mom0tomoのブックマーク (3,931)

  • GitHub Copilot プレミアムリクエスト制限適用開始日を2025年6月4日に変更

    GitHub Copilotプレミアムリクエスト制限1の適用開始日を2025年6月4日に変更いたしました。 現在、プレミアムリクエストの可視化と管理機能の強化を進めており、ご利用状況や上限、費用を開発者の皆さまご自身で把握・制御できるようにすることを目指しています。 6月4日まではこれまで通りプレミアムモデルをご利用いただけます。 5月下旬より:VS Code、Visual Studio、JetBrains IDEs、およびgithub.comでプレミアムリクエストの使用量が表示されるようになります。これは使用量を表示するのみで、その時点では課金や制限のためのトリガーにはなりません。 6月4日より:すべてのGitHub Copilotユーザーに制限が適用されます。プレミアムリクエストの利用が開始され、制限を超過して利用したい場合は、リクエストごとの課金を有効にするオプションの設定ができます

    GitHub Copilot プレミアムリクエスト制限適用開始日を2025年6月4日に変更
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/08
  • インド映画は本当に唐突に踊り出すのか - 醤油手帖

    友達からこの匿名ダイアリーを教えてもらいまして。ちょっと私見というか、今までインド映画に関連するものを見聞きしてきた範囲で考えをまとめようと思います。 anond.hatelabo.jp ただし、この方の疑問に答えられるか微妙な点がひとつだけありまして。わたくし、ディズニー映画をあまり見たことがないんです。なので、ちょっとズレたことを言っていることになるかもしれません。 そこはご了承いただけたらと。あ、インド映画はたくさん見ています。 インド映画の歌・ダンスシーンについての大前提な知識 1.インド映画は主役(スター)をとことんかっこよく見せる映画 2.ダンスにもいろいろな種類がある 3.音楽会社(レコード会社)が映画制作に関わっている 4.アイテムナンバーという文化がある(あった) 5.歌は基的に吹き替えで別の人が歌っている 6.インドでは映画は重要な娯楽である 質問に答えていく イン

    インド映画は本当に唐突に踊り出すのか - 醤油手帖
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/07
  • 【独自】AIエンジニア・安野貴博氏、参院選に向け新党「チームみらい」立ち上げ 安野氏は比例代表で立候補へ|日テレNEWS NNN

    去年の東京都知事選挙に立候補したAIエンジニアの安野貴博氏が、夏の参議院選挙に向け、新党を立ち上げることがわかりました。新党名は「チームみらい」で、安野氏は比例代表で立候補するとしています。 複数の関係者によりますと、安野氏は新党「チームみらい」を立ち上げ、党首として夏の参議院選挙に比例代表で立候補するほか、複数の候補者を選挙区にも擁立する方向で調整しているということです。 新党では「テクノロジーで誰も取り残さない日をつくる」というビジョンを掲げ、「政党交付金を使って永田町にエンジニア集団をつくる」ことなどを公約にする予定です。 安野氏は8日午後、東京都内で記者会見を行うことにしています。

    【独自】AIエンジニア・安野貴博氏、参院選に向け新党「チームみらい」立ち上げ 安野氏は比例代表で立候補へ|日テレNEWS NNN
  • ジョジョ降臨!モデルのアルトン・メイソン、『ジョジョの奇妙な冒険』にインスパイアされた装いで登場【メットガラ2025】

    メットガラ2025のレッドカーペットに、モデルで俳優のアルトン・メイソンが登場。今回のドレスコード「Tailored For You(あなただけの仕立て)」を見事に解釈し、人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第5部のキャラクター、ジョルノ・ジョバァーナにインスパイアされたルックで会場を魅了した。 アルトン・メイソンは、アメリカ出身のモデルで、黒人男性として初めてシャネル(CHANEL)のランウェイに立ったファッション界のパイオニア的存在。ヴァージル・アブロー時代のルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)をはじめ、トム フォード(TOM FORD)、フェンディ(FENDI)など数々のメゾンでランウェイを飾り、圧倒的な存在感を放ってきた。近年は、モデルとしての枠に収まらず、俳優、ダンサー、さらには音楽活動も行うなど、マルチな才能で注目を集め続けている。 今回のメットガラでは、ジョルノ・ジョバァ

