mominisのブックマーク (494)

  • Open vs. Closed Shadow DOM

    Out of the four specifications created for Web Components, the Shadow DOM is one of the most powerful. The Shadow DOM allows the component author to create an encapsulated sub-DOM tree for their component. The latest version (V1) of the Shadow DOM specification introduces a new concept when creating a Shadow Root: the mode. To create a Shadow Root for an element you call the attachShadow method pr

    Open vs. Closed Shadow DOM
    mominis
    mominis 2022/05/13
    Shadow DOMのmode:open/closedの違いと、closedなShadow DOMはattachShadowを上書きすることで回避可能という話
  • 脱SSRのための Dynamic Rendering 運用 - Hello Tech

    uiu です。 前回の記事 『なぜ Next.js をやめたのか?』 では、Reactベースのウェブフロントエンドで、サーバーサイドレンダリング(SSR)をしない選択をすることで、アーキテクチャをシンプルに保っているという話を紹介しました。 アーキテクチャをシンプルに保つ工夫のおかげで、ウェブとアプリのコード共通化が簡単になり、1人のエンジニアが最小限の労力で複数プラットフォームに変更を入れることが可能になっています。 Dynamic Rendering はスケールしないのでは?メンテが大変なんでは? という質問があったので、今回は実際どのように Dynamic Rendering を運用しているかについて紹介したいと思います。 結論を簡単に言うと、キャッシュが効くためサーバーコストは高くなく、またサーバーレス環境で動いてるため運用のメンテナンスコストも低いです。 サーバーコストは当然 S

    脱SSRのための Dynamic Rendering 運用 - Hello Tech
    mominis
    mominis 2022/05/12
    dynamic rendering知らなかったけど微妙な用語だな じゃあなんと呼ぶのが適切かと言われると困るが…
  • Talks | Rendering Patterns

    This article is a transcript with slides of a talk I gave at Reactathon on May 3rd, 2022. Building on the web has never been more powerful than it is in 2022, and which patterns make the most sense for your use case can give your application huge performance benefits. Now I'm not here to talk bad about certain patterns and praise others, it's just here to cover some common patterns we see nowadays

    Talks | Rendering Patterns
    mominis
    mominis 2022/05/10
    Next.jsをVercelで運用するときのレンダリングモードの選び方について。切り離せないデータフェッチングの話題までしっかりカバーしてて良い
  • 「プログラミング言語の基礎概念」を読んだ

    Amazonで五十嵐 淳のプログラミング言語の基礎概念 ((ライブラリ情報学コア・テキスト))。アマゾンならポイント還元が多数。五十嵐 淳作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またプログラミング言語の基礎概念… ちなみにこのは CoPL という通称で呼ばれることも多いので、このエントリでもそう呼ぶこととする。 どんな?書籍名に「基礎概念」とあるとおり、技術書というよりは教科書に近い。著者の五十嵐先生も京都大学情報学研究科の教授なので、多分ご自身の授業などで副読として使ってるんじゃなかろうか。 大学の教科書、と書くと難解そうなイメージを持たれるかもしれないけど、高校レベルの数学 + なにかしらのプログラミングの経験があれば十分読み進められる内容と思う。 の構成としては、文中でプログラミング言語を定義していき、その言語にすこしずつ機能を拡張しながら下記を学べるようになってい

    「プログラミング言語の基礎概念」を読んだ
    mominis
    mominis 2022/05/06
  • GitHub、コード提供の全ユーザーに2要素認証(2FA)を義務付けへ 2023年末までに

    同氏によると、現在GitHubで2FAを使っているのは全アクティブユーザーの約16.5%のみ。傘下のnpmにいたっては、わずか6.44%のみという。 npmは2月、上位100のライブラリのメンテナに2FAを義務付けた。5月末までに上位500に拡大する計画だ。 関連記事 「ロシアGitHubから切り離して」の意見に公式が返答 「私たちのビジョンは、全ての開発者のホームになること」 「GitHubからロシアを切り離して」──ロシアウクライナ侵攻を受けて、このような件名の投稿がGitHub上に掲載された。さまざまな物議を醸したが、GitHubは「私たちのビジョンは、どこに住んでいても、全ての開発者のホームになることだ」と返答をした。 GitHub傘下のnpm、上位100のパッケージメンテナは2FA必須に GitHub傘下のパッケージリポジトリnpmは、上位100のライブラリのメンテナは2要素

    GitHub、コード提供の全ユーザーに2要素認証(2FA)を義務付けへ 2023年末までに
    mominis
    mominis 2022/05/05
    YubiKeyめっちゃ売れそう。買いましょう
  • よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら

