タグ

大阪に関するmotosonのブックマーク (97)

  • 新大阪駅に鉄路を集結「西日本最大の玄関口に」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市の吉村洋文市長は30日、JR新大阪駅周辺のまちづくりを検討する、官民の協議会を設ける方針を明らかにした。駅周辺が税制面や容積率緩和などで優遇される国の「都市再生緊急整備地域」の候補地になったのを踏まえ、来年度中に将来像をまとめて指定に向けた手続きを進める。 2037年にリニア中央新幹線、46年には北陸新幹線の大阪延伸計画があり、いずれも新大阪への接続が見込まれる。阪急電鉄は新大阪と十三間で新線を検討中で、交通結節点としての機能が高まる可能性がある。 協議会は国や府、経済界のほか、JR西日や阪急にも参加を呼びかけ、年内に設置する。新大阪を中心に、東は阪急淡路、西では十三を含む地域を検討対象とする方針だ。 吉村市長は記者会見で「西日最大の玄関口として、人が集まるエリアにしたい」と語った。

    新大阪駅に鉄路を集結「西日本最大の玄関口に」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 関西人でも知らない551蓬莱の魅力と秘密19選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    まいど憶良(おくら)です。 551蓬莱のお店に行ってみると驚きの連続だった べ物の中で、大阪の顔と言えば何? と聞かれると、かなりの率で551蓬莱の豚まんっ! という答えが返ってきます。 大阪はもとより関西人なら知っていて当然のお店ですが、さて、そのお店に行った事がある人は? と聞いてみると、 「551の豚まんは駅で買ったり、百貨店で買ったりはするけれど、そういえばお店に行った事はないなぁ」という人があまりにも多い事にビックリします。 そこで今回は、関西圏以外の人には、関西に行ったら絶対べて欲しい大阪グルメの代表格を、そして関西の人には、知ってるつもりで知らなかった551蓬莱の魅力と秘密をご紹介します! その1 圧倒的知名度の大阪豚まん 関西人で、「551蓬莱の豚まんがある時、無い時」というCMを知らない人、551蓬莱の豚まん自体を知らない人を探すことは極めて難しいというほどの、圧倒的

    関西人でも知らない551蓬莱の魅力と秘密19選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 阪急中津駅のホームがすごい(せまい)

    駅のホームでは、黄色い線の内側で電車を待たなければ危険だ。人身事故を避け、鉄道を安全に利用するためにまず、注意すべき基的な決まりである。黄色い線の内側こそが人類安住の地といっても過言ではない。黄色い線の外側でふざけるものどもに未来はない。 しかし、その黄色い線の内側がすごいせまい駅が大阪にある。

    阪急中津駅のホームがすごい(せまい)
  • 大阪には日本一長い商店街と日本一短い商店街がある

    全国には12,000を超える商店街がある。のんべい御用達の商店街、そこを通るだけで何でも揃う商店街、店舗が減り少し寂しさの漂う商店街など、その姿は千差万別だ。想い出の商店街や好きな商店街がある人も少なくないだろう。 そんな商店街だが、なんと大阪には日一長い商店街と日一短い商店街がどちらも存在する。それも地下鉄で3駅程度の近距離に。日一を一気に見られるお得感に引き寄せられるように2つの商店街を訪ねた。

    大阪には日本一長い商店街と日本一短い商店街がある
  • ただ、飯を食うために大阪へ 2018 - 機械

    大阪に飯いに行ってきました。 前回の大阪行きは知ってる店をめぐるだけで終わってしまったので、今回は大阪駅の再開発でできた新しい店に行ってみようかなと。 ていうかバルチカにはしご酒をしに行きました。 1日目 前回、「一度行ってみたかった」などと書いた串カツの松葉がバルチカで普通に新装開店してたので入る。 というか、バルチカがいつの間にか3倍ぐらいに拡大されてて笑う。昼飲みに寛容な大阪の気質に合っていたのだろうね。人気店の支店も多いし、そりゃ繁盛しようというもの。 なお、言うまでもないですがこの辺はだいたい真っ昼間の写真です。 まだホテルにチェックインもしておらず、手荷物が多かったのでテーブル席を選んだのだけれど、梅田改札前にあった旧店舗の雰囲気を味わいたかったのだからカウンターにしておけばよかった。 というのもこの店、基的にはカウンター前に山積みになってる串を好きなようにとって、最後に串