    ジョジョ降臨!モデルのアルトン・メイソン、『ジョジョの奇妙な冒険』にインスパイアされた装いで登場【メットガラ2025】
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/07
  • 忙しいと夢が生活の中心になってしまう - ココロ社

    たしかにヤクルト1000を飲むと夢をよく見る ブームは一段落したのかもしれないが、ヤクルト1000がコンビニエンスストアで買えるようになってから、だいたい毎日飲んでいる。もともとよく眠れていたのだが、さらに眠りが安定してきたように感じている。飲むのは朝がよいという説も見かけたが、寝る前に甘いものを飲むことについて大義名分が得られるのもうれしい。最近、糖質オフのものが出て、「余計なことを……」と思ってしまった。大義名分は失われ、甘いものが好きな自分と向き合わざるを得なくなってしまった。 以前から、安眠と引き換えに変な夢を見ることがあるという評判があったが、少なくともわたしには当てはまっている。いままでわたしが見た夢でいちばん気に入っているものを紹介したい。 暫定 ベスト of my 夢 東京の東の下町に「いじめ」という駅があった。虐めという意味ではなく、漢字で「井志免」と書く。プラットフォー

    忙しいと夢が生活の中心になってしまう - ココロ社
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/07
  • ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

    こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日

    ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/06
  • 台湾人の郷愁誘う、ゾウのすべり台

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【5月5日 AFP】台湾の公園で見かけるゾウの形をしたすべり台。年配の台湾人ならば、昔はどこにでもあったと言って懐かしがるだろう。 人造大理石やコンクリートでできているゾウのすべり台は、1960~70年代には各地の学校に置かれ「ゾウじいさん」と呼ばれて親しまれてきた。しかし、公園安全規制が強化されて以来、その数は減っている。 「私たちの世代にとって、ゾウのすべり台は一緒に育った友達のようなもの」と語るのは、作家の尤秋玲氏(58)だ。 自分と同じ世代は皆、懐かしがるだろうと考えた余氏は、2010年から台湾各地の学校を訪れ、残っているゾウのすべり台の写真や関連する話を記録し、フェイスブックで共有し始めた。「ゾウのすべり台は、世代を超えて台湾人が共感する

    台湾人の郷愁誘う、ゾウのすべり台
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/06
  • いつも楽しく、勉強になりつつ著者やポストなど拝見しています。 料理業界とは特別な縁のない一般人です。 どこかですでに語られていたらすみません。 「三角食べ」と「順番食べ(仮称)」についてどうお考えでいらっしゃるかご存知のことなど合わせて伺ってみたいです! 私は色んなものを行ったり来たり、好みのものは多めに最後に残したり、などができる三角食べが好きです。給食や、家庭の食事だとそれが良しとされてもいると思います。 ただ、一定の格(?)のお食事では、多くの国の料理で一品づつ提供し、完食したら次に行く、が基本スタ

    いつも楽しく、勉強になりつつ著者やポストなど拝見しています。 料理業界とは特別な縁のない一般人です。 どこかですでに語られていたらすみません。 「三角べ」と「順番べ(仮称)」についてどうお考えでいらっしゃるかご存知のことなど合わせて伺ってみたいです! 私は色んなものを行ったり来たり、好みのものは多めに最後に残したり、などができる三角べが好きです。給や、家庭の事だとそれが良しとされてもいると思います。 ただ、一定の格(?)のお事では、多くの国の料理で一品づつ提供し、完したら次に行く、が基スタイルのところが多いというイメージです。 中間のお店や席だと、やむを得ずべきれないうちに次のお料理が来ることもありますが、そうなったからといって三角べのようにべ進めるのは何となくはしたない、とされているような気がします。 提供される場によって、それぞれ三角べと順番べがよしとされる理