    こんにちは,sititou70です.私は社会人2年目のよわよわWebフロントエンドエンジニアであり,「数学」とか「証明」とは無縁の人生を送っています. そんな私ですが,がんばって型システム入門(通称:TAPL)というを読み終えました.全32章,503ページ,牛乳パック1分の重さがあり, 自立します. 自立するは大抵やばいです. TAPLの序文を見ると,想定読者は プログラミング言語と型理論を専門とする大学院生および研究者 プログラミング言語の鍵となる概念に触れたい,計算機科学の全分野の大学院生および習熟度の高い学部生1 となっています.記事では 「そんなを,学生や専門家でない人間(私)が読んだらどうなるのか」 について書きます.専門的な用語は避けますので,TAPLの雰囲気だけでも感じ取ってもらえたら嬉しいです. どうなったのか 宇宙語が読めるようになった 「型安全」を説明できるよ

    よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら
    mominis
    mominis 2022/05/05
  • Swift async/await を支えるモナド、継続、コルーチン / iOSDC Japan 2021

    Swift 5.5 async/await を支えるモナド、継続、コルーチン by 稲見 泰宏 | トーク | iOSDC Japan 2021 #iosdc - fortee.jp https://fortee.jp/iosdc-japan-2021/proposal/9e810800-1829-493b-891f-f80e80bcbdac

    Swift async/await を支えるモナド、継続、コルーチン / iOSDC Japan 2021
    mominis
    mominis 2022/05/05
  • 個人開発のコストはDB次第 - laiso

    個人でWebサービスを継続的に運用するのは金がかかってかなわんという問題がある 「個人開発」だと定義が曖昧なので自己資金かつ赤字のプロジェクト(Webサービス)ということにする。 そういうプロジェクトではプロダクトオーナー=自分、開発者=自分、予算管理者=自分というロールになるので予算管理者としてコストを図る必要がある(ここでいうコストはWebサービスを実現するアプリケーションのランニングコストのこと)。 通常はみんな自分の人件費を0として計算していると思う(逆にいうとそれが負債という考え方もできると思う)。 ただしメンテナンス時間とコストのトレードオフもあるので、人件費0ではあるけど有限の時間は別軸として管理しているのが普通だと思う。極端な例だと「コスト削減できるけどメンテナンス時間10倍になる」というのは避けられる。 仮に個人開発プロジェクトの予算を月数千円から高くても1万円ぐらいか

    個人開発のコストはDB次第 - laiso
    mominis
    mominis 2022/05/04
    このへんがNode.js流行ってる理由の1つにもなってるのか〜面白い
  • GoのGC (garbage collector)について理解する

    プロトタイピングによる不確実性の低減 / Reducing Uncertainty through Prototyping

    GoのGC (garbage collector)について理解する
    mominis
    mominis 2022/05/03
  • Graydon HoareのCompiler講義資料が面白かった話 - Arantium Maestum

    Graydon Hoareが2019年にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学でコンパイラ関連のゲスト講義した時の資料21 compilers and 3 orders of magnitude in 60 minutes - a wander through a weird landscape to the heart of compilationを読んだら大変面白かったのでメモ。 作者 Graydon HoareはMozillaでRustを開発したことで有名。その後Rustの開発もMozillaも離れて(というかRustの開発からは2013年に離れたようだ)、一時期AppleSwift開発チームに所属していたらしい。(ソース:Reddit: I wonder, why Graydon Hoare, the author of Rust, stopped contributing in

    Graydon HoareのCompiler講義資料が面白かった話 - Arantium Maestum
    mominis
    mominis 2022/05/03
  • 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog

    今の会社に移って半年経ちました。めでたく試用期間終了です。といっても別に試用期間中に密かに首を切られるような事をしたとか、逆に試用期間が終わったからと言ってこれで定年までのうのうと働ける、という訳ではありません。未来は全く判りません。まあとにかく、一つ区切りがやってきました。 金融を知らないQuantsの仕事 私の職業の肩書きには Quantitatitatitatitative という単語がくっついて超カッコよさそう。普通は Quant というと、金融工学や統計数理に詳しい夜もブイブイいわしている超イケメン20代を想像しますが、私は金融とか全然知らないアラフォーお父さんです。それでも Quant です。お願いですから、私に何を買ったらいいかとか、聞かないでください。金融商品とか買った事ないし。というか、逆に教えて欲しいです。 私のチームは、当の Quant さん達が開発した、金融派生商

