LINEのアカウントを作るには、最初に携帯電話番号を入力する。電話番号宛てにSMS(ショートメッセージ)で認証番号が届くので、届いた暗証番号を入力すると端末の認証が完了する。電話番号が使えないデータ通信SIM(シム)を使っている場合は「フェイスブック」のアカウントを使える。まずはアカウント作成から始めてみよう。 <疑問と悩み> LINEを始めるには、まず何をすればいい? LINEを使うには、アカウントの作成が必要となる。アカウントを作るには、最初に携帯電話番号を入力する。この電話番号宛てにSMS(ショートメッセージ)で認証番号が届くので、届いた暗証番号を入力すると端末の認証が完了する。電話番号が使えないデータ通信SIMを使っている場合は、「フェイスブック」のアカウントを使う方法もある。 次に、自分の名前とプロフィール写真を設定する。登録する名前は本名でなくてもいいが、家族や友人にわかっても
アップルが先月発売したiPhone 11シリーズは好調な売上を記録し、同社の株価は史上最高値を更新した。しかし、新型iPhoneの売上に気を良くしているのは、ティム・クックらのチームのみではない。アップルの最大のライバルである韓国のサムスンも、意外な恩恵を受けている。 iPhone向けのOLEDディスプレイを製造するサムスンは今後、アップルからの受注が大幅に伸びることを見込んでいる。韓国の経済メデイアThe Investorによると、サムスンは今年9月に990万ユニットのiPhone向けパネルを納品した。これは、当初想定していた690万ユニットを40%も上回るボリュームだという。 さらに、サムスンは10月から11月の見通しをそれぞれ、980万ユニットと500万ユニットとしている。12月の実績次第で、今年のアップル向けパネルの納品数は、4000万から5000万ユニットの達成が見込めることにな
AppSociallyが、応募から面接までの全ての採用業務を代行するチャットボット「Truffle AI」の提供を開始した。 「Truffle AI」概要 Truffle AIは、採用の効率化とより確実な採用を支援するチャットボット。登録から日程の確認まで、全ての機能をモバイル端末上で完了することができ、自動面接日程調整や、応募者が知りたい情報をボットによる会話中で提供、回答。 採用業務を削減すると同時に、チャットとメールを通したコミュニケーションにより、歩留まりの解消や面接実施率の向上にも貢献するという。 また、採用担当者は資格、勤務日、語学力等の12種以上の項目から自社の採用基準に合わせて評価、審査項目を選択することができ、ボットがそれらの項目を事前に質問しておくことで、従来のように履歴書の事前精査や面接を介す前に、企業との適合度が高い応募者のみとの面接を行うことができるという。 なお
通販サイトなどで商品を購入すると、商品と共にバーコード付き請求書が送られてくる。コンビニで振り込もうとカバンに請求書を入れておくものの、つい忘れてしまい、催促の連絡が入ることもあるのではないだろうか。 そんな面倒な支払いを24時間いつでもスマホで行えるのが、“LINE Pay 請求書支払い”や“PayPay 請求書払い”などの、「請求書払い」のサービスだ。まだ一般的には浸透がされきってはいないものの、実際利用してみると便利で、ポイントが多く得られるなど様々なメリットがある。 今回はそんな「請求書払い」サービスが利用者にどのような価値をもたらし、サービスごとでどのような特性があるのかを探っていく。 通販サイトや公共料金、税金まで支払える「請求書払い」 「LINE Pay 請求書支払い」や「PayPay 請求書払い」は、スマホのリーダーで請求書のバーコードを読み取り、支払いができる便利なサービ
日本スタートアップ支援協会、同協会が主催するスタートアップ企業・ベンチャー企業によるビジネスプレゼンテーションコンテスト『The JSSA Tokyo Award』を2019年10月24日に開催し、応募数数100社の中から、最優秀賞に「株式会社ガラパゴス」「エリー株式会社」の2社を選出したことを発表した。 最優秀賞を受賞した「株式会社ガラパゴス」はAIを活用したマーケティングクリエイティブサービスを、「エリー株式会社」は機能性昆虫食「シルクフード」ビジネスを行っているスタートアップ企業。 AIを活用した、完成されたクリエイティブビジネスであったことや、蚕という虫をつかった食のビジネスについて、将来的に世界規模での展開を視野に入れることができる点が評価のポイントとなったという。 同コンテストは、スタートアップ企業やベンチャー企業の上場に向けた、200名規模の支援イベント『The JSSA T
by Pete Linforth Twitterが、機械学習を活用して潜在的なポリシー違反を検出する取り組みにより、「不正なツイートの50%以上が通報される前に自動的に削除されるようになりました」と報告しました。 Q3 2019Letter to Shareholders (PDFファイル)https://s22.q4cdn.com/826641620/files/doc_financials/2019/q3/Q3-2019-Shareholder-Letter.pdf Twitter says it now removes half of all abusive tweets before users report them - The Verge https://www.theverge.com/2019/10/24/20929290/twitter-abusive-tweets-au
フリー編集者/ライター。楽天、リアルワールドを経て独立。著書に『はたらく人の結婚しない生き方』、編集協力した書籍に『すべての女は、自由である。』(経沢香保子)、『さよならインターネット』(家入一真)などがある。 https://twitter.com/sonoko0511 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 中途採用社員には期待がかかる。「即戦力」として活躍してくれるはずだ――周りはそんな思いを持つ。しかし、全員が全員、優秀だとは限らない。今回、20~40代男女が、「2度と同じ職場で働きたくない」「ヤバい人だった」と感じる「モンスター中途採用社員」の事例を集めた。(取材・文/フリーライター 池田園子) 即戦力になってく
