タグ

marketingに関するmotchangのブックマーク (18)

  • みずほ産業調査 | みずほ銀行

    「みずほ産業調査」は、業界全体を俯瞰したうえで、「大きな構造変化」「潮流の動き」「ビジネスモデルの変化」「ビジネスの新基軸」といった視点を中心に分析し、「業界の将来像の予想」「業界への提言」も盛り込んだレポートです。 みずほ銀行 産業調査部Twitter公式アカウントより、新着レポートやメディア掲載等の情報を発信中 詳しくはこちら(ここから先は、Twitterのウェブサイトへ遷移します) <お問い合わせ先:産業調査部 ird.info@mizuho-bk.co.jp> <お問い合わせ先:産業調査部 ird.info@mizuho-bk.co.jp>

    みずほ産業調査 | みずほ銀行
  • DMU(意思決定者)と購買意思決定プロセス | 英数字 | マーケティング用語集 | 研修・人材育成・コンサルティングの株式会社シナプス

    DMUとは、Decision Making Unitの頭文字を取ったもので、顧客の意思決定単位=顧客の意思決定者、または意思決定関与者のことです。 顧客はその課題を解決するために、ソリューション(商品)の購買検討を始めます。顧客の「DMU(意思決定関与者)」の構造と「購買プロセス」を明らかにすることが営業活動の第一歩です。 「BtoBマーケティング」の特徴として「DMUと購買プロセスの複雑性」が上げられます。そのため、「BtoBマーケティング」「法人営業」では、顧客企業の「DMU」と「購買プロセス」を把握することがとても重要です。 DMUは、最終判断をする意思決定者、最重要キーパーソン1名のことを指す場合もあります。単に「DMU」という記述があった場合、どちらの意味で使われているのかは注意が必要です。ここでは、DMU=意思決定関与者の全体像と考えます。 また、DMUは、用語の使い方として、

    DMU(意思決定者)と購買意思決定プロセス | 英数字 | マーケティング用語集 | 研修・人材育成・コンサルティングの株式会社シナプス
  • 10,000DAUまで 成長させたグロースハック事例

    iOS_LTで発表した資料になります。 グロースハックというより、マインドの話で、エンジニア向けの内容になってます。

    10,000DAUまで 成長させたグロースハック事例
  • ツクリビト株式会社

    USP(Unique Selling Proposition)とは、日では「独自の売り」あるいは「独自の売りの提案」として知られるマーケティング用語です。 「独自の売りの提案」を簡潔にまとめたフレーズであり、マーケティングコンセプトを端的にまとめたものと言えます。 関係者と共有することでマーケティングの軸を保つために利用するものです。 USPの歴史 1940年代に成功した様々な広告キャンペーンを調査したところ、ある共通するパターンを見つけることができました。このパターンをもとにロッサー・リーブスによって提唱された考え方が「USP」です。 「成功した広告キャンペーンの分析」から誕生したUSPですが、そもそも始めからキャッチコピーと混同される運命にあったようです。 リーブス自身もUSPを活用して様々な広告キャンペーンを制作しましたが、ほとんどの場合、USPは「キャッチコピー」という形で表現さ

  • これは大事件だ。ノンプロモーションで500万DL突破の『コトダマン』が示した、ファンと運営の新しい関係 3ページ目 | GameBusiness.jp

    これは大事件だ。ノンプロモーションで500万DL突破の『コトダマン』が示した、ファンと運営の新しい関係 3ページ目 | GameBusiness.jp
  • カスタマージャーニーマップとは?作る目的と作り方をプロが伝授【事例5選】

