*憂国と科学に関するmori-tahyoueのブックマーク (145)

  • 【健康被害】公園の放射性物質の正体ってまさか… | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    3 32文ロケット砲(神奈川県)@\(^o^)/ :2015/04/25(土) 12:33:29.70 ID:7ejQOonr0.net >>1 GJ 4 テキサスクローバーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2015/04/25(土) 12:34:09.55 ID:JEP2fYio0.net これだな 6 ラ ケブラーダ(東京都)@\(^o^)/ :2015/04/25(土) 12:34:25.71 ID:qOBa+9sW0.net これマジ!? 7 毒霧(愛知県)@\(^o^)/ :2015/04/25(土) 12:35:08.83 ID:MIP5UHAt0.net 仕事出木杉だろ 9 ヒップアタック(東京都)@\(^o^)/ :2015/04/25(土) 12:35:41.91 ID:lCmeqFJ30.net アラジン逝ったー 10 ファイヤーバードスプラッシュ(家)@\(

  • 【日本の議論】白米、梅干しは健康じゃないの? 「健康な食事」マーク先送り…基準に疑問の声続出(1/3ページ)

    コンビニエンスストアの弁当やレストランのメニューに、国の基準を満たせば「健康な事」マークを付けられる制度について、厚生労働省が予定していた4月の導入が先送りされた。制度についての意見公募や自民党の会合で「白米の生産に影響する」などと批判が相次いだためだ。厚労省は制度を再検討中だが、何が問題になっているのだろうか。(平沢裕子) 品事業者が「反対」 制度は日人の長寿を支える観点から、主、主菜、副菜でそれぞれ1当たりの栄養基準を算定。基準を満たした弁当などにマークを付けることで、消費者が栄養バランスに優れた事を選びやすくするのが狙い。厚労省は平成25年6月から11回の検討会を重ね、今年4月から制度を開始する予定だった。 しかし、1月から2月に実施した意見公募には、多くの反対意見が寄せられた。中でも批判が目立ったのは、主に関する基準。1当たり300キロカロリー未満で、物繊維摂取の

    【日本の議論】白米、梅干しは健康じゃないの? 「健康な食事」マーク先送り…基準に疑問の声続出(1/3ページ)
  • リギア on Twitter: "筑波大学の受講マナーがフリーダムすぎるwwwwwww http://t.co/JM74OuLCqz"

    筑波大学の受講マナーがフリーダムすぎるwwwwwww http://t.co/JM74OuLCqz

    リギア on Twitter: "筑波大学の受講マナーがフリーダムすぎるwwwwwww http://t.co/JM74OuLCqz"
  • "日本の取り壊し文化"は文化じゃなくて風土が建築物に過酷すぎるため。事情を知ってから「残せ」を考えよう

    こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo これも「日の取り壊し文化」って言ってるけど、文化じゃないってばさ。日の風土が古い建物に過酷すぎるんだってば:ホテルオークラ取り壊しに世界が動いた ポール・スミス氏ら有名デザイナーが続々「待った」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-… 2015-04-12 12:11:11

    "日本の取り壊し文化"は文化じゃなくて風土が建築物に過酷すぎるため。事情を知ってから「残せ」を考えよう
  • ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠

    最近は、スマホやタブレット片手に、インターネットで薬や精神疾患について調べながら来院される患者さんが増えました。薬の名前をペラペラ列挙し、先生あれどうですか、これどうですかと、あたかも製薬会社のセールスマンのようです。 副作用もよく調べてますね。先生、これはパーキンソン症候群ですか、先生、のどが渇くのは抗うつ薬の副作用ですか、といった指摘は、ときに的を射ていることもあります。 でも、精神科医からみると、こういうインターネットにべったりな患者さんの知識はやはり偏っているようにみえます。 薬の名称、効果、副作用は余計なほど知っているのに、どれぐらいの用量でどれぐらいの期間使用したら効果が出やすいのか、薬ごとにどのぐらい副作用を避けやすいのかまで知っている人はまずいません。薬の効果を引き出すためにどういった手順や療養態度が必要なのかの知識も、たいてい欠落しています。シンプルなうつ病と妄想を伴った

    ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠
  • 「やってしまった」多摩市立愛和小学校、驚異の12年縛り&電子機器の陳腐化無視の「iPad卒業証書」

