タグ

2009年2月23日のブックマーク (13件)

  • 清水建設宇宙開発室による月面基地建設計画 - A Successful Failure

    清水建設が宇宙開発室を設立したのは1987年のこと。以後、宇宙に大規模構造物を建築し、宇宙居住を実現することを目的として、要素技術の研究開発が進められているようだ。シミズ・ドリームにおいても月面基地の建設に関して触れられているが、清水建設宇宙開発室編『月へ、ふたたび―月に仕事場をつくる』に月面基地建設の検討概要がまとめられているのでここで紹介したい*1。なお、書籍は出版して10年が経過し、内容が既に古くなっている可能性があることをお断りしておく。なおエントリ中の図表は『月へ、ふたたび―月に仕事場をつくる』およびシミズ・ドリームからの引用である*2。 月の環境 月面に基地を建設するためには、多くの課題を解決する必要がある。ここでは特に考慮すべき月の環境について述べる。 月面の重力は地球の1/6しかないので、建築資材や構造物などをつり上げるのに必要なエネルギーは少なくて済む上、構造部材や基

  • ニセ科学批判に魅力を持たせることは可能か? | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

  • https://jp.techcrunch.com/2009/02/23/20090222how-to-turn-twitter-into-music-for-your-ears/

    https://jp.techcrunch.com/2009/02/23/20090222how-to-turn-twitter-into-music-for-your-ears/
  • 【レビュー】そろそろiPhoneで本を読みたい頃 - タイプ別に見るiPhone用ブックリーダー (1) iPhoneでゲーム? 音楽? 飽きたので読書を楽しみたい | ネット | マイコミジャーナル

    iPhone/iPod touch向けのブックリーダーをさがしてみた ケータイ小説がブームになって、携帯電話で電子ブックを読むユーザーも増えてきた。同じようにiPhoneやiPod touchで電子ブックを読もうと思って探すと、これがない。電子ブックのほとんどがパソコンか携帯電話向けで、iPhone/ iPod touchに対応するものがないのだ。 iPhone/ iPod touch用のブックリーダーを使って読書 だが、いつも持ち歩くブックリーダーとして見たとき、携帯電話よりもiPhone/ iPod touchのほうがずっと「」に近い。大きさから言っても文庫により近く、画面表示される文字数も多い。ブックリーダーとして、iPhone/ iPod touchこそまさに文庫に代わるハードウェアなのだ。 そこでiPhoneでネットやメール、あるいはゲーム音楽に飽き、を読みたいなと思っ

  • 高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場としての大学院」 - Limnology 水から環境を考える

    「医学や工学といった一部を除く」オーバードクターの現状について問題提起しているです。2007年出版。8月26付記事で紹介した城繁幸著「若者はなぜ3年で辞めるのか?」にあった「この国は若者をい物にすることで既得権を握っている年配者が生き延びる構造になっている」との主張が、アカデミズムではさらに先鋭化されているようです。 ロスジェネ(バブル経済崩壊後の就職氷河期に社会に出た世代)を皮切りに、大学院重点化によって大量生産された博士達が構造的にフリーターとなる仕組みになっていると著者は主張します。なぜ「構造的」なのか。平成18年度の博士課程修了者数は15966名、うち就職者数9147名。就職できなかった者の割合を「失業率」とすれば43%(これに対して平成18年度の完全失業率は10分の1の4.1%)。こうなると人の努力不足というよりは構造的なものであるとの主張は、特に奇異に感じられません。そし

  • 有名サイトの仕様言語調査(PHP,Java等):趣味と仕事の境界線 - CNET Japan

    海外含めて色々なサイトの言語使用状況を調べてみました。 検索機能やログイン機能等を実行し、外部から見える部分のアドレスやソースからのみ判断しているので、各サイトの主要機能で使われている物ではなかったり、内部では複合している可能性もあります。一部ではindex.php、index.jsp等を表示させてみて調査しています。あくまで参考程度でご覧いただければ幸いです。()で表示しているトラフィックランクは2/20現在のAlexa情報を参考にしています。 並べてみるとやはり傾向が如実に現れますね。超大手はJava、ベンチャー的なトコはPHP、マニアックや文字列解析系はPerlPython、意外に多かったのが.netといった感じでしょうか。あとアド系やWEBサービス系はPHPが多いイメージです。こちらもやはりベンチャー的なものだからでしょうか。 【PHP】 facebook(トラフィックラ

