iOS12から加わった便利な機能に「スクリーンタイム」があります。読んで字のごとく、iPhoneの画面時間=使っている時間が簡単にわかる機能で、「設定」アプリから開くことができます。 自分が何にどれだけiPhoneを使っているのが一覧でわかるので、スマホの使いすぎを気にする方はチェックしてみるといいかもしれません。 このスクリーンタイムですが、単にiPhoneの利用時間がわかるだけでなくさまざまな制限機能をつけられるのをご存知でしょうか。 個々のアプリにパスコードロックをかけられる iPhoneを使うメリットのひとつに、セキュリティ性の高さが挙げられます。iPhone8までのシリーズなら、touch ID(指紋認証)、iPhone X以降であればFace ID(顔認証)があるため、セキュリティはバッチリです。これらが機能しないときでもパスコードを使ってロックをかけることができますよね。 と
NTT東日本 福島支店は6月26日、鯉の養殖事業において県南鯉養殖漁業協同組合と福島県郡山市が抱える課題の解決を推進するため、福島県内水面水産試験場、福島大学、ビーマップと連携し、IoTを利用した養殖漁場の環境データを可視化する実証実験を開始すると発表した。 NTT東日本が漁業分野においてIoTを利用する取り組みを行うのは初めだという。 実証実験の構成 鯉は郡山市の特産品の1つで、同市は2015年4月に専門部署を設けて「鯉に恋する郡山プロジェクト」を立ち上げ、鯉料理の提供店舗を拡大するなどの成果を上げてきたという。 今後の6次産業化など盛り上がりへの期待が高まる中で、現在養殖事業に取り組んでいる生産者の高齢化に伴う養殖場事業の生産性向上・稼働軽減や後継者の育成・伝統技能の継承、適切な環境管理による鯉のへい死(突然死)抑制・経済的損失防止が大きな課題になっていた。 同実証実験では、IoTセン
LINEは6月27日、LINEアプリのグループトーク機能を拡張した「OpenChat」(オープンチャット)を発表した。LINEで「友だち」登録をしなくても、URLなどを共有することで友人を招待可能に。トークルームごとに名前やプロフィール写真を設定できる。19年夏に提供予定。 グループトークは、複数のLINEユーザーが会話できる機能。これまでは、LINEで「友だち」になっているユーザーのみ招待できたが、OpenChatでは、URLやQRコードを共有することで、LINE上の友人以外もトークルームへ招待可能になる。トークルームごとに名前とプロフィール写真を設定できるようにしたのも特徴だ。グループトークは最大5000人まで参加可能で、途中でグループに参加した人も過去のトーク履歴をさかのぼって確認できる。 トークルームごとに管理人(オーナー)を設定できる。管理人はトークルームへの参加の承認・拒否、参
クラウドベースのFPGA開発環境「WebFPGA」がKickstarterに登場し、出資を募っている。 WebFPGAは、プログラマブルなFPGAデバイスを中心としたFPGA開発プラットフォーム。WebUSBを使っており、ブラウザのみによるFPGAプログラミングが可能だ。 サポートするブラウザはChrome/Opera/Edge75で、ブラウザレスのコマンドラインプログラミングも可能だ。さらに、オフラインワークフロー用にIceStorm/iCECubeにも対応予定だとしている。FPGAデバイスにはハードウェア記述言語Verilogがプリライトされており、プラグを差し込むだけで読み込みができる。 FPGAデバイスは、32のGPIOと5280のロジックセルを備える「Lattice iCE40UP5k」、マイコンにWebUSBのインターフェースとなる「STM32F04」を中心に、Micro US
AI時代における「情報」教育とは 現在何かと注目される「AI」。定義はさまざまながらもそのキーワードを聞かない日はないほどで、先日6月11日にも政府の統合イノベーション戦略推進会議が開かれ、人工知能(AI)技術を活用できる人材を育成する戦略案が検討されたことがニュースになったばかりだ。 このセミナーでは、日経BP社 教育とICT Online編集長の中野淳氏がコーディネーターを務め、AI時代を迎え「情報」に関連する教育がどう変わろうとしているのかを整理し、芸術分野でAIを活用した面白い事例などが紹介された。 スピーカー 東京学芸大学 副学長 松田恵示氏 東京藝術大学 先端芸術表現科 教授 芸術情報センター長兼任 古川聖氏 放送大学 教授 辰己丈夫氏 「情報」に関する教育は何がどう変わるのか? まずは、「情報」関連の教育内容がどう変わるのかという基本事項をおさえておこう。10年に1度のペース