「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 Windows Update各プログラムを含むファイル群 「設定」のシステム>ストレージ>ストレージ使用量には、アプリやシステム予約と並んで「一時ファイル」という項目が並んでいる。「その他」に含むべき項目に見えるが、これには歴史的経緯があるのだ。以前のWindowsは、各種ファイルを削除する「ディスククリーンアップ」機能を備えていた。 Windows 10 バージョン1903でも、「ディスククリーンアップ」は残っているが、使用する必要はない Microsoftは2018年8月の公式ブログで、ファイルを自動的に削除する「ストレージセンサー」の実装を紹介しつつ、「ディスククリーンアップ(cleanmgr.exe) は廃止されるが、互換性上の理由から保持している」と述べている。ストレージセンサ
日立製作所は、調達から販売までのさまざまなデータをサイバー空間上でひも付け、高速シミュレーションする「サプライチェーン最適化サービス」の提供を開始した。サプライチェーン全体を見渡し、最適な在庫計画や出庫計画を自動立案する。製造業や流通業などへ向けて販売する。全体最適化により、顧客の生産性向上やコストだけでなく、環境負荷低減なども支援する。価格は個別見積もり。 SaaS(サービスとしてのソフトウエア)型で提供する。現実世界をサイバー空間でモデル化し、シナリオを試す手法「デジタルツイン」を活用する。調達や生産、倉庫、輸送、店舗などのデータをサイバー空間上でひも付け、サプライチェーン全体を再現する。モノやカネ、情報の流れを再現し、需要変動に対応した計画の自動立案を実現する。 サプライチェーンの構築は日立の業務ロジックを活用して作成したモデルを選択するだけ。導入までの時間を短縮する。グローバル展開
独創的な掃除機やドライヤーで知られるイギリスの家電大手ダイソンのEV(電気自動車)開発事業をご存じだろうか。 2020年の実用化を目指して進められていたダイソンのEVプロジェクトが中止された。先日、創業者のジェームズ・ダイソン氏は、従業員宛のメールの中でプロジェクトの中止を明らかにした。 自動車製造は、最も長い歴史をもつ産業の一つだが、近年、多くの勇敢なアントレプレナーを惹きつけている。チャレンジ精神旺盛なダイソン氏もその一人で、2016年に理想の車づくりに向けて本格的に動き始めた。 ダイソンの自動車開発に対する姿勢は本気そのものだった。豊富な資金力を背景に、EV開発に20億ポンド(約2700億円)を投じると発表し、ロールスロイス、ランドローバー、ベントレー、テスラ、アストンマーティンといった名だたるメーカーから優秀な技術者を集めてチームを結成した。EVの要ともいえるバッテリー技術向上のた
2019年10月18日、SCSKはヤマハのネットワーク機器の製品戦略や最新製品の解説を行なう「Yamaha Network Innovation Forum 2019」を開催した。今年はいよいよ発表されたヤマハの仮想ルーター「vRX」に大きな注目が集まり、ASCIIプレゼンツのアンケート大会も大いに盛り上がった。 ヤマハルーターのスキルがさまざまなクラウドで活きる? Yamaha Network Innovation Forumは、ヤマハのネットワーク機器の国内総販売代理店であるSCSKが年次で開催しているテクニカルフォーラム。今年は札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡と全国6拠点で開催されるが、東京会場では、ワイヤレスファースト時代の企業ネットワークを考えるIDC JAPANの草野 賢一氏による基調講演に引き続き、ヤマハによる製品戦略の披露、日本ネットワーク技術者協会による認定試験の解説
アルプスシステムインテグレーション(ALSI、永倉仁哉社長)は10月24日、クラウド型セキュアウェブゲートウェイサービス「InterSafe GatewayConnection」のログ分析オプションを11月1日に発売すると発表した。 ALSIでは、多様化する業務環境の安全なインターネット利用を支援するため、マルチデバイス対応のセキュアウェブゲートウェイサービスInterSafe GatewayConnectionを2016年から提供している。今回のログ分析オプションは、増え続けるウェブアクセスログに対して、さまざまな角度からリアルタイムでの可視化・分析を実現するもので、セキュリティ課題へのより迅速な対応を可能にする新たなソリューションとなる。 同オプションは、Sumo Logicジャパン(ロバート・スチーブンソンカントリーマネージャー)が提供するクラウドSIEMソリューション「Sumo L
10月14日から16日にかけて、朝日新聞社主催の国際シンポジウム「朝日地球会議2019」が都内で開催された。国連主導のSDGsという新たなアプローチが注目され、環境問題や食糧問題、人権問題などについて地球規模での課題解決を考えるなかで、医療現場で最新テクノロジーを活用して課題解決に取り組む「ブロックチェーン、ビッグデータの技術は医療・健康分野をどう変えるか」と題するセッションが組まれた。 登壇者は、ブロックチェーンの技術を使って難民にデジタルIDを付与、診療記録などを保管する活動を展開する国際NGO「iRespond」の副代表で、テキサス・クリスチャン大学客員研究員のラリー・ドース氏と、レセプトのビッグデータを解析する研究に取り組む京都大学医学部附属病院 医療情報企画部長・病院長補佐 京都大学大学院医学研究科・情報学研究科 教授の黒田知宏氏の2名。 壇上左から、モデレータを務めた朝日新聞編
生活者にとって身近なモノもIoTを活用することで新しいサービスができあがる場合がある。 古くは、電球の光や色をスマートフォンで調整することができたり、落し物がどこにあるかがわかるといった、シンプルな便利さを訴求するモノも多く登場した。 その後、様々なモノが登場し、毎年ラスベガスで開催されるCESをはじめとする多くの展示会において紹介してきたが、最近筆者が気にあったモノを3つ紹介する。 IoTの事例を知ることで、IoTのひろがりを実感してもらえればと思う。 試着姿を撮影・比較・保存・活用できるデジタルミラー「MYCLO(マイクロ)」 MYCLO(マイクロ)公式 丹青社が開発したデジタルミラー「MYCLO(マイクロ)」はアパレル店舗における試着を改善するソリューションだ。 アパレル店舗では、試着する顧客にスタッフが1対1で対応するのが理想だが、緊急の業務対応に追われたり、そもそも来店する顧客が
今後重要になるフレキシビリティ。考えるべき要素は?『場所』のフレキシビリティフレキシビリティと聞いてまず思い浮かぶのが、リモートワーク。つまり自宅またはサードプレイスといった職場以外で仕事をすることです。 東京でバス・電車通勤をしているビジネスパーソンにとっては、リモートワークのメリットは計り知れないと思います。 満員電車に揺られて通勤に何時間も費やすことに比べたら、自宅で仕事ができるのはストレス激減。やる気もぐっと上がるのではないでしょうか? その人が心地よい場所で仕事をすること。または会社へ行って仕事をしたい人にもその選択肢がある。 それぞれが場合に応じて仕事をする場所を選べるまでのフレキシビリティがあると、ワーク・ライフ・バランスも理想論ではなく実現可能になるのではないでしょうか。 『勤務時間』のフレキシビリティどこで仕事をするかについてのフレキシビリティのほかにも、いつ仕事をするか
