ブックマーク / tomohiro358.hatenablog.com (112)

  • 妄想に不安を抱く - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    未来のことに多くの脳のエネルギーを使う 人はまだ起こってもいない未来のことに脳を43%も使うそうです 「人生100年時代になる」と言われれば 「少子化もあいまって年金が危うくなる」という声が上がり 「労働期間を延ばせばいいだけのこと」と経済学者が言えば 「80歳まで働くなんてヤダ」と個人がいい 「これ以上の雇用延長は難しい」と企業が述べ 「いつまでも雇われるという意識がよくない」と意識高い系が主張し 「自助努力・自己責任ってうるさい」とうるさがる人もいます 議論に議論を重ねていくと「老人は集団自決すべき」などという極端な言葉も出てバズったりします 100年時代はまだ来ていないし、年金も破綻していないのに妄想だけが拡がっていきます なぜまだ起こってもいないことに対して「集団自決しろ」までの言葉が出るくらい思考が先走りするのでしょうか 防衛能が不安を作り出す リゾート部門では新入社員入社研修

    妄想に不安を抱く - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/06/24
    記事を読ませていただいて「はっ」としました。のんきなようで、常に先に手を打っておこうとするところがあるなって自分で思いました。マインドフルネス。「今ここ」で行かないと、ストレスになりますよね(^_-)-☆
  • 変化をもたらす3人の人物 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    意外に人は改革を求めていない 私達は生活をしていると 「日はこのままじゃいけない」 「国には何とかしてほしいことがたくさんある」 「今の内閣じゃだめだ!」 などなど変革・改革・革命を求める声を多く耳にします 人は大きな改革を望んでいる・・・と思いきや、意外なことを聞きます 「国民は改革や変革を口で言うほど望んでない」そうです 「それなのに野党は変革の時だ!大きく変えなきゃだめだ!」と騒ぐから、国民の心は離れていくと聞きました 昔、労働組合の中央執行委員をしている頃「業績がこれだけ違うのに、他の同期の支店長と給料が大して変わらない!」と強く主張するベテランの実力派K支店長がいました たしかに創り上げた実績では会社への貢献度は年間で何億円の違いがあります 「プロ選手のように実績で年俸制にすべき!」と熱望していました たしかに実績からすれば言いたくなる気持ちはわかります それから3カ月ほど経っ

    変化をもたらす3人の人物 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/06/19
    新人類と言われた私世代はある意味当時は「若者、バカ者」だったんでしょうね((´∀`*))若いときは変化も楽しみにの一つでしたが、年齢を重ねると変化も大変になってくるようにも思います。高齢の親は変化を嫌がります
  • 運動は重要とは言うけれど - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    運動は継続が大変 「これとこれ、すごくいいで、この通りにすれば脳は活性化し、健康で若々しくいられると思うよ」と2冊のをくれた同僚がいます 「そんなにいいなら貴方がこのを実践すれば・・・」というと「2冊とも運動はマストと書かれているんだよね」と言います 運動はパスということです 私の弟も近くに24時間のジムができて「筋肉は80歳だってつく!筋肉無くして第2の人生はあり得ない」などと言いながら、今日法事で会うと「止めた」と言ってました 私に筋トレを勧めてくれた人も ・会社⇒ジム⇒自宅の順の経路がベスト ・自宅に帰ってからジムへ行くルーティーンはダメ ・やる気がなくてもとりあえずジム行って着替えてみる というアドバイスをしていました 最大の問題点は継続することのようです 私の母も『老後大事なのは貯金と貯筋』と呪文のように語ってました スーパーエイジャーは素晴らしいですが、運動量はかなりのも

