タグ

ブックマーク / rmenx13.hatenablog.com (88)

  • HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第百二十四弾! 銀鮭、しめじ・まいたけバター炒め弁当  & またまた、チャーハン? - rmenx’s blog

    前日の残りの銀鮭。 これを弁当に入れることにしました。 銀鮭のレシピはいろいろありますが、そのまま焼いても良し、ムニエルにしても良し、ホイル焼きも良し。 ただ、このまま入れてもいいですが、銀鮭には皮や骨があってべにくい (ゴミも出る)ので、それらを取り除き、今回はほぐし身にしました。 もう一つは、しめじとまいたけのバター醤油炒め。 なぜか、冷蔵庫にはまいたけがたくさん入っていました。使わない手はありません。 それらとおかずを詰め込んだら、 銀鮭、しめじ・まいたけバター炒め弁当 以前にも同じように、銀鮭のほぐし身を入れたことがありました。 《2024.1.27》 これが、また美味しかった! おかずはと言うと、レンコン、サツマイモ、肉豆腐と変わらぬメンバー。それに青のり入りの卵焼きです。 瓶詰の鮭のほぐし身を入れたことがありましたが、今回は手で適当な大きさにほぐして入れています。手作りならで

    HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第百二十四弾! 銀鮭、しめじ・まいたけバター炒め弁当  & またまた、チャーハン? - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/05/14
    卵先に混ぜちゃうのは、強火が使えないテフロン向けの方法でしょうね。展開的に、チャーハンにも銀鮭入れるのかと思いましたが・・・
  • あじろ弁当箱 第六十五弾! 肉団子・卵焼き弁当① & あじろ弁当箱に代わる弁当箱は? - rmenx’s blog

    今回も、いつものように二層式です。 我が家では普通になっています。 白いご飯だけの弁当って少ないです。寂しく見えるからです。 ふりかけをかけたご飯の横には、サニーレタスとフリルレタス。 同じレタスでも、少し色が違って奇麗です。 今回はフリルレタスをご飯側に入れています。(べる時、このサニーレタスは邪魔でした。この下にご飯が隠れてしまいべにくいです。 小松菜を「チンッ」した後に、ごま油と胡麻で和えたもの。 冷凍の「肉団子」 さらに、長ネギの白い部分を刻んで入れた卵焼きと長芋の天婦羅を用意。 それらを詰め込んだ、 肉団子・卵焼き弁当の完成 同じ色同士が重ならないようにと注意しながら、おかずを出したり入れたりしながら詰めています。 左上から、長芋の天婦羅・肉団子・まいたけのバター炒め醤油味・卵焼き。 小松菜を入れる場所がなくなってしまったので、ご飯の中央に埋め込んでみました。 そして、いつも

    あじろ弁当箱 第六十五弾! 肉団子・卵焼き弁当① & あじろ弁当箱に代わる弁当箱は? - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/12/19
    いろんなお弁当箱を見ていたら、のり弁が食べたくなりました。2段のり弁。幼少期の記憶ってやつです。
  • あじろ弁当箱 第七弾! 冷凍食品 & やっぱり鰹は旨い! - rmenx’s blog

    あじろ弁当 第七弾! そろそろ一周廻って来たという感じ。 今まで入っていたおかずが再登場。我が家ではおかずは、そんなに種類はありません。 レパートリーもここまでか? ナスのはさみ揚げは鶏のミンチを衣をつけて揚げたもの。 弁当なので、生ものは入れられないし、毎日作るものだと、同じおかずになっても仕方ないでしょうね。 あじろ弁当箱 第八弾⇩ に続く 四国で見た鰹の藁焼きの様子 「道の駅なぶら土佐佐賀」の明神水産のお店で。22年3月撮影。 藁の束をつかんで炎に突っ込むと、すぐにメラメラと燃え盛ります。 なんと手際の良い事。 これで旨い鰹に変身します。 鰹のたたき 明神水産の鰹のたたきが冷凍庫にあったので、さっそく解凍してみました。 水をかけながら解凍。 でも、なんだか幻想的な光景でした。 なんじゃ、これは? これは、が生協の冷凍品の箱に入っていたドライアイスをボールに入れていたのでした。 少

    あじろ弁当箱 第七弾! 冷凍食品 & やっぱり鰹は旨い! - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/10/03
    カツオがお好きでしたら、秋の東北のカツオが旨いですよ。うちではカツオは秋にしか食いません。
  • 外箱を省いたティッシュペーパー - rmenx’s blog