元FREETELの増田氏とタッグ Blacksharkが日本のSIMフリー市場に参入する狙い:SIMロックフリースマホメーカーに聞く(1/2 ページ) デザインやパフォーマンスをゲームに特化させたゲーミングスマートフォンが、徐々に広がりを見せている。Xiaomi(シャオミ)が出資するBlacksharkも、その1社だ。同社は2世代目になる「Black Shark2」を引っ提げ、日本に上陸。このモデルを取り扱っているのが、FREETEL破綻後に増田薫氏が立ち上げたTAKUMI JAPANであることも、話題を集めた。 Black Shark2は、プロセッサにSnapdragon 855を採用した6.39型の端末。液体冷却機構を備えたり、タッチのスキャンレートを240Hzに向上させたりと、ゲームを利用するのに最適な機能を搭載した。拡張性の高さも特徴で、専用ケースやコントローラーとHDMIケーブル
こんにちは、マキモノです。 先ほど届いたGoogleアドセンスからのメール。 9月レポート: 収益が 98% 減少しました。 改善しましょう。98% 減少 ですって! わかってますわかってます! 大幅に落ちたの分かってますって! 9月はほとんど記事が書けてないし、 それに8月が異常だったんですよ。。。↓ www.makimonolife.com 今後ひと月の収益がこれを上回ることがあるのだろうか。。。 詳しいデータ表示された広告の数 35681 -93% モバイル ページビューの割合 72.03% -16% クリック率 0.28% -70% はい!軒並み大幅に下落しております!(笑) いやーそれでも、記事少ない割に数千円はあるので、なかなか良いと思ってたんですけどね… 改めて数字にされると凹みますよーGoogleさん。 改善しましょう 「改善しましょう」と言われたので、そりゃ改善したいです
ワークスモバイルジャパンは10月3日、ビジネス版LINE「LINE WORKS」がFPパートナーに導入されたと発表した。 FPパートナーは全国90拠点に展開、27万人の利用顧客実績を持つ無料保険相談サービス「保険のビュッフェ」を運営する。およそ1500名の全営業社員にLINE WORKSを導入したという。 FPパートナーでは情報セキュリティー管理体制を構築した一環として、7月から全営業社員にVPN、MDM導入済みのiPhoneを無償貸与して安全管理体制を整備。このiPhoneを活用してLINE WORKSを全営業社員に導入。 顧客は普段使い慣れたLINEを使ってFPパートナー営業社員とコミュニケーションができるようになり、スムーズなコミュニケーション環境を提供。FPパートナーでは社員間の連絡手段としてもLINE WORKSを活用して業務効率化や社内コミュニケーションの活性化を期待していると
日立製作所は2019年10月7日、社会インフラに関わる制御システムの安定稼働を支援する「制御システム向けセキュリティ監視・分析支援サービス」を発表した。サイバー攻撃に対して、セキュリティイベントの監視からインシデント対応までワンストップで対応する。 サービスの第1弾として、電力と鉄道分野向けのメニューを提供開始する。具体的には、「イベントログ監視」「インシデント抽出」「インシデント調査・分析」「インシデント対応支援」の4つのメニューを提供する。 まず、監視基盤を用いてセキュリティイベントのログを監視し、マルウェア侵入や制御システムの脆弱性をチェックしてアラートを検知する。検知したアラートは、関連機器のログをセキュリティアナリストが調査し、インシデントを絞り込む。 抽出したインシデントについては、被害を受けた機器のシステム情報や検体情報を分析。その分析結果から推定できる原因や影響範囲を提示し
鈴与シンワート(徳田康行社長)は10月24日、ビジネスチャットサービス「TAGS」と「Dropbox Business」の連携サービスの提供を開始すると発表した。同時にDropbox Businessの取り扱いを開始した。 今回のサービスは、TAGSとDropbox BusinessをBOT連携することで、秘書感覚でチャットを使って業務のアシスタントを行う。TAGSにキーワードを入力し送信するだけで、Dropbox Businessに格納された関連ファイルを即座に返信する。例えば、Dropboxに各種申請書を格納している場合、「交通費」とチャットすると、交通費の申請書ファイルなどを即座に返信する。 マルチデバイスに対応しており、PCだけでなくタブレット、スマートフォンで簡単便利に業務を開始できる。また、セキュリティについては、TAGSでは3段階の暗号化と多彩なポリシー設定に加え、企業ごとに
ログインせずに「Instagram」を覗き見できた日々は過去のものとなったようだ。自分のアカウントにログインしなければ、Instagramの公開アカウントを詳しく見て回ることはできなくなった。 この変更がいつから適用されたのかは不明だが、Mashableがこれに気づき、Instagramの親会社であるFacebookの広報担当者が変更を認めたと米国時間10月23日に報じた。 米CNETはInstagramにコメントを求めたが、回答は得られていない。 米CNETで確認したところ、数行分の写真をスクロールして閲覧することはできたが、その後ログインするよう求められ、どのアカウントも詳しく見ていくことはできなくなった。 Instagramは10月に入って「フォロー中」タブの廃止を決めたが、今回の動きもこの流れに沿ったもののようだ。
消費税増税からまもなく1カ月を迎え、キャッシュレスへの関心の高まりが顕在化してきた。9月30日における「消費税」の検索ボリュームを100として、「キャッシュレス」「PayPay」といった検索キーワードとの対比を示したグラフを見ると、それがよく分かる。 増税当日の10月1日には、「キャッシュレス」の検索ボリュームが相対的に高まった。増税を機に「消費税」は増税2カ月前の水準まで下落しているが、「キャッシュレス」や「PayPay」といったキーワードは依然として増税前の水準を維持しているようだ。 キャッシュレス関連のキーワードにおける検索ボリュームが高まった背景としては、政府主導のキャッシュレス還元事業の存在が大きいだろう。この事業は、消費者がキャッシュレス決済で購入した金額のうち、最大5%分のポイントをキャッシュバックする国の補助制度だ。コンビニや近所のスーパーのレシートを確認すれば「キャッシュ
