タグ

2011年12月13日のブックマーク (11件)

  • タップして表示される華麗なメニューモックアップ·QuadCurveMenu MOONGIFT

    QuadCurveMenuはPath 2.0というiOSアプリのメニュー表示機能を模したモックアップアプリです。 デザインやコンポーネントの工夫で人気に雲泥の差が出るのがiOSアプリです。そして人気のあるアプリはそのコンポーネントが真似されます。QuadCurveMenuもその一つです。 起動した直後の画面です。 赤いマークをタップするとメニューがスムーズに表示されます。 もう一度赤いマークをタップするとメニューが回転しながら収納されます。メニュー項目をタップすると選択されたマークが回転します。 デモ動画です。 QuadCurveMenuはPath 2.0というiOSアプリに搭載されているメニュー表示機能を模したアプリになっています。QuadCurveMenu単体で意味をなす訳ではありませんが、機能的にはとても面白いです。 QuadCurveMenuはiOS向けのソフトウェア(ソースコード

    moromoro
    moromoro 2011/12/13
    ポートフォリオサイトとかにも使えそうかな
  • Cygwinより手軽にUNIX風環境が手に入る「Gow」

    UNIX風環境をWindows OS上で使用してきた時代 黎明期からコンピューターを使ってきた方にとって、キーボードからコマンド名を入力して実行するスタイルは、ごく自然なものでした。GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)が主流になってからも、コマンドラインによる操作は依然と残され、我々が使用するWindows 7にも、コマンドプロンプトやWindows PowerShellといったCUI(キャラクターユーザーインターフェース)が用意されていることからも、その重要性を理解できることでしょう。 そもそもコマンドプロンプトで実現するコマンドラインインタープリターは、Windowsが主流になる前のOSであるMS-DOSを基礎にしており、そのMS-DOSもQDOSという16ビットOSを元にしています。しかし、CUIを採用したOSの源流は、1970年代から大学や研究所などに普及したUNIXにあ

  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2011年総集編

    2011年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100+α選です。 今年はCSS3の影響もあってかアニメーションのエフェクトが目立ちました。また、Resposive Web Design用の可変ものや動画・テキストを扱ったものも多かったですね。 [ad#ad-2] 動画関連 画像ギャラリー関連 画像拡大関連 画像配置・キャプション関連 背景画像関連 コンテンツスライダー・カルーセル関連 タブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 パネル・ボックス関連 ツールチップ・ティッカー関連 アニメーション関連 エフェクト関連 スクロール操作・スクロールコンテンツ関連 リスト関連 テーブル関連 フォーム関連 テキスト関連 見出し抽出関連 ローディング関連 エレメント・コンテンツ生成 その他 動画関連

  • IE6から使えるSVG/VMLを使った高機能JavaScriptグラフライブラリ·Highcharts MOONGIFT

    HighchartsはSVG/VMLを使って描画するJavaScript製のグラフライブラリです。 Webサービスにおいてグラフを使うとデータのインパクトが違います。だからこそ使い勝手の良いグラフライブラリを積極的に使っていくべきです。HighchartsはSVGを基として多様なWebブラウザに対応したグラフライブラリになります。 折れ線グラフです。 Ajaxによるデータロード対応です。 グラデーションをかけることもできます。 滑らかな曲線です。 アイコンを貼付ける例です。 プロットのみで。半透明なドットを使っています。 エリアグラフです。 マイナスの値にも対応しています。 積み上げグラフです。 棒グラフです。 左右比較型の棒グラフです。 複数のデータを並べられます。 棒グラフもマイナス値を出せます。 こんな感じの棒グラフも。 さらにドリルダウン対応です。 HTMLのテーブルからデータを

