記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yarumato
    “全ての料理が一度に並べられる「水平展開」、一品ずつ出される「垂直展開」。世界中どこでも、最初は水平展開で、垂直展開は概ね後から生まれる。コンセプトは「常にできたての料理を食べてもらう」ため。”

    その他
    movesinthefield
    腹減ってるときにダラダラ酒飲む、ってのがまず信じられない(自分はできない)。飲みの〆にご飯やらラーメン食うのはもっと信じられない。

    その他
    porquetevas
    崎陽軒のシウマイ弁当をどういう順番で食べるかという議論があるが、確かにあれは酒カスならではの垂直展開の発想

    その他
    pekee-nuee-nuee
    弁当の垂直展開、東海林さだおや食の軍師を思わせる

    その他
    makichabin
    昔、旅館で夕食時にお酒を頼まない人がいると、ベテラン仲居さんが「ご飯を先にお持ちしましょうか?」とサラッと普通に気遣ってくれたりとかありましたな。

    その他
    watapoco
    うちは2人とも酒クズだから家でも垂直食べに収まった。外でも必ずそうなるからコースは逆に得なんだよな。最近量食べられないからアラカルトだが

    その他
    hit0my-62
    ちなみに沖縄の人は最初にご飯がないとめちゃくちゃ怒るので懐石でもホテル旅館の人に「ご飯先出しで」と添乗員がお願いするのが通例です

    その他
    zuiji_zuisho
    朝食バイキングは海外のホテルでもやってそうなイメージだけどそうでもないのかな、知らん。

    その他
    circled
    居酒屋とかで飲み放題プランで料理が小出しに出て来るのも、意識はしてないけど懐石料理だよね。個人的に大した話もしてないのに2〜3時間があっという間に溶けるのは楽しいとは思う

    その他
    hick34d5
    割と理想なのだが… “ご飯が土鍋ごとどかっと置かれ、目の前の広めのお膳に、だいたい常に同時に三品くらいは並んでいる状態をキープするように、次々テンポ良く料理が出される。”

    その他
    nicoyou
    ところでイナダさん毎回ガッツリお答えしてくれるのすごいな

    その他
    eos2323
    サーブする人がいてこその料理もあるよね

    その他
    layback
    "垂直展開はあまりにも飲酒と相性が良すぎるがゆえに、酒を飲まない人を遠ざけている。"

    その他
    btoy
    温泉旅館の食事って最初から御膳に何品か乗っててそこから垂直に展開していくから比較的バランスいい感じ。

    その他
    hiruhikoando
    中華の円卓テーブルも朝食ビュッフェ(バイキング)も日本人の魔改造の一種だとされているのだがどちらも水平なのか垂直なのか判断つきづらい。イナダさんだからターリーについても言及があるかなと思ってたのだが。

    その他
    tk_musik
    三角食べと食べ順の話かと思ったら違った。食べ順とかいうトンデモ科学のせいで主菜と主食を同時に食べる幸福を阻害され続けたのは許せん

    その他
    miholovesq
    なるほど本膳はお膳が複数回出てくると考えればいいのか

    その他
    M54it
    想像以上に面白い回答だった。我が家は方向性の違う偏食なので急いで料理しなきゃの時は私が延々と作ってて一丁あがり!一丁あがり!とレストランか?という気になるのが良くないです…

    その他
    tekitou-manga
    "日本で茶懐石以前の饗応料理である本膳料理は、水平展開のお膳が、一の膳、二の膳……と続けて出てくる、言うなればエクストリーム三角食べでした" www

    その他
    tobira70
    水平と垂直はイナダさんオリジナルでは。説明するのに名付けただけのような

    その他
    yamadar
    水平と垂直を食べ方で使ってる例を見たことがない。ワインだと何を飲み比べるかで垂直試飲、水平試飲があるみたいだが。 https://firadis.net/column/wine-column-no032/

    その他
    hazardprofile
    戦後までの日本は大量の米を食べるために味濃いめのおかずが云々みたいな定番の話は匂わせる程度で語ってるのおもろいな //懐石やヨーロッパ貴族文化の影響以外で垂直ってあるのか?床で火を囲う vs テーブル&給仕 ぽ

    その他
    rgfx
    ノンアルというか茶を楽しむためのコース料理なんてのも有りそうなものなのだけど茶のオタクにしかウケなさそう

    その他
    iphone
    楽しい話だ。おかずが次々出てくるのは良いからご飯だけは常備しといて欲しいって昔は思ってたな。

    その他
    kalmalogy
    "日本のラーメンが欧米に進出し始めた時、それはあくまで「ラーメンレストラン」なので、前菜は「必要」でした"へー面白い

    その他
    srng
    ”これはロシアからもたらされたスタイル” なるほど

    その他
    montage008
    水平展開と垂直展開という用語が料理に使われている例を見つけ出すことができないので、実例があったら教えてほしい。/古代ローマでは既にコース料理があるのでは。/独自の用語なら最初の文の主語明示してほしい。

    その他
    rrringress
    rrringress 例えばターリーやダルバートは定食であり水平だな。定食や弁当にも優先順位をつけて垂直を楽しんだのが孤独のグルメの慧眼と言えよう

    2025/05/06 リンク

    その他
    tsubo1
    そういえばミールスってインド料理の三角食べみたいなもんと思ったんだけど、ミールス界の最重要人物であるイナダ氏からこの質問に対して、最後までミールスに言及が無かったのは不思議である。

    その他
    FreeCatWork
    順番食べ?ふむふむにゃ。ボクは、全部食べたいにゃ!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    いつも楽しく、勉強になりつつ著者やポストなど拝見しています。 料理業界とは特別な縁のない一般人です。 どこかですでに語られていたらすみません。 「三角食べ」と「順番食べ(仮称)」についてどうお考えでいらっしゃるかご存知のことなど合わせて伺ってみたいです! 私は色んなものを行ったり来たり、好みのものは多めに最後に残したり、などができる三角食べが好きです。給食や、家庭の食事だとそれが良しとされてもいると思います。 ただ、一定の格(?)のお食事では、多くの国の料理で一品づつ提供し、完食したら次に行く、が基本スタ

    いつも楽しく、勉強になりつつ著者やポストなど拝見しています。 料理業界とは特別な縁のない一般人です...

    ブックマークしたユーザー

    • chutaku07312025/05/07 chutaku0731
    • fumikony2025/05/07 fumikony
    • swampert2602025/05/06 swampert260
    • nhayato2025/05/06 nhayato
    • ustar2025/05/06 ustar
    • noesys2025/05/06 noesys
    • yarumato2025/05/06 yarumato
    • Ereni2025/05/06 Ereni
    • movesinthefield2025/05/06 movesinthefield
    • porquetevas2025/05/06 porquetevas
    • mtk_inrs2025/05/06 mtk_inrs
    • pigorilla2025/05/06 pigorilla
    • Tomosugi2025/05/06 Tomosugi
    • astroglide2025/05/06 astroglide
    • tomoon31102025/05/06 tomoon3110
    • carloshakamad2025/05/06 carloshakamad
    • boxmanx992025/05/06 boxmanx99
    • nanoha32025/05/06 nanoha3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む