タグ

技術に関するmono_i_loveのブックマーク (28)

  • 朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も

    朝日新聞社は4月2日、指定した字数や割合に長文を要約する「長文要約生成API」を開発したと発表した。評価用途に限り、無償で利用できる。会議の議事録や、採用活動で受け付けるエントリーシートの速読などに役立てられるという。

    朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も
    mono_i_love
    mono_i_love 2021/04/03
    “会議の議事録や、採用活動で受け付けるエントリーシートの速読に役立てられるという” ←高精度文章生成AIを活用した学生と長文要約APIを用いた企業側の争い、後の世に言うエントリーシートAI戦役の始まりである
  • 世界初の「バッテリーが要らない携帯電話」が誕生

    携帯電話は日常生活になくてはならない必需品になりましたが、バッテリーが切れてしまえば使えないため、同時にバッテリー切れ問題も避けられないものになりました。そんな携帯電話のバッテリー切れ問題を解消するべく、ワシントン大学の研究者が、世界で初めての「バッテリーなしで駆動する携帯電話」を開発しました。 Battery-Free Cellphone - batteryFreePhone.pdf (PDFファイル)http://batteryfreephone.cs.washington.edu/files/batteryFreePhone.pdf Battery Free Phone http://batteryfreephone.cs.washington.edu/ Say What? Researchers Develop First Battery-Free Mobile Phone | H

    世界初の「バッテリーが要らない携帯電話」が誕生
    mono_i_love
    mono_i_love 2017/07/11
    充電不要の子機と考えればアリ。でもやっぱ外部に依存しない独立した端末が望まれる
  • 「空飛ぶ車」米のベンチャー企業が開発 年内に発売へ | NHKニュース

    ドローンのように空中に浮かび、バイクのようにまたがって操縦する「空飛ぶ車」のような1人乗りの飛行機をアメリカのベンチャー企業が開発し、次世代の乗り物として注目を集めそうです。 動画では床の部分に取り付けられた8つのプロペラを電動で回転させて、湖の上をドローンのように5メートルほどの高さに浮上し、バイクのようにまたがった人が自由自在に操縦しています。 乗り物自体の重さはおよそ100キロで、時速40キロ程度の速さで移動できますが、アメリカ連邦航空局の基準では超軽量飛行機に分類されるため、届け出や免許は必要ないということです。 ただ、安全上の理由から、人がいない湖の上などでの利用に限られ、地上では飛行できないとしています。 開発した企業「キティホーク」は、グーグルの共同創業者ラリー・ペイジの支援を受けていることで知られています。会社によりますと、今回公開したのはまだ試作品で、価格も公表していませ

    「空飛ぶ車」米のベンチャー企業が開発 年内に発売へ | NHKニュース
    mono_i_love
    mono_i_love 2017/04/25
    え?エアロモービルの奴じゃないの?空飛ぶ車というネーミングなら、完全にあっちやろ。→https://www.businessinsider.jp/post-33042 こういうのは「1人乗りドローン」と表記して欲しい
  • エアロモービルが「空飛ぶ車」の予約開始、納車は2020年

    価格は120万ユーロ〜150万ユーロ(約1億4000万円〜1億8000万円)になる見込み。 AeroMobil スロバキアのスタートアップ企業、エアロモービル(AeroMobil)は4月20日木曜日(現地時間)、モナコで開催された見市「第14回トップ・マルケス・モナコ」で、空飛ぶ車の試作車を発表した。同社によると、価格は120万ユーロ〜150万ユーロ(約1億4000万円〜1億8000万円)になる見込みで、2020年の納車開始を予定している。 Uberや、グーグルの共同創業者ラリー・ペイジ氏が秘密裏に出資していると見られているZee.Aeroなど、「空飛ぶ車」の開発には現在、数社が取り組んでいる。 UberやZee.Aeroが開発しているのは、VTOL(垂直離着陸)機であり、その名の通り滑走路を使わず垂直に離陸できる飛行機だ。見た目は自動車の形状をしているが、実際には道路を走行することはで

    エアロモービルが「空飛ぶ車」の予約開始、納車は2020年
    mono_i_love
    mono_i_love 2017/04/24
    空を飛ぶ車が遂に実用化されるのか…法整備や標識とかの問題も気になるが、1台2億円弱なら買える人は買える。2020年納車なら初飛行見れるのは割りとすぐだな
  • 「浮遊球体ドローンディスプレイ」、NTTドコモ開発 光の残像で全方位に映像

