タグ

URIに関するmonjudohのブックマーク (10)

  • GitHub - cho45/micro-location.js: Standalone location (URL) object for both browser and node.js

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cho45/micro-location.js: Standalone location (URL) object for both browser and node.js
  • [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記

    Webの開発者をやっていると良くいわれていることですが、HTTP GETメソッドを使うなという話を聞きます。セキュリティの点もありますが、HTTP GETメソッドですべてのパラメータをサーバに送れないからというのがその理由のようです。 実際どこからでているのか、現在もそうなのか?という疑問を感じたので、HTTP GETの制限を調べてみました。 RFCではどうなっているの? まずHTTP1.1のRFC2616を調べました。 とりあえず、日語訳がありましたので、引用いたします。http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616より HTTP プロトコルでは、URI の長さにどんな制限も設けていない。 サーバは、自身が持つどんなリソースのURI も扱えなければならないし、もしそのような URI を生成する GET ベースのフォームを用意するなら、無

    [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記
    monjudoh
    monjudoh 2010/03/24
    『HTTP1.1の仕様上はHTTP GETで転送できるデータ量(=URIの長さ)には上限がありません。Webサーバでデフォルトは制限されていますが、設定で変更することが可能です。しかし、IEにはURI長が 2083文字という制限があるため、実』
  • URI モジュールの小ネタ - 日向夏特殊応援部隊

    Iron Man Blogging Challenge | taro-nishinoの日記 | スラド YappoLogs: Iron Man Blogging Challengeに参加するよ、日Perlな人も参加しようよ http://blog.perlassociation.org/2009/05/perl-iron-man.html って事なので、自分も及ばずながら参加してみます。 で、最近たまに忘れたりする URI モジュールの小ネタ。 相対パスの解決 new_abs() で簡単に作れます。 use strict; use warnings; use feature qw(say); use URI; my $uri = URI->new_abs('../../css/import.css', 'http://example.com/foo/bar/index.html');

    URI モジュールの小ネタ - 日向夏特殊応援部隊
  • URI Templates の各言語実装 - Mi manca qualche giovedi`?

    今日は第3回 RESTful 読書会だった。主催の id:kunit さん&nsiena さん、担当の方々、参加者の皆さんお疲れ様でした〜。 読書会の模様(特に8章の DIS られっぷり)はまた今度まとめるとして。 この前 URI Templates ( http://bitworking.org/projects/URI-Templates/ ) の各言語の実装を調べたよと読書会で話したら、id:t-wada さんに「調査結果が addressable になるといいなーw」とリクエストされたので、早速宿題をやっつけておく。 URI Templates の実装一覧 家 (experimental implementation in Python、 59:04+09:00">draft-03相当):http://code.google.com/p/uri-templates/ Ruby -

    URI Templates の各言語実装 - Mi manca qualche giovedi`?
  • ricollab Web Tech Blog » REST 入門

    About ricollab "Web Tech Blog" は、株式会社リコー 研究開発部門が運営管理を行っています。 ホーム このブログについて 最近の投稿 はてなダイアリー AtomPub レビュー: その1 実装編 proxy 認証の通し方まとめ ペルソナ/シナリオ法セミナーに参加してきました MogileFS のために MySQL の NDB Cluster を動かす MogileFS を Ruby の mogilefs-client から触ってみた CouchDB について Erlang 分散システム勉強会で紹介してきました MogileFS を Feodra7 on coLinux に yum で入れてみた 仮想化の使い道 RESTful Web サービス読書会 WEB+DB PRESS Vol. 44 私のお気に入り(キーボード:日野原編) RESTアーキテクチャスタイル入

    monjudoh
    monjudoh 2008/04/16
    Web アプリケーションのアーキテクチャ、Web サービスと REST、RESTful な URI の設計
  • URI-Match - D-6 [相変わらず根無し]