    moromoro
    moromoro 2011/12/13
    ふつくしい
  • ソーシャルメディア・リテラシが収益を左右する

    ソーシャルメディアの進展に伴い、企業が収益を伸ばすためには、より一層、顧客理解を深めなければならない。 「ソーシャルメディアはコトラー博士のいう『成熟社会の高次欲求』を満たすために非常に適したメディアであるということができるでしょう。そして、それを実現したのがフェイスブックでした。そのフェイスブックの仕組みやツイッターの仕組みを参考にして、より一層洗練させようとしているのがグーグルプラスと考えられます」―― 書「Google+の衝撃」は、2011年6月にグーグルが発表した新しいソーシャルメディア「Google+」がインターネット上のコミュニケーションや現実社会に与え得るインパクトについて考察した作品である。フェイスブックは「いいね」ボタンによって「承認欲求や自尊の欲求」などを満たし、『成熟社会の高次欲求』に応えることで多くの人々に支持されたが、Google+はそれに加えて「サークル」と呼

    ソーシャルメディア・リテラシが収益を左右する
    moromoro
    moromoro 2011/12/13
    技術依存はまずいんだけどやらないと機会損失。悩ましいところだなぁ。
  • We will survive - 書評 - グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ : 404 Blog Not Found

    2011年12月13日10:45 カテゴリ書評/画評/品評Culture We will survive - 書評 - グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ David Meerman Scott / Brian Halligan 糸井重里監 / 渡辺由佳里訳 [原著:Marketing Lessons from the Grateful Dead] 出版社より献御礼。 書評しそびれているうちに、Amazon 10位ですか。 Touch of Greyのビルボードの順位と同じではないですか。 でも、書にはベストセラーよりロングセラーになってほしい。 Greatful Dead のように。 書「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」の Greateful Dead は日ではあまり知られていなかったけど、書でそれも変わるだろう。

    We will survive - 書評 - グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ : 404 Blog Not Found
  • ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - tumblr

    gitによるバージョン管理 バージョン管理システムはつかってますか? 僕は前に自分の作成したコードを元に、後輩にプログラムを作らせようとしてまずは僕のコードをコピペしろと指示したところ、コピペしかしてない(と言い張る)割にはコピペしたコードは動かず、さらに何故かコピペ元の僕のコードが滅茶苦茶に荒らされて当然のごとく動かなくなるという、なんかもう幽霊の存在を認めない限り説明がつかないような怪奇現象に遭遇したことがあります。しかもそのときはcpコマンドによるバックアップに頼っていて運悪くバックアップを忘れたために僕の貴重な1日が消え去ってしまった訳でして、それから僕はバージョン管理システムに頼ることを固く心に決めました。また僕はその目を覆いたくなるような残虐な事件以来、建設業界に見習って、IT業界でもプロジェクトキックオフ時にお祓いはすべきだと訴え続けています。 まぁそれはいいとして、いやまだ

    ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - tumblr
  • CSSボタン作成チュートリアル&テクニック集13:phpspot開発日誌

    13 CSS Button Tutorials and Techniques - DesignModo CSSボタン作成チュートリアル&テクニック集13。 次のようなCSSボタンを作成するチュートリアルがまとまっていました。 既に紹介したものもありますが、そうでないものもありましたので参考にしてみましょう 関連エントリ ピュアCSSなソーシャルサイトのログインボタン CSSスプライトでカッコイイボタンを作るチュートリアル

  • 平成23年版 警察白書

    moromoro
    moromoro 2011/12/13
    前科無し無職がインターネッツ犯罪者な件。ざっとみたけどネットでの薬物販売のY軸が少なすぎで違和感。
  • ラポナスタイル | 暮らしの応援メディア

    映画館で頼むフードメニューといえば、ポップコーン!という方が多いと思いますが… 最近では、映画館の売店もフードメニューに力を入れており、ポップコーン以外にも目移りしちゃいますよね! そこで今回は、TOHOシネマズで大人気の「チュロス」をご紹介し...

    moromoro
    moromoro 2011/12/13
    テンキー必須でずっと有線使ってたけど、ようやくwireless keyboardに移れそうだ。海外じゃ$29.90なのに日本じゃ2,990円。あれ?
  • wineland.net

    moromoro
    moromoro 2011/12/13
    ひととおり覚えよう