    経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog
    mominis
    mominis 2022/05/02
    今だとformatterやlanguage serverで解決できそうなことがちょいちょいあって面白い
  • RustもJuliaやGoみたいに廃れて消えていく気がしている。 - Qiita

    Juliaは一時期すごい流行って数値計算の王座になると期待されライブラリも大量に作られたけど、結果Pythonの座を置き換えるにはいたらなかった。Goもコンテナ化との相性がよて一時期すごい流行ったけど、なんだかんだみんなJavaとかPHPとかRubyとか書いてる。 Rustもここ数年すごい流行ってるけど、JuliaとかGoみたいに飽きられて廃れていく気がする。 流行に敏感な人がなんか面白い言語あるぞーと騒ぎ出す。 様々なライブラリが乱立して色々出来るようになる。 数年かけて言語そのものが良くなっていき、ライブラリも淘汰や共通化されて成熟していく。 成熟したライブラリの開発は飽きられてメンテナンスされなくなる。 メンテナンスされてないライブラリを使いたくないから誰もその言語に参入しなくなる。 結果として言語そのものが衰退して、もとの成熟していてメンテナンスされ続けている言語とライブラリをみん

    RustもJuliaやGoみたいに廃れて消えていく気がしている。 - Qiita
    mominis
    mominis 2022/05/01
    「成熟したライブラリの開発は飽きられてメンテナンスされなくなる。」ここの根拠が知りたい。個人的にはライブラリ乱立期のほうがリソース分散するからメンテされなくなりやすいと思う (JSはずっとそれやってる)
  • ローマ字入力でタイプ数が減らせるAZIKのススメ | DevelopersIO

    皆さん、毎日文章を書いていますか? このエントリーでは私が利用している日本語入力の方法について紹介します。 "いまさら日本語入力の方法の解説なんて?"と思った人も多いことでしょう。日本語入力といえば、大半の方はローマ字入力、かな文字入力のいずれかで入力していることでしょう。ちなみに私はローマ字入力派です。 ローマ字入力は、覚えるべきキーの数が少ない反面タイプ数が多くなる傾向があります。これについても、私も長い間"ひらがなを1文字入力するのに2回タイプするのはなんとかならんかなー”と思ってました。ですので過去には親指シフト等いろいろ試しては挫折してローマ字入力に戻る、という挫折の日々を送ってきました。 そんな私でも挫折せずにタイプ数を減らす事に成功したので紹介します(なにかダイエット法の紹介みたくなりましたが)。その方法はAZIKといいます。わたしもこのAZIKを使いはじめて7年以上経ちまし

    ローマ字入力でタイプ数が減らせるAZIKのススメ | DevelopersIO
    mominis
    mominis 2022/04/28
    昔試したけど特に撥音入力が一般的ローマ字入力の完全なスーパーセットじゃない(nkとかの解釈が変わる)から結局移行には多少気合がいる。今だとSKKとの相性問題で敬遠するかなあ
  • スマホOS寡占 日本政府が問題視 - Yahoo!ニュース

    スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力 共同通信1978 政府が、スマートフォンの基ソフト(OS)市場の競争環境を巡り、アップルとグーグルの米IT大手2社による寡占を問題視していることが20日、分かった。近くまとめる実態調査の中間報告で示す。OSだけでなくアプリストアやブラウザーなどスマホを巡る多くの分野でルールを定めていることから、影響力が強まっていると懸念。政府は巨大IT企業の規制を進めており、今後対応を検討する。

    スマホOS寡占 日本政府が問題視 - Yahoo!ニュース
    mominis
    mominis 2022/04/21
    GoogleとAppleがプラットフォーマーとして強権を振り回してることの懸念だし、OS寡占うんちゃらはTRON, MS, Firefox, Ubuntu, Blackberry等々のおじさんを引き付けるための釣りタイトルっぽい
  • Comparison of ES dataflow proposals v1 (2021) • JSChoi.org

    JSChoi.org Comparison of JavaScript dataflow proposals v1 J. S. Choi 2021-12-24 Update (2022-03-25): This original article is now out of date. There is an updated version of this article from 2022-03. There are additionally some responses to this original article: 2022-01-06 • Tab Atkins • Holistic Review of TC39 “Dataflow” Proposals 2022-01-26 • TC39 plenary meeting 2022-01-27 • HE Shi-Jun aka Jo

    mominis
    mominis 2022/04/10
    Pipe operator, partial function application operator, call-this operator, extensions, Function.pipeのまとめ
  • 僕らを縛る Node.js という呪いについて