データ通信ができなくなるときの挙動は共通している。ピクト上で電波をサーチし、その後「4G」と表示されて、つながっているように見える。しかし実際はデータ通信できない――というものだ。しばらく放っておくと復活するが、すぐには直らない。 筆者は10月1日からiPhone 11 Pro Maxをソフトバンクのモバイル回線で利用しているが(購入した9月20日以降は、データ制限の都合でWi-Fiでのみ通信していた)、当初は3日に1回ほどのペースで通信できなくなっていた。 iOS 13.1.2までは、都内の地下鉄で移動する際に、不通になることが多かった。地下鉄での移動中、決まった区間で通信が不安定になり、圏外になることがある。これは日々起きていることで、その区間を通過するとモバイル通信は元に戻るが、今回は、そのままモバイル通信が復帰しないことがあった。 最初に通信できなくなったときは「もしや通信障害か?
by Free-Photos Twitter上に表示される広告を迷惑に思う人は多いはずですが、Twitterにとって広告主からの広告費は主要な収益源です。そんな広告を、「Twitter上でのフォロワー数が多く人気のあるユーザーには少なめに、フォロワー数の少ないユーザーには多めに表示させていた」ことをTwitterが認めました。 Twitter blames ad problems for Q3 2019 earnings miss https://www.cnbc.com/2019/10/24/twitter-blames-ad-problems-for-q3-2019-earnings-miss.html Twitter admits that it showed more ads to less popular users - The Verge https://www.theverg
by Linus Rogge Googleのスマートスピーカーである「Google Home」は、自動でファームウェアのアップデートをインストールするため、通常はアップデートがいつ行われたかに気づくことはありません。しかし、このファームウェアアップデートに失敗して端末が機能しなくなるという報告がユーザーから挙がっており、問題に直面した端末は保証期間外であっても新品と交換してもらえると報じられています。 Google Home firmware update is bricking some devices - 9to5Google https://9to5google.com/2019/10/24/google-home-firmware-brick/ Google公式のユーザーフォーラムや掲示板サイトのRedditで、一部のGoogle Homeユーザーから「突如端末が動作しなくなった」
<ヒトの多能性幹細胞から作製する豆粒大の人工脳「脳オルガノイド」は、現代の神経科学で最も注目されている分野のひとつだ......> 幹細胞を使ってヒトの器官の小さな三次元モデルを生成する技術は、この10年ほどで大幅に進歩した。とりわけ、ヒトの多能性幹細胞から作製する豆粒大の人工脳「脳オルガノイド」は、現代の神経科学で最も注目されている分野のひとつだ。 医学を一変させる可能性、しかし倫理上の懸念も 米ハーバード大学の研究チームが2017年に発表した研究論文では、「脳オルガノイドが大脳皮質ニューロンや網膜細胞などの様々な組織を発達させる」ことが示され、2018年4月にはソーク研究所の研究チームがヒトの脳オルガノイドをマウスの脳に移植したところ、機能的なシナプス結合が認められた。 また、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは2019年8月、「脳オルカノイドからヒトの未熟児と類似した脳波を
外出先で昼食を終えてカードで決済しようと思ったら、「ランチ時間帯は現金でのお支払いをお願いします」の貼り紙や指摘があった。店の入口にはカード会社のロゴが貼ってあったのに……。ビジネスパーソンならば一度はこのような経験をしたこともあることでしょう。一体このようなシチュエーションに出くわした場合は、どのように対応したら良いのでしょうか。 カードの規約に「違反」しているのか? カードの規約とは、クレジットカード決済を導入している加盟店とカード会社との間で交わされる規約のことを指します。加盟店規約などと呼ばれ、違反した店舗はカード会社から指導を受けたり、最悪の場合は、契約解除されたりすることもあります。 多くのカード会社は、加盟店規約に「差別的取り扱いの禁止」という条項を設けています。アメリカン・エキスプレスの例を挙げると、「カード会員にカードの使用を控えさせようとすること」「カード会員に対し、そ
VRで「こっそり現実改変」、マイクロソフトが新システム公開 マイクロソフトの研究チームは視線追跡(アイトラッキング)を活用し、ユーザーの視線外で“こっそりと”VRコンテンツ内の要素を制御する新システムを発表しました。人間が視覚的に注目できる範囲の狭さを利用し、VRコンテンツにおける課題解決や、UX向上に役立てられることが示唆されています。 中心視野の狭さを活用 今回の発表は、マイクロソフトのインターンでポツダム大学の学生(PhD)Sebastian Marwecki,氏と、同社の研究者、 Andy Wilson氏、Eyal Ofek氏、 Mar Gonzalez Franco氏 、Christian Holz氏が公表しました。発表は「Mise-Unseen: Using Eye-Tracking to Hide Virtual Reality Scene Changes in Plain
アメリカの半導体大手Micronは、Intelと共同開発した3D XPointテクノロジーにより超高速の転送速度と超低遅延を実現したSSDである「Micron X100」を発表しました。 X100 NVMe SSD https://www.micron.com/products/advanced-solutions/3d-xpoint-technology/x100 Micron Finally Announces A 3D XPoint Product: Micron X100 NVMe SSD https://www.anandtech.com/show/15029/micron-finally-announces-a-3d-xpoint-product-micron-x100 以下のムービーを再生すると、Micron X100がどんなSSDか一発で分かります。 Introducing
