タグ

SSDに関するmorethanjustaseのブックマーク (68)

  • HDDのI/Oスループットを改善するSSD配置方法

    現在出回っているソリッドステートドライブ(SSD)製品をめぐって、多くのユーザーの間に混乱が生じている。今回から2回にわたり、SSDアーキテクチャについて解説するとともに、SSD導入の3つの主要な形態について説明する。3つの形態とは「アレイ型」「サーバ内蔵型」、そして「SSDアプライアンス」だ。各方式には、遅延やパフォーマンスの問題などの面でそれぞれ長所と短所がある。 パフォーマンスの向上とコストの削減を同時に実現できる技術は少ない。しかしSSDは、まさに両方を可能にする魅力的な技術なのだ。現在、ほとんど全ての主要ストレージベンダーに加え、多数の新興企業が広範なSSD製品を提供している(関連記事:企業向けSSD市場が活性化してきた当の理由)。 SSDを配備できる場所は3つある。アレイ方式のSSDはSAN(Storage Area Network)の内側、サーバベースのSSDはSANの手前

    HDDのI/Oスループットを改善するSSD配置方法
    morethanjustase
    morethanjustase 2012/07/18
    『SSD導入の3つの主要な形態について説明する。3つの形態とは「アレイ型」「サーバ内蔵型」、そして「SSDアプライアンス」だ。各方式には、遅延やパフォーマンスの問題などの面でそれぞれ長所と短所がある。』
  • PCIe x4接続の高速SSD「RevoDrive 3」、SATA 6Gbps対応のコントローラーを採用:DIY PC Online パーツチャンネル

    PCIe x4接続の高速SSD「RevoDrive 3」、SATA 6Gbps対応のコントローラーを採用 高性能なSSDを多数展開するOCZ Technology(以下OCZ)。Serial ATA接続のSSDばかりでなく、拡張ボード上にコントローラーチップとフラッシュメモリーを搭載したPCI Express接続のモデルにも注力している。複数組みのSSDをボード上に備えRAID0を構築する、高性能を売りにしたモデルが多い。高価なイメージが強いが、比較的手頃な価格の一般ユーザー向けのモデルもある。 「OCZ RevoDrive 3 PCI-Express SSD」(以下RevoDrive 3)は、PCI Express x4でパソコンと接続する拡張ボード型のSSD。一般ユーザー向けの新製品で、2011年7月に登場した。容量は480GB、240GB、120GBの3モデルをラインアップ。いずれも

    morethanjustase
    morethanjustase 2012/07/16
    RevoDrive3、Linux対応ドライバが出たら買うのになぁ
  •  postgres on ioDrive世界初事例-ブレインパッド様: Fusion-io

    morethanjustase
    morethanjustase 2012/07/09
    PostgreSQLのデータベースを「ioDrive Duo 1.28TB * 3枚」に乗せて約30倍に高速化した米国企業の事例。MySQLに続いてPostgreSQLをioDriveに乗せて高速化する事例も出てきた。でも「世界初事例」とは意外だね…
  • SSD+HDDをPCIe接続、高速ハイブリッドドライブが発売に 1TB+128GB、最大リードは910MB/s、価格は4万円台

    morethanjustase
    morethanjustase 2012/06/09
    「最大速度はリード910MB/s、ライト810MB/s、ランダムアクセス性能が4KBライトで120,000IOPSなどとされている。」 って、これが本当ならioDriveを上回る性能では!?
  • 日本HPがPCIe直結の10TB半導体ストレージを出荷、バッチ処理需要を狙う

    ヒューレット・パッカードは2011年12月13日、フラッシュメモリーを記録媒体に用いた高速なストレージ装置「HP VMAシリーズ」(写真1)を出荷した。主として、バッチ処理の高速化需要を狙う。価格は、最小構成(5Tバイト)の「VMA3205」が2099万1600円(税込、以下同)から、最大構成(10Tバイト)の「VMA3210」が4058万3550円から。販売目標は月間5セット。 サーバー機のPCI Express(x8)バスに直結して利用する。体形状はラックマウント型で、サーバー機とはPCIe外部ケーブルを介して接続する。PCサーバー側で必要となるオプション「HP VMA PCIeパススルーカード」(17万4300円)を用意した。 VMAと汎用サーバーを組み合わせることで、システムアーキテクチャやアプリケーションに変更を加えることなく、ストレージからサーバー(CPU、メモリー)への

    morethanjustase
    morethanjustase 2012/05/26
    「スループットは1.45Gバイト/秒で、I/O(4Kバイト)性能は、読み取りが35万IOPS、書き込みが25万IOPS。耐久性は、1時間当たり8Tバイトの書き込みで5年間としている。」「価格は、最小構成(5Tバイト)の「VMA3205」が2099万円」
  • Fusion-io ioDrive の“非公式”標準価格/販売価格表

