タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

actionscriptとcodeとtipsに関するmoqadaのブックマーク (6)

  • ActionScriptで弾力を表現する < 2inc.org

    2008年2月8日(金) Comments(0) Trackback(0) ActionScriptで、ある一点を基準に上下にボヨヨーンってなるのを作りたくて(ちょっと違いますがこのサイトの丸いボタンの表現に近い感じ)、弾む度合いを徐々に弱めながら中心に…とか考えていたのですが、簡単な方法を発見。 イージングの計算式でそのまま応用できました。ちなみにイージングの式は MovieClip._y += (終着点-MovieClip._y)*弾む度合い; 弾む度合いを0.3とか小さい数にすると、現在の位置から終着点までスピードを落としながら進みます。弾む度合いを1.5とか、大きい数にすると、ボヨヨーンってなりました。偶然の発見。ただ、あまり大きくすると弾みすぎて帰ってこなくなるので注意。 関連のあるエントリー 関連する投稿はありません。 ブックマーク

  • mxmlcでBox2DFlashAS3のサンプルをビルドする方法 - てっく煮ブログ

    as, box2dGIGAZINE などでも紹介された、話題の物理エンジン Box2DFlashAS3 1.4.2 を試してみました。ダウンロードは SourceForge.net: Box2DFlashAS3 から。パッケージに含まれている主要なファイルは以下の通り。Engine フォルダBox2DFlashAS3 の体です。General フォルダデモで利用しているユーティリティクラスが入っています。TestBed フォルダデモ8種類とその基底クラスが入っています。Main.asデモをカーソルキーで切り替える機能などを実装したクラスです。PhysTest.flaこれをコンパイルすると SWF ができあがるようです。PhysTest.swfデモのコンパイル済み SWF です。Box2DFlashAS3 に展示してあるデモがこのファイル。Flash CS3 は持ってないので、.fla な

    moqada
    moqada 2007/11/26
    mxmlcでもビルドできるようにソース改変+コンパイルオプション
  • beginFill と endFill のケーススタディ - てっく煮ブログ

    asGraphics クラスの beginFill と endFill あたりの挙動がよく分からなかったので調べてみた。Case 1 package { import flash.display.*; public class erase extends Sprite { public function erase() { graphics.beginFill(0xff0000); graphics.drawCircle(0, 100, 100); graphics.drawCircle(100, 100, 100); graphics.drawRect(-30, 100, 300, 50); graphics.endFill(); } } } 奇数回重なっている部分が塗りつぶされているのが分かる。XOR な領域が塗られる、と言い換えてもいいかもしれない。Case 21つ目の円描画あとに

  • AS3 で iPhone 風ボタンを描画 - てっく煮ブログ

    asActionScript 3 で Photoshop チュートリアル実践シリーズ 第1弾。今回は iPhone 風ボタンを作ってみました。参考にしたサイトは iPhone style icon tutorial ≪ Jotlet Developer Blog。Photoshop 用のチュートリアルとはいえ、使っている機能は、角丸四角、ドロップシャドウ、楕円、グラデーション、オーバーレイ(レイヤースタイル)程度だったので、ほとんど苦労なく AS3 に移植できました。完成品が上の画像。文字はあとから Photoshop を使って追加しましたが、それ以外のところは正真正銘、AS3 だけで描画しています。ソースは以下の通り。 package { import flash.display.*; import flash.filters.*; import flash.geom.*; publi

    moqada
    moqada 2007/08/02
    ActionScriptだけでiphone風ボタンを描画
  • [AS3]Webカメラを使ってみる

    先日のf-siteセミナーでFlashにWebカメラ埋め込んだものを使用したのですが その流れでAS3でWebカメラを用いるときはどうなるか試してみました。今回もサンプルつきです。 まずはじめにAS3でも基的にはやり方は変わらなかったので安心しました。 ただ、Camera.onActivityによるモーション検知がどうやるのかと探したところ、 AS3ではflash.events.ActivityEventを使ったリスナーにお世話になりました。 やはり、AS3ではリスナーの考え方は大事なようです。 まず、外部ファイルだと以下のようになります。 [外部ファイル] package { import flash.display.Sprite; import flash.media.Camera; import flash.media.Video; import flash.events.Acti

    [AS3]Webカメラを使ってみる
    moqada
    moqada 2007/05/30
    ActionScriptからWebカメラ
  • Twitter AS3 API

    moqada
    moqada 2007/05/28
    URLRequestHeaderでbasic認証するときは、"Basic"じゃなくて"Basic "だ!スペース必要!
  • 1