by dimitrisvetsikas1969 古代ギリシャの碑文を解読したり、赤ちゃんの泣き声を聞き分けたり、液体の味を判別したりと、人工知能(AI)の進歩によって人間の感覚はデジタル化されつつあります。Googleは、匂いのもととなる分子の構造を解析することで匂いを予測するAIを開発したと発表しました。 Machine Learning for Scent: Learning Generalizable Perceptual Representations of Small Molecules (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1910.10685.pdf Google AI Blog: Learning to Smell: Using Deep Learning to Predict the Olfactory Properties of Molecule
「AI(人工知能)が人の仕事を奪う」と話題になることが多いが、AIは弁理士の仕事まで奪ってしまうのだろうか。 東京カルチャーカルチャー(渋谷)にて「商標調査対決 AI vs 弁理士 」イベントが開催され、現役弁理士3人が3つのステージで商標登録サービス「Toreru」(トレル)に商標調査対決を挑んだ(2019年10月10日)。 その結果、20問中13問正解させたAIに対し、14問で正解した弁理士の勝利となった。なお、AIが勝利したステージは、実際に出願された商標とその商品・サービスを提示し、特徴があるかどうか(識別力)を判断する「識別力対決」だった。 多くの人に知的財産について興味を持ってもらいたい 同イベントは、株式会社Toreruが、弁護士ドットコム株式会社クラウドサイン事業部、イッツ・コミュニケーションズ株式会社と共催したものだ。知的財産をエンターテイメント化し、より多くの人に知的財
オーディオ、ビジュアル機器や白物家電など、インターネットにつながる家電が増えた。遠隔操作ができたり、動作状況がわかったりとメリットは大きいが、一方で、サイバー攻撃などのリスクはどうなっているのだろうか。パナソニック 製品セキュリティセンターは10月25日、現在の製品セキュリティ強化の取り組みを紹介した。 製品セキュリティセンターは、本社直轄部門として2016年に発足。しかしセキュリティ対策についての歴史は長く、パナソニックがネット接続家電を販売し始めた2003年頃に、本社研究所で、接続性やセキュリティについて取り組みを開始。その後もデジタル家電接続検証センターや技術品質本部、解析センターなどを経て、現在の形になった。 サイバー攻撃の数は増え続けている状況だが、そのうち半数はIoT機器を狙っており、IoTマルウェアの数も急増しているという。それにあわせて被害も増えてきている状況だ。 パナソニ
2016年9月に始動した政府の働き方改革は、18年の改正労働基準法の成立を経て、その流れを本格化させつつある。19年4月からは改正労基法の施行により、まずは大企業に時間外労働の罰則付き上限規制が導入された。 この法改正に先駆けて、既に多くの企業で労働時間の削減が始まっている。例えば、500人以上の事業所に勤める常用雇用で、いわゆるフルタイム男性労働者に占める60時間以上の人の割合は、13・6%(15年)から10・9%(18年)に減少している。(下図1)同様の傾向は女性においても、そして中小企業に勤める労働者にも観察されることから、日本全体で長時間労働是正の動きが始まっているといえる。 (注)男性雇用者のうち、週の労働時間が35時間以上の人に占める60時間以上の長時間労働者の割合(出所)「労働力調査」(総務省統計局)を基に筆者作成 写真を拡大 また、筆者がRIETI(経済産業研究所)で行った
Googleがデジタル・ウェルビーイング系ツールを5個リリースしたよ2019.10.25 11:0013,970 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) 今流行のアレ。 最近のスマートフォンでは、使いすぎを警告する「デジタル・ウェルビーイング」機能の搭載がすすんでいます。Google(グーグル)は、新たにデジタル・ウェルビーイングに関連した5つのツールをリリースしました。 まず「Unlock Clock」は、1日に画面ロックを解除した回数を表示する壁紙です。そして「Post Box」では通知を一日に数回まとめて表示することができます。「Desert Island」と「Morph」はどちらもチャレンジ系のアプリで、24時間に使うアプリの種類を制限したり、仕事やエクササイズなど目的ごとに使うアプリをまとめて提示します。「We Flip」は、最初にスマー
中学校に入学すると今まで6年間慣れ親しんできた「算数」が、急に「数学」に名前が変わりますよね。 この算数から数学への教科名の変更には理由があり、違うものとして判別されているそうです。 そこでここでは、「算数」と「数学」の違いについて解説します。 文部科学省が出している目標の違い 算数の目標 文部科学省では算数についての目標を以下の通りとしています。 数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。 小学校学習指導要領_第2章 各教科 第3節 算数 数学の目標 さらに文部科学省では数学についての目標を以下の通りとしています。 数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処
顔認識技術は、今やあらゆるところで用いられている。アメリカでは、成人の半数以上の顔写真が警察のデータベースに登録されているとの調査結果もある。 こうした監視社会への流れを押しとどめようと、顔が認識されるのを防ぐ衣服や小物が開発されている。 ファッションと技術を融合させたこうしたアイテムは、人の顔を検知して身元を特定するアルゴリズムを欺くことができると言われている。 「はいチーズ!」と今、あるいは、過去数年以内にカメラを向けられた経験があるなら、あなたの顔画像のデータはすでに共有されているだろう。 顔認識技術は今や広く普及し、日常生活へも浸透してきている。アップルやグーグルといった大手テクノロジー企業は、セキュリティ強化の手段として顔認証技術を盛んに宣伝している。この技術があれば、見知らぬ誰かにiPhoneをアンロックされたり、家の鍵を開けられたりするのを防げるというのだ。 顔認識技術は警察
