タグ

2008年3月18日のブックマーク (20件)

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200803181603.html

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    生物学や遺伝学の論文と違うと思います。
  • http://park22.wakwak.com/~wonderepion/kaisyu.htm

  • 救急車はタクシー代わりに利用されていなかった! - 非国民通信

    「救急車の有料化」容認57% 患者や家族調査(神戸新聞) 患者や家族の57%が救急車の有料化に賛成-。こんなアンケート結果を、姫路聖マリア病院(姫路市仁豊野)がまとめた。同市では昨年十二月、男性患者が十七病院から受け入れを断られるなど、救急医療体制の弱体化が進んでおり、同院は「タクシー代わりに救急車が呼ばれないように、有料化の議論も必要ではないか」と提案している。 (中略) 一方で、救急車を呼んだ経験のある百八十三人に一一九番した理由(複数回答)を聞くと「交通手段がなかった」が十人、「救急車は無料だから」が二人おり、少数とはいえ“タクシー代わり”の利用を明らかにした。 救急外来患者七十六人に聞いた受診理由でも、“コンビニ受診”と批判される「救急外来の方が早く診察してくれるから」が一人、「昼間は仕事や用事があった」が三人いた。 さて日ネタにする記事は救急車の話です。巷の論調には前々から疑問

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    へえ。数値が小さすぎて何も言えん。タクシー代わりというのも医師の主観と患者の主観じゃ違うだろうし。
  • ニュース超速報! 高村外相「日本はオリンピックボイコットしないよ」

    1 名前: 建設会社経営(茨城県)[] 投稿日:2008/03/18(火) 11:16:43.81 ID:19JRDsgM0 ?PLT(12030) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/kashiwamo-chi32.gif 高村正彦外相は18日午前の記者会見で、中国・チベット自治区の騒乱事件を理由に 日が今夏の北京五輪をボイコットする可能性について 「ない。北京五輪は成功裏にやってもらいたいと日政府は考えている」と否定した。 また、中国側がこの問題での国際調査団の受け入れを事実上拒否していることに関し、 高村氏は「なるべくオープンにして中国側の言う通り『中国は乱暴なことはしていない』と 国際社会が分かるようにした方がいい」と注文をつけた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000924-san-pol 以

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    モスクワの頃に比べてオリンピックの価値は大分下がってると思うし、無理して参加することもないのでは。
  • 『社会を使って自分を助けろ : 404 Blog Not Found』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『社会を使って自分を助けろ : 404 Blog Not Found』へのコメント
    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    分かりやすい・・・のかなあ?大きな政府を指向してることはなんとなく分かる。/みんな分かってらっしゃるらしいので自分の理解力が低いことは分かる。orz
  • http://www.asahi.com/international/update/0317/TKY200803170371.html

  • スペル修正プログラムはどう書くか

    Peter Norvig / 青木靖 訳 先週、2人の友人(ディーンとビル)がそれぞれ別個にGoogleが極めて早く正確にスペル修正できるのには驚くばかりだと私に言った。たとえば speling のような語でGoogleを検索すると、0.1秒くらいで答えが返ってきて、もしかして: spelling じゃないかと言ってくる(YahooMicrosoftのものにも同様の機能がある)。ディーンとビルが高い実績を持ったエンジニアであり数学者であることを思えば、スペル修正のような統計的言語処理についてもっと知っていて良さそうなものなのにと私は驚いた。しかし彼らは知らなかった。よく考えてみれば、 別に彼らが知っているべき理由はないのだった。 間違っていたのは彼らの知識ではなく、私の仮定の方だ。 このことについてちゃんとした説明を書いておけば、彼らばかりでなく多くの人に有益かもしれない。Google

  • 2008-03-17 - 辣子辣嘴不辣心 小妹嘴甜心不真

    中国のブログとチベット問題 事事関心 | 15:08 | 亲历拉萨骚乱–来自驻地摄影师的报道(Hot Lists) 可能是由于做记者十年的缘故,我想来想去,还是决定冒险前往一看,17时54分,我走到了离点火点只有两百米的距离,看到一些暴徒正在焚烧百益超市门前的汽车,十字路口依然有一辆汽车被点燃,周围聚集两三百人在看热闹。17时56分,特警的车辆呼啸赶到,暴徒大概有十几个人四散逃去。但特警并没有追赶,因为前面300米处的新江苏大道口又有两辆出租车被点燃,随后我看到在我的身边一个满脸是血的汉族女子奔跑远去。 ラサの事件に関して、ここ二、三日あちこちで転載されているのがこのレポート。三月十四日のラサでの体験を記した文章で、「亲历拉萨骚乱四小时」と題されているものもあるが同文。最初にどこに投稿された文章なのかは不明。よくわからないのは、筆者は匿名だが、チベット自治区社会科学院副所長と一緒にいたと

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    『民族ナショナリズムより、むしろ情報統制の方が主要な関心になっている側面もあるように思う。』
  • バカの壁 - reponの日記

    404 Blog Not Found : バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへさん バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ この文章の肝は、 べきれぬほどの料理が手をのばせば届くところにあるのに、なぜ給仕が来ないことを嘆き続けるのか。 それが私にはわからないのだ。 ここにつきると思う。 id:dankogaiさんは、非常に正直に、この言葉を言われていると思う。それ故、認識の亀裂が広がる。 問題は、誰にとってバイキング式と見えるか、である。 id:dankogaiさんにとってはバイキング式と見えるレストランでも、別の人間には注文の仕方すらわからないだろう。 有り体に言えば、これは「バカの壁」だ。認識の壁が、立ちはだかっているのだ。 いや、分かり合うとか、そんなことはどうでもいいのだ。問題は、どうやったら多くの人間がそこに手を伸ばせるのか、その方法である。 たとえばdanさんに

    バカの壁 - reponの日記
    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    こーゆーのは最近はやりの横文字でりてらしーとか言うんだっけ。
  • 「ずるい」ってどういうこと?