    運動は重要とは言うけれど - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/06/11
    私も時々ジムに行っていますが、やはり運動すると頭もシャキってします。精神科医の樺沢紫苑先生も言っていましたが、運動でIQを上げることもできるそうです(^_-)-☆
  • 脳が老いない秘訣ってなんだ? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    老いるってなんだ? 女性に対して男性はあまり老いに対する対策をしません それでも同じ還暦でも見た目がけっこう違います 以前スーパーエイジャーという80歳でも素晴らしい頭脳の冴えと若々しい身体能力をもつ高齢者は何をしているか?というブログを書きました tomohiro358.hatenablog.com 今回はこれから老いが始まりだすX世代にスポットを当ててみたいと思います X世代は1965年~1980年生まれの人たちであり、年齢的には40代中半から50代後半を迎える方が該当し、いわゆる働き盛りで企業では重要な管理職についてる人や、ノウハウの詰まったスペシャリストも多いでしょう 男性の場合、見た目の老いも気になりますが、思考力や感情が老いるのが怖いです 技術も考え方も、社会常識もどんどん変化していきますから 「俺って変化について行ってるのかな?」 とふと不安になる人も多いと思います 管理職に

    脳が老いない秘訣ってなんだ? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/06/08
    まさに私はX世代なので、前頭葉は心配です。しかし今頭を使う機会が多いので刺激になっているのかな?とも思いました。前頭葉の老化は親を見ていると、興味のある話だけで嫌な話は跳ね除けますね。以前と違います。
  • 墓じまい - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    石屋さんのボヤキ 墓じまいを考えている親戚に頼まれて近所の石屋さんに行ったとき「最近は墓石が全く売れずに、墓石の撤去の依頼ばかりだ!」とぼやいていました 2040年には寺院の4割が消滅すると言われています お寺の檀家離れも進み、経営難に陥る寺社も増えているそうです 日は無宗教の国とも言われてますが、仏教と神道を根底に生きている人は多いです 正月には8000万人が初詣に出かけ、お盆には民族大移動的にお墓のある実家に帰省します もともと日人は特定の寺院の檀家となり、葬儀や墓地の管理を依頼してきました 昨今は檀家関係を結ばない人が増え、檀家からのお布施をあてにしていた寺院の経営が大きく揺らいでいます 日のお寺は大幅消滅の危機に瀕しているようです お寺はどうなっていくのか 人口減少に追い打ちをかけるように未婚化が進み、男性の半分は生涯未婚になると予測されてます 晩婚化も昔のように兄弟の多い家

    墓じまい - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/06/08
    お寺に嫁いだ友人がいるのですが、少し前に納骨堂を作ったようです。私の生家も昨年墓じまいをしました。だんだん形式がなくなって多様化してくるのかなって感じています。しかし人口減は日本国にとって驚異ですね。
  • 新入社員がすぐ辞めちゃう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    すぐに人が辞める 前回Z世代の扱いずらさを述べましたが、とにかく社から送られてくるのは「Z世代を定着化・育成・戦力化」などの内容が多いです 「Z世代に対してX世代以上が注意すべき点」のような内容もしばしば発信されてきます 私の席の周りはX世代が多いので「Z世代は貴重品」「X世代は視野に入ってない」と感じることが多く「ZZZってうるさいね!まるでZがスマホでXがガラケーみたいに言い方だ」という人もいます X世代は平成入社でも上司はバリバリの昭和入社が多く、モーレツ世代に鍛えられているので今の時代に合わない思考や習性も残ってたりします 地元に戻り、リゾート部門の採用に配属されましたがあまりの定着率の低さに戸惑います 採用責任者を過去例を見ないくらい重要視してくれ、期待してくれるので最初のうちは非常にいい気分でしたが『離職率が高い=万年人手不足』で採用業務は命綱のように見ているとわかります 今

    新入社員がすぐ辞めちゃう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/06/04
    私はバブル世代いわくZ世代になると思うのですが、就職はやはり楽な方だったと思います。しかし私の周辺では、大手に入社しても転職組が多かったです。私も転職経験ありです。簡単に入れるデメリットも。😀
  • 人口増加はいいことなのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    仕事があるは超重要 私はここ数年はリゾート部門の採用をしていますが、室内清掃やレストランの洗い場などのパート、アルバイトの人員が当に足りません 採用情報誌の担当も「コロナ後は人手不足が深刻」と言います 新卒や正社員採用よりも現場の人手不足採用を優先している状況です 人が大幅に足りず客室の50%しか稼働できない宿泊施設もあるそうですから、深刻な人手不足と言えそうです コロナ期間を除き、アベノミクスから日は採用側が苦しい状況が続いています 雇用される側からすれば嬉しい話ですが、私のような採用する側は苦労の割には収穫の少ない時期がしばらく続きそうです 「仕事がある」という状態は非常に重要で治安の安定に直結します わが家の長男も州の最北端に近い場所の大学にいます 獣医学部は当に田舎に多いです 田舎の街にいきなり6000人の若者が来るとアルバイトがありません どうやら上級生が調整して『学費も