Amazonのタブレット「Fire HD 8」に、画面付きスマートスピーカーとして使うためのモードである「Showモード」が搭載された。既に10型モデル「Fire HD 10」(10月30日には新型が発売予定だ)には搭載済みのこの機能、海外ではかなり以前から「Fire HD 8」でも利用が可能だったが、今回ようやく日本でも利用できるようになった。 タブレット「Fire」シリーズで音声アシスタント「Alexa」を利用するには、このShowモード以外にもう1つ、Alexaハンズフリーモードがある。7型モデルの「Fire 7」はShowモードには非対応でAlexaハンズフリーモードしか利用できないが、今回のFire HD 8はこの両方に対応しており、そういった意味でも実用性は高い。 今回は、同じShowモードでもFire HD 10におけるそれと違いはあるのか、具体的にどんな用途に向くのかを、実
「入社して半年くらいまでは、みんなが何を言っているのか、AIをどう業務に生かせるのかなど、ほとんど分からない状態でした」――AIベンチャーグリッドの宮崎えり子さん(コンサルティング&セールスグループ ReNomエバンジェリスト)は、こう話す。 宮崎さんは2013年4月に新卒でスポーツ新聞社に就職。記者としてプロ野球界を取材し、18年3月に現職に就いた。記者時代にAIとは全く接点がなかったという宮崎さんは、なぜ全く畑が異なるAIベンチャーに転職したのか。また、「機械学習を全く知らない状態」からの転職にはどのような苦労があったのか。 異業種からAI業界に飛び込んで見えてきたことを、宮崎さんに聞いた。 入社前は「AI本を片手に、沖縄キャンプを取材」 大阪や名古屋で記者生活を楽しんでいた宮崎さんは「人の生活に密着した仕事をしたい」と思うようになり、転職活動を始めた。さまざまな業界、職種を探し、グリ
スポティファイは米国のプレミアム会員向けに、グーグルのスマートスピーカー「Home Mini」の無料配布を開始した。 スポティファイはグーグルとの提携により、新規及び既存のプレミアム会員らに、11月15日までの期間限定でHome Miniをプレゼントする。スポティファイは昨年、一部のファミリープランの会員らに同様のオファーを行っていた。 グーグルは先日、Home Miniの後継機種である「Nest Mini」を発売したばかりだ。Nest Miniは49ドルの手頃な価格で販売されるが、壁掛けでの設置に対応し、スピーカーの低音再生機能を強化している。 スポティファイのHome Miniの配布ページにアクセスすると、ユーザーはグーグルストアにリダイレクトされ、無料でデバイスの配送を依頼できる。 グーグルは以前からHome Miniの無料配布を行っており、先日はユーチューブのプレミアム会員向けに同
メディアは大騒ぎするが…… NASAのサイトにアップロード(誤ったアップロードとみられる)された論文によれば、「Sycamore」と呼ばれる53量子ビットの量子プロセッサーを搭載したマシンが、世界最速のスーパーコンピューターでも1万年かかる問題を3分20秒で解いたとされる。ちなみに、GoogleとNASAは量子コンピュータの共同研究を行ってきた。 さらに、10月23日にGoogleは、「量子超越性」(後述)を実証したと正式発表し、英科学誌「Nature」電子版に論文が掲載された。また、「ランダム量子回路サンプリング」問題を量子コンピュータに解かせた。これが上記の高速計算の事例ということだ。 これだけを聞くと、「量子コンピュータってやっぱりすごいんだね!」という印象を持つだろう。 だが、これまで、常温核融合、超電導、人工光合成など画期的な新技術が騒がれてきたが、いずれも騒がれただけで、いまだ
30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 郵便受けに入っていた配達物がない! アマゾンは補償してくれるのか もう7~8年前だと思いますが、こんなことを体験しました。事務所からクライアントの会社へ急いで出かけたときの話です。当時の事務所の郵便受けは、1階玄関の入り口にありました。エレベーターを降りてそこを抜けようとしたとき
富士通研究所は10月25日、AI運用時の入力データの正解付けを自動化することで、AIの精度の推定とAIモデルの自動修復を可能にする技術「High Durability Learning(ハイ デュラビリティ ラーニング)」を、世界で初めて開発したと発表した。 近年、AIの普及が進み、AI活用による業務効率化や生産性向上などに期待が集まっているが、学習データから構築したAIモデルは業務で使い続けるにしたがい、社会情勢や市場・環境の変化などにより、入力データの傾向が構築当初の学習データと比べて変わってしまうことがあり、AIの推定精度が低下する問題が発生すると同社では指摘している。 例えば、金融分野での企業の信用リスクをAIで評価する場合、企業の財務データを用いて学習したAIモデルを使うと、経済構造の変化などで入力データの傾向が学習時と比べ変化するため、信用リスクの推定精度が低下する場合があると
道路に飛び出した子どもを「平手打ち」で叱るのは、親のしつけか、それとも虐待か――。そんな議論がネット上で起きている。 きっかけは、ツイッター上に投稿されたドライブレコーダーの映像だ。ドライバーが、どこにでもあるような生活道で車を走らせていると、突然、自転車(あるいは三輪車)に乗った2、3歳くらいの子どもが飛び出してくる。 幸いにもブレーキが間に合って、悲惨な事故は起きないのだが、すぐに母親らしき女性が現れる。女性はドライバーに一礼したうえで、子どものもとに駆け寄り、その頭部に平手打ちするのだ。 この映像の拡散を受けて、「子どもに交通ルールが理解できるのか」と否定的な意見がある一方で、「叩かれたことで、次からは痛いのを嫌がって飛び出さなくなる」「愛のムチだ」といった肯定的な声も多数あがっている。 平手打ちの教育効果はわからないが、法的にはどのように考えればいいのだろうか。神尾尊礼弁護士に聞い
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
今秋公開されたiOS13やmacOS Catalinaは、多くの新機能が追加された一方で、バグも多いと言われています。元Appleのソフトウェアエンジニアが、最新バージョンのOSにバグが多い理由を語っています。 バグが多いと言われるiOS13 iPhone向けの最新OSであるiOS13は、一般ユーザー向け正式版が公開される前に、iOS13.1のベータが開発者向けにリリースされました。これは極めて異例のことで、関係者を驚かせました。 その後もマイナーアップデートが矢継ぎ早に公開されており、現時点での最新版はiOS13.1.3です。 現時点でも、一部のユーザーで通信が突然切れるなどの不具合が発生しています。 macOS Catalinaは、正式版公開の1週間後に追加アップデートが公開されたものの、一部ユーザーがiCloudフォトの問題を報告しています。 Appleの元ベテラン技術者が語る Ap