    ただ、飯を食うために大阪へ 2018 - 機械
  • Osaka Metro|トップページ

    ※このサイトは、Osaka Metroホームページ(http://www.osakametro.co.jp)として新たに公開しています。大阪市交通局ホームページを「お気に入り」等で登録されていた方は、再度登録をお願いいたします。

  • さらば梅北地下道 地上に新道 - 日本経済新聞

    大阪市北区の再開発ビル、グランフロント大阪と梅田スカイビルを結ぶ「梅北地下道」200メートルのうち、4分の3にあたる150メートルが19日午前閉鎖された。代わりに地上の道が新設され、通行が始まった。再開発の進展とともに名物地下道の大部分が姿を消した。午前10時に閉鎖作業が始まり、幅8メートルの地上通路も通行可能になった。地下道は最後の通行者が通り終え、フェンスが設置されてふさがれた。近くの会社

    さらば梅北地下道 地上に新道 - 日本経済新聞
    motoson
    motoson 2017/12/19
    ああ梅田スカイビル行くためだけによく通ったなあ
  • 関西の肉屋で売っているホルモン焼き巡り :: デイリーポータルZ

    大阪へ行く用事ができたので、以前に書いた「じゃりン子チエに出てくるホルモン焼きを探す旅」という記事の続きができないかなーと調べていたら、ごく一部だが肉屋の店頭でホルモン焼きを売っていることがわかった。 そうか、チエちゃんは仕入れ先の肉屋に嫁いで、そこでホルモンを焼きだしたのか。いや、そういう架空の設定作りはもういいか。とにかく焼肉屋とも串焼き屋とも違う、肉屋のホルモン焼きを巡ってこよう。 ※編集部注:なんと尼崎を大阪と勘違いしてたため、公開後一部修正しました。大変失礼いたしました。

    関西の肉屋で売っているホルモン焼き巡り :: デイリーポータルZ
  • ヨドバシ梅田~大阪駅の高架歩道が開通へ 「うめきた」には今秋接続

    ヨドバシカメラ(東京都新宿区)の「梅田店」とJR大阪駅を結ぶ高架歩道が6月30日に完成する。駅や周辺商業施設との回遊性、利便性が向上する。 回遊デッキは南側入り口まで一部完成 つながるのは、大阪駅~阪急梅田駅間にある「カリヨン広場」と同店南側2階。店舗の外周を取り巻く回遊デッキも同日、一部が完成する。 2017年秋には、回遊デッキを西側入り口まで延長し、そこから「うめきた広場」方面へ延びる高架歩道が完成する。同歩道は大阪駅「アトリウム広場」~「グランフロント大阪」間の既存通路に接続する。 工事は、大阪駅北口でヨドバシカメラが進める「ヨドバシ梅田一体開発」の一環。同計画は都市再生特別地区に指定され、2013年3月に都市計画決定されている。開発期間は、梅田店北側に「(仮称)ヨドバシ梅田タワー」が完成する2019年秋まで。 ビルの規模は、高さ約150メートル、地下4階地上34階建て、延べ床面積1

    ヨドバシ梅田~大阪駅の高架歩道が開通へ 「うめきた」には今秋接続
  • 大阪駅とヨドバシ梅田結ぶ「回遊デッキ」、6月末に完成 アクセスしやすく

    ヨドバシカメラは6月14日、JR大阪駅とヨドバシ梅田ビル(大阪市)の間に整備しているペデストリアンデッキの一部を、30日に完成させると発表した。交通機関や周辺商業施設間を歩行者が回遊しやすくする。

    大阪駅とヨドバシ梅田結ぶ「回遊デッキ」、6月末に完成 アクセスしやすく
  • 阪急、十三と新大阪を結ぶ連絡線 長期計画に盛り込む:朝日新聞デジタル

    阪急阪神ホールディングスは、大阪市の阪急十三駅とJR新大阪駅を結ぶ新大阪連絡線(約2・3キロ)の実現を、2025年度までの長期計画に盛り込んだ。広報担当者は、「具体的な時期の見通しは立っていないが、実現をめざす」と説明しているが、事業費のめどなどは立っていない。 十三には、京都線、宝塚線、神戸線が乗り入れている。連絡線が実現すれば、阪急線の各駅から東海道、山陽新幹線への乗り継ぎが便利になる。 阪急は1961年、京都線・淡路―新大阪―十三の路線について、事業許可を取得。淡路―新大阪は02年に断念したが、新大阪―十三間の計画は温存していた。用地は取得済みの部分が多いものの、約400億円とされる事業費の見通しは立っていない。(中島嘉克)

