タグ

Bookに関するmomosumのブックマーク (65)

  • 書籍のご紹介|日本交通法学会

  • 🐒 on Twitter: "進化心理学ブックのマイベスト100を聞きたいという意見を頂いたので、これまでに読んだ中から私の独断と偏見でランキング。 Cosmides&Toobyの定義によれば、進化心理学とはある一つの分野ではなくアプローチのことなので「進化… https://t.co/viMPbXK4VH"

    進化心理学ブックのマイベスト100を聞きたいという意見を頂いたので、これまでに読んだ中から私の独断と偏見でランキング。 Cosmides&Toobyの定義によれば、進化心理学とはある一つの分野ではなくアプローチのことなので「進化… https://t.co/viMPbXK4VH

    🐒 on Twitter: "進化心理学ブックのマイベスト100を聞きたいという意見を頂いたので、これまでに読んだ中から私の独断と偏見でランキング。 Cosmides&Toobyの定義によれば、進化心理学とはある一つの分野ではなくアプローチのことなので「進化… https://t.co/viMPbXK4VH"
    momosum
    momosum 2020/10/21
  • 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    【現地参加は特別料金・オンライン視聴も可能:イベント情報】2…2024/06/26 (水) 19:00 - 20:30 豊崎 由美 スペシャル「読み聞かせ書評書評アーカイブサイト・ALL REVIEWSのファンクラブ「ALL REVIEWS 友の会」の特典対談番組「月刊ALL REVIEWS」、フィクション第65回は豊崎… ALL REVIEWS 友の会 第5期募集中!(2024年6月枠[10枠])「ALL REVIEWS 友の会」第5期会員募集(2024年6月入会)「ALL REVIEWS 友の会」についてALL REVIEWSには、「ALL REVIEWS 友の会」という公式ファンクラブを設けています。これはただのファンクラブではなく、右… 【アーカイブ視聴可能】2024/05/03 (金) 19:00 - 20:30 元沢 …2024/05/03(土) 19:00 - 20:30 

    好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    momosum
    momosum 2019/01/02
  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

    momosum
    momosum 2018/07/05
  • 【裳華房】 理工系出版社のリンク集

    理工系図書の出版に関連するホームページを集めてみました。 新刊情報や図書案内にとどまらない、いろいろな情報が得られます。(配列は社名の五十音順) 朝倉書店 主に理学・工学・医学・農学・人文科学・家政学などの専門書や大学の教科書を刊行しています。とくに事典・辞典、ハンドブックなどの大型出版物の刊行では、大変に定評のある出版社です。 岩波書店 『科学』 1931年に創刊された総合科学雑誌 『科学』のページ。「科学」から生まれたのページや、特別公開記事・資料なども閲覧できます。(→ 岩波書店) エヌ・ティー・エス 『生物の科学 遺伝』の刊行をはじめ、ナノテクノロジーから環境まで幅広く理工系書籍を手がけています。 オーム社 電気、機械、建築、設備分野を中心に、人工知能機械学習などのIT関連、医学、薬学系など多方面にわたる雑誌や書籍を刊行しています。また、発行出版物に関連する技術者向けのセミナー

    momosum
    momosum 2018/06/07
  • 門内研究室

    足利健亮『景観から歴史を読む―地図を解く楽しみ』日放送出版協会、1998 芦原義信『街並みの美学』岩波書店、1979 アルヴァックス、M『集合的記憶』行路社、1989 アルンハイム、R.『建築形態のダイナミックス(上)(下)』鹿島出版会、1980 アレクサンダー、C.『パタン・ランゲージ』鹿島出版会、1984 アレクサンダー、C.『まちづくりの新しい理論』鹿島出版会、1989 アグレスト、D.I.『圏外からの建築―映画・写真・鏡・身体』鹿島出版会、1995 池上嘉彦『記号論への招待』岩波書店、1984 池辺陽『デザインの鍵』丸善、1979 石弘之『地球環境報告』岩波書店、1988 石水照雄『都市の空間構造理論』大明堂、1974 今井賢一『情報ネットワーク社会』岩波書店、1984 伊理正夫(監修)、腰塚武志(編)『bit別冊計算幾何学と地理情報処理』共立出版、1986 上田篤『都市と日

    momosum
    momosum 2018/03/17
  • 2007年8月15日 Report ヒミツの多いセイゴオ式読書術のヒミツ セイゴオちゃんねる

    「セイゴオちゃんねる」は2018年2月28日より、下記URLにて新装開局しました! http://www.seigowchannel-neo.com 松岡正剛の消息や最新情報をお知りになりたい方は、新しい「セイゴオちゃんねる」のほうを御覧くださいませ。 12月14日(木)、池袋コミュニティカレッジで映画『ジャコメッティ 最後の肖像』(来年1月5日)の公開を記念して田中泯さんとセイゴオによるトークイベントが開催されます。 二人にとってアルベルト・ジャコメッティは敬愛すべきアーティストで、創作活動にも大きな影響を受けています。今年、国立近代美術館で開催され大きな話題を呼んだアルベルト・ジャコメッティ回顧展(6月14日〜9月4日)にもセイゴオはすぐに足を運び、田中泯さんも展示会場で踊りを披露しました。 セイゴオが「千夜千冊」でジャコメッティの『エクリ』を取り上げたのは今から15年前の2002年。

    momosum
    momosum 2017/12/22
    “5分だけ目次をじっくり読みましょう”"むしろ一時の好奇心の高ぶりとともに一気に鷲づかみにしたほうが、自分のなかに残るものも多いんです"
  • 科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる

