貿易と投資の自由化を目指す環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る日米協議で、日本が牛肉の輸入関税を現行の38.5%から、10年以上かけて10%前後まで段階的に下げる方向で調整していることが分かった。安い豚肉の輸入関税も1キログラムあたり数十円に下げる。TPP交渉の妥結のカギを握る日米両国で歩み寄りの機運が高まっている。牛肉、豚肉とも関税を大幅に下げる代わりに、輸入量が急増した際に関税を上げるセーフガード
中国の電子商取引最大手、アリババ集団(浙江省)は5日、米市場への株式上場に伴う仮条件(株式の想定販売価格帯)が1株あたり60~66ドル(約6300~6930円)に決まったと発表した。これに伴い、上場後のアリババの株式保有比率が32.4%となる筆頭株主のソフトバンク(9984)の保有分は、時価で約478億~526億ドル(約
8月の新車販売台数(軽自動車を含む)は前年同月比で約9%減の33万3千台程度になったもようだ。消費増税前の受注残が解消し、減少幅は増税後で最大となった。軽自動車は2ケタ減で減少幅が3年ぶりの大きさだった。地方で販売が弱く、増税や物価高による購買力の低下が表れた。西日本を中心に台風や大雨の影響も出たようだ。8月は登録車が5%減の20万6千台、軽自動車が15%減の12万7千台だったとみられる。軽は
中国はとてもメンツを重んじる国だ。ところが、世界が見守るなか、楊潔篪国務委員(副首相に相当)が、ケリー米国務長官の面目をつぶしかねない言動に出た。
日本百貨店協会が18日発表した5月の全国百貨店売上高(既存店ベース)は、前年同月比4.2%減と2カ月連続のマイナスだった。マイナス幅は4月の12%減から大きく改善したが、腕時計など一部の高額商品は6月に入っても回復の勢いは鈍く、消費増税の影響が一巡してプラスに転じるのは早くても7月になりそうだ。5月のマイナス幅は1997年の前回の増税時より0.9ポイント小さかった。外国人向けの免税品の売上高は
世界の長期金利が低下している。米10年物国債利回りは29日のニューヨーク市場で一時2.41%と11カ月ぶりの水準まで低下した。欧州や日本でも国債が買われ、金利低下が加速している。景気回復を踏まえ、米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和の出口を探り出しているのに米金利はなぜ下がるのか。米長期金利はFRBの量的緩和の縮小観測が強まった昨年5月以降、上昇し、昨年末は3%台まで上がった。ところが実際に、
上場企業が、借入金や社債などの有利子負債を増やしている。3月期決算企業の有利子負債総額は昨年12月末で175兆円と1年間で約19兆円(1割強)増えた。成長に向けた設備増強などへの資金需要が高まっているためだ。業績回復に自信を深める企業が借り入れを増やして攻めの投資に動き、それが再び収益規模の拡大につながる循環が広がってきた。3月期決算企業約1700社(金融・電力など除く)を対象に集計した。有利
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く