    阪急、十三と新大阪を結ぶ連絡線 長期計画に盛り込む:朝日新聞デジタル
  • 【大阪梅田の夜景】大阪駅前第3ビル編 - Recording

    僕は神戸に住んでいるが大阪は神戸とは違う雰囲気の夜景が広がっていて好きだ。 特に梅田は近年高層ビルが増えてますます夜景を撮るのに魅力を感じるようになってきた。 梅田にも夜景を俯瞰から撮れる場所は何か所かある。 その中でも比較的落ち着いて撮れる「大阪駅前第3ビル」は好きな撮影スポットだ。 場所は大阪駅の南側に位置してアクセスも悪くない。 ここから見渡せる景色は西側の西梅田方面と今回は写真を撮っていないが東側の天満や東大阪方面が見渡せる景色。 超広角で西梅田方面を撮る まずは超広角レンズを使って撮ってみた。 撮りたくなる冒頭の写真のアングル。 500px.com ILCE-6300 E 10-18mm F4 OSS 10mm/ƒ/16/10s/ISO 100 続いて少し北側に振ってみると大阪駅前のダイヤモンド地区から大阪駅、そしてグランフロント大阪まで見渡せる景色。 500px.com ILC

    【大阪梅田の夜景】大阪駅前第3ビル編 - Recording
  • Google Timelapse: Osaka, Japan

  • 新大阪-放出間に建設中「新路線」の現状は?

    おおさか東線は、吹田・東大阪・八尾市を含む大阪市東部の地域に、新大阪大阪市淀川区)と久宝寺(八尾市)を結ぶ南北20.3キロメートルに計画された路線である。JR西日が保有した片町線貨物支線である通称「城東貨物線」(吹田~八尾間)の施設や用地を活用しながら複線電化し、旅客営業路線とするものだ。 放出~久宝寺間9.2キロメートルは2008年3月に開業、新大阪~放出間11.1キロメートルが工事中である。すでに開業した放出~久宝寺間は「南区間」、工事中の新大阪~放出間は「北区間」と区別されている。 新路線設立までの長い道のり 大阪は周辺に向けた放射路線が多く、それらを郊外で結ぶ環状路線が少ない。そして新幹線駅である新大阪大阪駅と別に存在し、JR在来線は東海道線(JR京都線)しか通じていないため、各方面からのアクセスに複数回の乗り換えを要することが珍しくない。そこで、その不便を改善し広域鉄道ネッ

    新大阪-放出間に建設中「新路線」の現状は?
  • JR北梅田駅、建設開始 開業で大阪はどう変わる? 秘められた可能性

    JR西日が進めている、大阪駅北側への北梅田駅(仮称)新設と東海道線支線の地下化。2016年10月末、その工事が全面着工されました。この完成で「うめきた」は、そして大阪はどうなるのでしょうか。人の流れが一変する可能性もありそうです。 大阪駅北側の地下で進むプロジェクト JR西日が2016年10月27日(木)、大阪駅の北側付近で進めている「東海道線支線地下化・新駅設置工事」の様子を報道陣に公開しました。 この東海道線支線は「梅田貨物線」とも呼ばれ、新大阪駅方面と関西空港を、大阪駅を経由せず結ぶ特急「はるか」などのルートになっている路線。そして同線へ新たに設けられる北梅田駅(仮称)は、大阪駅北側に広がる梅田貨物駅跡地の再開発エリア「うめきた」のシンボルともいえる存在です。この地下化と新駅開業により今後、大阪・キタにおける人の流れが一変するかもしれません。 大阪駅の北側付近で行われる東海道線支

    JR北梅田駅、建設開始 開業で大阪はどう変わる? 秘められた可能性
  • 大阪市区長 ※受付期間は9月23日(金)まで(776536)(応募資格:組織マネジメントの経験をお持ちの方(例/国、地方公共団体、民… 雇用形態:その他)|大阪市の転職・求人情報|エン転職

    大阪市の大阪市区長 ※受付期間は9月23日(金)まで(776536)の転職・求人情報は掲載を終了しています。 現在、掲載している転職情報は下記のリンクよりご確認いただけます。