    いつのまにか、我が家のティッシュペーパーが箱なしに代わっていました。 「トップバリュー」の製品です。 見た目は、街頭でタダでもらえる、小さなポケットティッシュの家庭版に見えます。 「外箱をなくして、家庭で出るゴミを減らしました。」 たて205mmx よこ195mm 300枚 (150組) 右には小さく「未来に森を残すために」と書かれています。 ポケットティッシュが体をつかんでティッシュを引き出すのと同じように、これも体を押さえてティッシュを引っ張り出すタイプ。 そのままティッシュを取り出そうとすると、ティッシュどころか体まで持ち上がってしまうという最大の欠点があります。つまり、これだけじゃ使えない? ただ、勢いよく引っ張れば引き出せないことはありませんが、でも、毎日使うもの。このままじゃ、使いにくいです。 見た目がお洒落ではないので、リビングにそのまま置くというのも抵抗があります。詰

    外箱を省いたティッシュペーパー - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/09/03
    ウチはずっとそのタイプです。慣れちゃったせいか、全く不便さは感じませんねぇ・・・。そのまんまでいろんな部屋に転がってます。
  • ナス入りナポリタン & タチウオのムニエル & ある日の朝食 - rmenx’s blog

    ある日の夕 ナポリタン好きということは、以前の記事にも書きましたが、今回は、そのナポリタンに「ナス」を入れてみました。 材料は、いつものように、ハム・タマネギ・ピーマン・キノコのナポリタン。 ピーマンは色どりも含めてナポリタンには欠かせない具材です。 そして、キノコを入れると、さらに旨みが増します。 今回は、さらにナスを追加。 これっ、メチャクチャ、旨いです! ネットを見ると、ナスを入れるナポリタンは珍しい事ではないようです。 つまり、みなさん、この「旨さ」を、すでにご存じだということ。 別の日のナス ナポリタン。 大きめに切ったナスを多めの油で炒めました。 残りの具材も炒めました。 スパゲッティーを入れ・・ ナポリタンソースを混ぜ合わせて完成。 とろーっとしたナスの感がたまりません。 ナスといえば、ピザハットの「シシリア風ナスミート」が旨いです。 それに、タチウオのムニエル。 タチウ

    ナス入りナポリタン & タチウオのムニエル & ある日の朝食 - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/08/28
    太刀魚!、旨いですよね。大きくて太いヤツは特に!
  • 明神水産 藁焼き鰹たたきと刺身セット & 須崎市「道の駅」の「土佐丼のたれ」 - rmenx’s blog

    親戚に「お中元」として贈った、鰹のたたきと刺身のセットです。 親戚だけではなく、自分たちへのご褒美!  (何の?) としてべたいので、我が家にも 送りました。 今はネットから、簡単に注文できるので便利です。 海鮮 カツオ ギフト 明神水産 藁焼き鰹たたきと刺身セット 《楽天》 産地直送グルメ│明神水産 藁焼き鰹たたきと刺身セット【高知県】グルメギフト 海鮮ギフト 価格: 5292 円楽天で詳細を見る 商品内容 藁焼き鰹たたき×1節、鰹刺身×1節、タレ×2袋、おろしにんにく×3袋、おろししょうが×3袋 のセットです。(我が家に届いたのは、楽天の商品とは違い、藁焼き鰹たたき×2節入っているセットです) 今回、セットの中の「トロ鰹の刺身」をいただきました。 理由は、四国の須崎市にある「道の駅」で買って来た「土佐丼のたれ」があるからです。四国常連の息子が買って来たものです。 今は、わざわざ、四国

    明神水産 藁焼き鰹たたきと刺身セット & 須崎市「道の駅」の「土佐丼のたれ」 - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/08/07
    夏のカツオは旨いですよね。おそらく漁場は東北でしょうね、船は高知の船かもですが。
  • 何年ぶりだろう? 納涼会 - rmenx’s blog

    毎日、猛暑が続いています。 去年よりも暑く感じるのは歳のせい? 毎年行われていた自治会員の交流の場である納涼会。コロナ禍で中止になっていましたが、今年は開催します。 自分がこの地域に引っ越してきた年、自治会総会で、いきなり副会長になるようにと言われて、不安はありましたが、副会長としてスタートしました。 それ以来、自治会活動に積極的に参加して来ました。 新たな会長、副会長の三人で、なんとか自治会を運営して来ましたが、このお二人は穏やかでとても素晴らしい方々でした。 自治会と言うと、強制的に加入しなければいけない?とか、ゴミ収集問題とか、良くない噂も耳にしますが、ここの自治会では、そういう事はありません。 さて、引っ越してきた時から、すでに近所の公園を使って納涼会をしていました。 ブルーシートの上にトレニアと呼ばれる「長机」を置き、座って飲んだりべたりできるようにしてあり、公園の脇では、焼き