    これ僕らの物語であり、僕と君の物語であるかもしれない。 数日前、友人が言った。「久しぶりに Rails を書いたけれど、Node.js の良さに敵わない」と。 その言葉に同意しながらも、他方で少し不思議に思う。 いつから僕らは Node.js しか使わなくなったのか。あれだけ話していた Rails などの多くの Web 技術にときめかなくなったのか。と。 もちろん、使えないというわけではない。寧ろ今現役で十分な活躍をしているフロントエンドの人間は、等しく皆「主役であるバックエンドのサブとして存在するフロントエンド」を経験してきている。 書こうと思えば書ける。だがその中で、敢えてフロントエンドとその技術を選んできた。 だけど今はどうだろう。フロントエンドエンジニアはもはや「JavaScript を扱うソフトウェアエンジニア」となり、一般的なバックエンドは勿論、Node.jsが一級市民として存

    僕らを縛る Node.js という呪いについて
    mominis
    mominis 2022/04/05
    ソフトウェアエンジニアの領域ほぼ全部というと流石に誇張してる気がするけど一定以上のレイヤーならどっかしらNode.jsでやる余地があるというのはそうだなあ
  • リテラルにTypeApplicationsを使えない理由とその対策、あるいはTypeApplicationsの注意点 - Qiita

    リテラルにTypeApplicationsを使えない理由とその対策、あるいはTypeApplicationsの注意点Haskellghcghc-extensions 最近のGHCにはTypeApplicationsという拡張があります。これを使うと show @Int 42 というふうに多相関数の型を明示的に指定できます(型適用)。 ところで、Haskellの数値リテラルや、OverloadedStrings拡張下での文字列リテラルはオーバーロードされた型を持ちます。オーバーロードは便利ですが、状況によっては型が曖昧となってしまいます。 曖昧さを解決するには、型を明示すれば良いですね。しかし、通常の型注釈で 42 :: Int とは書けても、型適用を使って 42 @Int とは書けません。 通常の型注釈 :: には、優先順位が低いという問題があります。そのため、例えば「xの3乗」を型の曖昧

    リテラルにTypeApplicationsを使えない理由とその対策、あるいはTypeApplicationsの注意点 - Qiita
    mominis
    mominis 2022/04/03
  • Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」である - なんか考えてることとか

    Rustのトレイト(以降Rustトレイトとつなげて呼ぶことにする)は一体何なのか、様々な他言語の概念を通して調べていたが、やっと(「やはり」でもあるのだが)結論が出たので書いていこうと思う。 また、Rustトレイトはインターフェースなのか、MixInなのか、はたまたトレイトなのかということについて書き直したかったのでそれもついでに書く。 Rustのトレイトにおける否定 前置き Rustのトレイトはインターフェースではない RustのトレイトはJavaのインターフェースではない RustのトレイトはC#のインターフェースではない RustのトレイトはMixInではない Rustのトレイトはトレイトではない Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」だった 根拠1: 型クラスと用法が同じである 根拠2: 重複する関数があった際の挙動も同じ Rustのトレイトでは高カインド多相ができな

    Rustのトレイトは「高カインド多相のない型クラス」である - なんか考えてることとか
    mominis
    mominis 2022/04/03
    一番近い概念が型クラスなものをトレイトと名付けた理由、オブジェクト指向のクラスと混同しないようになんだろうなあ
  • WebAssembly Beyond The Browser: Running Wasm In .NET Core Applications With WASI & Wasmtime

    mominis
    mominis 2022/04/03
    Wasm/WASIを.NETアプリに組み込んでCプログラムを走らせる例
  • 20年の歴史を有するMozilla Firefoxのユーザーインターフェースはどう変遷したのか?

    Mozilla Foundationとその傘下であるMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザが「Firefox」です。約20年の歴史を持つFirefoxのユーザーインターフェース(UI)の変遷について、韓国エンジニアであるMS_Y氏が、GitHubで解説しています。 [Article] 0. Firefox UI UX history · black7375/Firefox-UI-Fix Wiki · GitHub https://github.com/black7375/Firefox-UI-Fix/wiki/%5BArticle%5D-0.-Firefox-UI-UX-history 1998年にNetscape Communicatorがオープンソース化した際に立ち上げられたのがMozillaでした。その後、Netscap

    20年の歴史を有するMozilla Firefoxのユーザーインターフェースはどう変遷したのか?
    mominis
    mominis 2022/03/29
    歴史あるOSSはクソダサUIを一生引きずる運命にあるところをFirefoxは頑張ってモダンに作り変えているので高印象