タグ

教育に関するmotosonのブックマーク (431)

  • わが子を原石から宝石に磨くには

    グローバル化が進む中、親たちは、子供を世界で通用するエリートに育てるため、日々、努力を重ねている。しかし、若手マザーの中には、子育ての仕方がわからず、周りの助言にも恵まれないケースも多い。そこで、一般的な家庭ながら、子供を国際弁護士、国際金融マン、海外著名大学教員、公認会計士に育て上げた著者が、読者の皆様からの子育て相談に回答する。 このコラムの基になっているアンケート調査では、ほとんどの学生さんは自由放任の家庭環境の下、進路の選択や決定も自主的にしておられました。 一方、今年のベネッセ教育研究開発センターの調査によると、学生生活や就職などで「保護者の意見に従うことが多い」と答えた学生は45.9%に上り、4年前の調査から5.8ポイント増えたそうです。相反する結果を出した2つの調査から見えるものは何でしょうか? 幼児期の関心事には、親の協力がほしかった

    わが子を原石から宝石に磨くには
  • 松江市教育委員会、「暴力的描写」を理由に「はだしのゲン」の閲覧を制限 | スラド YRO

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。松江市教育委員会が同市内の小中学校に対し、「はだしのゲン」の閲覧を制限するよう求めていたという(47NEWS)。 同委員会の古川康徳副教育長は「作品自体は高い価値があると思う。ただ発達段階の子供にとって、一部の表現が適切かどうかは疑問が残る部分がある」と述べているという。

  • 入会なんて聞いてない ―― 父親たちの語るPTA/川端裕人×木村草太 - SYNODOS

    保護者と先生の団体であるPTA(Parent-Teacher Association)。勝手に入会? 勝手に役員に? 10年近くPTAに関わる作家の川端氏と、憲法学者の木村氏がその問題点について語り合う、「父親たちの語るPTA」前編。(構成/山菜々子) 木村 川端さんの「PTA再活用論」はこの分野の代表的なです。お子さんがきっかけでPTAに関わられたとのことですが、いまおいくつなんでしょうか。 川端 中学一年生と高校一年生ですので、上の子どもが小学校に入学してから、かれこれ10年近くPTAと関わっていますね。木村さんの朝日新聞の記事を拝見しましたが、法学の立場からPTAについて書く人がやっとあらわれたと、心の中で大きな拍手を送りました。木村さんも子どもがきっかけで、PTAについて考えるようになったのですか。 木村 私の子どもは今、保育園に通っています。実は、PTAに興味をもったきっかけ

    入会なんて聞いてない ―― 父親たちの語るPTA/川端裕人×木村草太 - SYNODOS
  • 大学教員の悩み

    大学教員というのは、多くの場合、高偏差値大学を卒業している。みんながみんな高偏差値大学に就職するわけではないので、偏差値の低い大学にも高偏差値大学を卒業した教員がたくさん就職することになる。 その結果、「高偏差値大学出身の教員には低偏差値の大学生のニーズを捉えられない」といった批判が生じたりもする。そういう部分も確かにあるのだろう。 しかし、教員側にも悩みはある。というのは、教員のプロフィールはたいてい公開されているし、直接聞かれることも多いので、学生側は教員がどこの大学を卒業したのかを知っていることが多い。そのため「先生は○○大卒だから、俺らとは違う」的な発言をけっこうな頻度で聞かされることになる。 こうなると教員側としては、彼らのコンプレックスをいかに刺激しないようにするかで頭を使うことになる。対応を誤ると、「学歴を鼻にかけてる」などと言われ、人間関係を形成することにも支障が生じかねな

  • 「真面目に面白く!」東大寺は"小さな京大"?

    連載はいままで関東の進学校ばかり取り上げてきたが、今回は初の関西遠征。奈良県高の原駅から山道を上ること20分。関西屈指の名門進学校、東大寺学園がある。男子校で山の奥にあって、なんだか秘密のベールに包まれている感じがする。 ――関西屈指と言われる東大寺学園、どんな学校なのでしょうか。 あまり大学の合格実績は意識したことはありません。校風はやはり、自由な学校でしょうね。制服もないし、生徒手帳もない。校則もないですよ。自由な校風と言えば聞こえはいいですが、それは大変なことだと思います。自律的にアカデミックな面も極めていかなければなりませんから。よく言われるのが、京大と似ているということです。 京大と似ている中高一貫校 ――京大に進学する生徒も多いですよね。 ええ。学校側として、進学実績はほとんど気にしていませんが、やはり奈良にある学校ですから京大は身近な存在です。今年は現役で45人が京大に合格

    「真面目に面白く!」東大寺は"小さな京大"?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 奨学金を自己責任の問題にすると日本が滅ぶ - 技術教師ブログ

