タグ

2018年6月12日のブックマーク (2件)

  • レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む

    現役高校生プログラマーの率いるワンファイナンシャルは6月12日、お財布に溜まっているレシートを瞬時に現金化できるアプリ「ONE(ワン)」の提供を始めることを明らかにした。スマートフォンのカメラ機能を使ってレシートを撮影すれば、すぐにアプリ内のウォレットに10円が振り込まれるという。振り込まれた現金は銀行の手数料分以上になれば、国内のほぼ全ての金融機関で好きなタイミングで引き出すことができる。 ワンファイナンシャルCEOで高校3年生の山内奏人さんは「レシートには究極のいろんなデータが含まれている。いつ、どこで、誰が何をいくら払って、いくらお釣りをもらって買ったのか。一人ひとりの購買行動やパターン分析ができるようになる」と話す。蓄積データをメーカーなど企業向けに販売していく狙いがある。 山内さんは小学生の時に独学でプログラミングを始め、国際的なプログラミングコンテストやビジネスコンテストで数々

    レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/06/12
    今も多くの人がFBやGoogleに個人情報を売ってサービスを利用しているが、ここまでどストレートな個人情報売却ビジネスが出るとは目から鱗。ジョジョ4部のしげちーの出番や
  • 神奈川県警察の不祥事 - Wikipedia

    神奈川県警察の不祥事(かながわけんけいさつのふしょうじ)は、神奈川県警察および所属警察官における不祥事の一覧。 主な不祥事・疑惑[編集] 報道された不祥事の一部。 1990年代まで[編集] 1989年 坂堤弁護士一家殺害事件では、坂が労働運動に関わっていた反体制派である事への反発(日共産党幹部宅盗聴事件における横浜法律事務所との確執が影響したとする意見もある[誰によって?])から、現場の状況が相反するものであったにもかかわらず、単なる失踪・夜逃げと決めつけ、この神奈川県警の不手際はオウム問題をエスカレートさせてしまう結果となり、松サリン事件や地下鉄サリン事件など、一連のオウム真理教事件が発生と長期化に繋がったとして批判されている。 1997年 戸部警察署で、銃砲刀剣類所持等取締法違反により逮捕された被疑者が、取調室で拳銃自殺した(戸部警察署内被疑者死亡事件)。この事件について、隠蔽

    mono_i_love
    mono_i_love 2018/06/12
    Coinhiveの略式起訴の件、違法か適法か・既存の広告との差異は~云々置いておいて、ネットで神奈川県警の悪評が多いのはマジなんだな、という印象。単独でWiki記事あるが、ここに追加されるか見守りたい