    何年ぶりだろう? 納涼会 - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/07/19
    工夫され、改善されてますね。すばらしい!。ウチのほうでは「今のままが一番いい」と思ってる年配の男性陣がドンと居る状態が続いており・・・(笑)
  • ビオトープでトンボが羽化 - rmenx’s blog

    毎朝、庭に出ると、まず真っ先に確認するのがひょうたん池です。 でも・・・・羽化してませんね。 もう少し回り込んでみると、いました。 写真を撮ろうと近寄ると、パタパタと飛びました。弱々しいです。 嬉しいですね、我が家の池から巣立ってくれるのは。 ミツガシワの葉の裏には抜け殻がありました。 前回と合わせて、これで 2匹目。 それにしても、メダカはわれていないし、ヤゴの餌になるべ物が池の中にあったということでしょう。 ひょうたん池のメダカにはエサは与えてはいません。もちろんヤゴにも。 池の中の小さな生物 (ミナミヌマエビも含む) をべて育ったのでしょう。 そもそも、メダカにエサを与えると水質が悪くなります。 しかも、エサを与えてしまえば、ビオトープというより、そこは水族園。 水槽の中の魚たちと同じで人間が、水質、餌やりなどを管理しないといけません。 自然の中で植物や動物がお互いに関係しあい

    ビオトープでトンボが羽化 - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/07/03
    ヤゴもメダカも、主食はユスリカではないかと思います。特にヤゴは。
  • コインランドリー  他人の衣類を取り出すって・・・ & 楽しみな事 - rmenx’s blog

    我が家の近くにはいくつかコインランドリーがあります。 でも、バス通りにあるコインランドリーは駐車場が広いですが数台しか停められません。それよりは、裏通りにあるコインランドリーは空いているので、主にこちらを利用しています。 とは言っても、雨の日の乾燥機はいっぱいでした。 このコインランドリーは、写真の 14Kg用や、さらに大型の25Kg用、そして洗濯機専用機などが何台も並んでいます。 でも、こんな雨の日は、この14Kgの乾燥機ばかり動いていました。 その一つが止まって、待ち構えていた客が中の物を取り出したので、さっそく使わせてもらいました。 100円で8分間。 でも、中に入れる素材によっては、ジーンズのように厚手の物は、8分間では到底乾きません。 自分たちは24分間に設定しました。 このくらいの時間なら、たとえジーンズ素材でも乾きます。 このすぐ後に止まった乾燥機もありましたが、まだ20

    コインランドリー  他人の衣類を取り出すって・・・ & 楽しみな事 - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/06/21
    そりゃぁ声かけづらいですね。身に付けてる下着なら見られるのイヤなのわかりますが、脱いだらただの布なので、いいんじゃないかな?
  • 三菱冷凍冷蔵庫 MR-E50R① 冷蔵庫からの水漏れ・製氷機の洗浄 - rmenx’s blog

    風呂の水減りが一段落したと思ったら、今度は「冷蔵庫からの水漏れ」です。 「これは、ヤバい!」 しかし、次から次へと、問題が起こって来ます。 ある日、冷蔵庫の右側に床に水がたまっていました。床が少し黒ずんでしまいました。 すぐに雑巾で拭き取りましたが、「冷蔵庫の水漏れ」をネットで調べると、どうやら「ドレンホース」のつまりや「凍結」、「蒸発皿」が原因のようです。 野菜庫の奥か、冷蔵庫の裏側からチェックできるそうですが、冷蔵庫の裏は難しそう。 とりあえず野菜庫を取り出して、中を覗いてみました。 なるほど、野菜庫の下の部分に水が少したまっていました。(〇印) 小さな氷も見つかりました。 冷却系統が凍っているのかもしれません。これが水漏れの原因かも。この水があふれて床に垂れてきたのでしょう。 冷蔵庫の構造は分からないし、ネットで調べても記載がなく、場所が特定できません。「ドレンホース」や「蒸発皿」っ