    NTTドコモは4月17日、全方位に映像を表示しながら飛行できる「浮遊球体ドローンディスプレイ」を開発したと発表した。ドローンの周囲をLED付きフレームで覆い、空中で高速回転させると、光の残像によってディスプレイができる――という仕組みだ。世界初の技術という(同社調べ)。 浮遊球体ドローンディスプレイは、LEDを並べた環状のフレームの内部にドローンを搭載したもの。LED付きフレームを高速回転させながら飛行し、LEDの光の残像によって球体のディスプレイが見えるという。直径は最大約88センチ、重さは約3.4キロ。ディスプレイサイズは、縦(半周)144×横(全周)136ピクセル。 コンサートやライブ会場などの空中での演出に使ったり、イベント会場を飛び回り、広告を提示するアドバルーンとして活用したりできるという。2018年度の商用化を目指す。 同技術は、ドワンゴのイベント「ニコニコ超会議」(4月29

    「浮遊球体ドローンディスプレイ」、NTTドコモ開発 光の残像で全方位に映像
    mono_i_love
    mono_i_love 2017/04/18
    実際、高速回転している物体が飛び回るのって凄い危ない感じするけど、それでもロマンを感じてしまう。
  • ブロックチェーンの署名鍵を、誰がどうやって管理するのか

    ビットコインやその他ブロックチェーンの特徴の一つとして、仮想通貨や暗号通貨と呼ばれる価値の交換が挙げられる。 「暗号通貨」という言葉が示す通り、ブロックチェーンの仕組みはデジタル署名やハッシュ関数など、暗号に関連した技術をベースに構築されている。主なブロックチェーンでは、例えば以下のような箇所で暗号やハッシュ関数が使われている。 ・トランザクション(取引記録)へのデジタル署名【公開鍵暗号技術】 ・利用者(の公開鍵)やトランザクションを識別するためのID生成【ハッシュ関数】 ・トランザクションのハッシュツリー生成【ハッシュ関数】 ・ブロックのハッシュチェーン生成【ハッシュ関数】 このように、暗号技術はブロックチェーンに欠かせないものである。特に、印鑑の代わりに電子的な署名を書類データに付与する「電子署名(Electronic Signature)」は、ブロックチェーンと技術的な共通点が多い。

    ブロックチェーンの署名鍵を、誰がどうやって管理するのか
  • ブロックチェーンという言葉に騙されないために - いもす研 (imos laboratory)

    近年、仮想通貨ビットコインが注目されているのにともない、その根幹技術であるブロックチェーン技術が金融業界で注目されています。しかし、ブロックチェーンという言葉自体が流行してしまった結果、様々な金融関連企業が正しく理解しないまま手を出し始めているように見えます。そして、技術的な内容がほとんど表に出てくることはなく、批判する人が少ないという問題を感じたのでこの記事を書きました。ブロックチェーンでできることとできないことを整理し、皆が今後ブロックチェーンの記事により深いツッコミを入れられるようになればと思います。自分はブロックチェーンの専門家ではないため若干の間違いもあるとは思いますが、見つけ次第 @imos まで連絡いただけると幸いです。適宜修正します。 背景 ブロックチェーンとは ブロックチェーンとは、いくつかの未完了の取引を「ブロック」という単位でまとめ、ブロックの正当性を証明するものと共

    mono_i_love
    mono_i_love 2016/12/10
    記事にツッコミ入れているブコメを含めて参考になる。今後も投資や為替をやって行くならこの辺りはキチンと抑えておきたい所
  • 電気工事士の資格を取ってコンセントやスイッチを改造しようぜ - Qiita

    この記事は おうちハック Advent Calendar 2016 の3日目の記事です。 まえがき パナソニック(旧パナソニック電工(旧旧松下電工))の製品にこんなモノがあります。 _人人人人人人人_ > 壁からUSB! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ カッコイイですね。 ですよね。。。 他にもこんなモノがあります。 壁のスイッチをリモコンでON/OFFできる! 使ってみたくないですか!? 使ってみたいですよね。。。 しかし、これらの設置工事をするには、電気工事士(二種)の資格が必要です。 資格がないなら取得すればいいじゃない。 という話をします。 電気工事士の資格とは 簡単に言うと、ブレーカーを切ってからじゃないと感電しちゃいそうな工事をする場合に必要な資格です。 前述のUSBコンセントやリモコンスイッチなどの設置工事をする際はブレーカーを切ってからでないと危ないですよね。 コンセントか