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-06-27 06:30 「Windows Subsystem for Linux 2」(WSL 2)はWindowsにLinuxカーネルをもたらした。初代のWSLもLinuxのエミュレーションとしては優秀だったため、2になったからと言って大した影響はないだろうと思う人もいるかもしれないが、それは違う。少なくとも、Dockerのシニアソフトウェア開発者であるSimon Ferquel氏は、まったく違うと述べている。 同氏はエンジニアリングブログの記事で、(コンテナをここまで重要な存在にした企業である)Dockerは、同社の開発プラットフォーム「Docker Desktop」のWindows版を、従来の通常の「Hyper-V」を使用したソリューションから、WSL
古いバージョンのAndroidを搭載したスマートフォンを利用している複数のユーザーから6月上旬、「Android OSが異常な大量通信を行っている。バグではないか」との指摘が出ていた件で、Googleは6月27日、問題を把握し、修正プログラムを展開していることを明らかにした。問題の原因や対象のAndroidのバージョンなどの詳細は明かしていない。 6月上旬、Android 5.1など古いAndroidを利用している複数のユーザーからTwitterに「Android OSがバックグラウンドで異常な大量通信を行っている」と報告があり、話題になっていた。 Google日本法人の広報担当者はITmedia NEWSの取材に対して、「We are aware of an issue consuming significant amounts of data on some Android devic
ここ数カ月、各社のスマホ決済が100億円単位のキャンペーンを打って、激しく争っている。勝ち残るのはどのサービスなのか。経営コンサルタントの鈴木貴博氏は「有望なのはソフトバンクの『ペイペイ』。昨年12月の100億円還元は利用者が殺到し、その後は条件が『改悪』されたが、すべて計算ずくだろう」という――。 いまだに財布を持って外出する日本人 日本は長らく電子マネー後進国と言われてきました。たとえばお隣の中国・上海では、外出する際に財布を持たずに出かけるのが主流です。スマホ決済サービスの「アリペイ(支付宝)」や「ウィーチャットペイ(微信支付)」で、大手小売店から街中の屋台まですべて支払いができるからです。それと比べれば、財布を持って外出する日本はやはり遅れていると言わざるをえません。 ところがここ数カ月、日本でも急速にスマホ決済が浸透しつつあります。ソフトバンクが運営する「ペイペイ」、メルカリが運
AI(人工知能)のお蔭でバラ色の未来を思い描いている皆さん、もしAI(人工知能)が法律問題に関わった場合、避けられない幾つかの注意点があると聞いたら驚きますよね。 AI(人工知能)は、過去の大量のデータを自動的に解析し、人間の知性を計画的に再現することが出来ます。更に新しい情報量にも逐一対応し、自動的に解析結果を更新していくことも可能。 こうしたAI(人工知能)の技術は医療や自動車運転、労働管理などに使用され、より公正で効率的な働きが期待されているのです。また自動的に機能することから、人口減を迎える社会の中核を担うテクノロジーといえるでしょう。 ここまでのことを踏まえると、AI(人工知能)は良いところ尽くしのように捉えることができます。けれども、果たして難点は何もないのでしょうか。 実はそれがあるのです。もしAI(人工知能)が他者に危害を加えた時、どのような法律問題として対応すべきであるか