    いつも楽しく、勉強になりつつ著者やポストなど拝見しています。 料理業界とは特別な縁のない一般人です。 どこかですでに語られていたらすみません。 「三角食べ」と「順番食べ(仮称)」についてどうお考えでいらっしゃるかご存知のことなど合わせて伺ってみたいです! 私は色んなものを行ったり来たり、好みのものは多めに最後に残したり、などができる三角食べが好きです。給食や、家庭の食事だとそれが良しとされてもいると思います。 ただ、一定の格(?)のお食事では、多くの国の料理で一品づつ提供し、完食したら次に行く、が基本スタ
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/06
  • 他人の問題意識にフリーライドしない|66mh

    私の勤務先はデザイン・工学部で「デザイン思考」みたいな考え方を学びます。そして学部生が授業の一環で「あなたのニーズとか今抱えてる問題を教えてくれ」のようなメールを送ってきます。対応できる部分はしますが、正直なところ困惑もしています。下記はそのようなことに対する私の意見です。デザイン思考に対する意見ではなく、どう課題を見つけるかということに対する意見です。 私はコンサルのようなポジションの取り方には相容れないと感じるのですが、それは「自分の問題意識を持つ」という難しい部分から目をそらして、他人の問題・問題意識にフリーライドしているからです。「私はこれに興味がある」「これが問題だと思う」と宣言するのはとても難しいことです。自分の問題意識に向き合って、それを口に出すのって恥ずかしいし勇気がいることなんですよね。「そんなことに興味があるの」と他人に批評されたり、問題意識が小さい人間だと思われるのは

    他人の問題意識にフリーライドしない|66mh
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/05
  • note の Elasticsearch 更新系を支える技術

    2025年4月24日に開催した 【日経×Helpfeel×note】検索体験の裏側〜知りたい情報を最短で届けるための取り組み紹介〜 にて発表した資料です https://nikkei.connpass.com/event/347879/

    note の Elasticsearch 更新系を支える技術
  • 原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち | 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    博覧強記の料理人、美味の迷宮を東奔西走す! 日の「おいしさ」の地域差に迫る連載。 前回は、名古屋の八丁味噌がいかにスペシャルな味噌か、ということが語られました。 今回は、おみやげ品などでもよく見かける、各地の「甘いお醤油」についてです。 醤油と味噌④ アミノ酸醤油、その数奇な物語 先日、旅行で福岡に行ってきました。いわゆる社員旅行です。岐阜に社を置く弊社は、小さいながらも関東・東海・関西に拠点を持っていますので、この日は各エリアから総勢30名ほどが集まりました。 弊社の社員旅行は、到着日の夕方からとりあえず全員揃って宴会を行い、その後、小グループに分かれて夜中過ぎまで数軒をハシゴしてべまくります。その間に脱落や合流が繰り返され、最終生き残った精鋭たちが、深夜営業の店に再び集結して夜明けを迎える、というのが毎回のパターンです。ちなみに翌日は一応自由行動なのですが、過半数はロクに観光もせ

    原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち | 稲田俊輔「西の味、東の味。」
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/04
  • エンジニアリング統括責任者の手引き

    TOPICS 発行年月日 2025年06月 PRINT LENGTH 396 ISBN 978-4-8144-0114-7 原書 The Engineering Executive's Primer FORMAT Print エンジニアリングマネージャーまでの立場なら、同僚や上司など、社内に相談できる相手やアドバイスを求める相手はたくさんいます。しかし、エンジニアリング組織の責任者に就くと、社内に相談できる相手はほとんどいなくなります。エンジニアリング組織の責任者には、高い学習曲線が待ち受けています。意欲を持ってその立場に就いた多くの人が、それに心を折られ、1年半も経たないうちに挫折してしまいます。 書では、エンジニアリング組織を統括する立場に就くと直面するさまざまな課題 ―エンジニアCEOの双方に向けたエンジニアリングの測定、全体の人員計画、拡大する組織を横断する効果的なコミュニケー