    ライター:安藤悟 株式会社エストリンクス代表取締役。2012年、htmlコーダーや業界紙の新聞記者を経てWEBライティング専門の記事作成代行・エストリンクスを創業。クラウドワークス様でのウェビナーなど、SEOやコンテンツマーケティングに関する講演実績多数の上級ウェブ解析士。 『カスタマージャーニー』という言葉を耳にしたことはありますか? 意味を知らなくとも、顧客の行動が時系列に記された1枚のシートを見たことがあるかもしれません。それはカスタマージャーニーマップと言います。 コンテンツマーケティングにおいて、ペルソナ(自社にとってのユーザー像)の明確化は非常に重要です。さらにそのペルソナが時系列でどのように行動するのか?を分析することで、いくつかのメリットがあります。 今回は、 カスタマージャーニーとは何か? なぜカスタマージャーニーが注目されるのか? カスタマージャーニーマップの作り方 カ

    カスタマージャーニーマップとは?作る目的と作り方をプロが伝授【事例5選】
  • 米国ユニコーン企業並の成長を実現するマーケチームの天国と地獄 - 宮田昇始のブログ

    まずは米国SaaSユニコーン企業のARR 1億から10億までの成長スピードのグラフをご覧ください。 引用元: State of the Cloud Report 2018 - Bessemer Venture Partners 我々自身も驚いているのですが、SmartHRもこのグラフのユニコーン企業達に並ぶ急成長をみせています。(いまのところ!) さて、この急成長は「市場選択のラッキーさ」「プロダクトの開発力」に加えて、「マーケティングチームがプロダクトを世に拡めてきたこと」で実現できています。 もちろん、営業、カスタマーサクセス、カスタマーサポートの貢献も非常に大きいですが、ユーザーにSmartHRの存在を知ってもらわないことには何も始まりません。ユーザーとの最初の接点は、彼らマーケチームによってつくられてきました。 今回は彼らにスポットライトをあてて、これまでの変遷や、天国と地獄につい

    米国ユニコーン企業並の成長を実現するマーケチームの天国と地獄 - 宮田昇始のブログ
    motchang
    motchang 2018/05/15
    フル回転感あって良いわー
  • growiz.us

    This domain may be for sale!

    growiz.us
  • コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。|アプリマーケティング

    コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。 メイクアプリ「LIPS」をよく使っている、スマホユーザー(22歳 女性 ※前回のTikTokと同じ人)に聞いた話をまとめました。 目次 1、LIPSで「コスメの評判」を調べる理由 2、コスメのレビューは「語彙力がないほうが良い」 3、評論よりも「これ良かった!」で肯定されたい 4、可愛くないアイコンを「フォルダにまとめる」理由 5、LIPSから「通販とフリマ」につなげてほしい 6、アットコスメを"昭和のアプリ"と評した理由 7、フリマを使ってると「定価でコスメが買えなくなる」 8、中古コスメは「誰から買うか?」で抵抗感を薄める 9、美容アプリは「綺麗すぎない人」が宣伝すべき 10、コスメは「持っていてかわいいか?」も重要 11、LIPSの投

    コスメレビューは「語彙力がない」ほうが良い。コスメアプリで「評論より感動」を重視する20代女子の話と、可愛くないアイコンは「まとめる」の隠された意味。|アプリマーケティング
  • 「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 彼女のスケッチが溜まってきたので、復習とサポートを兼ねて、解説を書いていきたい。第二回はこの絵。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ今回のこばかなさんのイラストは、「フォッグの消費者行動モデル」という概念モデルだ。ざっくり言うと、ユーザーが行動を起こすために必要な3条件を示している。 このモデルでは、「ユーザーが何かアクションを起こす」条件を、 B = MATという、とてもシンプルな式で表現する。 その意味は、「行動(Behavior)」には、「動機(Motivation)」と「実行能力(Ability)」があるタイミングで、「きっかけ(Trigger)」が訪れなければならない…というものだ。 ・動機(Motiv

    「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note
  • 悪用厳禁:絶対に成功するA/Bテストの作り方

    ソフトウェアエンジニアの間でも一般的な言葉になった「機械学習」。書では、その機械学習データ分析の道具をどのようにビジネスに生かしていけば良いのか、また不確実性の高い機械学習プロジェクトの進め方などを「仕事で使う」という観点から整理し… オライリージャパンさんからは、売れ行きがとてもいいという話を伺っており、これで新しいノートPCを買う足しになるかなぁと思っています。 物理については少数ですが、Cloudera World Tokyo2017で限定販売されるそうです。CWT2017申し込みが始まったので、物理版がほしい方は申し込むとよいんじゃないでしょうか。 書評もいくつか届いており、勝手ながら紹介させていただきます。