はてなブログでは、記事一覧ページおよびトップページの一覧形式で表示しているサムネイル画像について、トリミング仕様を変更しました。サムネイルの表示領域をCSS等でカスタマイズしている場合に、元のアイキャッチ画像の印象により近い状態で表示します。 記事一覧ページのサムネイルはデフォルトで正方形で表示するため、記事アイキャッチ画像が長方形だった場合、内部的に画像両端をトリミングしていました。しかし、下記例のように、サムネイル部分のCSSを長方形に変更して運用されているブログが一定数ある実態を鑑みて、内部的なトリミングを廃止することにいたしました。 例: https://developer.hatenastaff.com/archive 本変更で、以下の記事一覧ページに表示されるサムネイルのbackground-imageを「500x500pxの正方形」から「記事アイキャッチ画像の縦横比を保持した
Googleの最新スマートフォン「Pixel 4」「Pixel 4 XL」は既に出荷が始まっており、それらについては数カ月前から情報が出回っていたが、このほどiFixitがPixel 4 XLを分解し、米国時間10月24日にその内部を公開した。 意外な発見はあまりなかったが、Pixelをハンドジェスチャーで操作(Googleはこれを「Motion Sense」と呼んでいる)するためのレーダー技術「Soli」の仕組みが、分解によって明らかになった。それよりも印象的なのは、そのチップが非常に小さいことで、その小ささにiFixitの専門家は手こずったようだ。 Soliチップに加えて、iFixitはオーディオプロセッサー「Knowles」を発見し、このデバイスの優れた音声認識を支えている可能性があると推測している。また、新しいニューラルコアが「専用のサムスン製RAMの下に配置されており、かなりの処
Microsoftは10月上旬に新型の「Surface Laptop 3」を発表し、その設計の新たな「保守性の高さ」をアピールした。タッチスクリーンを搭載した新しいこのクラムシェル型ノートPCは、工具を使って取り外せるキーボードカバーを採用しているため、修理する場合はカバー全体を取り外してストレージなどの部品にアクセスできる。 その工具としては、本体底面のゴム足の下に隠されているTORX Plus(トルクスプラス)ねじ用のねじ回しを使うことになる。さまざまな製品の分解や修理を手がけているiFixitの新たなレポートによると、ネジを外すとカバーは簡単に外せるという。 2017年のテストで、iFixitは前モデル「Surface Laptop 2」に重大な損傷を加えずに開くことも修理することもできなかった。CPUやRAM、内蔵ストレージはマザーボードにはんだ付けされているため、アップグレードで
オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)およびIBM Research-Australiaの研究チームは、市街地走行時にタイミングよく青信号を連続して通過できるようアドバイスしてくれるスマート自転車「Ari the e-bike」を開発した。 信号のある交差点が多い市街地では、自転車で走っていると赤信号に捕まりやすく、スムーズな移動が難しい。研究チームは人工知能(AI)を利用し、「青信号の波」に乗って市街地をクルーズするのに適した速度で走れるよう支援してくれるシステムを実現させた。 試験は、オーストラリアのビクトリア州メルボルンで実施。最適な走行速度を算出するため、まずビクトリア州の交通局から交通データと信号に関する情報を提供してもらった。こうしたデータから、メルボルンの市街地をスムーズに走行するのに適した速度が時速22kmであると分かったという。 Ariは、乗っている人
英国のセキュリティ企業Fidus Information Securityは、ローマ教皇庁の電子ロザリオ「Click to Pray eRosary」用アプリに、アカウント乗っ取り可能な脆弱性が存在すると発表した。 Click to Pray eRosaryは、ロザリオと呼ばれるキリスト教カトリック教徒の祈りに使う数珠を、ブレスレット型ウェアラブルデバイスとして実現させたガジェット。フィットネストラッカーとしての機能も備えており、連携させたスマートフォンの管理アプリで活動量データなどが確認できる。 このアプリを使う場合、GoogleまたはFacebookのアカウントでユーザー認証する方法に加え、メールで4桁の暗証番号(PIN)を受け取る方法がある。アプリにPINを入力すると、正規ユーザーとしてアプリを利用できる。 PINは、アプリのアカウントをリセットする際にも登録済みメールアドレスに送付
by Curology トイレの後に手を洗うことは衛生の観点で重要なことですが、新たにイースト・アングリア大学の研究チームが行った調査により、「トイレの後に手を洗わないことが、危険な大腸菌に感染する主要な原因である」と判明しました。 Extended-spectrum β-lactamase-producing Escherichia coli in human-derived and foodchain-derived samples from England, Wales, and Scotland: an epidemiological surveillance and typing study - The Lancet Infectious Diseases https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-309
by 200 Degrees MozillaがFirefoxに自動翻訳機能の実装を進めていることが明らかになりました。先行しているChromeの自動翻訳機能はインターネット経由でサービスが提供されていますが、Firefoxの翻訳機能はブラウザ単体で機能することができるとのことです。 Bergamot Project: Mozilla und Europäische Union bringen maschinelle Übersetzungen ohne Cloud in Firefox https://www.soeren-hentzschel.at/firefox/bergamot-project-maschinelle-uebersetzungen-ohne-cloud/ Mozilla working on native Firefox translation feature - g
