タグ

ブックマーク / blog.wktk.co.jp (5)

  • 自前CIサーバをスクラッチで書いた

    依存するgitリポジトリが数十あり、Mac上でしか動作しないビルドを動かしている、Jenkinsの移行をすることになった。 Jenkinsについては詳しくない。もちろん勉強すりゃいいという話なのだが、アラフォーで覚えが悪いので、今回は自前で簡単なCIサーバを書いてみました。今回のプロジェクトRubyメインなので、Rubyで。 JenkinsはMovable Typeであり、Wordpressである 僕は、JenkinsをMovable Type/Wordpressのようなソフトウェアだと捉えています。 Movable Typeは「ブログ」というコンテンツ形式を広めたソフトウェアです。Wordpressは、Webの管理画面経由で簡単にプラグインを導入することができ、CMSとしてエコシステムが確立しています。 JenkinsのおかげでContinuous Integrationの概念は広まっ

    自前CIサーバをスクラッチで書いた
    motchang
    motchang 2016/10/18
    ジェンキンス氏じゃん
  • Deep Learningを用いた将棋プログラムGunyanzaを公開しました

    ディープラーニング(深層学習)というのが流行っているそうです。すべての人類はディープラーニングによって実現されたAIに隷属する未来なんですってよ!!! こわーい。 そんなバラ色の技術、いっちょかみしておきたいですよね。 さて、オフィスで社長とダベっていたところ、「将棋プログラム面白そうだよね」という話になりました。お互将棋プログラムを作って闘わせようぜ、いぇー、と盛り上がり、勢いでコンピュータ将棋選手権に申し込みまでしてしまいました。 そんな経緯で、ディープラーニングをミリしら(=1ミリも知らない)な僕が、試しにディープラーニングを使って将棋AIを書いてみたらいいやん、と思いついたのでした。将棋も、ハム将棋でハム8枚落ちで負けるレベルくらい。ダメじゃん。 ミリしらなので、「チェスで何かやってるヤツがいるだろう」とアタリをつけてググった結果、Erik Bernhardssonさんによる d

    Deep Learningを用いた将棋プログラムGunyanzaを公開しました
  • CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った

    gdbperl.plというスクリプトがあります。そんkする樋口証さん作の、gdbを操作してPerlのプロセスのバックトレースを取るツールです。生きているプロセスだけではなく、coreを取っておけばそのcoreからバックトレースが取れるのが特徴です。 gcoreというコマンドが/usr/binあたりにあって、これを使えば走っているプロセスのcoreを取得することができます。よって、番環境で気軽にcoreを取ってgdbperl.plにかけることによって、刺さっているポイントを見つけたりすることができます。超便利。 くわしくは、Perlスクリプトをgdbでデバッグを参照ください。 んで、その便利なgdbperl.plをRubyに移植してみました。その名もgdbruby.rb。単純。 gdbruby.rb 使い方とか Rubyはデバッグシンボル付きのものをご用意ください。 生きているプロセスにア

    CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った
  • C言語でWebAppの開発に必要なN個のこと

    あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずC言語について知っていることを書いた。 パッケージマネージャ まずライブラリの管理。モジュールをインストールし、可能であればバージョンを固定し、適切にロードする機能が必要だ。 C言語の場合は、静的リンクをすればすべてのモジュールがひとつのバイナリファイルにまとまる。バージョンも固定され、適切にロードも行われる。 動的リンクで読み込まれるライブラリを切り替えるのはめんどい。chrootとかで。 アプリケーションサーバー 多くのWebサーバは、C言語もしくはC++言語で書かれている。すなわち、あなたが使っているWebサーバが、すぐにアプリケーションサーバとなる。 ライブラリのインターフェースとしては、Calli

    C言語でWebAppの開発に必要なN個のこと
    motchang
    motchang 2013/09/11
  • MySQL Casual Talks #2で発表しました

    MySQL Casual Talks #2にて発表してきました。「超カジュアルに使うMySQL」という内容で、いつものごとくジョーク枠担当です。 発表資料は以下のとおりです。 超カジュアルに使うMySQL @ MySQL Casual Talks #2 View more presentations from Tasuku Suenaga

    MySQL Casual Talks #2で発表しました
  • 1