AI(人工知能)について様々なメディアで言われていますが、それと共に「シンギュラリティ」という言葉についてもよく見かけるようになりましたよね。 AI(人工知能)は、その技術によって仕事が奪われるや、AI(人工知能)が仕事をしてくれるから働かなくてもよくなるなど、様々な話を聞きます。ですから、AI(人工知能)は便利と考える方もいるでしょう。では、AI(人工知能)と一緒に出てくるシンギュラリティとはいったい何でしょうか。 そこで今回はAI(人工知能)とよくセットで語られているシンギュラリティとは何かを簡単に説明してから、それによって今後仕事にどのような変化が起こるかや、AI(人工知能)などの技術で働かずに暮らしていくことの厳しさ、その上で私達がやるべきことは何かお話しします。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月27日、IoTのシステムやデバイスの開発者向けに「IoT セキュリティチェックリスト」を公開した。ウェブサイトから入手できる。 チェックリストは、セキュリティー上の脅威が存在する環境でIoTデバイスを安全に運用するために求められる39のセキュリティー機能とそれらが必要とされる背景を一覧にしたもの。開発中や導入予定のIoTを評価する際にチェックリストを活用することで、セキュリティーの担保に必要な機能が備わっているかどうかの判断や検討項目の洗い出しが手早く行えるという。 公開資料はPDF形式データのチェックリストと利用ガイド、画像による解説図集の3点で、チェックリストについ
Catalin Cimpanu (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2019-06-27 14:27 「Kubernetes」プロジェクトは米国時間6月26日、危険なセキュリティ脆弱性を修正した。巧妙なハッキングによって、攻撃者がホストマシン上でコードを実行できてしまう脆弱性だ。 脆弱性はKubernetesシステム自体ではなく、Kubernetesを操作するための公式コマンドラインユーティリティ「kubectl」に影響する。 セキュリティ研究者らは、コンテナからユーザーのホストマシンへファイルを転送するために利用される「kubectl cp」(コピー)操作にセキュリティ脆弱性があることを発見した。 ハッカーは「コピー」操作を通じてコードを実行可能 Kubernetes製品セキュリティ委員会のメンバーであるJoel Smith氏は、次のように述べている。
LINEは6月27日、年に一度の大規模カンファレンス「LINE CONFERENCE 2019」において、同社が持つAI技術を外部に提供する新規事業「LINE BRAIN」を発表した。 LINE 取締役CSMOの舛田淳氏は、「1000人規模でAI開発体制を作り、AIカンパニーとなるための体制を整えてきた」とこれまでの経緯を説明。「これからはAIサービスカンパニーからAIソリューションカンパニーへと変革し、社内のみで活用してきたAI技術を外部企業に開放していきたい」と語った。 そのために同社が開始するのが、LINE BRAINだ。スマートスピーカー「Clova」シリーズで培ってきた音声認識技術のほか、動画解析技術や画像認識技術を活用し、BtoB事業として外部との連携を目指す。 LINE BRAINで提供するのは3点。高い回答正答率を誇るFAQ型チャットボット「LINE BRAIN CHATB
関連キーワード RDBMS | MySQL | Windows | OSS | エンドポイントセキュリティ | 標的型攻撃 | 脆弱性 攻撃者が、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「MySQL」が稼働しているサーバをスキャンし、脆弱(ぜいじゃく)性の悪用を試みていることが、新たな調査で判明した。ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の「GandCrab」を拡散させるためだ。 これを発見したのはセキュリティベンダーSophosで主席研究員を務めるアンドリュー・ブラント氏だ。ブラント氏は、ハニーポット(おとり)のMySQLサーバに対する攻撃を検出し、GandCrabをインストールしようとする動きを見つけた。攻撃者は侵入先のエンドポイントで中国語のユーザーインタフェースを操り、GandCrabをダウンロードしようとしていた。 併せて読みたいお薦め記事 企業が対処すべきセキュリ