    人口増加はいいことなのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/05/27
    日本は人口が減っているようですよね。しかし都市部というか、東京の人口は増えているそうで。昔獣医学部通っていた知人からの話ですが、授業では、牛のお尻に腕をいれることもあるとか。女性なので驚きました😀
  • 長くなる老後の労働を考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    シルバーが多い会社は増える 私が以前いた会社で地方の企業をM&Aした会社があります 最盛期は4支店ほどあったようですが、現在は店のみで70歳以上がほとんどの会社です その時に一緒に地域マネージャーをしていた元同僚Hから久々に連絡がありました 「シルバー社員の雇用などもろもろ聞かせてほしい」という内容です なんせ一番若い社員が67歳で、最高齢は84歳ですから経験もしたことのないマネジメントをしているのだろうと予測できます 「皆、健康で勤勉で3年間休まれたこともない」 「明るく元気でよく働いている」 「顧客からも親しまれて信頼関係もしっかりしている」 「HPもなかったんだけど、彼らが苦手とするDXやSNSは俺がやればいい」 「問題は役職から降りるのを猛然と拒否してくる!29歳で部長になった人が84歳でまだ部長だ!」 と困り果てています 以前『シルバーキングダム』を書き綴ったことがあります t

    長くなる老後の労働を考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/05/20
    私の夫ももうすぐ60歳になるにあたって、やはり仕事は辞めるわけにはいかないようです。これからは、健康がとっても大切になってきそうですよね。仕事を長く続けるには、健康でないと難しいと思いました。😀
  • ポジティブ思考とメタ認知 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    ポジティブがいい?? 私達は「ネガティブよりポジティブの方がいい」となんとなくわかっています 「何かあった時、うじうじ考えてるより明るく前に進む方がいい」 「会社が悪い!政府が悪い!社会が悪い!など周りのせいにせず、自分で考えて動いた方がいい」 という姿勢は極めて正しいのはわかります 私の同期が「世の中は前向きにとらえた方がいいとはわかっているが、後ろ向きにしかとらえられない」とよく口にしていました 南米やアフリカの人はセロトニンが多く楽観的で、欧米人も楽観的な人が多いが、東アジアは7割がセロトニンが少ない人々で不安症といいます たしかにまだマスクを取らない人の方が多いです 東アジアでも日人は8割以上の人がセロトニンがSS型と少ない不安症だらけの国です 自殺者が多いのはマイナスですが、作る製品が壊れにくく、接客をすれば『おもてなし』などと世界に評価されています 「クレームが来たらどうしよ

    ポジティブ思考とメタ認知 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/05/13
    日本人は不安を感じやすい民族とは本で読んだとこがあります。でも緻密に思考できる印象もあるところが、IQの高さにあらわれているのかなって思いました。私もくよくよ考えてネガティブな部分あります。(^_-)-☆
  • 変化の加速した時代に適したZ世代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    気が付けば消滅している 「ググるって言葉、もうすぐ使わなくなりますね」 チャットGPT4.0の登場をみた新入社員に言われました 3.5から4.0・・・レベルの違いも驚きですが、なによりその進化スピードの早さに脅威をおぼえます 「金曜ロードショーって映画の番組ですか?昔は映画の番組が週3であったんですね?」 言われてみればありました・・・でもツタヤなどの登場で「いつでも好きな時に見たい映画を見れる」レンタルCDが全国にできて消滅してしまいました そのツタヤも、ネットフリックスやAmazonプライムというゲームチェンジャーが出て来て縮小傾向です ついでにアマゾンなどのインターネット販売は全国の書店も大きく減らしました インターネットの普及は新聞も大きく減らします 出版業界も打撃を受けてます 昔は、新聞・テレビ・出版業界は就活生から超人気の花形産業でした 気が付けば花だった業界も傾斜産業になって