    エンジニアリング統括責任者の手引き
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/03
  • 旗振りをするときに考えてること - Mitsuyuki.Shiiba

    エンジニアとしてチームをリードするときよりも、もう少し広めの範囲をリードするときの話。 1 つのチームをエンジニアとしてリードするときには、ぐいっと引っ張ったり、やって見せたり、そばでペアプロをしたり、直接話をしたり、そういう直接のコミュニケーションでリードできるし、そうしたい。 でも、複数チームの方向性を決めるような旗振りをするときには、そういう直接のコミュニケーションは難しくなる。それに 1 つのチームを見ているときよりももう少し遠くを見ることが多い。 そんなときに意識しているのは「自分が考えてることを見えるようにすること」。 考えてることが見えないと 考えてることが見えないタイプのリーダーは、メンバーとしては動きにくいなって思ってしまう。 責任感が強かったり、自分がリーダーとしてしっかりしなきゃ!と頑張ってたりするから、というのが多いかも。で、いろいろ悩んで、最終的に決まってから「こ

    旗振りをするときに考えてること - Mitsuyuki.Shiiba
  • 資料の準備が無い会議滅びろ委員会|樫田光 | Hikaru Kashida

    これはなにか この記事は表題の通り、『資料の準備が無い会議』をこの世から可能な限り滅殺したいと考える筆者の考えを述べたものです。 資料がない会議はその大半が非効率なものであり、参加者の時間をいたずらに消費するだけの害悪でしかありません。 また、会議を設定しておきながら資料の準備をしない(もしくは然るべき人に準備を指示していない)方の存在は、会社全体の生産性を下げるコトになります。はっきりいいます。害虫です。その方が高い職位にあっても、どんなに忙しい方でも関係ありません。その場合は他の人間に用意するように指示していればいいだけの話です。 ....やや言葉が過ぎました。 それはともかく、僕は会議には資料が良いされている方が、はるかに世の中を良くすると思っています。 その理由を話す前に、まず大前提となる、『会議とか何か』そして『資料とはなにか』について考えてみたいと思います。 最初に注意ここで言

    資料の準備が無い会議滅びろ委員会|樫田光 | Hikaru Kashida
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/05/02
  • 新入社員のDevinと過ごす日々 - Repro Tech Blog

    皆様こんにちは。Boosterの杉浦です。 Repro ではここのところ、各種 AI を活用して生産性を上げられないか、色々模索しているところです。 Devin も複数のチームで実験的に導入をはじめ、現状3か月ほどになりました。 Booster チームでは主に既存レポジトリのコードの改善、機能追加の目的で試しており、以下のような感触です。 人間のジュニアプログラマと比較して十分役に立ち、高速かつ大量に作業を行える プレーンテキストのドキュメントやリソースがすでにあるかが非常に重要 開発 - ビルド - テストのパイプラインが手元の VM/Docker ですべて完結するように整備されていると、作業のスピードもクオリティも上がる 実機が要る、などの場合は現実的に頼めることがあまりない ローカルでテストが回せないと途端にやり取りの手間が激増する テスト環境の整備自体を頼むこともできる 頼む側は、

    新入社員のDevinと過ごす日々 - Repro Tech Blog
  • 最近エンジニアリングにどうAIを活用しているか - $shibayu36->blog;