ラック、サポート終了製品の延命支援サービスの提供を開始 〜Windows Server 2008を「セキュリティ診断付Azure移行支援サービス」で救済〜 2019年6月27日 | プレス 株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、サポート終了を間近に控えたWindows Server 2008を利用するユーザーに対して、マイクロソフト社のクラウド環境へ移行し3年間の延命を実現する「セキュリティ診断付Azure移行支援サービス」の提供を本日より開始します。 Windows Server 2008は、マイクロソフト社初の仮想化技術を搭載したサーバー製品であり、企業の重要な役割を持つシステムとして大量に稼働しています。この製品は、来年2020年1月14日にはサポート終了が決まっており、終了が間近に迫った現在でも、日本国内で20万台以上が稼働しているとみ
Honeypot簡易分析(312日目:6/25)となります。 ◾️Honeytrap ※80ポートは除く <国別検知数および検知数> <ポート検知数(30日平均比)> ポート番号 サービス 件数 件数差(30日平均) 445 smb 4043 408 23 telnet 1640 171 3424 Unknown 959 943 5900 vnc 500 -4477 13380 Unknown 102 100 3333 dec-notes 100 74 3352 ssql 100 87 33940 Unknown 100 96 33963 Unknown 100 96 3371 Unknown 99 97 <新規マルウェアダウンロード> マルウェア ペイロード例 hxxp://ardp[.]hldns[.]ru/loligang[.]mpsl POST /tmUnblock.cgi HTT
いわゆる IoT や IoT デバイスと呼ばれている、物理的な実体をもつ物の状態に関する情報を収集したり、収集された情報などをもとに物の状態を変える制御を行うための分散システムは近年、注目されており、今後も増加傾向が続くとされています。 そのような IoT デバイスは、常時ネットワークに接続されており、多数の同じIoTデバイスがネットワーク上に接続されているケースが多く、個々のIoTデバイスのセキュリティ管理の徹底が難しいことが多いと考えられます。また、IoT デバイスの中には、新機能の作り込みに注意を奪われるあまり、セキュリティ的な耐性に関する設計が忘れ去られているものが少なくありません。 利用者においても、IoTデバイスを使ってシステムを構築する際に、必要なセキュリティ的耐性を備えていることを確認した上で、システムを構成する製品を選定することが重要になります。不適切な製品を選べば、サイ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所は、クラリベイト・アナリティクス・ジャパンと海外特許文献の調査を効率化するサービスを共同開発し、7月17日から日立の特許情報提供サービス「Shareresearch」のオプションサービスとして販売すると発表した。 クラリベイト・アナリティクス・ジャパンは、学術情報・知的財産・ライフサイエンスに関する情報サービス企業Clarivate Analyticsの日本法人。同サービスの月額使用料は税別18万円からで、シェアリサーチの導入が前提になる。 世界59の特許発行機関が発行する30言語以上に上る約8400万件の海外特許情報を翻訳・要約したクラリベイトの特許データベース「Derwent World Patents Index(DWP
IBMがセキュリティー事業において、ユーザー企業やパートナー企業との共通利用環境を目指した新たなプラットフォームを打ち出している。果たして、どんな思惑があるのか。同事業の責任者であるMary O'Brien氏が来日したのを機に話を聞いた。 パートナーエコシステムを生かしたセキュリティープラットフォーム 「IBMは企業が必要とするセキュリティー製品・サービスのほぼ全てのポートフォリオをカバーしており、世界133カ国で5000人を超える専任スタッフが活動している。売り上げ規模は2018年で30億ドルを超え、前年に比べて2桁成長を果たした。企業向けセキュリティ- では世界最大規模の事業体として、今後もお客さまのご要望にしっかりと応えていきたい」 まずはIBMのセキュリティー事業の現状について聞いたところ、同事業部門のゼネラルマネージャーを務めるO'Brien氏はこう答えた。「企業向けセキュリティ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます エフセキュアは、同社のフラッグシップサービスとなるマネージド型脅威検知/対応(MDR)サービス「F-Secure Countercept」の国内提供を開始した。