    変化の加速した時代に適したZ世代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/05/13
    新しく出てくる仕事、なくなっていく仕事。楽しみのようで、どうなるのか不安な面もあります。ただ、人の心に部分の仕事は機械では対応できないのではって思います。(^_-)-☆
  • 家柄重視から学歴重視・・次に来るのは・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    社会変化と人の価値 動物の群れでは1番強い動物がリーダーになります 人間社会も大昔は『腕力』が一番強いものがトップになっていたと思いますが、中世当たりの成熟した社会では『家柄』が重視されるようになります 家柄により進学できる学校や結婚相手が違ってくる時代がかなり長く続きます ロミオとジュリエットの世界ですね さらに社会の成熟が進み民主主義になってくると『学歴』が人の価値の中心になってきます 会社の募集要項が「高卒以上」と決められていれば、面接官が「良い人物だ」と感じてもはじかれてしまいます 民主主義は社会主義と違い非常に時間のかかるシステムで、昭和の時代では「女は短大でいい」「早慶になど行かずに女子大にしろ」などと言う親が結構いて、頭がかなりいいのにSランクの大学には行けない女性もいました とはいえ、家柄など関係なく結婚出来て、どこの家の生まれでも東大を目指して官僚にもなれるという社会は非

    家柄重視から学歴重視・・次に来るのは・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/05/08
    そういえば、少し前に人柄重視採用と目にしたことがあります。学歴だけの重視はどうかなって思いますね。このストレス社会に人柄に良さって大切に思います。社会が良い方向に変わればいいなって思います(^_-)-☆
  • 口は1つ耳は2つ 私達は喋りすぎ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    カウンセリングのスキルをもっと身近に 社会人としてキャリアを積み重ねていくと『発信力』は磨かれていきます 朝礼をやる立場になったり、チームのリーダーでミーティングをする立場になったり、プレゼンをしたり、苦境でも何かしらの方針を出さなければならなかったり、発信力は人を引っ張る意味でも重要です 新任支店長研修でコーチングと心理カウンセリングの実践ロープレをしましたが「コーチングは役立つよね」「カウンセリングの共感と傾聴はしんどいな」という声が圧倒的に多かったです 発信脳は鍛えられているが、受信脳は鍛えられてないということのようです 勝手に「個人的に心理カウンセリングは向いてないな」などと思っていましたが、向いている向いてないでなく管理職には絶対必要なスキルと気づかなかったようです それでもインストラクター室の方が「人の話を聞く能力に長け、意見しやすく相談しやすい支店長の支店は定着率もよく、人も

    口は1つ耳は2つ 私達は喋りすぎ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/05/03
    聞き上手って大切ですよね。自分が話す2倍聞くとは、納得しました。人の話しをよく聞くことによって、いろいろな気づきを得られることがあります。(^_-)-☆
  • 狩猟民族型優位の時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    狩猟民族と農耕民族 人類史を600万年と考えた時、そのほとんどが狩猟採集生活です 定住生活でなく、農耕も牧畜もなく、獲物をとって、べられる植物を採って、その日べられるだけべる生活です 現在、キャンプが人気ですが、その時代の遺伝子がまだ残っているのかもしれません 600万年狩猟採集生活を続け、最後の1万年で農耕と牧畜が始まったとされています 農耕、牧畜生活は人類の歴史上600分の1ということになります 5000年ぐらい前に古代エジプト文明やメソポタミア文明などが始まります 産業革命などは最後の100年~150年ぐらいです なぜ農耕生活を始めたかと言えば ・安定した料が得られる ・定住できる ・穀物は保存がきく など料の安定と定住により人口も増えていきます ただ、狩猟生活時代は強い民族が攻めて来たら逃げて場所を変えればよかったのですが、定住生活だとそうはいかず防衛力が必要になります

