タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとapiとlibraryに関するmoqadaのブックマーク (3)

  • DeliciousをWebブラウザから操作するライブラリ·Dishy MOONGIFT

    Deliciousは華々しくWeb2.0の代表として登場した後、Yahoo! Inc.に買収されてからあまりうまく展開できていなかった気がする。現在ではURLも変わって静かになっていたのだが、ここ何日かのうちにリアルタイム性を帯びた新しい話題をメインに表示するようになっている。まだまだこれからのようだ。 最新のリンク一覧 そんなDeliciousのAPIを使って自分のサイトにブックマークを表示したりするのに便利なライブラリがDishyだ。 今回紹介するフリーウェアはDishy、JavaScriptによるDeliciousライブラリだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 DeliciousではJSONを使ってデータを取得できるようにするWeb APIを公開している。DishyはそのWeb APIを使ってデータを取得し、表示できるライブラリだ

    DeliciousをWebブラウザから操作するライブラリ·Dishy MOONGIFT
  • Ajaxを使ったスペルチェッカー·Spellify MOONGIFT

    長い文章を書いていると、スペルを良く間違える。言っている言葉と書く言葉が異なるのが英語の厄介なところだ。まとめてチェックするのも良いが、細かくチェックした方が分かりやすい場合も多い。 綴りを調べるのにネットを使っていた人に朗報だ。Ajaxを使うことでその場で即座にチェックできるソフトウェアがある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSpellify、Ajaxを使ったスペルチェッカーだ。 Spellifyは入力された単語をPHPを経由してスペルチェックを行い、候補をリストアップしてくれる。サジェストに近い機能を提供する。 スペルチェックは「Google Toolbar Spell Check API」と呼ばれるWeb APIを利用している。とは言えこれは公式に提供されている物ではないようなのでご注意いただきたい。 テキストボックスはもちろんテキストエリアにも対応している。候補をクリッ

    Ajaxを使ったスペルチェッカー·Spellify MOONGIFT
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (60) きっと役立つ! ブラウザ上で「グラフ」を表現するための解決策 | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「グラフ」 データというものは、ただ一覧で表示するのではなく、グラフを使って見せたほうが効果的な場面は多い。細かな数字の違いなどは分かりづらくなるが、飛び抜けた数値を見つけ出したり一定の法則性を見出すには、表形式よりも分かりやすい。プレゼンテーションや報告書などの中で、グラフを利用している方も多いはずだ。 Webサービスを作る中でもそれは変わらない。さらにオフィス内の基幹システムでもWebブラウザで動作するものが増えている中、Webブラウザ上でグラフを表示してほしいという要望は増えつつある。とはいえ、画像を生成したり、細かな制御を行う汎用的なグラフを作成したりするのは難しい。 そこで使いたいのが外部のグラフ生成サービスやグラフライブラリだ。とくに最近ではJavaScriptやFlashを使って、サーバサイドでは用意をする必要なく使えるものも増えている。今回はそうした「グラフ」

  • 1