    大阪市区長 ※受付期間は9月23日(金)まで(776536)(応募資格:組織マネジメントの経験をお持ちの方(例/国、地方公共団体、民… 雇用形態:その他)|大阪市の転職・求人情報|エン転職
  • 34階建て「ヨドバシ梅田タワー」誕生へ 大阪駅からのアクセスも改善

    ヨドバシカメラは8月31日、商業施設やホテル、バスの発着スペースなどを備える複合型高層ビル「ヨドバシ梅田タワー」(仮称)をJR大阪駅北口に建設すると発表した。2017年夏ごろに着工を予定し、2019年秋の完成を目指す。 ヨドバシカメラマルチメディア梅田が現在入居している「ヨドバシ梅田ビル」隣の平置き駐車場の敷地を利用する。建物は地下4階、地上34階建てで、延べ床面積は約10万5200平方メートル。地下1階から地上8階は商業施設、地上9階から34階は大阪市内で最大級となる約1000室に及ぶホテルの客室フロアを用意。地下4階から地下2階は駐車場となる。 ヨドバシ梅田タワーとヨドバシ梅田ビル周辺には回遊デッキも建設し、隣接するグランフロント大阪JR大阪駅といった周辺施設へのアクセス性を高めるほか、地下と地上、回遊デッキによる重層的な歩行者空間の強化を目指す。回遊デッキは2016年度中に先行工事

    34階建て「ヨドバシ梅田タワー」誕生へ 大阪駅からのアクセスも改善
  • 「何故ヨドバシ梅田にはたどり着けないのか」を詳しく解説した図解に梅田ダンジョンの厳しさを知るTL

    Rig @poco67 何故皆口をそろえて、「ヨドバシ梅田にたどり着けない」と言うのか。 大阪に詳しくない人にもわかってほしくて資料作ってみたけど、 複雑すぎてよくわかんないから、わかる人だけ共感してほしい。 pic.twitter.com/JpBYwRcpU6 2016-05-29 13:38:53

    「何故ヨドバシ梅田にはたどり着けないのか」を詳しく解説した図解に梅田ダンジョンの厳しさを知るTL
    motoson
    motoson 2016/06/01
    いつも阪急側からいくので、あんまり苦戦したこと無いかもな
  • 日本一高い観覧車、大阪・万博公園に登場 床は“スケスケ”

    一の高さとなる全高123メートルの観覧車「REDHORSE OSAKA WHEEL」(レッドホース オオサカ ホイール)が、大阪・吹田市の万博記念公園「EXPOCITY」内に7月1日にオープンする。座席シート以外の床面に透明なガラスを採用したシースルー構造で、空中に浮かんだような雰囲気を楽しめるという。 ゴンドラ台数は72基で、定員は6人、1周の所要時間は約18分。観覧車としては世界で初めて免震構造を採用する。冷暖房を完備し、園内の放送「EXPO TV」を視聴できるタブレットも備える。 座席シートや照明などの内装を特別仕様にした「VIP ゴンドラ」も2基限定で用意。通常のゴンドラと異なり、定員は4人。

    日本一高い観覧車、大阪・万博公園に登場 床は“スケスケ”
  • 神戸線ダイヤ改正のご案内|鉄道情報 お知らせ|阪急電鉄

    2016年 3月 19日(土)初発より ■現行ダイヤでは、新開地発梅田ゆき「通勤特急」8両編成について、神戸三宮駅到着後、2両を増結していますが、それを取り止めて、始めから10両編成とした「通勤特急」を神戸三宮駅~梅田駅間で運行します。なお、この10両編成「通勤特急」の最神戸方車両は『女性専用車両』とします。  《ご参考》『女性専用車両』を設定する「通勤特急」   上り:神戸三宮駅発8(6:53発~8:41発)・西宮北口駅発1(6:52発)   下り:梅田駅発4(7:13発~7:59発)・西宮北口駅発1(7:18発) ■現行ダイヤでは、神戸三宮発梅田ゆき「通勤急行」8両編成について、西宮北口駅到着後、2両を増結していますが、それを取り止めて8両編成で運行し、所要時分の短縮を図ります。さらにこの「通勤急行」は、新開地駅または高速神戸駅始発とし、神戸三宮駅で同駅始発の10両編成「通勤特

    神戸線ダイヤ改正のご案内|鉄道情報 お知らせ|阪急電鉄