    狩猟民族型優位の時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/04/09
    最近の傾向は起業したり、事業を始めるというより、フリーランスの選択肢が多く目に入ってきます。年齢や年代にもよるのでしょうが、組織に所属しないことを希望するのかなって。進化の傾向なのでしょうか。
  • 頭でなく心で考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    共感能力が未熟 若いうちは暗記力などの学習能力は高いですが、共感能力が未熟で人の気持ちに対する理解力が脆弱です 子供でも人の気持ちがよくわかる子供もいますが、いじめ問題のように「人の心の痛み」より「楽しさや快感」の方が勝ってしまいます 昔の先生は問答無用に生徒を押さえつけることができましたが「今の先生はそんなことできない」ということも子供たちは知っています 特に男子は共感力が未熟なまま身体は大人並みになってきますから中高生辺りは非常に危険な時期といえますので、個人的には日の少年法はぬるすぎると思います 年齢を重ねると共感力が磨かれてきますので、人の気持ちがよくわかるようになります 「親はまだ若いのでつい子供の気持ちも考えず強くあたってしまう」 「祖父母は気持ちがよくわかるようになっているので孫にも温かい言葉で接することができる」 よく見る光景です 年齢を重ねるごとに共感力=人の気持ちの理

    頭でなく心で考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/04/04
    子どもは純粋で素直がゆえの残酷さがあると思います。若い時もそうですね。年齢を重ねると、自分も傷つきながら生きていることで、やはり経験からも人の気持ちを考えるようになりますね。
  • 陽方向にばかり着目し陰方向は見たがらない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    東洋哲学は素晴らしい 私がよく使う言葉に道教思想からくる『一極二元論』があります 『一極二元論』とは「ひとつの極は陰陽二方向に進む」という考えです 人類は「飢えのない社会」の仕組みを創り続け「病気の治療法」に取り組み続けました 健康・長寿という陽方向にひたすら邁進するのが人間です 結果、長寿社会からくる年金・医療・介護などの問題が発生してきます 陽方向に進んだ分、陰方向にも進んでいるのですが、懸命に治療法に挑んでいる時には「この病気が治せるようになると長寿になり年金が破綻しかねない」とは考えません この陰陽のバランスをとるのが政(まつりごと)=政治 と言われ、私たち庶民が考えない陰方向の分析・対策をしっかりしてくれる政を司る賢い人たちになります 日は飲業への参入障壁が低く、結果「種類が多い」「美味しい」「安い」文化を築きましたが、太りすぎにも悩まされています 美味しいものをべたい

    陽方向にばかり着目し陰方向は見たがらない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/04/04
    陽ばかりでなく、陰もも目をむける。バランスが大事なんですね。
  • 思考は偏りやすい - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    なぜか極端な思想が注目される 「少子高齢化で日は滅ぶ」 「政治が無能で日は終わる」 「いずれ中国の属国になる」 「温暖化で異常気象となり世界は滅ぶ」 なぜか極端な思想が注目を集めます 有名大学の教授という肩書があるにもかかわらず「老人は集団自決すべきだ」と発言し、マスコミも取り上げたりします ちょっと頭が弱くて、社会に恨みを持った人の言葉ではありません 難関大学で頭脳明晰な学生に教えている大学教授の言葉です 周りにも「日の今の政治家は無能だから年金は破綻する!」という人がいますが「その対策は何をしてるの?」と聞くと、何もしていません 「人生100年になる」「定年後は働きたくない」「年金はなくなる」と言ってるわりに全く対策はないようです iDeCoNISA、YouTubeや不動産投資、そして様々な副業がありますが、考えるのも動くのも面倒くさいようです 前回「脳の老化を防ぐためにバラン

    思考は偏りやすい - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/03/22
    脳が老化すると柔軟に考えることが出来なくなるように感じます。初老の方の自転車の運転は、前しか見ずに我が道を行くって感じなんですよね。最近気がついたのですが、周辺の状態に気が回らじ気が付かないようです。
  • 脳の若返りは可能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    増え続ける高齢者 先日確定申告に行ってきました ラインで予約を取っているにもかかわらず1時間以上待たされるので、予約なし来場はかなり待たされると思います 待たされて怒っている人もチラホラいるし、税務署の若い職員相手にキレてる人もいたりします 確かにお役所仕事は四角四面で「面倒くさいな」と感じることも多いですが、たかだか年に一度の事務的な手続きです 若いながらも税務署の職員は聡明で丁寧に対応してますが「あんたは俺たちの税金で給料もらってんだろ」「インボイス制度?また面倒なこと始めやがって」「責任者呼べ」など言ってはいけない言葉を発する人もいます キレる老人は社会現象になりつつあります 担当してくれた若い税務署職員に「これからは少子高齢化でああいう人増えるね」というと、苦笑いしながらうなずいていました 周りに合わせようとせず頑固な老人 人の話が理解できずキレる老人 にはなりたくないものですね