    Fusion-io ioDrive製品の標準価格/販売価格を知りたい時、Web上には公式・非公式を問わずほとんど情報が無いのが現状です。(2012年5月現在) とは言え、システム基盤周りの仕事をしていると、「とにかく早急に超ザックリな価格感を把握したい!」という事態にもなる訳で、そういう場合に参考情報として参照して頂ける“非公式な”価格表をまとめてみました。 種明かしをすると、ioDriveの標準価格に関する情報源は、OEM製品を提供されているサーバーメーカー様の“公式な”Web直販価格です。ioDriveの販売価格に関しては、OEM製品の型番を元にkakaku.com等で調査しました。ioDrive2の販売価格に関しては、東京大学生協の 「おすすめ情報」(2012年3-4月号) 等が情報源です。なお、これらの価格には標準的な保守サポートの費用が含まれているので、厳密な意味での製品価格では

    morethanjustase
    morethanjustase 2012/05/10
    Fusion-ioの製品価格情報。IOPS単価で考えるとFusion-ioはお徳なストレージ製品であることが分かる。
  • RHEL6.1+ioDrive設定TIPS: Fusion-io

    RHEL 6.1とioDriveを利用する際、5.7までと比較してパフォーマンスが出ないという情報があります 以下は非公式TIPSですが、RHEL 6.1とioDriveを利用する上で効果が出ているのでコソコソっと公開しときます。 どうやら以下3つの設定ポイントがHDD用の最適化されていた事が一因のようですね。 個人的にはRHEL6.xがもう少し枯れてくるのを待ちたい所ではありますけど(他にもtweek tipsが出てくるはずなのでw) /sys/block/fioa/queue/rotational この設定を0にする→カーネルは記憶媒体が回転体(HDD)では無い事を認識HDDを使っている場合は、カーネルはシークタイムをミニマムにするようI/OをスケジュールしますHDDを利用している時には素晴らしい設定なのですが、ioDriveを使うためにはリソースの無駄となり(パフォーマンス劣化)ま

  • Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ

    現代のコンピュータにおいて、メモリとストレージはプロセッサと並ぶもっとも基的な構成要素です。高速なアクセスを担当するのがメモリ、データの永続性を保証するのがストレージです。 Fusion-ioは、ストレージ性能に換算すると10億IOPSという超高性能を実現するAuto Commit Memory(ACM)を発表。ACMとは、永続性を備えた新しいタイプのメモリだと説明しています。 ACM is a new memory type that uses the underlying flash to present a persistent memory directly to applications. ACMはフラッシュを基盤に用いた新しいタイプのメモリであり、アプリケーションに対して永続性を備えたメモリを直接提供する。 Fusion-ioは、PCIeスロットに接続する高速なサーバ内蔵型フ

    Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ
    morethanjustase
    morethanjustase 2012/01/13
    IOPSは「ioDrive Octal」の3桁上とのこと。
  • 第7回 SSDの誤った使い道・正しい使い道

    第1回から第6回にかけて、“情報爆発”を支えるストレージ環境の在り方を探ってきた。今回は、記憶媒体としてフラッシュメモリーを使用するSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)の適切な使い道について解説する。 ここ数年で安価になったとはいえ、SSDは一般的なファイバー・チャネル(FC)仕様のディスクに比べ容量単価は10倍程である。このコストに見合う用途は、一般に言われているほど多くはない。 SSDは、記憶媒体としてフラッシュメモリーを使用するドライブなので、一般のHDD(ハードディスクドライブ)と比べてアクセスが高速なのが最大の特徴である。日語では「フラッシュドライブ」と呼ばれることが多い。 ストレージの統合に際しては、処理が特定のI/Oに集中しがちになるので、こうした高速ドライブの必要性が高まる。しかしせっかく単価が高いSSDを導入しても、投資が無駄になるケースがある。今回はSSDの正しい使

    第7回 SSDの誤った使い道・正しい使い道
    morethanjustase
    morethanjustase 2011/12/28
    「ランダムリードが多発する領域や、リードのキャッシュミスが顕著なシステムにはSSDは効果的だ。一方、書き込みが多い領域やシーケンシャル指向のアプリケーションでは価格に見合う効果が期待できない。」
  • SSDにおけるTrimの効能 Part2