    「科学道100冊」は、書籍を通じて科学者の生き方・考え方や科学の面白さ・素晴らしさを届ける事業です。 未知に挑戦しながら未来を切り開いていく科学者の姿勢や方法に着目し全ての人の生きるヒントになるとの出会いを目指しています。

    科学道100冊「知りたい!」が未来をつくる
    momosum
    momosum 2017/12/18
  • 書店で売切れ、Amazonには転売屋が…ってときの本の探し方 : おち研

    探してるが近所の書店で売り切れ、Amazonで検索したけど見つからない、古で見つけたけど何倍ものプレミアが。そんなときどうしたらいいの? …っていうときの探し方です。 始めにお断りしておくと、普段あまり探し回らない人向けの超オーソドックスな内容です。 絶版だろうと初版だろうとあの手この手で探し当ててるような猛者のお役には立てないかと思いますので、よろしくどうぞ。 書籍情報を控える なにはなくとも書籍情報の確認です。うろ覚えはトラブルのもと。 書籍タイトル(必須) 著者名(必須) 出版社(必須) 発行時期(なくても良い) ISBNコード(なくても良い) 書籍タイトル タイトルです。続きものなら巻数をチェック。 まれに新装版で副題がついたり消えたり変わったりすることがあります。 著者名 似たようなタイトルの書籍が複数あると、著者名も決め手になります。共著の場合は関係者全員を控えておいた方が

    書店で売切れ、Amazonには転売屋が…ってときの本の探し方 : おち研
    momosum
    momosum 2017/07/30
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    momosum
    momosum 2017/07/26
  • System of Systems Engineering

  • Facets of Systems Science

  • 1561夜 『棟梁』 小川三夫 − 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    1561夜 『棟梁』 小川三夫 − 松岡正剛の千夜千冊
    momosum
    momosum 2017/02/08
  • Amazon Best Sellers: Best Children's Books

  • 竹山美宏 - 資料公開 - researchmap

    新入生向けの配布資料。随時、加筆・修正して更新する予定です。 更新記録&メモ 17/03/31 ver2 を公開(4節を追加). ver1 のダウンロード数は 5849. 16/03/29 ver1 を公開(3節まで)

  • これから数学を学ぼうと思った人のための読書リスト(2016年4月版)|Colorless Green Ideas

    はじめに 新年度になって、何か新しいことを学ぼうという気になったという人は少なくないだろう。そうした人の中には、これから数学を学ぼうと思った人もいるかもしれない。それだけでなく、高校や大学に進学したことで、今までとは違った感じの数学を学ぶ必要が出てくる人もいるだろう。 この記事では、そういった人のために、数学の学び方や考え方に触れられる文献を紹介していきたいと思う。 大学での数学の勉強 大学での数学の勉強は、高校までの数学の勉強とは違うところがある。このため、高校の時のやり方でうまくいくとは限らない。このため、大学での数学の勉強にあった学び方を身につける必要があるだろう。 日評論社が出している『数学セミナー』の増刊号に『数学ガイダンス2016』というものがある。このは、大学の新入生に向けて書かれた、大学での数学の学び方について記したムックである。大学の数学の世界がどんなものであるかがう

    これから数学を学ぼうと思った人のための読書リスト(2016年4月版)|Colorless Green Ideas
    momosum
    momosum 2016/04/23
  • 1606夜 『心と脳』 安西祐一郎 − 松岡正剛の千夜千冊

    認知科学の入門書や解説書は数多く出回っているものの、なかなか定番がない。書も二八〇ページほどの新書なので、認知科学が広範に扱ってきた問題や領域のアイテム・仮説・モデルを順序よくとりあげ、できるだけ柔らかく全貌を概観したもので、深くは突っ込んでいない。 けれども類書の入門書とは異なってかなり配慮がゆきとどいていて、この一冊を認知科学のガイダンス(=ステーション)とすれば他の多くの解説書や専門書に入ったり出たりすることもやりやすくなるだろうという、そういう好著になった。こういうことはずっと以前なら北川敏男や渡辺茂が、ついでは戸田正直や佐伯胖が、そのあとはやはり安西祐一郎が引き受けるべき仕事だった。 戸田正直氏(1924-2006)と『感情―人を動かしている適応プログラム (認知科学選書)』東京大学出版会 1992 戸田氏は人間の意思決定において、非合理な意思決定をさせるように見える感情・情動

    1606夜 『心と脳』 安西祐一郎 − 松岡正剛の千夜千冊
  • A Practical Guide to SysML

  • この本! おすすめします コンピューターサイエンスを教養に

    コンピューターサイエンスの研究者として,コンピューターのこと,コンピューターサイエンスのことを,世の中の人々に知ってもらいたいと思っている。その気持ちを込めて3冊のを紹介させていただく。 技術者や研究者なら誰でも,自分の分野を知ってもらいたい,という気持ちはあるだろう。そうした自然な動機もあるが,コンピューターのことを知ってもらいたい,という背景には,「知ることが多くの人びとのためになる」という信念も少なからずある。前置きが長くなるが,まずはその信念の一端から話を始めよう。 私たちは日々,コンピューターと接して暮らしている。これは専門家のことではない。今や高校生以上でスマホ等の情報端末を1日中触らない人は少数派だろう。そのスマホも立派なコンピューターである。このようにコンピューターの利用は私たちの日常になっている。 たとえば,1996年頃だと,まだコンピューターは少し特別なものだった。こ

    この本! おすすめします コンピューターサイエンスを教養に
    momosum
    momosum 2016/04/12
  • 岩波書店

    momosum
    momosum 2016/04/05