    悪用厳禁:絶対に成功するA/Bテストの作り方
  • iPhoneアプリ開発・運用でかかせない、吟味して選んだ便利サービスTOP10

    iPhoneアプリを個人で作り始めてから5年ほどになるけど、アプリ開発や運用でかかせないサービスをまとめてみた。 それぞれに競合サービスがあったりするけど、いくつか使ってみて、最終的に当に使うようになったものだけ書いてみる。プログラミングする時に使うツールというより、アプリを作った後の運用とか、分析とか、そっち系のサービスがメインのランキング。 iOSアプリにしか使ってないけど、Androidで使えるものも多い。 10位 Iconfinder(無料+有料) https://www.iconfinder.com/ アプリはWebサービスに比べて画面が小さいのでビジュアルデザインが楽。実質、フリーのアイコンとか有料のアイコンを利用するだけで事足りることが多い。僕はまず有料のアイコン集を買って、それでカバーできない時はこのサイトから検索してます。 例えば、フラットデザインのリロードアイコンを検

    iPhoneアプリ開発・運用でかかせない、吟味して選んだ便利サービスTOP10
  • 広報の価値をわかっていない経営陣は「勝つ気がない」--LINE・メルカリが語る、PRの重要性

    質的な壁に向き合う広報=筋肉質な会社 原隆氏(以下、原):小泉さんのところはどうですか? PRとして中澤(理香)さんが入って。ミクシィ時代からでもいいですけど。 小泉文明氏(以下、小泉):僕たちでいうと、この前『めざましテレビ』で、メルカリとリアルのリユースショップでどこが一番服が高く売れるかという、「これ、テレビでやっていいのかな?」みたいな企画をやって(笑)。 原:それ、企画書かなにか持ち込んだの? 小泉:ある程度、向こう側とは事前に話していました。 やってみると、メルカリのほうが50倍くらい高値で売れるわけですね。リユースショップだったら100円とか数十円なのに、メルカリだと千何百円で売れますみたいな。「それ、朝から10分やっちゃうんだ!?」を、けっこう強烈にやって。それ以来、めちゃくちゃダウンロード数もアップしていくわけですよね。 このあとも話をするかもしれないですけど、広報のK

    広報の価値をわかっていない経営陣は「勝つ気がない」--LINE・メルカリが語る、PRの重要性
  • 簡単にストアのコンバージョン率を上げる5つのTips

    増え続けるタイトル群から自分のゲームを目立たせるための手法とは。 これまで60以上のタイトルをモバイルストアで扱ってきた経験は,いくつか重要な教訓を与えてくれた。同時にそこにはたくさんの驚きがあった。 いまでは私には,ストアでのコンバージョンを上げることが最も簡単で効果的にユーザー獲得を行う方法だと理解している。素のままで1日に50のダウンロードが行われたとしよう。10%ストアコンバージョン率が上がると,年間2万5000人ものフリーインストールユーザーを獲得できることになるのだ。 しかし,さらによいコンバージョンを行えば,ユーザー獲得単価は劇的に低下する。それが,我々が拡大キャンペーンの前にASO(App Store Optimizing)を行う理由だ。私の理論を実証するために,過去にはGoogle Play Experimentsを使い,最近ではSplitmetricsやStorema