    電気工事士の資格を取ってコンセントやスイッチを改造しようぜ - Qiita
  • 日本発、新方式の量子コンピュータ、来年にクラウドサービスを提供

    量子力学の原理を応用して計算する量子コンピュータがより安く使えるようになりそうだ。カギを握るのは光を使って計算を解く新しい計算方式だ。内閣府による「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」で量子コンピュータの研究プロジェクトを率いる山喜久氏が2016年10月20日(米国時間)に発表した。 新方式で計算できる量子コンピュータの実験機を山氏と共同開発したNTTは、2017年秋にも同方式を使った量子計算をクラウドサービスとして外部提供する計画だ。AI人工知能)の開発や化合物の構造比較、画像認識など幅広い用途での活用を見込んでいるという。 山氏が開発した計算方式は、レーザー光をパルス状に変換して計算に利用する「レーザーネットワーク方式」と呼ぶもの。理論は20年以上前からあるが、今回初めて実験機で計算して、実際に使えることを確かめた。

    日本発、新方式の量子コンピュータ、来年にクラウドサービスを提供
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/11/26
    え、量子コンピュータってもう実用できるレベルまで来ているのか…胸熱
  • 網膜投影レーザー型アイウェアを体験 期待の技術ベンチャー

    北島:今週は15日に主催イベント開催しましたが、好評でしたね。ご来場いただいたみなさんに感謝です。 鈴木:ほんとに、ほんとに、ご登壇者、ブース出展社、関係者のみなさま。どうも、ありがとうございました! 北島:イベントの仕様上、出展企業が直前にならないと決まらない、という形でしたが、今回も来場いただいた方には驚きも含めて高評価でよかったかなと。10月にできたばかりの企業も含めて、初登場系が多かった形です。 体験したらやっぱり驚いた、網膜投影アイウェア 鈴木:では、おもしろかったブースをちょこっと紹介していきます。 北島:はい。TOKYO MX「モーニングCROSS」のアスモノ取材も入っていて、こちらは来週月曜に放送を予定してます(ちなみにYoutubeでも見れます)が、一足先にお届けですね。 鈴木:まずはわれわれ2人とも体験した、『QDレーザ』ですかね。網膜に直接、映像を投射するというアイウ

    網膜投影レーザー型アイウェアを体験 期待の技術ベンチャー
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/11/19
    網膜投影、既に実用の段階なのか…マブラヴで知った時は「目に直接映像を表示させるってスゲー」と衝撃を受けたが、SFの世界は確実に近づいているなぁ
  • 次世代超高速移動手段の「Hyperloop」が世界で初めて実現するのはあの場所?

    より速く、より低コストで移動できる交通手段を追求するイーロン・マスク氏が提唱する次世代の超高速移動手段が「Hyperloop(ハイパーループ)」です。これを実現するべく大きく分けて2つの陣営が競争するように技術開発を進めているのですが、その片方の陣営であるHyperloop Oneが「世界で初めて実現するハイパーループはアラブ首長国連邦のドバイ・アブダビ間を結ぶものになるだろう」ということを明かしました。 Hyperloop may become reality in Dubai - BBC News http://www.bbc.com/news/technology-37908915 ハイパーループは電力で動く高速移動体で、乗客や荷物を載せたカーゴポッドをチューブの中に入れて走らせるというものです。このチューブ内の気圧を変化させることでポッドの空気抵抗を減らし、さらにチューブ下部に空気

    次世代超高速移動手段の「Hyperloop」が世界で初めて実現するのはあの場所?
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/11/09
    最後、箱が道路走るのはシュール過ぎる
  • 仮想通貨「Bitcoin」とは一体何か、どういう仕組みかが一発で分かるまとめ - GIGAZINE