    自分のことを「ずるい」とか「ずる賢い」とかって思いますか? 私はこれまで自分の中のずるさに無自覚でいました。 当の所は薄々自分のずるさに気付いている部分はあったのかもしれませんが、 あえて意識しないようにしてたようにも思います。 ところがこれまで自分がどのような生き方をしてきたかを考えたときに、 その場その場のコミュニティーで受け入れられるため まずは自分の入れそうなコミュニティーを見つけ出し、 そして自分がその中で必要な存在となるための行動をしてきたことに気付きました。 その過程を、ずるいなぁ自分と思いました。 そのことについて相談したら、 「人間ずるいのは当たり前で、そのずるさをどう魅力に昇華させるかが勝負だろ」って言われました。 当のところ、私は自分のずるさにこれ以上向き合いたくないです。 気付かないフリして今まで通りヘラヘラ笑って暮らしていたい。 だけどここまで気付いておきなが

    「ずるい」ってどういうこと?
    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    キリスト教の懺悔ってこんな感じなのかな。
  • 通知表の所見欄に書きたいけど書けない(性格を表す)言葉を書きかえる一覧表

    Best things the free online games in the United States will let you learn while enjoying the games Not every game is exciting for everyone in the United States but most of the games that are available online either through free casino websites or other platforms, people can surely find a lot of options to play through and find more exciting ways to spend their time when they are free. Apparently t

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    超ワロタ。disに使えってことかね。
  • 『『要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51』へのコメント』へのコメント
    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    メタメタブックマーク。ここまでするならBLOG書いた方がいいのか。
  • BBC NEWS | Asia-Pacific | Chinese react to violence in Tibet

    As the deadline for Tibetan protesters to surrender to the police passes, people elsewhere in China give their reaction to the protests and violence in Tibet. I stand by my government on this issue. The Dalai Lama is the main cause of the suffering of both Tibetans and Chinese in Tibet. He could stop the protesters but he doesn't. He gave the people who remain loyal to him the wrong ideas and aske

  • 独Mercedes社の『Smart』、1週間乗ってみたレポート(3/10) | WIRED VISION

  • 「ゲーマーにとって自分の死は快感」研究を考える | WIRED VISION

    「ゲーマーにとって自分の死は快感」研究を考える 2008年3月18日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Clive Thompson 『Halo 3』における「死亡」シーンのひとつ。 私は、自分がこれまでにいったい何回死んだのか、その数を覚えていない。 また、死に方も数え切れないほどだ。多くのゲーマーと同じように、私はこれまで、自動小銃『AK-47』を使うテロリストに殺され、気味悪い毒グモに殺され、エイリアンの投げる破砕性手榴弾で吹き飛ばされている。 その他にも、中世の剣で突き刺され、恐竜に襲われてまっぷたつに引き裂かれたこともある。私の存在に気付きもしない、建物20階分の高さの、歩く戦争兵器に平然と踏みつけられたりもした。 しかし、こんな説がある。こうした「死」の体験が、ゲーム経験のなかでも、ゲーマー自身にとっては最も楽しいものだったかもしれない、というのだ。 このような非

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    恐怖と快感の関連について
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080317-OYT1T00696.htm

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    やれやれだぜ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    すいません。何年か後に死んで焼かれます。たぶん。/firefoxだと改行が変。/ルサンチマンも持てるということ、自覚できること自体が才能のひとつなのかなと。
  • 「勇気」と「思いやり」は、違うものですよ…。 -裡に問い掛けること- - ロリコンファル

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    「勇気」と「思いやり」は、違うものですよ…。 -裡に問い掛けること- - ロリコンファル
    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    /石原?基本は私立だし、値段は各園バラバラっぽいが・・・/監査の仕組みがなってないのが問題なのか?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080317-00000008-gen-ent

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    これはひどい
  • 猿でわかる株式市場:アルファルファモザイク

    むかし昔、ある男がある村に現れ、村人たちに言いました。 「猿を一匹1000円で売って欲しい」と。 サルは村では珍しくもなく、そこら中にいたので、村人たちはさっそく森へ捕まえに行きました。 村人たちが捕まえた何千匹ものサルを男は一匹当たり1000円で購入し、そのうちサルの数が少なくなってきたので、村人たちは捕まえに行かなくなりました。 そこで男はサルの値段を一匹当たり2000円にすると発表しました。この新しい発表により村人たちはまたサルを捕まえに行きました。 しばらくするとサルの数がさらに減ってきたので、村人は捕獲をやめました。 すると男の申し出は2500円へと吊りあがりました。しかしサルの数はかなり減ってきているので、捕まえるどころか見つけるのさえ難しくなっていました。 とうとう男は値段を5000円にまで吊り上げました。 しかしながら、男はビジネスのために町へ出向かなくては

    morita_non
    morita_non 2008/03/18
    わかんねーす。