タグ

es6に関するmole-studioのブックマーク (3)

  • Don’t Replace CoffeeScript with ES6 Transpilers | Hacker News

    Even if you use CoffeeScript, you will need to learn javascript, and for everything that you write in CoffeeScript, you should know exactly how it will look when is compiled.So, if you learn CoffeeScript, you must also learn Babel, because it is ES6. If you write CoffeeScript, only people that use CoffeeScript will be able to read your code fluently. If you learn Babel instead, people will organic

  • オブジェクトリテラルのプロパティ/メソッドのいろんな書き方(ES6版) - Qiita

    ECMAScript 6 がいよいよ標準仕様となり、ブラウザでの実装もより一層進んできています。 オブジェクトリテラルの書き方ひとつ取っても、大変多彩になりました。 var d = 42; var obj = { a: 42, "b": 42, 0: 42, ["c"] : 42, d, e(){}, get f(){}, set g(v){}, *h(){} }; これらを全て把握するだけでも一苦労です ここではそれぞれの書き方を、ひとつひとつざっくり見ていきたいと思います。 尚、ここで紹介するコードは、一部のブラウザでは動かないことがあります。 投稿時点で最新の GoogleChrome 44 であればすべて動作することを確認しましたので、よければそちらをお使いください。 var obj = { prop: value }; 一番慣れ親しんできた書き方だと思います。 しかしプロパティ名

    オブジェクトリテラルのプロパティ/メソッドのいろんな書き方(ES6版) - Qiita
    mole-studio
    mole-studio 2015/09/06
    よくまとまっている。ただ、withは例に出すのもあまり良くない気がする。
  • 最近のjs非同期処理 PromiseとGeneratorの共存 - Qiita

    (2015/10/21追記) 記事を書いてから半年経ちましたが、最近はRxの良さを理解したり、ES7のasync/awaitがbabelによって実用的になりつつあったり等、またもやベストプラクティスとはなんだったのか状態です。とはいえ、いまのところPromiseは非同期処理の土台であり続けそうですし、Generatorもasync/awaitへの足がかりとして知っておくことのメリットは大きいかと思いますので、引き続き公開させたままとさせて頂きます。 (追記ここまで) 数ある非同期処理のプラクティスを試してみて、だいたいこれが良いんじゃないかというパターンが固まったので書きます。効用はコールバック地獄からの脱出と結局非同期どれが良いの感の払拭。ES6寄りです。 前提知識 JavaScript Promiseの http://azu.github.io/promises-book/ ジェネレ

    最近のjs非同期処理 PromiseとGeneratorの共存 - Qiita
  • 1