タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

脳に関するmole-studioのブックマーク (1)

  • 授業に潜入!おもしろ学問 神経心理学I — 京都大学広報誌『紅萠』

    2016年5月30日(月)1限(8:45~10:15) 吉田南4号館 30教室 授業に潜入! おもしろ学問 人文・社会科学系科目群 教育・心理・社会(各論)神経心理学I 記憶は脳の中でどのように表現される? 人の記憶の過程とその脳内機構 月浦 崇先生 大学院人間・環境学研究科/総合人間学部 准教授 私たちは毎日、多くの情報を頭に保存し、その情報を思い出し、利用する。「記憶」とよばれるこの一連の過程をはじめ、ヒトの多様な認知機能を脳の働きが担っている。授業計画6「記憶の障害」でとりあげるのは、脳の部位の損傷で発症する記憶障害「健忘症」。臨床の現場で患者さんの検査に関わったことのある月浦崇准教授は、健忘症の具体事例をとりあげながら、記憶と脳との関係を示してゆく 「記憶」はよくつかうことばなので、みなさんそれぞれに「記憶とはこういうもの」というイメージがあると思います。ここでは、私の師匠である山

  • 1