    もう若者にホームレスになれと言っているとしか思えないのでまとめてみたよ。 「雇用情勢の悪化」「賃金の目減り」…長引く不況で我が子の学費を出す親の収入は少なくなる一方だ。当然、子ども(学生)はアルバイト収入や奨学金を頼りにせざるを得なくなる。 日学生支援機構の調べによると奨学金を受給している大学生の割合はうなぎのぼりで増える一方だ。1996年には21・2%だったのが2010年には50・7%となった。2人に1人以上が奨学金を受けていることになる。 ところが日の奨学金は、前途ある若者の学業を援助するためのお金ではない。前途ある若者に多大な借金を負わせる、とんでもない制度なのだ。 景気のよい時代なら働いてなんとか返せた。ところが不況で就職難の時代にあっては、とてもじゃないが返せる金額ではない。1千万円を超える現・元奨学生もザラにいる。返せなければ金融機関のブラックリストにあがり、クレジットカー

    奨学金を自己責任の問題にすると日本が滅ぶ - 技術教師ブログ
  • 世界から「特別扱い」される人が育つ仕組み

    褒められるべき日々は、卒業後も続く さて、前回(必要条件「ガリ勉」を満たしたら、次は?-スタンフォードでは、仕組みを作って合理的に褒める:前編)はアメリカの大学が、いかに優秀な学生を褒めるか、そしていかに特別扱いしているかを、一部スタンフォードの例なども挙げながら紹介した。 卒業に際して優秀な学生に「称号」を贈ったり、上級の講義タイトルに「名誉」を意味する「Honors」がくっついていたり、特別な卒業論文プログラムを用意していたり。 褒められることによって、もっと褒められたくなる、そんな学生の思いを向学心につなげるための仕組みが、ここにはあるのだ。 そして、今回はその続きを、学者になってからのことも交えながら、さらにお話ししていきたい。

    世界から「特別扱い」される人が育つ仕組み
  • 小学校でプログラミングやCADを学習へ:英国

  • 「教えない」が難関大合格者を続出させる秘訣

    設立以来16年間、絶えず東大合格者を輩出 「とにかく“教えない”ことです。それが今、最も力を入れているわが校の教育スタイルですから」 躍進の秘密はどこにあるのか? と質問を向けると、開智学園開智中学・高等学校中高一貫部(以下・開智)の溜剛校長はそう言って、胸を張った。 開智(さいたま市)は、1997年に誕生した私立の中高一貫校である。母体は83年設立の埼玉第一高校、現・開智高校高等部。しかし、授業も校舎も教員も、この既存校とは分割して運営されている。 いわゆる新進校だが、同校は設立初年度来、東大早慶をはじめとした難関校に合格者を出し続けている。直近の2013年でいえば、母数245人の大学合格者のうち、東大10人、早大86人、慶応51人、東京理科大102人などと輝かしい実績を持つ。こうした難関大への進学率の高さを支えているのが「教えない」教育というわけだ。 それは設立当初から掲げた理念『心豊

    「教えない」が難関大合格者を続出させる秘訣
  • 大学教授協会(AAUP)、「大規模公開オンライン授業」は学問の自由を脅かすと主張 | スラド

    米国の大学教授協会(AAUP)は、MOOCs(大規模公開オンライン授業)が、教職員の著作権と学問の自由を脅かしていると主張している。全米大学教授連盟元会長であるCary Nelson氏は、年次会議の開会の挨拶の中で「MOOCsは教職員が講義を公開することは、自身の授業により利益を得る機会を奪うだけでなく、プロとしてのキャリアや職業的アイデンティティを喪失し、専門職としての未来を奪うことにもつながるだろう」と発言した(THE CHRONICLE OF HIGHER EDUCATION、家/.)。 AAUPは知的所有権の保護に必要な契約を行うよう教授陣に促すキャンペーンを計画中だという。まず手始めに契約のために必要な情報をまとめたハンドブックを発行する予定だとしている。

  • 大学の授業を英語のみで行うことの是非

  • SSHと科学研究、学会発表や査読付き論文投稿について - aggren0xの日記

    ちょっと古い記事のようですが、id:semi_colonさんのブクマ経由で読みました。SSH(セキュア・・・ではなくてスーパーサイエンスハイスクール)がEM菌の研究をしているようだ、との批判。 科学技術立国日の未来を蝕むEM菌 - Togetter なんと言えばいいのか、科学の原点に戻るというなら、例えEM菌だろうとなんだろうと、計画して、実験して、自分で結論を導き出すというのはまあ悪いことではないと思うんです。EMを少しでも取り扱ったならただちにニセ科学で糾弾すべきだ、とは私は思わないのです。まあ職の研究者は大体そう思うでしょうけど。 そのうちにはEM菌はたしかに効果があったとする実験結果がでることもあるでしょう。そりゃあそうです。高校生程度が、高校教師に指導された程度*1で、完全にコントロールされた信頼度の高い実験をできるということはないでしょう。っていうか、それを言ってしまえば

    SSHと科学研究、学会発表や査読付き論文投稿について - aggren0xの日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • “放任教育”と“ほったらかし教育”の違い