大手の進学塾ではたくさんの宿題が出る。この宿題をこなしているのに、成績が伸びないと悩む親子がいる。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康さんは「中学受験で難関校に合格する子は、のびのびとしている。塾から出された宿題を『こなす』という考えは変えたほうがいい」という――。 「面倒見のいい塾」で伸び悩む子供 中学受験の勉強は、小学校で学習する内容よりもはるかに難しい。算数においては特殊な解法を身に付ける必要があるため、家庭だけで進めるのは大変だ。そのため、ほとんどの子供が、中学受験の勉強に特化した大手進学塾に通うことになる。しかし、ひとくちに大手進学塾といっても、授業の進度や宿題の量、家庭学習のスタンスなど、その中身は異なる。 中学受験塾には、いろいろなタイプがあるが、その中でも面倒見のいい塾として知られているのがA塾だ。A塾の一つの特徴として挙げられるのが、塾の時間割の中に自習時間が組み
学校法人角川ドワンゴ学園の通信制高校「N高」が生徒数を増やしている。現在1万人以上が在籍しており、これは3年前の開校時の約7.5倍だ。この春の第1期卒業生からは慶應義塾大学に8人、早稲田大学に2人の合格者も出た。奥平博一校長は「テクノロジーを活用すれば、必ずしも学校に行く必要はない」という——。 「社会そのもの」を教師として学ぶ 皆さん、こんにちは。学校法人角川ドワンゴ学園の専務理事で、N高等学校(以下、N高)学校長の奥平博一です。 私は大学を卒業後、公立の小中学校や学習塾を経て、39歳の時に通信制高校へ転職。以来21年間、通信制高校に関わってきました。N高は私とって3校目の通信制高校です。 N高の開校は2016年4月。沖縄県うるま市にある伊計島の廃校を利用しました。開校時の生徒数は1482人。現在の生徒数は2019年10月1日時点で1万1317人。この3年で約7.5倍の規模になりました。
United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は10月23日(米国時間)、「Mozilla Releases Security Updates for Firefox and Firefox ESR|CISA」において、FirefoxおよびFirefox ESRに複数の脆弱性が存在すると伝えた。 これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性があるとされており、注意が必要。脆弱性に関する詳細は次のページにまとまっている。 Mozilla Foundation Security Advisory 2019-34|Security vulnerabilities fixed in - Firefox 70 Mozilla Foundation Security Advisory 20
Volvo Groupは、自動運転トラックによる貨物運搬サービス事業の担当部門「Volvo Autonomous Solutions」を新設すると発表した。2020年1月1日付けで発足させ、トラック事業セグメントの一部門として運営する。 大量の貨物をあらかじめ決まったルートで繰り返し運ぶ場合、自動運転とコネクティビティの両技術をベースとする輸送ソリューションが適しているという。Volvo Autonomous Solutionsは、鉱石採掘、港湾作業、物流センター間の貨物運搬といった分野を中心に、自動化された商用輸送サービスを提供していく。 Volvo GroupはVolvo Trucksを通じ、自動運転トラックによる運搬サービスを開始している。たとえば、ノルウェーのBrønnøy Kalk鉱山における石灰岩輸送、スウェーデンのヨーテボリ(英名:ゴーセンバーグ)港におけるコンテナ輸送といっ
日本人は世界一「スキル不足」だった? 今、日本のIT人材の「スキル不足」が深刻な問題になっている。 ヘイズがIT人材205人に対して、スキルアップに関する調査を実施したところ、IT人材がスキルアップに費やす時間で最も多いのは、「週1-3時間」(35%)、次いで「週3-5時間」(28%)という結果だった。 日本のIT人材のスキルアップに対する意欲が十分でないことが見てとれる。 図1:週に自らのスキルアップのためにどれくらいの時間を費やしますか? ヘイズ・ジャパンのマネージング・ディナーレクターを務めるリチャード・アードレイ氏は以下のようにコメントしている。 「AIやビッグデータ、IoT技術者など、IT人材の不足が深刻な問題となっています。ITの分野では、技術の進歩が速く、常にスキルアップし続けることが必要不可欠です。調査の結果を見ると、回答が最も多かったのはスキルアップに費やす時間が「週に1
iPadOSではマルチタスク機能が強化されました。ただし操作がけっこう複雑なので、あらかじめ基本操作を頭に入れておきましょう。 「Slide Over」と「Split View」を使い分けよう iPadOS 13では、複数のアプリを同時に表示・操作できる「マルチタスク」機能が強化されました。使いこなせば便利な機能ですが、操作はけっこう複雑で、そもそも知っていないと機能を呼び出せないでしょう。 まずは、マルチタスクの基本機能「Slide Over」と「Split View」の特徴を知り、基本操作をマスターしましょう。 Slide Over:アプリの手前に別のアプリを小さく表示する Slide Overは、開いているアプリの手前にもうひとつのアプリを細長い画面で表示し、両方を同時に操作できる状態です。手前のアプリは画面の左右に移動させることができます。 [Safari]の手前に[マップ]をSl
ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営するほぼ日は10月24日、任天堂元代表取締役社長の岩田聡氏をテーマにした発売中の書籍「岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。」について、前半3章をサイト内で無料公開した。 本書は、ほぼ日刊イトイ新聞に掲載されたインタビューや対談、任天堂公式ページに掲載された「社長が訊く」シリーズから岩田氏の言葉を抜粋し、再構成したもの。任天堂の宮本茂氏とほぼ日の糸井重里氏による特別インタビューも収録し、7月に発売した。 無料公開した前半3章では、岩田氏がどういう人であったのか、そして、どういう人であろうとしたのか、という、根本的な姿勢や態度について書かれているという。あわせて、糸井氏が書いた原稿のなかから、こころに残ることばを集めてつくる「小さいことば」シリーズの10冊目「抱きしめられたい。」から、岩田氏について書かれた部分も無料公開している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く