    簡単にストアのコンバージョン率を上げる5つのTips
  • スマホマーケティングで知っておきたい七つのポイント | ウェブ電通報

    この10年弱で私たちの生活とは切っても切れない役割を果たすようになったスマホ。広告・マーケティング活動でも、今や生活者との接点として無視することができない存在になっています。今回は、スマホを活用したマーケティングを行う上でマーケターが知っておきたい考え方や最新事情を、七つのポイントに分けて紹介します。 【目次】 ▼1.スマホと生活 ▼2.“セルフキュレーション”でスマホ利用の最適化 ▼3.スマホはResponse MediaからAttractive Media に ▼4.ユーザーの行動は「スルーからScanへ」 ▼5.後付けSensorの存在 ▼6.メディアの人格化、コンテンツの振る舞い ▼7.購買の決め手「知る=興味」と「欲しいより納得」 1.スマホと生活 1.1普及率は約8割 2008年にiPhoneが登場し、スマホ時代が幕を開けました。スマホ普及率はここ8年間でおよそ8割まで急速に伸

    スマホマーケティングで知っておきたい七つのポイント | ウェブ電通報
  • 「週5日つかうユーザーが70~80%」DeNAのオタク選抜がつくったニュースアプリ「ハッカドール」が驚異的なアクティブ率を保てる理由。 | アプリマーケティング研究所

    「週5日つかうユーザーが70~80%」DeNAのオタク選抜がつくったニュースアプリ「ハッカドール」が驚異的なアクティブ率を保てる理由。 今回はアニメ・マンガなどの情報を届けてくれるニュースアプリ「ハッカドール」さんにお話を聞いてきました。なにげに「驚異のアクティブ率」が出ているアプリの裏側の仕組みとは? ※株式会社ディー・エヌ・エー ハッカドール プロデューサー 岩朝暁彦さん 「ハッカドール」が出来た経緯とユーザーデータ 「ハッカドール」はどのような経緯で出来たのでしょうか。 岩朝: 元々DeNAの「美少女Mobageチーム」の立ち上げからはじまった企画で、このチームは社内のアニメ・漫画好きのエンジニアを集めてつくった「DeNAのオタク選抜」なんです。 そして、ハッカドールの企画は「自分たちがユーザーとして困っていることは何か?」から考えました。 例えば、「あるアイドルアニメ」が大好きだっ

    「週5日つかうユーザーが70~80%」DeNAのオタク選抜がつくったニュースアプリ「ハッカドール」が驚異的なアクティブ率を保てる理由。 | アプリマーケティング研究所
  • @chibicode - コーラの競争相手はペプシではない

    マーケティングの基だけど、見落としながらスタートアップを運転してる人がいそうなので叩かれるの覚悟で書いてみます。 コーラの競争相手はペプシではない クラウドの競争相手は家賃かもしれない 意中の人はもう落とされている コーラの競争相手はペプシではない コカ・コーラとペプシコーラのアメリカ2大コーラ会社はコーラを中心に同じような清涼飲料水のラインナップをそろえ、世界各地で激しいマーケティング競争を繰り広げた。—コーラ戦争 コーラの「競合製品」はペプシで、ダイエットコークの「競合製品」はダイエットペプシ。だけど「競争相手」は違うかもしれない。同じ自販機に置かれているジュースたちでもなくて。 コーラには大量のカフェインが入っている。コンピューター室でオールしてた大学二年生の頃、全品半額の自販機が近くにあったのでコーラで目を覚ましてた。しかし虫歯に悩まされた上、一75セントしか節約してないのでは

  • アーリーアダプター(あーりーあだぷたー)

    新しい商品やサービス、技術や知識、ライフスタイルなどが登場したとき、早い段階でそれを購入・採用・受容する人々(層)のこと。 米国の社会学者エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)が最初に使った言葉で、その著書『Diffusion of Innovations』(初版は1962年)で知られるようになった。ロジャーズは、イノベーション(まだ普及していない新しいモノやコト)がどのように社会や組織に伝播・普及するのかの実証的研究を行い、採用時期によって採用者を5つのカテゴリに分類した。その2番目がアーリーアダプターである。 ロジャーズの普及モデルにおいて、最も重要だとされるのがアーリーアダプターである。 革新性という点ではイノベーターが一番高いが、極めて少数であるうえに価値観や感性が社会の平均から離れすぎており、全体に対する影響力はあまり大きくない。それに対してアーリーアダ

    アーリーアダプター(あーりーあだぷたー)
  • 1