    P2Pの仕組みを利用することで簡単に送受信でき、決済手数料も極めて安価なことから、ネット決済ツールとして日増しに存在感を強める仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」について、一体どのようなものなのか、その仕組みはどうなっているのかについて、見るだけでサクサクわかるムービーがいろいろと公開されています。 ◆ビットコイン鉱山 一般的なデジタル通貨は、取引所で既存通貨とデジタル通貨を両替することで手に入れられます。これに対してビットコインの入手経路は、両替所だけではありません。自らの手で「採掘」することも可能です。 What is Bitcoin Mining? on Vimeo http://vimeo.com/69320194 ビットコインはP2Pネットワークで運営されており、ビットコインを所持する人は"銀行の小さな一片"として機能するため、「分散型通貨」とも称されます。 ではビットコイ

    仮想通貨「Bitcoin」とは一体何か、どういう仕組みかが一発で分かるまとめ - GIGAZINE
  • 「ブロックチェーン」とは何か?そしてなぜ一般的に使われるようになりつつあるのか?

    By Antana 最も有名な仮想通貨であり、1番最初に登場した仮想通貨でもあるBitcoinが誕生したのは2009年で、その後、Bitcoin市場の成熟と共に仮想通貨は世間でも広く知られるところとなっていきました。しかし、今ではBitcoinの基礎を成す「ブロックチェーン」という技術の方に注目が集まっています。 What is a blockchain, and why is it growing in popularity? | Ars Technica UK http://arstechnica.co.uk/information-technology/2016/09/what-is-blockchain/ スウェーデンでは新しい土地の登記所にブロックチェーンを採用しており、他にも何十というスタートアップや欧州議会でもブロックチェーンが活用されています。 そのブロックチェーンには「ブ

    「ブロックチェーン」とは何か?そしてなぜ一般的に使われるようになりつつあるのか?
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/11/08
    “ブロックチェーンの欠点は、分散型の性質を持つためネットワークを構成するコンピューターに一定以上のマシンパワーを必要とし、それらを運営するために大きな電力を必要とする点”
  • 仮想通貨「Bitcoin」を完璧に理解するために知っておきたいことまとめ

    By Jason Benjamin 仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」の概念についてはすでにまとめていますが、概念を理解するだけではビットコインの革新性や真の価値をイメージしにくいのは事実です。「ビットコインとは何か?」についてもう一歩深く理解するためには「Blockchain(ブロックチェーン)」についての理解は欠かせません。「ブロックチェーンこそがビットコイン」ということを理解すれば、ビットコインを理解したも同然です。「ビットコインを理解できるまとめ」第二弾は以下から。 Tinkercoin Blog | Bitcoin 101 http://blog.tinkercoin.com/ ◆ブロックチェーン ビットコインはP2Pという仕組みでシステムが維持されており、ビットコインシステムを運営する中央組織は存在しません。中央組織の代わりに「Bitcoin-Qt(ビットコインクライア

    仮想通貨「Bitcoin」を完璧に理解するために知っておきたいことまとめ
  • 人間の発言を自由自在に書き換える音声版Photoshop「VoCo」をAdobeが発表

    Adobeがアメリカ・サンディエゴで開催した開発者会議「Adobe MAX 2016」で、テキストを切り貼りしたり文字をテキスト入力することで、発言者の音声を自由自在に変えることのできるツール「VoCo」を発表しました。「画像」を自由自在に修正・変更できるPhotoshopに対して、「音声」を自由自在に修正・変更できる「音声版Photoshop」とでも言うべき仕上がりになっています。 VoCoがどのような技術なのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 VoCo. Adobe MAX 2016 (Sneak Peeks) | Adobe Creative Cloud - YouTube VoCoを発表するのはZeyu Jin(ジユ・ジン)氏。 映像左端に座るマイケルさんの音声をサンプルとして使います。 マイケルさんとの会話の中から「犬にキスをしてから、にキスするんだ」というジョーク

    人間の発言を自由自在に書き換える音声版Photoshop「VoCo」をAdobeが発表
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/11/08
    捏造画像の次は捏造動画が出てくるようになるのか。恐ろしい恐ろしい…
  • 簡単な線を引くだけで自動で画像を生成してしまう「iGAN」がスゴイ

    「iGAN(Interactive Image Generation via Generative Adversarial Networks)」はインタラクティブな画像生成インターフェースです。至極簡単な動作で物の写真と見まがうようなレベルの画像を自動生成してくれ、「どのように線を引くか」や「どのような色の線を引くか」で生成される画像も変化するという驚くべきものになっています。 GitHub - junyanz/iGAN: iGAN: Interactive Image Generation via Generative Adversarial Networks https://github.com/junyanz/iGAN iGANでどんなことができるのかを端的に現わしたのが以下の図。 これだけだとイマイチイメージしづらいところですが、実際に画像を自動生成していく様子を収めたムービーが