    三菱冷凍冷蔵庫 MR-E50R① 冷蔵庫からの水漏れ・製氷機の洗浄 - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/06/14
    ウチの冷蔵庫と同じかも。漏れないことを祈ります。
  • 金鳥の渦巻を使おう - rmenx’s blog

    散歩から帰って来ても、すぐには家の中に入りたがらない我が家のわんこ。 そこで玄関につないで、蚊取り線香を焚いていました。 使っているのは、 アースノーマット どこでもつかえる電池式蚊とり 180DAYS でも、庭にちょっと出る時など、いちいち火をつける必要のない、この蚊取り線香を使った方が便利なことに気づきました。 スイッチを入れるだけ。 火をつけなくてもいい電池式は簡単です。 灰の始末もないし、電源を切りさえすればいいだけです。 ということで、庭用に変更。 *足元を飛んでいた一匹の藪蚊が逃げて行きました。効いてますねー。 コールマン どこでもつかえるアースノーマット 電池式/コンセント不要 低刺激・無臭 [180日用] 屋外 キャンプ アウトドアの虫よけ 蚊とり ファン蒸散機 (アース製薬) アースノーマット Amazon そこで、玄関用がなくなってしまったので、以前、製作したフクロウの

    金鳥の渦巻を使おう - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/06/05
    電池式、便利そう!
  • これが、「巣ごもり卵焼き」② カレーにニンジンを入れる? - rmenx’s blog

    昨日、紹介したカレーの追記 使ったカレー粉はこちら 単品の箱入りのカレーがなく、こんな袋入りの粉カレーを混ぜて作りました。 市販のカレールーを単品ではなく、違う種類のルーと混ぜて使うことはあります。 でも、それぞれ個性のあるカレー・ルーですから、なかなか好みの味にならず、味を調えるのに時間がかかってしまいました。 左から、新宿中村屋、生協&コスモ、横濱舶来亭。 ちなみに作り方は・・・ 新宿中村屋 生協&コスモ 横濱舶来亭 ほぼ同じです。 どの作り方にも、ニンジン・タマネギを炒めるところからはじまっています。 でも、我が家ではがニンジンを煮たものは「甘くなる」と言って、入れさせません(笑) ニンジンを入れたら美味しくなるのになぁー、の違いって怖いです。(笑) ですから、毎回、タマネギだけです (たまにジャガイモが入る場合もあります)。 ここで考察 カレールーだけを溶いたカレーを作るわけで

    これが、「巣ごもり卵焼き」② カレーにニンジンを入れる? - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/06/04
    ウチではカレーに砂糖を小さじ一杯、リュウジさんが紹介してました。人参の甘さと同じ効果なのかもしれません。
  • EcoCa(エコカ) ショッピングカート 我が家には向かない & カエルの鳴き声がうるさい? - rmenx’s blog

    生協で販売しているショッピングカートです。マイバッグ付き。 《Amazonが生協のカタログを見ていたので、ちらっと見たら、はじめは小さな犬でも乗せるための散歩用のカートかと思いました。 散歩中に、こんなカートにトイプードルのような小さな犬が乗っているのを時々見かけるからです。 でも、違ってました。 ショッピングカートだったんです。 Amazonでも販売されていました。 《以上、Amazonより》 しかし、考えた人は偉いです。これは便利です。 何が凄いかって、カートをカート置き場に返却しなくていいことです。マイ・カートですから。 お店のカートだと、店の出入り口から車まで距離があると、買い物袋を車に積んだ後に、使ったカートを出入り口脇のカート置き場まで、わざわざ戻しに行かないといけません。 これって、凄いめんどうですよね。 でも、このマイ・カートを使えば、付属のカゴを乗せたまま車まで直行

    EcoCa(エコカ) ショッピングカート 我が家には向かない & カエルの鳴き声がうるさい? - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/05/29
    この時期のアマガエルの鳴き声は強烈ですからね。気持ちは解らんでもありません。ウチも隣がまだ田んぼだった頃は、テレビの音が聞えませんでしたから。
  • 卵ポケットを作ってみた  ハムエッグも見た目重視! - rmenx’s blog