同サービスは、最新テクノロジーと熟練したスレットハンティング、インシデントレスポンスのチームとの組合せによる、包括的なリアルタイム型のサービスという。 対象脅威は、自動攻撃ではなく直接のハンズオンキーボード攻撃を行うサイバー攻撃者(国家から支援を受けるハッカー、サイバー犯罪者グループ、ハクティビストなど)で、主に金融/エネルギー/社会インフラなどの業界の企業を防御する。スレットハンティングのチームは攻撃者の考え方を熟知しており、攻撃者の次の動きを予測し異常な行動を探り、データサイ
「Impossible Burger」などの肉を一切使っていない肉が話題を集めている昨今、米ファストフード大手のArby'sはそれとは異なる、より流動的な道を進んでいる。同社は肉製のニンジン「マロット」(meatとcarrotをかけあわせた造語)を発表した。 Arby'sによると、まだ発売予定のないマロットは、1日のビタミンA摂取推奨値の70%以上を満たしているという。 「植物由来の肉は、米国人が本当に求めているものに似た外見の野菜を具現化するという最新の試みで、素晴らしい、味の良い肉が実現している」とArby'sの最高マーケティング責任者(CMO)のJim Taylor氏は述べた。 「一般的に、人々は毎日野菜を食べるべきだと理解している。だが米国人の90%は推奨される量の野菜を摂取していない。そこで当社は考えた、他社が野菜から肉を作れるのなら、肉から野菜だって作れないことはないと」(Ta
6月26日、中国政府とつながりのあるハッカー集団が政府機関や企業に大規模なサイバー攻撃を仕掛けた問題で、これまでに日本企業を含む大手ハイテク企業8社がハッキング被害を受けていたことが明らかになった。写真はイメージ。2017年5月撮影(2019年 ロイター/KACPER PEMPEL) [ロンドン 26日 ロイター] - 中国政府とつながりのあるハッカー集団「APT10」が「クラウドホッパー作戦」と銘打ち、情報窃取目的で政府機関や企業に大規模なサイバー攻撃を仕掛けた問題で、これまでに日本企業を含む大手ハイテク企業8社がハッキング被害を受けていたことが、複数の関係筋の話で明らかになった。 ロイターは昨年12月時点で米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)とIBMのネットワークが不正に侵入されたと報じたが、今回、富士通<6702.T>やNTTデータ<9613.T>、印タタ・コンサル
狙われるWebアプリケーション、何が起こるのか:守りが薄いWebアプリケーション(1)(1/2 ページ) 当連載ではWebアプリケーションのセキュリティがどのような状況にあり、どのような攻撃や防御策があるのかを紹介していく。第1回はWebアプリケーションがどのように狙われているのか、概要を紹介する。Webアプリケーションに向けた攻撃は数多く、規模も大きい。主に4つの部分が攻撃にさらされており、被害の内容は異なる。 連載:守りが薄いWebアプリケーション Webベースのアプリケーションの広がりが被害の数に表れている Webのサイバーセキュリティ対策と聞くと何を思い浮かべるだろうか? 企業のWebサイトからの個人情報の漏えいや、DDoS(Distributed Denial of Service Attack)によるサービス停止をイメージされる方も多いだろう。だが今日、Webをベースとするシス
■ 総務省が不正指令電磁的記録罪の典型的誤解を再生産中、原因を絶たねばならない 昨日からこれが話題になりつつある。 総務省の資料より。ウイルスがダメなのはわかるけど、どこからがウイルスと捉えられるのかが問題。「ユーザーの意図に反する動作」っていわれても「ユーザー」のリテラシによるから難しいなぁ。 pic.twitter.com/hpGnPmUWlS — はぁこ🌸ビール女子麦子開発中 (@paco_itengineer) June 23, 2019 みんなに役立たないことにプログラミング技術を使った奴はタイーホ了解!!!!!!!!!自分のためにしか役に立たなかったり面白いだけで役に立たないことにプログラミング技術を使っているみなさん!!!!!!! pic.twitter.com/YUjSTzmUkj — sksat@OtakuAssembly (@sksat_tty) June 24, 2