  • 研究とは「パンク伝統芸能」である - 2009-02-23 - 赤の女王とお茶を

    そのこころは、「過去からの蓄積や文脈を踏まえつつ」、「誰もやっていない新しいことをしなくてはならない」。 どんなことにおいてもある程度はいえることではありますが、仕事としての研究にはこの2点が特に強力に求められます。 矛盾? まあ最初はそう感じます。どんなにたくさん勉強しても知識を得ても、その知識以外のことをやれ、でないと意味がない、と言われるのですから。 大量の教科書や論文を読み、「そこに書かれていなくて、かつ重要なコト」を自然や現象の中から見つけ出すのが研究です*1。 徒労を感じます。 処世の効率を考えれば、すでにある知識を編集してそれっぽくした方がよっぽど早いでしょう。 しかし、現実の出来事をそうした「使える知識」として産みなおすには、研究のこういう泥臭い格闘がどうしても必要なのです。その意味では、研究の仕事というのは「知識の一次産業」なのでしょうね。 どうすればこんなしんどい仕事

    研究とは「パンク伝統芸能」である - 2009-02-23 - 赤の女王とお茶を
  • ソニエリのコンセプトフォン「Idou」が最高すぎる件(動画)

    米GIZMODOの記者が「ビヨンセの下着より欲しい」と、感動を表現しています。ちょっと落ち着け。 携帯電話の展示会「Mwc'09」会場より。Sony Ericssonの発表したコンセプトフォン「Idou」がすごいです。ビデオを見ればわかるようにその動きは劇的にスムーズでエレガント。 上の動画は横に持ったときの動作ですが、縦に持ったときも素晴らしいです。以下の動画をご覧ください。

    ソニエリのコンセプトフォン「Idou」が最高すぎる件(動画)
  • 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 | WIRED VISION

    前の記事 「スマートフォンを次世代PCに変える」MSの新戦略、特許申請で明らかに 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 2009年2月23日 Brandon Keim Image: J. Pan & Y.J. Tao / Rice University ウイルスのDNAを取り囲んでいるタンパク質の殻の画像が、かつてないほどの高解像度で再現された。この殻を構成している500万個の原子の1つ1つまで正確に描かれている。 この殻は外殻(カプシド)と呼ばれ、ウイルスのDNAを、細胞の防御機構から保護している。研究によってこの殻を破壊できれば、ウイルスを狙い撃ちで退治できる可能性がある――そして今回、殻の外見が明らかになったというわけだ。 [カプシドはウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻。ウイルスゲノムを核酸分解酵素などから保護し、細胞のレセプターへの吸着に関与している] 『米国科学ア

  • 【タグクラウド】Wordle - Beautiful Word Clouds

    Wordle is a wizard. “word cloud” from text as typed by the user The prominence of the cloud depends on the words that appear frequently in the original text. which can customize the characters according to the desired style, such as fonts, layout styles and font color Images created through Wordle can be used in any format. can be printed on paper or saved in the machine for later use Because the

    【タグクラウド】Wordle - Beautiful Word Clouds
  • Re: うまくいく実験、うまくいかない実験 - くろんの風

    science 研究の進め方のお話です。うまくいく実験、うまくいかない実験 - Ockham’s Razor for Engineers こうゆう科学における研究の進め方、というのは工学系に限らず比較的小さい実験では、その研究室のスタイルみたいなもので大きく左右されてしまうのかな、と思ったので、なにかの参考になればと思い、僕の知っている範囲での話を書きます。 巨大な実験では一つの実験をするのにもう信じられないくらいの金がかかります。装置作りから含めると数百億、数千億円という単位です。それを動かすための電気代もまぁだいたい建設費用と比例すると思っていいと思います。毎度自分のことじゃなくて申し訳ないのですが、2つほど例を。一つ目は最近、ブラックホールで地球ヤバイ(ネタですよ)、とかで話題になったCERNのLHC計画。そして、地球シミュレーターとかでおなじみのスーパーコンピュータ関係の計算科学。

  • たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない

    大学院を中退して数年、初めてまともな文章の形にして、生命科学の現状を書こうと思う。大御所が見た「現状」ではなくて、知識も経験もろくにない学生の意見なので、細かい突っ込みはご勘弁。簡単な経歴には触れざるを得ないと思うので、匿名日記だけども別に身元がバレても構わない気持ちで書く。長くなるから、適当に読み飛ばしてくれて結構。 関西のまあ誰でも知ってる進学校出身。男子校。何を思ったのか、生命科学に強い興味を持ち(そのころの時代の雰囲気も影響していたと思う。ちょうどゲノムが全部読まれたころ)、まあ実家からそこそこ近かったこともあって、京大理学部に進学。授業は正直言って、まったく面白くなかった。系統だった講義があるわけでもないし、生命科学的な考え方を叩き込まれるわけでもなく、雑多な知識を積み込まれるだけという感じ。今考えてみると、恐ろしいことに大学院に8割以上が進学する割りに、周りに統計を勉強している

    たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習