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) 「やってしまった」多摩市立愛和小学校、驚異の12年縛り&電子機器の 陳腐化無視の「iPad卒業証書」で台無しの卒業記念に。 先の記事のコメ欄に張って頂いた記事です。 余りに酷過ぎる内容で驚愕しました。 12年後に開くタイムカプセルや祝辞を収めた「iPad卒業証書」を多摩市立愛和小学校で卒業生に贈る ~ ねとらぼ 東京都多摩市立愛和小学校は、「iPad卒業証書」を卒業生に贈った。iPadを起動すると、ホーム画面に卒業アルバムのように「クラスメート」「担任」「下級生」「職員室」の写真ア

  • スマホでウェブは終わるんじゃないか問題 - 週刊アスキー

    Apple WatchにはSafariがない、気づいてさえいなかっただろうけど」 元アップルのポール・カネッティ氏がつづった記事の見出しだ。わたしも気づいていなかった。ないの? ないのだ。 それじゃ、ワールドワイドウェブはどうなるのか? 「ウェブの終わり」はくりかえし語られてきたテーマだ。グーグルのエリック・シュミット会長も「インターネットは消える運命にある」と発言しているし、新しいものではない。まあ、そんなものはせいぜい目を引く言葉づかいのひとつでしかないと思っていた。 しかし、アプリ解析のフラリー社によれば、昨年スマートフォンユーザーが使った時間は86%がアプリだ。モバイルウェブはわずか14%で、2013年の20%からさらに減らしている。(ちなみに大半がゲームとソーシャルネットワークで占められていた) スマートフォンにおいて、ウェブの存在感は当に薄れつつあるのだ。 「そうは言っても

    スマホでウェブは終わるんじゃないか問題 - 週刊アスキー
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟県立長岡高校150年余の歴史たどる一冊に 哲学者・井上円了ら輩出、ゆかりの品収蔵の資料館が図録刊行

    47NEWS(よんななニュース)
  • 2033年旧暦の危機 現在使用の「天保暦」破綻 | 沖縄タイムス+プラス

    「当日券」を投入するという、なりふり構わない方針転換は「万博失敗」を予感させる。大阪・関西万博を主催する万博協会が予約制を採用したのは、来場者の混乱を招かない唯一の方法と考えたからだ。大阪湾に浮かぶ会場の夢洲へのアクセスは、シャトルバスで夢洲大橋を渡る道路1と延伸された夢洲駅で降りる地下鉄1の2ルートしかない。地下鉄が開通する前の2022年9月、夢洲であった花火イベントで大渋滞が発生し、解消したのはイベント終了の2時間後だった。ターミナル駅と会場を結ぶシャトルバスに遅れが出れば、予約した時間に入れない客が続出しかねない。予約制でさえ、リスクがあるのに当日券の導入は混乱に拍車をかけることになる。 それでも投入を決めたのは、前売り券の販売枚数が5日時点で目標の1400万枚に対し、774 万枚と遠く及ばないためだ。不人気には理由がある。昨年3月、夢洲のトイレ棟でメタンガスによる爆発事故が発生

    2033年旧暦の危機 現在使用の「天保暦」破綻 | 沖縄タイムス+プラス
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2015/02/23
    「今の旧暦は1844~72年に日本で公式に使われた「天保暦」。非公式となった後も約170年間、重宝されてきた。稲福さんは「天保暦以前の江戸幕府は不具合を正すため、40~50年ごとに『改暦』してきた。」
  • 『現代オカルトの根源──霊性進化論の光と闇』

    『現代オカルトの根源──霊性進化論の光と闇』 2013年7月10日、ちくま新書1022として刊行 ■紹介文 ヨハネ黙示録やマヤ暦に基づく終末予言、テレパシーや空中浮揚といった超能力、UFOに乗った宇宙人の来訪、レムリアやアトランティスをめぐる超古代史、爬虫類人陰謀論──。多様な奇想によって社会を驚かせる、現代のオカルティズム。その背景には、新たな人種の創出を目指す「霊性進化論」という思想体系が潜んでいた。ロシアの霊媒ブラヴァツキー夫人に始まる神智学の潮流から、米英のニューエイジを経て、オウム真理教と〈幸福の科学〉まで、現代オカルトの諸相を通覧する。 はじめに 7 オウム真理教の最終目的とは ハルマゲドンと救済 霊性の進化と退化 神人か獣人か 第一章 神智学の展開 21 1 神智学の秘密教義──ブラヴァツキー夫人 22 ブラヴァツキーの経歴①──放浪生活から神智学協会の結成まで ブラヴァツキ