グーグルは先日公開したChromeの新たな拡張機能を用いて、ユーザーから不審なサイトの情報を集め、セキュリティの向上に役立てようとしている。グーグルは2007年にセーフブラウジング機能を立ち上げ、グーグルのChromeやオペラ、Vivaldiなどを利用中のユーザーを危険なサイトから守っている。 セーフブラウジング機能はグーグル広告が危険なサイトを表示することを防ぎ、検索結果から取り除き、Gmailの受信箱に悪意を持つサイトのURLが入り込むことを防ぐ。 しかし、ハッカーらは多種多様なサイトに悪意を持つマルウェアを仕込んでおり、グーグルの力を持ってしても、脅威を完全に取り除くことは難しい。 そこで活用されるのが、グーグルが先日提供を開始したChromeの拡張機能「Suspicious Site Reporter」だ。この拡張機能をインストールすると、詐欺の可能性があるサイトでアイコンに警告が
オウル大学の研究チームが開発した呼吸機能測定アプリの使用イメージ。 出典:University of Oulu スマホアプリの世界で、そして同時に医療の世界で、革命的な発明が生まれるかもしれない。 フィンランド北部にあるオウル大学の研究グループは、スマホを使って簡単に呼吸機能を測定するアプリケーションの開発に成功したことを明らかにした。 大病院で1時間かかる検査が、わずか数分で これまで、ぜん息のような呼吸器の病気を診断するためには、大病院で採用されている「ボディ・プレスチモグラフ(ボディ・ボックス)」という大がかりな機器を使った検査が必要だった。機器の操作は訓練を受けた技術者が行わねばならず、検査にはまるまる1時間かかるうえ、患者はその間チューブをくわえて呼吸しなければならなかった。 ところが、今回オウル大学が開発したアプリは、スマホに搭載された各種センサーや機能を組み合わせることで、「
滝川 麻衣子 [編集部] and 大山友理 [編集部インターン] Jun. 26, 2019, 05:15 PM 国際 42,164 愛媛県のタオル縫製工場で働く、ベトナム人技能実習生たちの劣悪な労働環境を訴える様子を取り上げた、NHKのドキュメンタリー番組(6月24日放送)をきっかけに、インターネット上では企業を特定しようとする動きや、Twitter上で「#今治タオル不買」を呼びかける声が上がるなど、今治タオルブランドをめぐる炎上騒ぎに発展している。 報道では、問題企業の社名は出ていないため、憶測から特定された別の業者が否定コメントもだした。 6月26日、今治タオルブランドの認定や商標などを管理する、今治タオル工業組合は「NHKノーナレ報道についてのご報告」との公式見解を発表。番組で報道された企業は「組合員ではない」としながらも、「当組合の社会的責任及び道義的責任があると考えており、この
配達した商品を玄関などに置く「置き配」の認知拡大に向け、置き配バッグ「OKIPPA」を10万世帯に無料で配布するキャンペーンを、日本郵便が始めた。置き配を体験してもらい、便利さを実感してもらう狙い。Webサイトから8月26日まで応募を受け付ける。 OKIPPAは、ベンチャー企業のYperが提供する置き配バッグ。玄関のドアなどにワイヤーロックで取り付ける大型バッグ(最大容量57リットル)で、スマートフォンと連携させればアプリを通じて配送状況を確認でき、荷物が届くとアプリに通知が来る。 日本郵便による無料配布キャンペーンは、通販などで購入した商品を、月2~3回以上宅配便で受け取っていること、住居がオートロックでないこと――などが応募条件。1週間ごとに応募を締め切り、各週5000~2万5000人が当選する(当選者数は週によって異なる)。当選後、使用状況などに関するアンケートに2度回答する必要があ
日本IT団体連盟はこのほど、三井住友信託銀行とフェリカポケットマーケティング(東京都港区)が提供予定の情報銀行サービスを認定したと発表した。認定は初。 情報銀行は、個人から信託された個人情報を管理し、情報を必要とする事業者に提供するなどの運用を行う事業や制度を指す。2社が受けた認定は、プライバシー保護対策や情報セキュリティ対策に関する基準に合格したサービスに付与され、認定を受けた事業者は「安心して個人情報を信託できる安全な情報銀行」としてアピールできる。 三井住友信託銀行の「『データ信託』サービス」は、銀行が預かった個人情報を管理し、必要に応じてデータを利用したい業者に提供。情報を信託した個人は、業者からパーソナライズされたサービスを受けたり、銀行からの対価を受け取ったりできる。 フェリカポケットマーケティングの「地域振興プラットフォーム」は、地域振興のための情報銀行として個人情報を預かり