    普通の目玉焼きです。 ただし、下にはハムが隠れています。 ハムエッグ フライパンでハムを軽く炒めて、その上に卵を落としますが、なかなかハムのど真ん中には乗ってくれずに、ハムの脇に流れてしまいます。 そこで、箸で黄身の周囲の「濃厚卵白」をそーっと移動させて、ハムの中央に来るようにし、しばらく箸で押さえるという方法で対処しています。 これは失敗作。 ゼリーのような「濃厚卵白」が言うことを聞いてくれません。 普通に乗せただけなので、黄身が真ん中に来ませんでした。 ハムの上に乗らないのは、フライパンが凹んでいるのか、家そのものが傾いているのか? 理由は分かりません。 ということで、ある時は、ハムが卵の上に来る「逆乗せ」をしたこともありました。 これは、「エッグハム」かい? 卵ポケットの効果は? そこで、今回はハムの中央にあらかじめ穴を開けておき、そこに卵が引っかかって中央に留まるのではないかと考え

    卵ポケットを作ってみた  ハムエッグも見た目重視! - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/05/28
    ウチでは、千切りキャベツの上で目玉焼きを焼く「巣ごもり目玉焼き」がほとんどです。なかなか美味しいですよ。
  • 永谷園のたまねぎスープ + 飴色玉ねぎ - rmenx’s blog

    最近、はまっているのが、永谷園のたまねぎスープ。 ちょっと飲み物が・・・という時に簡単に作れるので気に入っています。 永谷園 業務用 たまねぎスープ 50入×2袋 《Amazon》 永谷園 業務用 たまねぎスープ 50入×2袋 永谷園 Amazon 50袋入りなので1分は約23円。 下は、インスタントではない来のオニオンスープの作り方。 ここに登場する飴色玉ねぎ。 あの玉ねぎの褐色の正体は「カラメル化反応」と「メイラード反応」なんだとか。 カラメルって、砂糖を熱したときに出来る褐色の甘いヤツ。 飴色玉ねぎでは、この「カラメル」と、もう一つ「メイラード反応」という化学反応で褐色になるようです。 ところが、インスタントなので、褐色のスープなんですが、具がない? 「オニオンパウダー」が入っていますが。 粉だけです。 インスタントラーメンだと乾燥野菜なども入っていますが、これは全くの粉状。

    永谷園のたまねぎスープ + 飴色玉ねぎ - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/05/25
    いいかも!
  • ウッドデッキのある南向きのお宅 - rmenx’s blog

    ウッドデッキの作り直し? 最近、近所にウッドデッキが備わっているお宅を良く見かけます。 憧れもあるのでしょうよ。 4,5年前ぐらいに建った家のウッドデッキを、先日、業者が来て解体していました。 この場所には10軒ほど建ったのですが、ほとんどが南向き。それも全て二台分の駐車場を備えています。 道路際のウッドデッキ ウッドデッキのあるお宅は駐車場が脇にあり、庭に相当する場所にウッドデッキを作っていたのでした。 でも、ウッドデッキをほとんど使っていませんでした。 ウッドデッキは南側の日当たりの良い場所にありますが、道路まで1mもなく、ウッドデッキで遊んだり事をすることもままならないからです。 通行人からは丸見え状態。これでは、使えません。 その後、ウッドデッキが取り除かれると、今度は道路側には木柱が何も立ち並びました。新しいウッドデッキ & 塀の工事です。 素敵だったので撮影させていただきま

    ウッドデッキのある南向きのお宅 - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/05/24
    そうなんです、毎年のメンテはほぼ修行です。
  • 久しぶりに炒飯 やっぱり普通に作る炒飯が旨い! 最初から卵とご飯を混ぜちゃダメ? - rmenx’s blog

    炊飯器の中の米が中途半端に残っていたので、釜を空っぽにしたくて炒飯を作っておくことにしました。 いつもは「永谷園」ですが、切らしていたので、「あみ印の炒飯の素」を使いました。 卵と長ネギのみのシンプルな構成。 今回は贅沢に卵2ケ使ってみました。 ご飯の量は適当。 撮影しながらなので、すでに卵が固まり始めています。 強火で、それをなんとか混ぜ合わせてパラパラに。 さらにネギを投入。 たえず煽り続けます。 炒飯の素を投入して。 完成です。 ご飯の量が少し多かったのと、元々、柔らかめのご飯だったので、パラパラにはなっていなかったのが残念。感は「柔らかーい」でした。 味も薄めでした。 やっぱり永谷園がいいですね。あれは旨い! あらかじめ卵とご飯を混ぜるのはダメ パラパラになるようにといろいろ試されている方がいます。その中で、あらかじめ卵とご飯を混ぜてから作る方法もありますが、あれはダメですね。