    前回は、SSDに搭載されたTrimという機能について説明しました。 今回からは、実際に行ったベンチマークからTrimの効能についてみてみたいと思います。 まずは、チェックの方法を説明しておきます。 Trimの効能のチェックは、SSDの性能を意図的に劣化させた状態を作り出すことで行いました。また、速度の計測には、ベンチマークソフト「HD Tune PRO3.5」の「Benchmark」を使用しています。SSDの性能劣化状態は、以下の手順で作成しました。 SSD性能劣化状態作成手順 HDDEraseを使用して、SSDをSecureEraseする。 SSDの全領域を1パーティションで確保し、NTFSでフォーマット 任意のファイルサイズが作れるソフトを使用し、32MBのファイルを作成。 テスト用のフォルダを作成し、その中に1KBから1MBまでの1000個ファイルを作成する。ファイル名は、1KBを1

    morethanjustase
    morethanjustase 2011/11/04
    SSDの性能劣化状態を擬似的に作成する手順
  • SSDの評価は難しい

    仕事柄、SSDのベンチマークを取ることが多いのですが、つくづくSSDの評価は難しいと感じます。たとえば、SandForceのコントローラは、データ圧縮技術を採用しているためリードライトに用いるデータによって速度が違いますので、ベンチマーク結果のみを鵜呑みにすることはできません。 また、初期のベンチはよいのですが、やはり、大量のデータの書き込みと削除を繰り返すとSSDなので速度が低下します。しかも、製品によっては、極端な低下がみられます。(あくまでベンチマーク上ですが)。たとえば、話題のSATA Gen3対応のCrucial Real SSD C300という製品もそうでした。先日この製品をちょっとだけテストする機会がありましたが、この製品、初期の速度は非常に高速で、現役トップかもしれません。 しかし、この製品もガシガシ、ファイルの書き込みと削除を繰り返すと速度低下します。速度低下が悪いわけで

    SSDの評価は難しい
    morethanjustase
    morethanjustase 2011/11/04
    SSDの性能評価では、初期性能を鵜呑みにせず、ファイルの書き込みと削除を繰り返した後の性能低下を考慮する必要がある。この性能低下度合いにはメーカーによって大きな差がある。
  • Intel SSD 320とCrucial C300のベンチマーク 〜私のシーケンシャルリード性能は53万です〜 - シリコンの谷のゾンビ

    サブタイトルは釣りです.前回の記事の続き. HDDのプラッタ外周部と内周部の性能差を検証してみた 今回はSSD.元々そういやSSDが身近になったけれど,体感的にどれくらい速いのかわからないなぁ.というわけでカッとなって買ってしまった天下のIntel SSD 320と巷で高速と評判のCrucial C300の比較を行う. 購入したのは,以下の2.Intel SSD 320シリーズの一番安いやつと,巷で評判が良いCrucial RealSSDの一番安いC300をチョイス. Intel 320 Series SSDSA2CT040G3K5 (40GB) Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (64GB) Intel SSD 320 Series(Postville-Refresh) 2.5inch MLC 9.5mm 40GB ResellerBOX S

    Intel SSD 320とCrucial C300のベンチマーク 〜私のシーケンシャルリード性能は53万です〜 - シリコンの谷のゾンビ
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

    morethanjustase
    morethanjustase 2011/10/28
    Fusion-ioのストレージ製品「ioDrive」は、不揮発性メモリ(NANDフラッシュメモリ)をPCIeカード型に収めたストレージ製品で、大規模SANストレージと同等の性能を手のひらサイズのPCIeカード1枚で実現する。
  • ニコニコ動画、保管ストレージに日本オラクルの「Sun ZFS Storage Appliance」を採用

    morethanjustase
    morethanjustase 2011/08/23
    「ニコニコ動画」が動画データ用保管ストレージにZFSストレージアプライアンス製品を採用。2011年5月から稼動開始。
  • Linuxを使用したSecureEraseの手順

    前回、SecureEraseが行えるSSDの情報を紹介しましたが、新たに判明したことがあるので今回は、その情報の報告とLinuxSSDをSecureEraseする方法について紹介したいと思います。 まず、最初にお詫びをしておきますが、前回のSecureEraseが行えるSSDの表は、「HDDErase」を使用してSecureEraseを行えるSSDを僕が個人的に調べたものです。SecureErase自体は、Security Feature Command Setに対応したSSDなら基的に行えるはずですが、マザーボードのBIOSの相性等でHDDEraseを使用したSecureEraseを行えないケースがあります。これらの製品は、Secure Eraseコマンドを発行するために必要なFrozen状態を解除するすべがなく、SecureEraseを実行できないことから「非対応」として掲載してお

    morethanjustase
    morethanjustase 2010/03/14
    LinuxでSSDを「SecureErase」する方法。「SecureErase」すると全データが削除されるが、購入時とほぼ同等の性能に回復できる様子。
  • 6Gbps SATA-SSD×4台で1GB/s超え、ベンチ結果を表示中