Apple Watchはこれまで数々の人命を救ってきましたが、Apple Watch Series 4から搭載されることとなった「心電図(ECG)」機能により、より多くの人命が救われています。海外掲示板のReddit上でも、イギリス在住の30歳男性が、Apple Watch Series 4のECG機能により命を救われたと報告しています。 My Apple Watch saved my life. : apple https://www.reddit.com/r/apple/comments/c54poo/my_apple_watch_saved_my_life/ イギリス在住のフィル・ハリソンさんは、Apple Watchに命を救われたことに対する感謝を開発元のAppleに伝えるために、Reddit上に自身の体験を書きつづっています。ハチソンさんは健康的な日常を過ごしていたそうですが、過
米Appleは6月24日(現地時間)、「iPadOS」パブリックβの提供を開始した。写真は、iPad OSのβ版を入れた「iPad Pro」を「MacBook Pro」に接続して利用している様子。iPadOSの正式版は2019年秋のリリース予定 「iOS」から「iPadOS」へ。この名称変更は、これまでiPadをモバイルパソコンの代わりに使いたいと思いつつも諦めてきたユーザーにとって、希望の光なのだろうか。 スマートフォンと共通のOSではなくなったことで、どこまでiPadの可能性を引き出せるのか。もし生産性ツールとしての可能性を引き出せたなら、あるいは「iPad」、とりわけ外付けキーボード兼カバーの「Smart Keyboard」が提供されている「iPad Pro」はその存在意義が変わってくる。 とはいえ、筆者は基本的にiPad Proの文書作成能力には懐疑的だ。本誌(ITmedia PC
by patricia serna アメリカ製の家電を購入したりアメリカに旅行したりした時にたびたびぶつかるのが、「長さがセンチやメートルで表示されていない」という問題。なぜアメリカだけでメートル法ではなく「インチ」「フット」「ヤード」といった単位が使われ続けているのか?という疑問に答えるムービーがYouTubeで公開中です。 The real reasons the US refuses to go metric - YouTube ムービーを作成した技術系ニュースサイトのThe Vergeはアメリカに拠点を置いていますが、視聴者は全世界に存在するため、記事やムービーの反応として「メートル法を使ってくれ」というコメントをよく受け取るそうです。 このため、アメリカに住むユーザーとアメリカ以外に住むユーザー双方のために、2つの単位をムービー中に挿入することもあるとのこと。 「なぜアメリカがメ
ある意味では「学歴社会」のほうがまだフェアだったかもしれない。未知のビジネスを発想し、形にするためには、圧倒的な「地頭の良さ」が必要となってくる。それは努力ではどうにもならない──。 21歳をグーグルがスカウト 米国のフロリダ州のマイアミにある高校を卒業したマイケル・セイマンは、ゲームアプリの開発が認められて弱冠17歳で米フェイスブックにインターンとして採用された。同社のインターンには月収約60万円の給与が支払われる。インターンになるだけでも狭き門だが、セイマン氏は18歳でエンジニアとして正社員となった。 そして、それからわずか3年後、彼はなんとグーグルに移籍。21歳にして音声対話型のAI(人工知能)「アシスタント」担当の製品マネジャーに就任したのである。 セイマン氏は世界最先端のIT企業「GAFA」が求める人材を象徴している。 GAFAとはIT分野の先端企業であるグーグル、アップル、フェ
今回TOYOTA社の出展はなかったが、多くの車関連の展示が行われていたLVCC西館で展示を行っていたのがトヨタ紡織株式会社だ。 MOOXは、完全自動運転のサービス移動空間となっており、移動目的というより中での体験を色々と楽しめるようになって...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く