    グローバル化が進む中、親たちは、子供を世界で通用するエリートに育てるため、日々、努力を重ねている。しかし、若手マザーの中には、子育ての仕方がわからず、周りの助言にも恵まれないケースも多い。そこで、一般的な家庭ながら、子供を国際弁護士、国際金融マン、海外著名大学教員、公認会計士に育て上げた著者が、読者の皆様からの子育て相談に回答する。 さて、まずこの連載企画はいったい何なんだ、ということだが、実は昨日から母がフランスに到着して、しばらく一緒に暮らすことになった。フランスで暇にしてはいけないから、ということでコラムの執筆をアウトソースしようとしたところ、ことのほか書くことが面白かったので、私の経験が手薄な子育て分野で連載をお願いすることにしたのだ。 第1回目の「グローバルエリートの母も見た!」は皆様の温かいまなざしのおかげで、順調な滑り出しを見せた。今後もぜひ、将来、グローバルキャリアを歩む御

    “放任教育”と“ほったらかし教育”の違い
  • 一人ひとりにあった学習を実現! 教育業界の新潮流「アダプティヴラーニング」|WIRED.jp

  • 幼稚園 多くで定員割れ NHKニュース

    待機児童が問題となるなか、保育園で定員を超えた子どもの受け入れが目立つ一方、多くの幼稚園では定員割れが起きていることが、民間の研究所の調査で分かりました。 この調査は去年10月から12月にかけてベネッセ次世代育成研究所が行い、全国の保育園や幼稚園などおよそ5200の施設が回答しました。 それによりますと、定員を超えた子どもの受け入れが目立つのは私立の保育園で、ゼロ歳児から2歳児では6割の保育園が定員を超えて受け入れていて、“定員の150%を超えている”というケースも7.5%に上りました。 一方、幼稚園では定員割れが目立ち、3歳児から5歳児を預かる公立の幼稚園の9割以上、私立の8割が定員割れでした。 幼稚園の定員割れは深刻で、首都圏と近畿圏を除いた私立幼稚園の半数近くは定員の75%を下回っていたということです。 しかし、私立の幼稚園に、保育園と幼稚園の機能を合わせて持つ「認定こども園」に移行

    motoson
    motoson 2013/04/21
    ニーズの不一致。14時15時まで預かると言われてもね。。
  • 若者が莫大な借金を抱えて社会人となる事態

    motorie @39QQ93 奨学金制度は、このままだと人や保証人の多重債務のきっかけになってしまう。対策を考えないと。 東京新聞:学生の奨学金 返済の重荷負わせるな:社説・コラム(TOKYO Web) http://t.co/b3yd2S3YaF 2013-04-13 06:48:08 >仮に毎月十万円を四年間借りて年利3%で二十年間の月賦で返すとすると、返済額は約六百四十六万円。毎月約二万七千円を支払わねばならない。遅れると年利10%の割合で延滞金が加算される。 収入の不安定な非正規の仕事に就いたり、就職に失敗したりすれば行き詰まる。返済遅れの人はすでに三十三万人を上回る。三カ月以上の滞納者の八割以上は年収三百万円に満たない。 無論、借金は返さねばならないが、連帯保証人の親が年金を削ったり、消費者金融に手を出して多重債務に陥ったりする人がいる現実は厳しすぎる。 http://www

    若者が莫大な借金を抱えて社会人となる事態
  • 教育資金の贈与税非課税措置|覆面税理士がわかり易く説明!

    個人に影響を及ぼす平成25年度税制改正まとめ!でもご紹介はさせていただいたのですが、結構質問を受けるので、今回は、教育資金の贈与税非課税措置について詳しくご説明いたします! ・教育資金の贈与税非課税措置とは? ・教育資金はどんなのが該当するの? ・学校等には何が含まれるの? ・祖父母から孫だけが対象なの? ・教育資金の贈与税非課税措置まとめ 教育資金の贈与税非課税措置とは? 祖父母等が、子や孫名義の金融機関の口座に、教育資金を一括して拠出する資金は、子・孫ごとに1500万円までは非課税にするよという制度です。 ※500万円までは、学校等以外に支払ってもOK! 教育資金の使途は、金融機関が領収証などをチェックし保存します。 30歳に達する日に口座は終了し、残額があれば贈与税が課税されます。 拠出期間は、平成25年4月1日~平成27年12月31日までの3年間 教育資金はどんなのが該当するの?

    教育資金の贈与税非課税措置|覆面税理士がわかり易く説明!
  • 自民 教育改革の提言を大筋で了承 NHKニュース

    自民党教育再生実行部は、国際社会で活躍する人材を育成するため、英語の検定試験「TOEFL」などで、一定以上の点数を取ることを大学受験の条件とすることなどを盛り込んだ教育改革の提言を、大筋で了承しました。 自民党教育再生実行部は4日、会合を開き、教育改革に関する提言を大筋で了承しました。 それによりますと、「安倍内閣が最重要課題に掲げる経済再生のためには、人材の養成が不可欠であり、成長戦略を実現するうえで、投資効果が最も高いのは教育だ」としています。 そのうえで、国際社会で活躍する人材を育成するため、英語教育の抜的な改革を行うこと、イノベーション=技術革新の推進を目指し、博士号取得者を倍増させるため、理数教育を刷新すること、それに情報通信技術教育を充実させることを、「グローバル人材育成のための3の矢」にするとしています。 そして、英語教育については、英語の検定試験「TOEFL」