  • コアマイクロシステムズ株式会社 Solid STOR ~I/Oボトルネックを完全に解消する究極のSSD~

    Solid STOR ※販売終了 I/O ボトルネックを完全に解消する究極のSSD クラス最速30万IOPS のランダムI/O性能の実現 長期ノンストップを約束する超高信頼のRAM SSD 最高のエコロジー/グリーンを実現するQoSストレージ Solid STOR は、先進のI/O アーキテクチャとメモリテクノロジーに基づく、他に類を見ない驚異のランダムI/O パフォーマンスをたたき出すDRAM 半導体ベースのエンタープライズSSD です。 4.3GB/s の連続ランダムアクセス(Read & Write 同時)性能と30 万IOPS を超えるランダムI/O 能力を持つ、業界最高クラスのウルトラハイパフォーマンスSSD です。 ERP/BI 等のDB 系のエンタープライズアプリケーションやCAE/EDA 等のエンジニアリングアプリケーションを高速化すると同時に、ストレージI/O の高効率化

    morethanjustase
    morethanjustase 2010/02/25
    「4.3GB/sの連続ランダムアクセス性能と、30万IOPSを超えるランダムI/O能力を持つ、業界最高クラスのウルトラハイパフォーマンスSSD」とのこと。「データをDRAMメモリ上に格納」しており耐障害性は? ターゲットは参照系?
  • 寿命はHDDの6倍、高速転送と高い耐久性を備えたSSD「SANDISK G3」がいよいよ発売へ

    2009年1月に正式発表されて以来、発売についてのアナウンスが一切行われてこなかったサンディスクのSSD「SANDISK G3」シリーズがついに発売されることが明らかになりました。 SSDならではの高速転送に加えて、HDDの6倍という高い製品寿命を実現することで買い替えコストを削減することができるほか、10年間の製品保証まで付いているとんでもないSSDですが、北米などでようやく出荷が開始されたそうです。 詳細は以下から。 SANDISK G3 SOLID STATE DRIVE SHIPS TO RETAILERS このリリースによると、サンディスクは北米およびヨーロッパ市場向けに同社の2.5インチSSD「SANDISK G3」シリーズの出荷を開始したそうです。価格は60GBモデルが229.99ドル(約2万750円)で、120GBモデルが399.99ドル(約3万6100円)。 これが「SA

    寿命はHDDの6倍、高速転送と高い耐久性を備えたSSD「SANDISK G3」がいよいよ発売へ
  • SRA OSSがPostgreSQLと半導体ストレージを組み合わせて販売

    SRA OSSは2010年2月18日、オープンソースのデータベース管理システム(DBMS)PosgtreSQLと半導体ストレージを組み合わせて販売すると発表した。販売するのはコアマイクロシステムズの「Solid STOR」、DRAMキャッシュ装置「Super CACHE」およびDRAMキャッシュ付きSSD(半導体ディスク)、DRAM半導体ストレージ「Super SSD」。 コアマイクロシステムズの半導体ストレージは外資系ベンダーの競合製品に比べ同容量での価格が安く、価格対性能比の高さを求めるオープンソースDBMSのユーザーに適していると判断したという。価格は「Super CACHE」が32GBモデルが税別300万円から、「Super SSD」が32GBモデルで税別250万円から、「Solid STOR」が32GBモデルで税別250万円から。

    SRA OSSがPostgreSQLと半導体ストレージを組み合わせて販売
    morethanjustase
    morethanjustase 2010/02/25
    「価格は32GBモデルが300万円から」とのこと。売れるかなぁ。
  • » SRA OSS、コアマイクロシステムズと協業し世界最速クラスの半導体ストレージ「Solid STOR」、「Super CACHE」、「Super SSD」を販売開始~ PostgreSQLのI/O処理時間を最大で10倍短縮 ~ - SRA OSS

    SRA OSS、コアマイクロシステムズと協業し世界最速クラスの半導体ストレージ「Solid STOR」、「Super CACHE」、「Super SSD」を販売開始~ PostgreSQLのI/O処理時間を最大で10倍短縮 ~ 2010 年 2 月 18 日 SRA OSS, Inc. 日支社 コアマイクロシステムズ株式会社 SRA OSS, Inc. 日支社 (日支社: 東京都豊島区、取締役支社長: 石井達夫、以下 SRA OSS) は、コアマイクロシステムズ株式会社(社:東京都板橋区、代表取締役社長:高橋晶三、以下 コアマイクロシステムズ)と協業し、同社の世界最速クラスの半導体ストレージ「Solid STOR」、「Super CACHE」、「Super SSD」を日より販売いたします。 SRA OSSが長年サポートやコンサルティングを実施しているオープンソースのデータベースP

    morethanjustase
    morethanjustase 2010/02/25
    副題の「PostgreSQLのI/O処理時間を最大で10倍短縮」にぐっときた。