    最近CLINEに全部賭けろのような記事もあったように、AIエージェントによるコーディングが非常に話題になっている。一方自分は色々試してみるものの、仕事上ではなかなかAIエージェントによるコーディングをうまく使いこなせていない。 ただAIエージェントによるコーディングは置いておいて、エンジニアリングに普通に便利にAIを使えている。それによって数年前と比較するとかなり生産性が上がっている。 そこで今回は自分がエンジニアリングにどうAIを活用しているか、何が便利に思っているかをまとめてみる。 CursorのTabキーによる補完 自分が知りたい技術領域について壁打ちしてもらって作りながら学ぶ コードを読み込んで概要をmermaidで図にする 7割くらいの精度でざっくり理解したい時のコード調査 コーディングエージェントでPoCを作る 枯れた技術の使い方のキャッチアップにChatGPT、新しい技術にP

    最近エンジニアリングにどうAIを活用しているか - $shibayu36->blog;
  • エンジニア鹿野壮の「趣味のようだった仕事」が破壊され、再生してゆく物語 | LIFE DRAFT

    九州大学芸術工学部音響設計学科を卒業後、Web制作会社など複数社にてWebページ制作やモバイルアプリ開発に携わる。​現在は、Ubie株式会社でプロダクトエンジニアとして働いている。勉強会・技術SNSTwitterなどで積極的に技術情報を発信中。CSS Nite 2017〜2019ベストセッション受賞。TechFeed Proプロダクトアドバイザー・公認エキスパート。 「好きなことならやってあげてもいいけど」 鹿野さんと言えばよく語られているのは情報発信についてですけど、どこかで「好きなことだけやる人生でありたい」という趣旨のことを書かれていたのを見て、個人的にはそっちを聞いてみたいと思ったんですよね。 すごくいろいろ読んでもらってるみたいで。ありがとうございます。 「好きなことだけやりたい」というのはみんなそうかもしれないけれど、一方では「やりたいことが見つからない」とか「好きなことを仕

    エンジニア鹿野壮の「趣味のようだった仕事」が破壊され、再生してゆく物語 | LIFE DRAFT
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/04/30
  • ブランチ戦略(GitHub Flow)を見直してステージング環境の運用を改善しました

    こんにちは!「家族アルバム みてね」(以下、みてね)SREグループのおじまです。 今回は、みてねの開発プロセスを支えるデプロイパイプライン、特にブランチ戦略を改善し、ステージング環境における占有問題などの課題を解決したお話をご紹介します。 みてねの開発フローとこれまでの課題みてねでは、ブランチ戦略としてGitHub Flowを採用しています。GitHub Flow では、はじめにメインブランチからフィーチャーブランチを作成します。フィーチャーブランチで機能開発を行った後、プルリクエストを作成します。フィーチャーブランチは、プルリクエストにおけるコードレビューを経て、メインブランチにマージされます。メインブランチは常にデプロイ可能な状態に保たれます。GitHub Flowは、シンプルで分かりやすいのが特徴です。 しかし、GitHub Flow自体には、番環境以外へのデプロイ方法について明確

    ブランチ戦略(GitHub Flow)を見直してステージング環境の運用を改善しました
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/04/30
  • 丁度ええ! ロギング - kawasima

    2025/4/24に開催した #アーキ部 『丁度ええ! ロギング』の内容を編集したものです。 ロギングにまつわる問題の構造 ロギングにまつわる現場でよく見られる問題には以下のようなものがあります。 ロギングガイドラインを定義して、開発者に周知し実装してもらったが、実際運用してみると、役に立たないログが多すぎる。 担当者が異なると、ログ出力する粒度が微妙に異なり、解析に時間がかかる。 ログの形式や内容が統一されておらず、分析ツールでの活用が難しい。 ロギングベストプラクティスは探すといくつか見つかります。 https://www.dataset.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ https://betterstack.com/community/guides/logging/logging-best-practices/ https://new

    丁度ええ! ロギング - kawasima
  • バッチ処理を監視したいだけなんだが…

    https://livesense.connpass.com/event/349898/

    バッチ処理を監視したいだけなんだが…
    mom0tomo
    mom0tomo 2025/04/27
    みんなどんな方法で監視してるのか知りたい