フェリーで行く!日帰りうどん県 神戸から小豆島と高松をつなぐフェリー(ジャンボフェリー)をご存じですか?このフェリーに乗ってうどん県日帰りができるよというお話です。 などと言いつつ、私は日程の都合で往路は東京からサンライズ瀬戸に乗った。早速裏切ってごめんw ジャンボフェリーも深夜発で…

社内向けDjangoアプリを公開するためにapacheをセットアップして、ついでに課題管理用にtracをセットアップしてみた。 そしたら半日くらいはまったのでメモしておく。 環境は apache 2.0.59, mod_python 3.3.1, python 2.4, Django 0.96, trac 0.10.3.1-ja 理想としては http://www.djangoproject.com/ みたく、 www.servername -> Django アプリ trac.servername -> trac サイト としたかったんだけど、ネットワークの知識がないので断念した。 しかたないので、 servername -> Django アプリ servername/trac -> trac サイト という風にしようとhttpd.confをこう書いたら、tracサイトにアクセスできな
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
最近は、PloneのみならずTurboGearsを使うこともある。 TurboGearsには、Zope/Ploneと同じように、CherryPyというWebサーバが内蔵されている。CherryPyは関数がそのままURLにマッピングされ、GET引数や「/」で区切った引数の処理が柔軟で非常に便利である。 TurboGearsの本番環境へのIntegrateは、CherryPyをそのまま使用する(フロントにApacheと置いて、Proxyにて行う方法がよく使われているようである。他には、mod_pythonを使った方法も使われている。 Pythonには、WSGI(Web Server Gateway Interface)という仕様がある。Pythonで書かれた、TwistedというサーバやDjangoなどがこのWSGIに対応している。CherryPyもWSGI対応となっている。 最近、mod_w
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く