タグ

ブックマーク / mtakano.hatenablog.com (3)

  • 編集でもライターでもないのに編集アドベントカレンダーにアサインされる - 言いたいことがなにもない

    編集でもライターでもないのに編集アドベントカレンダーにアサインされてしまい、名だたる人たちの中で駄文を投稿することになった。いやむしろ身に余る光栄です。今日は16日目です。 しばらく前まで編集者とは何をする人なのか分からなかった。しかし今は切実に、編集者に助けてもらいたい。このお題で何を書いたらいいのか相談に乗ってほしい。ネタを相談する中で一つや二つくらいは「あ、それは編集者ではないからこそ持っている視点ですね。面白いですね」というのがあるはずで、それを膨らませてほしい。適切に改行してもらい、誤字脱字、ファクトチェックから適当な画像の選定をお願いしたい。もういっそこの記事もちょうどいいタイミングで公開しておいてもくれないか。で、タイトルはこれでいいのか? ところで僕は、はてなというところで働いていた。そこでは編集はとともに、記事広告の販売から進行、そして一時期はブロガーに声をかけて、オウン

    編集でもライターでもないのに編集アドベントカレンダーにアサインされる - 言いたいことがなにもない
    mohri
    mohri 2017/12/18
    タイトル、これのほうが個人的にはおもしろかったけど、記事末にあるほうが広がりはあったとおもうのでオウンドメディアならそうしたほうがよさそうだけど、個人ブログなのでこれでよいとおもいました(三転してのマ
  • Gunosyがマス向けになったことで狙っているビジネスモデルを考える - 言いたいことがなにもない

    Gunosyがリニューアルした。これまでアーリーアダプター向けだったアプリがマス層を狙ったアプリに変わったことが、ネット上で話題になっている。「これではSmartNewsの二番煎じではないか、失敗するのではないか」という意見が多い。 ただGunosyの当の狙いは、多くの人に使われるアプリにすることではなく、多くの人に使われて得られることにあるのではないだろうか。そんな思考実験をしてみた。(※個人の感想です) 記事推薦エンジン 彼らが開発しているのは「人に合った記事を推薦してあげる」テクノロジーだ。そう考えると、いずれはターゲットをマス層に広げなければ、この記事推薦エンジンを高度化していくことが難しくなるのではないだろうか。 世の中にニュースアプリを求める市場がどれだけあるかは分からないが、ニュースメディアから企業まで、マッチングした人(する可能性のある人)に自社コンテンツを届けたい企業は

    Gunosyがマス向けになったことで狙っているビジネスモデルを考える - 言いたいことがなにもない
    mohri
    mohri 2014/03/24
    “彼らの本当の強み(強みにしていきたいの)は、ユーザーに合った記事を推薦するテクノロジーだろうし、そこにさらにアドテクノロジーが紐付いている”
  • 今さらながら、スマパンファンがミスチル地蔵の件を擁護する - 言いたいことがなにもない

    今年の大阪サマソニにて。smashing pumpkinsという老舗の洋楽バンドが、ライブ慣れしていないミスチルファンの場所取りと演奏中棒立ちという事象によって不快な思いをさせられてしまい、大変に可哀想であったというニュースが話題になった。 ミスチル地蔵の衝撃 2日目無事終了。サマソニ2013年 - NAVER まとめ ネット上で「ミスチル地蔵」という言葉が生まれ、ミスチルファンを叩く声が見られたが、東京のサマソニに参加したスマパンファンの僕からすると、ちょっと違ったように見受けられたので、今更ながらそのことを書こうと思う。 まず僕は、スマパンが好きだ。初めて聴いたのは高校生の頃だから、もう十年以上前から聴いている。 今年のサマソニで、スマパンがまた来ると聞いて興奮した。すぐにチケットを取った。 数年前のサマソニでもスマパンを観たのだが、素晴らしいライブだった。今のスマパンはオリジナルメン

    今さらながら、スマパンファンがミスチル地蔵の件を擁護する - 言いたいことがなにもない
    mohri
    mohri 2013/09/27
    熱い。素晴らしい
  • 1