    久しぶりに炒飯 やっぱり普通に作る炒飯が旨い! 最初から卵とご飯を混ぜちゃダメ? - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/05/13
    邪道ですが、自分は火にかける前に卵とご飯を混ぜ混ぜしてしまいます。ご飯を卵でコーディングすることでパラパラにする方法らしく、テフロンの中火でパラパラにする方法と紹介されてました。
  • Amazonプライムビデオ 地方発信型 ご当地映画 「三郎&薫シリーズ」渡辺裕之と竹内晶子 - rmenx’s blog

    地域発のローカルな映画は何かあります。 だいぶ前の映画ですが、これも、そのうちの一つです。 詳しくはここ⇩ アクションものや刑事もの、会社組織もの、歴史ものなど、ギスギスした映画も面白いですが、たまにはほんわかした映画も落ち着きます。 三郎&薫シリーズ第一弾「万年筆」2012 偶然、電車内で出会った三枝三郎、49歳(渡辺裕之)と薫(竹内晶子)。赤いスポーツカー(BMW のオープンカー)をレンタカーで借りて、氷見観光もするという設定。 監督 : 市川徹。氷見の海の幸、阿尾城趾、夕日の海岸線、海鮮館に遊覧船、朝日山公園、湊川のからくり時計、あいやまガーテンなどなど氷見の魅力に触れる旅。街並、人の優しさが旅人を癒していく。 地方発ロードムービーの決定版!傷を背負った男と女。男は死に場所を求めて、女はつかの間の休息を求めて北陸のちっぽけな町にやってきた。 偶然出会った二人が、偶然同じ赤のオープン

    Amazonプライムビデオ 地方発信型 ご当地映画 「三郎&薫シリーズ」渡辺裕之と竹内晶子 - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/05/01
    えっ、氷見!?、えっ、白井貴子? 氷見はハンドボールの聖地的な場所なんです。白井貴子は中学生の頃に一番聴いてたオールナイトニッポンパーソナリティ。これは見るしかない?
  • 「〇〇でもいいよ」 タケノコを煮る - rmenx’s blog

    朝、が母に「カレーべる?」と聞いています 「(昨日の) カレー、美味しかった」と母。 その後に、「どうする?」と確認し直すと、母は「カレーでもいいよ」と答えました。 この答え方にがカチンときたようです。 (こういう答え方、今回が初めてではありません) たとえば、A とB の二つの料理のどちらにするという場面。 母は「B で(も)いいよ」と必ず言います。 家風なのか、自分はこっちが好きでべたいのに、そういう欲を人に見せないように、言い方を工夫しているらしい。 でも・・・ 「〇〇でいいよ」という言い方 ネットにもありました。 その記事から引用すると・・ 〈1〉妥協・譲歩のニュアンス 「~でいい」は、その背後に別の音があると、言われた人が推測してしまいます。 つまり、「当は望まないけれど、仕方なく」といった妥協や譲歩が透けて見えるのです。そのため、やや“上から目線”の印象があり、恩着

    「〇〇でもいいよ」 タケノコを煮る - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/04/27
    そうなんです、今年も責められてますよ。そろそろ淡竹にバトンタッチしそうです。
  • 生協のえびグラタン - rmenx’s blog

    大のグラタン好きなんです。 あのとろーっととろけたチーズとホワイトソース。 「ふーふー」しないと、口の中が火傷してしまう熱々グラタン。 今回は、CO-OPのえびグラタン です。 3つ入り。 冷凍が溶けてしまった状態。 単純に、冷凍庫に入りきらなかっただけです(笑) 約4分半ほど電子レンジで温めました。 ガラスが曇って見にくいですが、チーズがブツブツとなって来たら出来上がり。 急いで口に中に入れると、必ず火傷します。 ただ、このグラタンだけではお腹はいっぱいにはなりません。それが欠点。 以前、グラタンを使ったことがありました。若い頃です。 ところが、ホワイトソースを作る時、牛乳を温めて少しずつ入れたんですが、どうしてもダマになってしまい失敗続き。 苦労しました。 今はグラタンのレシピもたくさんあるし、動画でも見れる便利な時代です。 これでうまく作れなかったら・・・よほど素質がないのでしょう。

    生協のえびグラタン - rmenx’s blog
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2023/04/12
    ホワイトソースを混ぜる道具を、泡だて器にするとダマになりません。丈夫な鍋を使う必要がありますが。久しぶりに作ってみようかな?