  • S01-09: 科学的知見と社会的合意について

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2014年12月31日 最終更新日:2014年12月31日 1.はじめに(この記事を書いたきっかけ) (この項は、文字通り「きっかけ」について書いたものであり論とは直接には繋がっていませんので、読み飛ばして頂いても構いません) きっかけになったのは こちらのまとめ です。当初の私の心情は、そこにまとめられてる人達と同じ様なものでした。しか

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2015/01/14
    「科学的知見は「客観的な証拠と論理的な推論によって得られるもの」であり、更に「常により正確でより深い知見を求めて永久にブラッシュアップされ続けるもの」でもあります。ですから、そうした意味で使われる「科
  • 酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される - 日本の科学と技術

    追記 20170205 2015年にネットで公開されていた、画像データの類似性を解説したPDFファイル r3hso.pdf (https://t.co/zfttZKmgZr)。 追記 関連記事 ⇒ 東京大学が類似画像論文に関する予備調査結果を発表: ”不正行為が存在する疑いはない”論文12報のリスト ⇒ 大阪大学、類似画像データ論文の調査を打ち切り 調査を行わないことを決定 ——– 日分子生物学会2013年年会組織委員会がシンポジウム「生命科学を考えるガチ議論」のための準備としてウェブ上に設置した議論用のサイトで、「日の科学を考える」(http://scienceinjapan.org/)というものがあります。このウェブサイト上で、年末年始の数日間の間に、異なる実験結果に同一画像データが使いまわされている可能性のある「画像酷似論文」が大量に指摘されました。NATUREを筆頭に、NAT

    酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される - 日本の科学と技術
  • 建築エコノミスト 森山高至『国立競技場の解体工事が決まらない理由 4』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 既存杭がどのような影響を与えるのか?の続きです。 引き抜くとなると5000~1万も存在し、 場合によっては杭の引き抜きだけで解体工事費の70億円を使い切ってしまうおそれがある、という話でした。 既存杭を撤去しないで残す場合は、古い杭が新しい建築の基礎の邪魔にならないように一定の深さまで取り去る必要があります。 そのうえで、少し離した場所に打つのです。 既存杭を生かすことを昨今は提唱されているということでしたが、その場合の方法の提案や実例も多くなってきました。 この方法は古い杭も新しい

    建築エコノミスト 森山高至『国立競技場の解体工事が決まらない理由 4』
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2014/12/08
    「「フライングバットレス」という言葉は、建築用語の中でも、「ネガティブフリクション」に次いで、バンド名にしたいカッコイイ言葉のひとつだと思っているんですけどね。」
  • 「小学館の編集者を見たら犯罪者と思え」と言われたら怒るよね? 当然だよね!?

    先日の【小学館は非科学を推奨するあおり出版社と化したらしい...ビッグコミックで「医者を見たら死神と思え」連載開始】の件。雑誌上で公知がされてから医療・医学関係者の間にも情報が浸透し始めていることで、何らかの状況改善の動きがあるのかなあ、と期待しつつ、同時にビッグコミック誌の販売部数の低迷ぶりを見るに、この類のドーピング・炎上商法を是とする傾向があるので、難しいだろうなというあきらめ感もあったのだけど。 公式サイトの次号予告を見たら、くだんの予告がカラー化で掲載されていて、ああこれはダメだという残念マインドに心が支配されていく。 これ、「小学館の編集者を見たら犯罪者と思え」という名前の、雑誌業界内部の暴露話的な話を、30万部位の発行部数を誇る隔週刊雑誌に連載漫画として載せるのと同じぐらいの冒涜を、医者、医療関係者に行っているのと同じなんだよね。タイトルだけで。それをやられたら、当然小学館側

    「小学館の編集者を見たら犯罪者と思え」と言われたら怒るよね? 当然だよね!?
  • Welcome to Our Laboratory : Home

    ようこそ、平山哲治のホームページへ。 このページでは、私が担当する学類および大学院の授業に関する情報を掲載します。また、確率過程、待ち行列などのオペレーションズ・リサーチ分野の理論と情報通信ネットワークなどの応用に関する専門知識を紹介します。

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2014/11/03
    「確率過程、待ち行列などのオペレーションズ・リサーチ分野の理論と情報通信ネットワークなどの応用に関する専門知識」情報学類
  • http://www.yasuienv.net/UKCfD.htm

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2014/08/23
    「「英国という国は、なんという意志の強い国なのだろうか」、ということだ。とことん検討して、これこそが合理的な判断であるという決定を行うと、それを実現するための社会的枠組みを新たに発明してしまう。」
  • 病気の子を旅行に連れて行かないで!

