タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Qiitaに関するmono_i_loveのブックマーク (2)

  • EC2でブログを立ち上げた途端に来た、怪しい攻撃たち - Qiita

    はじめに 概要 AWSの個人アカウントでEC2インスタンスを立ち上げて、そこにNginxやCMSを入れて、ブログを開設しました。ドメイン名を取得してIPアドレスとの紐づけ等はしましたが、コンテンツはまだ投稿しておらず、ロクにアクセスも来るはずがありません。 ところが、Nginxのアクセスログを見てみると、作成して1,2日のうちに、世界中から攻撃を試みられていたことがわかりました。ここでは、具体的にどのような攻撃があったのかについてまとめておきます。 サーバーの設定 サーバーは、EC2のt2.mediumのインスタンスです。ミドルウェアとしてはNginxMySQLを入れていて、CMSとしては、私が苦手なPHPで動くWordpressではなく、Node.jsで動くGhostを入れました。 SecurityGroupの設定は、ポート80と443を開放してあります。 攻撃の内容 以下に攻撃の内容

    EC2でブログを立ち上げた途端に来た、怪しい攻撃たち - Qiita
    mono_i_love
    mono_i_love 2020/01/23
    脆弱性を狙った攻撃が多いと頭では分かっててもログを実際見ると改めて実感する。大システムだとフレームワークの脆弱性にパッチをあてるのも大作業なので億劫がられるがやっぱ迅速な対応が必要だよね
  • 「さくらのレンタルサーバ」批判記事、Qiitaで公開止められ炎上 さくらは「事実確認中」

    さくらインターネットが提供するレンタルサーバサービスでトラブルに巻き込まれた――エンジニア向けの情報共有サイト「Qiita」にそんな記事が投稿され、ネット上で物議を醸している。さくらインターネットはITmedia NEWSの取材に対して「事実確認を行っている」と回答した。 Qiitaに記事を投稿したのは、さくらインターネットでレンタルサーバを10年ほど使っていたというユーザー。投稿によれば、今から2年ほど前、さくらインターネットから「データセンター内のサーバの場所を移動したい」という申し出があった。「ハードウェアの変更は行わず、今まで通りの動作が保証される」といった内容で、スケジュールや作業分担の打ち合わせを経て作業が行われたという。しかし、直後からサーバに接続できなくなるなどのトラブルが発生し、その後も不誠実な対応を受けたとして、担当者とのやりとりを時系列で書き込んでいた。 Qiitaの

    「さくらのレンタルサーバ」批判記事、Qiitaで公開止められ炎上 さくらは「事実確認中」
    mono_i_love
    mono_i_love 2019/12/26
    期待通りメディアが取り上げてくれて助かる。こうしないとさくら側が真摯に対応して回答を出してくれないからね。まぁ年明けかな。中で真面目に働いている人はお疲れさまです
  • 1