    簡単な線を引くだけで自動で画像を生成してしまう「iGAN」がスゴイ
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/09/27
    凄い。本当に線を引くだけで風景画が描けるのか。ブログの素材作成や同人作品の背景画など使い道はいっぱいあるな
  • 「無人運行」に向けて検証スタート、Uberの自動運転車が公道デビュー

    自動車配車サービスを世界中で提供しているUberが開発を進めていた自動運転車が、公道での走行を開始しました。今後は実際のサービスの利用者を乗せながら、公道上での検証が進められることになっています。 自動運転車、ピッツバーグに登場 https://newsroom.uber.com/japan/pittsburgh-self-driving-uber/ Uber starts self-driving car pickups in Pittsburgh | TechCrunch https://techcrunch.com/2016/09/14/1386711/ 2015年2月にアドバンスド・テクノロジー・センター(ATC)をアメリカ・ピッツバーグに立ち上げて自動運転車の開発を進めていたUberは、公道を走ることができる車両をメディアに公開し、実際の運用を開始しました。車両はフォード・フュー

    「無人運行」に向けて検証スタート、Uberの自動運転車が公道デビュー
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/09/15
    これは生きている間に無人タクシーが実現しそう
  • 本を開くことなく中身を読む技術をMITが開発

    MIT技術者が、閉じられたにテラヘルツ波を透過することで、を開くことなく最大9ページ分の内容を読み取る透視技術を開発しました。この研究のテーマは「見えないものを見られるようにすること」で、さらに技術を洗練させれば、よりページ奥深くまで中身を読み取れるようになると考えられています。 Terahertz time-gated spectral imaging for content extraction through layered structures : Nature Communications http://www.nature.com/articles/ncomms12665 Can computers read through a book page by page without opening it? | Camera Culture http://cameracult

    本を開くことなく中身を読む技術をMITが開発
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/09/15
    星を継ぐものを読み返したくなった。人類がまた一歩SF小説に近づいた
  • 蛇口に取り付ければ通常時の98%も節水可能になる「Altered:Nozzle」

    蛇口で使用する水の量を従来比でなんと98%も削減できるようになるのが「Altered:Nozzle」です。既存の蛇口にわずか30秒で取り付け可能なアイテムでありながら、世界的に問題になっている水不足に対する優れたアプローチであり、実際に使用すれば年間255ドル(約2万3000円)の節約にもつながります。 Altered:Company http://www.alteredcompany.com/ Altered:Nozzleがどんな蛇口なのかは以下のムービーを見ればわかります。 これまでの節水方法といえば、「蛇口を流れる水の量を減らす」といったものでした。この観点から導き出された解決策がAltered:Nozzleで、蛇口から水を霧状にして放出することで、蛇口を流れる水の量を大幅に削減することに成功しています。Altered:Nozzleはミストモードとシャワーモードをいつでも手軽に切り替

    蛇口に取り付ければ通常時の98%も節水可能になる「Altered:Nozzle」
  • マッドマックスのCGじゃない実写のカーチェイス&爆発シーンを集めたメイキング「Fury Road: Crash & Smash」

    映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」で数々のはちゃめちゃなカーチェイスシーンが登場します。これらのシーンがどのようにCG化されたのかを明らかにするムービーがすでに公開されていますが、対照的に実際に撮影されたCG編集前の超危険なカーチェイス&爆発シーンを集めた実写メイキングムービーも存在します。 Fury Road: Crash & Smash - YouTube 「あなたがこれから見るものは……」 「実写のシーン」 「そして編集前の映像」 劇中で砂漠の中をウォーボーイズが爆走するシーン。これらの映像にはCGによる編集が加えられているわけですが…… 実際にこんな感じであの巨大なトラックやタンクローリーは実際に製作されていました。 巨大な4WD車がジャンプ台のようになっている上り坂に突っ込み…… ジャンプしました。 別のシーンでは自動車2台分くらいの高さでジャンプしています。 砂ぼこりを

    マッドマックスのCGじゃない実写のカーチェイス&爆発シーンを集めたメイキング「Fury Road: Crash & Smash」
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/09/12
    撮影スタッフもいい感じに狂っていたのか…