    【追記】 誤解をされている方がいらっしゃるようなので。 まとめ上で問題になっているのは症状があるにも関わらず、医療者からの注意を聞かずに見切り発車で出掛ける方の事です。喘息等持病があって服薬中で主治医と相談して旅行許可が出ている方や、元気だったけど旅先で具合が悪くなったという方は全く関係ありません。 りす鉄@やぶナース @risutetsu 子供の具合が悪いけど帰省するから、とか、旅行のために飛行機や新幹線手配したから、なんとか治してとか。馬鹿じゃないのか?と。高熱出して肺炎手前の子供、感染症の子供、喘息発作起きた子供、クループの子供を長旅につれ回そうとする親の神経が解らないや? 2014-08-09 14:00:46

    病気の子を旅行に連れて行かないで!
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2014/08/11
    「医師の反対を押しきり逆ギレして、病気の子供をお盆休みに飛行機や新幹線に乗せる親には、こちらが幾ら、水疱瘡・おたふくの重症例、クループのリスク、喘息発作の重症例を説明したり他の方への迷惑になる。と話」
  • 「晴れていたのに急にドーン」 愛知、落雷で高2死亡:朝日新聞デジタル

    「晴れていたのに急にドーンと雷が落ちた。周りにいたみんながグラウンドに身を伏せた。顔を上げたら投手が倒れていた」 試合をしていた選手の一人は落雷の瞬間の様子をこう語った。 会見した誠信高校野球部の加藤方郁部長(51)によると、試合開始10~15分後には雨粒が大きくなり、試合を中断した。5分ほどすると小雨になり、晴れ間も見えたため2回表の誠信の攻撃から再開した。 2回裏、投手の安藤翔輝さん(17)がマウンドに立った。加藤部長によると、まず「ゴロッ」とした雷の音が鳴った。その約10秒後、「ドーン」という音とともに目の前がパッと光り、マウンドで安藤さんが動かなくなっていた。 加藤部長が対戦校の部長とともにバックネット裏にあったAED(自動体外式除細動器)を使って措置をした後、安藤さんは救急車で病院に運ばれた。■近くの柱に避雷針12 誠信高校によると、当時、グラウンドには野球部員のほか、ハンドボ

    「晴れていたのに急にドーン」 愛知、落雷で高2死亡:朝日新聞デジタル
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2014/08/09
    「「後で非難されようとも、学校側や主催者は中止を決断することが何よりも大切。再開するとしても、気象庁などのデータから雷が遠ざかったことを確認することが必要だ」」
  • 集団的自衛権論争の本質 - 山猫日記

    集団的自衛権をめぐる論争がどんどん盛り上がってきています。稿でも他のテーマを論じる中でこの論点にも触れてきたつもりですが、最近、「で、三浦さんはどうなのよ」的なプレッシャーをいただくようになりました。泥仕合の感が高まっている論戦を眺めつつ、参戦する前から辟易しているというのが正直なところなのですが、筆をもって生きる者の端くれとして、遅まきながらではありますが、このテーマについて何が質と考えるかについてまとめたいと思います。論壇に最も足りないのは、コンパッション(=共感)であると申し上げて筆をとる立場からすると、イデオロギー的な踏絵を突きつけられることにいやーな気分がするのですが、思い切って踏絵を踏まないといけない場合もあるのでしょう。 さて、集団的自衛権論争が今日の泥仕合となってしまっている背景は、課題意識の異なる(ように見える)人々がそれぞれの立場から論陣を張っており、議論がかみ合っ

    集団的自衛権論争の本質 - 山猫日記
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2014/07/11
    「集団的自衛権をめぐる論争の本質を理解するには、大きく三つの領域で物事が進行しているという状況認識を持つことだと思っています。一点目は、安全保障の領域、二点目は憲法解釈と立憲主義の領域、三点目は感情」
  • 勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞

    まず、ここにいる社員たちに ちょっと質問してみたいと思います。 「日の魚が、いちばん品質が高い」 と思っている人‥‥?

    勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