    脳の若返りは可能 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/03/17
    先日、税務署の前に人がたくさん並んでいました。私は確定申告はよくわからないのですが、最近このような公の機関の若手の職員さんは丁寧で親切な方が多いように思います。難しいお年寄りもいるので対応も大変かも。
  • 50代の転職の現状 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    雇用変化に悩むX世代 50代の転職が活発化しているそうです その要因は ・終身雇用制度の崩壊 ・役職定年への不満 ・労働条件や仕事内容・給与に関する不満 ・人間関係など所属する会社に対する様々な理由 ・キャリアアップの変化に対する嫌悪感 ・自身の求める仕事の希望への絶望 などがあるようです この6年間で16万人増加しており、転職者全体の約16%をX世代の転職者が占めているそうです X世代(1965年~1980年)はバブルの崩壊や冷戦を経験してきた世代です 情報源はテレビや雑誌で、若い頃は携帯電話などなく、給与が増えだした頃にそれらのテクノロジーが普及したためデジタルイミグラントと呼ばれることもあります 社会に出た頃は、頑固で仕事に厳しい「伝統主義者世代」と競争にめっぽう強い「ベビーブーム世代」 を上司に持ち、バブル崩壊した日経済の失われた〇十年の中を生きていきます 雇用に関しては「新卒一

    50代の転職の現状 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/03/12
    私もX世代です。たしかに40代はまだ勉強意欲がありましたが、50代になると色々な面で面倒になった感じがあります。50代の転職はなかなか難しそうですね。
  • サイコパスを採用してしまったら - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    サイコパスで苦労した経験 以前サイコパスを採用してしまい痛い目にあったことを語ったことがあります 経理課長から「某支店のみ採用費が異常」と注意されたことから始まりました とにかく人がよく辞めるようになります そのサイコパス支店長は私が以前いた会社から引き抜いた人物ですが、営業数字の良さは知ってましたが面識はあまりありませんでした 会社には年に4回の『自己申告書』という人から社長に直接送る目安箱的なものがありましたが、総務の女子社員が異変を感じてその支店のみ各社員の自宅に直送するようになります 来は上長も目を通す必要のないものですが、そこの支店のみ「支店長チェックが必要になった」と勝手にルール変更をしていたようです 総務でもその支店の社員から送られてくる自己申告書が妙に優等生的な内容であることに違和感を覚えていたようです tomohiro358.hatenablog.com tomohi

    サイコパスを採用してしまったら - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/03/06
    サイコパスとは冷淡で残酷な性格のイメージがあったのですが、魅力的とあるので、人当たりがいい場合があるんでしょうね。きっと私もわからないと思います。サイコパスの人かなって思ったことは一度もないです。
  • 戦略的に縮む - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    人口減は悪いことなのか? 「出生率が下がり日は人口減少し続ける」 「少子高齢化で日は未来がない」 確かに『人口ボーナス』という言葉があるように人口が増え続ける方が未来は明るいような気がします 人口が増えれば消費が増え、生産も上がり、税収も増える・・・良いことばかりだ!とも言えないようです ただ、世界の貧困国を見ると「人口が増え過ぎて仕事がなく失業率が高い」国も多いです 失業率が増えると治安も悪化し、当然生活水準も下がります 「人口が増えれば豊かになる!」「人口は増えた方がいい」とは言えません 基的には「貧しい国ほど出生率が高い」「豊かな国ほど出生率が低い」ようです 日も昭和を迎えた時「我が国の人口の限界は8000万人」と予測していたようです 「それ以上は面倒をみきれない」ということです 現実は1億2000万人を越え、人の生活も世界的に観て高水準な生活レベルを維持できてます 日は『

    戦略的に縮む - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    monaka_25
    monaka_25 2023/03/03
    つい先程、ニュースでインドの人口はなぜ高いのかというテーマが取り上げらていました。日本は子どもを育てるのに経済的に大変ですよね。インドは国がずいぶんバックアップしているようでした。😀