このシリーズでは Web Design101(WD101)と名付けて、ウェブデザインをより深く理解するための最初の一歩になる知識やノウハウをコラム形式で紹介していきます。 Webは見た目のコントロールがきかない Webサイトをデザインするといっても、スケッチブックに描いたワイヤーフレームを基にグラフィックツールで装飾をすれば完成するわけではありません。たとえ、見た目がよくても操作がしにくい、読み難い、何処になにがあるのか把握しにくいのであれば意味がありません。つまり外観を作るというのはデザインプロセスのほんの一部でしかなく、それ以外のことを考える必要があります。 見た目だけではデザインが完結しない・・・という意味では、Web デザインはグラフィックデザインというより、プロダクトデザインに近いでしょう。プロダクトデザインも単に絵が描けて、美しいフォルムを作れば良いというわけではありません。プ
※煮詰まる× → 行き詰る○ なんかおもいっっきり日本語間違って使ってました。めっちゃごめんなさい>< 更新が滞るとEvernote開いて整理整頓ついでに記事を書くのが日課になってしまったセナですこんにちは。 さて、数年WEB屋やってると、自分の作るものが単調になったなと思うことがたまにあります。WEBでも紙でも制作技術を学んでいた時はいろんなサイトを見て見まくって、「どうしてこんなに見やすいんだろう。」とか、「どうしてこんなに分かりやすいんだろう。」とか。そんなことを感じては、常に目にする物から何かを吸収しようと躍起になっていたものです。 何かを見る度、知る度に確実に何かを学んでいったあの感覚は、何時になっても忘れてはならないものだと常々思います。 アイデアに詰まっていたり、物づくりへの刺激が欲しい時なんかに見ると、やる気とかが舞い降りてくるかもしれません。 Dribbble クリエイタ
サイトのアクセスログをもとにユーザの傾向を探る「アクセス解析」は、ユーザビリティ調査と切っても切れない関係にあります。今回と次回の2回にわたり、アクセス解析のデータをユーザビリティ調査にどう活かすかをご説明します。 ● アクセス解析ではページ内のユーザーの動きはわからない Webサイトを運営する側にとって、アクセスログは宝の山、とよく言われます。 アクセスログを解析することで、自サイト内におけるユーザーの動きが、手に取るようにわかってしまうからです。Google Analyticsに代表されるアクセス解析ツールを利用すれば、専門的な知識がなくとも、ユーザーの動きをさまざまな角度から読み取ることができます。 しかし、アクセスログを解析するだけではどうしてもわからないことがあります。それは、以下の点です。 ・各ページの中で、ユーザーがどのような動きをしているか アクセスログは、ユーザーが何らか
16×16、22×22、32×32、48×48、64×64、128×128までの各サイズがそれぞれ600個以上、全合計で3600個ぐらいある無料で利用可能なアイコン集、それが「Crystal Clear」です。クリエイティブコモンズライセンスで提供されており、PNG形式で提供されています。 ダウンロードは以下から。 Everaldo.com : Crystal Icons http://www.everaldo.com/crystal.html アイコンの一覧は以下から見ることができます。 Crystal Clear - Wikimedia Commons http://commons.wikimedia.org/wiki/Crystal_Clear もともとは以下の画像のように、LinuxのKDEのために作られたアイコンセットと言うことで、そのライセンスが適用されているようです。
はてなユーザーならおそらく既に知っている方もいるかもしれませんがhttp://www.bittbox.com/からのまとめ。 bittboxで提供されているフリーのベクトル画像ダウンロードページを11ページ抽出してまとめました。 フォトショップやイラストレータなどの、加工できる段階のベクトル画像と言うあたりがいいですね。 Photoshop CS (1) PNG (1) AI (2) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (2) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (2) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (2) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (1) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (1) EPS (1) SVG (1) PNG (1) AI (1) EPS (1) SVG (1) PNG
Color Scheme Generator Tool How to Choose Colors for Your Website 🎨Believe it or not, there is a psychology to using color on a website. Some colors generate excitement in the human psyche, while others infuse trust and confidence. Whatever you decide your website should incite, you need color schemes that work together to achieve your goal. I'll send you to the experts for more information on th
その調和された比率は、トランプカードなどの日常的なものから、ギリシアのパルテノン神殿、ミロのヴィーナス、モナリザなどの芸術分野まで、多数存在します。 黄金比を使ったデザイン テクニックついては、下記も参考にどうぞ。 黄金比とは、黄金比を使ったすごいデザインテクニックのまとめ -Webデザイン・紙デザインに 黄金比を矩形に使用する 黄金比をマージンに使用する 黄金比をパーツに使用する 黄金比を矩形に使用する サイトで使用する画像などの矩形に黄金比を適応します。 サンプルでは、144pxと233pxの組み合わせを使用していますが、「1:1.6」を利用して100pxと160pxなど簡易なものでも効果はあると思います。 黄金比を横長の矩形に使用 黄金比をマージンに使用する レイアウトにグリッドシステムを取り入れマージンを使用した場合、数種類のサイズが必要になる場合が多くあります。 その際、1つの値
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く