    URI-Match URL毎になんかする、みたいな事を書きたいと思ったので(アーカイブ参照)、URIオブジェクトに対して任意のテストを実行できるモジュール書きました。ドキュメントを入れても153行の小さなモジュールですよ。 使い方はこんな感じ use URI; use URI::Match; my $uri = URI->new("http://www.endeworks.jp"); if ($uri->match_parts( host => qr{^.+\.endeworks\.jp$},, path => qr{^/$} ) ){ # match } ポイントは、 URLのパーツ毎にマッチングができるマッチするのに、正規表現、関数、オブジェクトのどれでも使えるの二つ。 もちろん正規表現一発で事足りるケースも多いんだけど、どんな正規表現にするのか前もって知らなかったり、ロジックを組み

    monjudoh
    monjudoh 2007/11/12
    『URLのパーツ毎にマッチングができる』『マッチするのに、正規表現、関数、オブジェクトのどれでも使える』
  • ウノウラボ Unoh Labs: PEAR::Net_URL_MapperでURLルーティングを制御する

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: PEAR::Net_URL_MapperでURLルーティングを制御する
    monjudoh
    monjudoh 2007/07/20
    blogのパーマリンクURLみたいな/区切りURLからパラメタの連想配列を取得する
  • 第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える

    今回は「URIの使いやすさ」について考えてみたいと思います。URIの使いやすさ,というのは,ウェブサイトやウェブ・アプリケーションにおいて,どういうURIでそれぞれのページにアクセスできるようにすると,利用者は使いやすいのか,ということです。つまりは,どのようにURIを設計するのがいいんだろう,ということです。URIの設計については,これまでもいろいろなところで議論がなされていますので,それらの議論や動向などを見ながら,考えていきたいと思います。 URIを話題として取り上げようと思ったのは,4月の4,5日に行われたYAPC ASIA 2007(YAPCはYet Another Perl Conferenceの略)で,Six Apartの創業者でMovable Typeの生みの親であるBen Trott氏がSix Apartのサービス「Vox」について発表を行ったとき,「Voxの出力するRS

    第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える
  • 第23回 URIの動的生成と使いやすさを考える -- ブログやWikiにおける生成ルールや日本語の扱い,リンクされやすいURIとは?

    第23回 URIの動的生成と使いやすさを考える -- ブログやWikiにおける生成ルールや日語の扱い,リンクされやすいURIとは? 連載でURIの話を取り上げ始めて,もう4回目になってしまいました。URIに関しては,いろいろ面白い話題もあり,興味は尽きないのですが,ほかに考えてみたい題材もありますし,あまりこの話ばかりを続けるのもなんですから,ひとまず今回で最後にしたいと思います。 今回は,動的生成されるURIの使いやすさ,という視点から考えてみます。ここでいう「動的生成されるURI」というのは,ブログのエントリ・ページやWikiのページのように,機械的に生成されるページのことです。また,商品情報を元に商品ページを自動生成するオンラインショップなども動的生成ですね。 新たにページやデータを追加できるようなツールやサービスでは,新しくデータが追加された際に,新たに生成されるページにURI

    第23回 URIの動的生成と使いやすさを考える -- ブログやWikiにおける生成ルールや日本語の扱い,リンクされやすいURIとは?
  • 目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考

    使いやすいサイトを作るのは,デザイナーだけの問題ではありません。エンジニアとしてサイト構築にかかわっている筆者が,日ごろぶつかった問題をネタにじっくり考えていきます。 ・第33回 リピーター増加を阻む「面倒くささ」の壁 あるウェブサービスを初めて使った人が「しばらく使ってみよう」と思ってくれても,「面倒くささ」の壁に阻まれて次第にサービスの利用から遠ざかっていくことはよくあります。ブラウザを利用しないものを含む,さまざまなインタフェースを提供することで,その面倒くささを乗り越えられるのではないか,という仮説のもと,いくつかの例を紹介します。 ・第32回 リダイレクトの正しい使い方とは あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸

    目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考
    monjudoh
    monjudoh 2007/06/11
    URI設計のあたりの話が興味深い
  • 1