で自分の内面を伝えたいとか、そういう欲求が薄いですよね。」 とか、「いい化学変化しか起きないですね」 とか、「いきものがかりはどこか田舎っぽいというか、語弊があるかもしれないけど「ダサい」ところがありますよね。」 とか、「バ

    いきものがかりファンとしては許せない!! - この「ナタリー」という変な会社のいきものがかりの特集記事を見て下さい!http://na... - Yahoo!知恵袋
    mohri
    mohri 2009/01/07
    「過小評価」って言葉の意味がよくわかんなかったんだろうなあ/ところで回答に2件くらいあった「深入った(ふかいった)」って表現はTYPOじゃなくってマジで使われてるの? 初めて見た
  • 吉田えり投手と水島新司氏がドリーム対談 - 野球ニュース : nikkansports.com

    「平成の水原勇気」こと女性初のプロ野球選手となった吉田えり投手(16=神戸9クルーズ)と、人気マンガ「野球狂の詩」の原作者・水島新司氏(69)の「ドリーム対談」が実現した。吉田の決め球ナックルボールを水島氏は「ドリームナックル」と命名。吉田と水原勇気を漫画で共演させることを約束した。水原勇気の「ドリームボール」と「ドリームナックル」の共演、さらに吉田を指名する可能性がある現役プロ野球監督とは…。漫画から現実の世界に飛び出したドリームガールには、夢がいっぱいだ。(取材・構成=村上久美子、前田祐輔) 水島氏 いやあ、やっと会えたねえ。物の水原勇気だよ~。水原勇気を描いた時には、野球漫画の水島と言われてるからには興味位じゃだめだと。山田久志のシンカーを参考にして「ドリームボール」と名付けた。当時は女性入団が禁じられていたプロ野球協約に、マジメに挑戦したわけですよ。まさか生きてる間に当に…。

    吉田えり投手と水島新司氏がドリーム対談 - 野球ニュース : nikkansports.com
    mohri
    mohri 2009/01/07
    水島先生!
  • 脱毛おすすめランキング | 全身脱毛で人気の脱毛サロンを口コミで比較

    オンラインゲーム開発ではJavaScriptが、最も多く使用されているプログラミング言語のひとつです。また、オンラインで遊べるおすすめカジノでは最新ゲームや最近の人気ゲームをプレイ可能。ゲームの傾向を知ることで新作ゲーム開発の参考もしっかりチェック! 小学校の教材としても使われている、プログラミング教材アプリ「プログラミングゼミ」。ブロックなどのオブジェクトを動かして学ぶ’ビジュアルプログラミング’や動画で学習していくので、初心者でも楽しくプログラミングを学べる!

    mohri
    mohri 2009/01/07
    黒板.inに類似の先行サービス
  • another mitsuhiro's blog: blog by mesh

    blog by mesh 須之内君によってメディア環境学研究室のblogが立ち上げられてから3日目にして、やっとmy blogをスタートさせました。ほんとはスタイルシートをカッコよくしてからコンテンツを作りたかったんだけど、スキルがないので諦めて、とりあえず始めてみることにしました。 「blogの良さは実際にやってみなければわからない」と言われますが、現状では「はじめにくいからその良さがわからない」という面が大きいのではないかと感じました。HTMLでホームページを作る際には、「初心者のためのホームページ作成法」などの類のwebページや書籍が大量に出回っているので、それを利用すれば誰でも容易に作成できます。しかし、blogに関してはそういったものがまだ見当たりません。そもそもこのMOVABLE TYPE自体に英語版しかなく、HELPを読むのに助けが欲しいくらい(と某メンバーが言っていました)

    mohri
    mohri 2009/01/07
    このページまだ残ってたのかー
  • Yahoo! JAPANは月間37万人、楽天は20万人のペースで利用者増加

    mohri
    mohri 2009/01/07
    2004年当時の数字
  • 「こくばん.in」が株式会社化 「世界にチャレンジしたい」

    黒板ふうのフォームにチョークのような線で絵や文字を描いたり、“黒板消し”でぼかしたりできる「こくばん.in」を運営するエンジニアの宗原吉則さんがこのほど、同サービスを運営する「株式会社こくばんin」を設立した。資金は300万円。 法人化することで業務提携などを行いやすくし、サイトを維持するための収入を確保するのが狙い。こくばん.inの機能を他社サイトに有償提供するといったビジネスも考えている。すでにサイトへの広告掲載依頼も来ているという。 これまでAdSense広告からの収入で運営していたが、「AdSenseだけではサーバ拡張費などをまかないきれなくなっていた」と宗原さんは言う。「こくばん.inで世界にチャレンジしたいので、このままサイトを閉じるしかなくなるのはもったいないと思った」ため、収益化に腰を入れる。 同サイトは今年2月に公開。5月に会員登録機能を追加し、ほかの作品に対する感想

    「こくばん.in」が株式会社化 「世界にチャレンジしたい」
  • pixivブログ

    昨年ご報告させていただきました通り、2012年2月29日(水)をもって、pixivブログのサービスを終了いたしました。>>提供終了のお知らせ 長い間ご愛顧を賜り、ありがとうございました。 pixivブログのデータにつきましては順次削除させていただきますが、ご利用中のアカウントにつきましては、pixiv( http://www.pixiv.net )にて、引き続きご利用いただくことができます。 今後ともpixivをよろしくお願いいたします。 2013年9月4日 pixivはてなブログが連携しブログへの貼り付けが簡単にできるようになりました はてなブログと連携することで、pixivに投稿したご自身の作品をブログへ簡単に貼り付けることができます。はてなブログとは、だれでも無料で楽に使える最新型ブログサービスです。 スマートフォンにも対応しています(はてなブログ連携はPC向けの機能です)。はてな

    mohri
    mohri 2009/01/07
  • yahoo!ニュースのコメント欄がひどい - 狂童日報

    ネット上のヘイトスピーチというと「2ちゃんねる」が有名だが、あきらかにそれ以上にひどいところがある。それはyahoo!ニュースのコメント欄だ。この欄のコメントの偏見の凄まじさにはときどきびっくりさせられる。 例えば先日の総務省の坂政務官の「派遣村」に対する「働く気があるのか」という、失言というよりも「暴言」としか言いようのない発言について、そのコメントが途方もなくひどい。「派遣村に集まったヤツだけ見てれば、あの発言は仕方ないだろうな」とか、「この派遣村だって露骨に政権与党批判のために集まってるじゃねーか」とか、「一般人はみんな必死で仕事してるんです。公園でタバコすってたむろして,9条がどうしたの旗掲げてるやつら,まさに”まじめに働こうとしていない”やつらばかり」などといったものだ。国籍法改正のときもとんでもないひどさだったが、ネット上とはいえ、ここまで露骨なヘイトスピーチは日ではありえ

    yahoo!ニュースのコメント欄がひどい - 狂童日報
    mohri
    mohri 2009/01/07
    あのコメント欄はいま確実に日本のヒドいネガコメの四大スクツに入ってるんだけど、Yahoo! JAPANはあの欄をこの先どうしたいんだろう?/ネガコメ四大スクツ=2ch、はてブ、mixiニュースの日記、Yahoo!ニュースのコメント欄