タグ

歴史に関するmrbrownstoneのブックマーク (50)

  • 「インパール作戦」を強行した牟田口廉也中将 毎夜料亭で酒を飲み、芸者を自分の部屋に | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン

    第二次世界大戦における旧日軍のもっとも無謀な作戦であった「インパール作戦」惨敗の主因は、軍司令官の構想の愚劣と用兵の拙劣にあった。かつて陸軍航空映画報道班員として従軍したノンフィクション作家・高木俊朗氏は、戦争の実相を追求し、現代に多くのくみ取るべき教訓を与える執念のインパールシリーズを著した。 インパールを知らぬ世代、必読! シリーズ第3弾『全滅・憤死 インパール3』より、インパール盆地の湿地帯に投入された戦車支隊の悲劇を描く「全滅」の冒頭を一部紹介する。 (全3回の1回目。#2、#3を読む) ◆ ◆ ◆ 早々に過半の兵力を失う状況下で流れた噂 それまで勇将として畏敬されていた将軍が、暴将とか狂将といった評価に急変した。 ビルマ方面の日軍を指揮した、第15軍司令官・牟田口廉也中将である。 昭和19年3月、多くの反対を押し切って、牟田口軍司令官がインパール作戦を強行した時は、一部で

    「インパール作戦」を強行した牟田口廉也中将 毎夜料亭で酒を飲み、芸者を自分の部屋に | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン
    mrbrownstone
    mrbrownstone 2020/08/16
    これも、語り継がれていかなければならない
  • 古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘

    約3300年前の晩さん会。頭に円すい形の物体を載せた女性たちが描かれている。この円すいは古代エジプト美術によく登場するが、単なるシンボルか、実際に使われていたものかという議論を呼んできた。(PHOTOGRAPH BY WERNER FORMAN, UNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY) 古代エジプト美術には、頭に円すい形の「何か」を載せた人々が登場する。パピルスの巻物やひつぎに描かれた王族の晩さん会や神聖な儀式には、頭に円すいを載せた男女が集まっている。特定の神々と結び付くとされた、出産の風景を描いた作品に描かれることもある。 古代エジプトでは1000年以上にわたり、この円すいが広く描かれ続けたが、実在したかどうかは不明で、その意味も解明されていなかった。この謎めいた物体が発掘されたことはなく、一部の学者は単なる象徴にすぎないと考えるようになった。キリスト教美術の聖人や

    古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘
    mrbrownstone
    mrbrownstone 2019/12/14
    “「これは多分円すいよ!」”
  • 「大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパのテクノロジー」 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    ヨーロッパの中世を「暗黒時代」、すなわち「暴力と狂信と無知と停滞の時代」とする見方はすでに否定されている。確かに絶え間なく続く戦争と、キリスト教的世界観の浸透と、ローマ教会の支配が築かれ、ギリシア・ローマ時代の知識が少なからず一時的ながら失われた時代ではあったけれども、後に近代を切り開く土台となる様々な技術のささやかながら着実な革新が繰り返された、ゆっくりと着実な進歩の時代であった。その中世ヨーロッパのテクノロジーとイノベーションはどのようなものであったのか、緩やかな技術革命の千年を振り返る一冊である。 別に中世ヨーロッパが栄光の時代であったとか、産業革命に比肩する技術進歩の時代だったなどと言う訳ではなく、ただただ、後進地であったヨーロッパで中世の千年間で起きていた地道な技術的革新の歩みを描いているに過ぎないが、そこにドラマがあり、面白さがある。ジャレッド・ダイアモンドとかウィリアム・H・

    「大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパのテクノロジー」 | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • 深夜にじっくり見たい、世界史の「戦闘経過」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    じっくり歴代将軍の大戦術を楽しもう 動画サイトには数多くの歴史関連のコンテンツが上がっていますが、みんな見たいに違いないのが、戦闘経過の解説動画です。 ニコ動にはそれなりにあるんですけど、今回はYouTubeから英語圏の動画を20ピックアップしました。ぜひ帰宅後、寝る前の落ち着いた時間などにドリンク片手にじっくりお楽しみください。 できれば音声付きでご覧いただきたいんですが、状況によって音声を再生できないかもしれないし、再生しても英語なので、日語の簡単な解説も記載します。 1. 古代 実は戦闘経過動画で一番充実しているのが古代の戦闘動画なのです。 アレクサンドロス大王、ハンニバル、スキピオ、カエサルなど、偉大な将軍たちの戦いぶりはやっぱり興味ありますもんね。 1-1. イッソスの戦い(紀元前333年) www.youtube.com イッソスの戦いは、アレクサンドロス大王がペルシア帝国の

    深夜にじっくり見たい、世界史の「戦闘経過」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 浜松に日本最古の自転車販売店 4月、創業120年|静岡新聞アットエス

    浜松市中心街で自転車店「ミソノイサイクル」(中区)を営む御薗井商会が4月、創業120年を迎える。現存する自転車の小売店としては国内最古。運搬用の乗り物から生活の“足”、スポーツや趣味の道具へと変遷してきた自転車歴史を見続けてきた。5代目の御園井智三郎社長(56)は「今後も物にこだわり、日自転車文化を浜松で継承していきたい」と語る。 創業は1897(明治30)年。当時の自転車は主に荷車を運搬する乗り物で、一般的な会社員の年収に相当するほどの高級品だったため、普及していなかった。そうした時代に東京のレースに出場するほど自転車好きだった初代社長の御園井十七蔵(となぞう)が、代々続く米穀商をやめて開業。大阪での買い付けや海外からの輸入を手掛けたほか、明治末期には自社製の自転車も製造した。 経済的な理由で自社工場の建設を諦めた後は販売業に専念。戦争で休業に追い込まれても、戦後いち早く営業を再

    浜松に日本最古の自転車販売店 4月、創業120年|静岡新聞アットエス
  • お歯黒、馬にも乗れない「軟弱武将」今川義元はこんなにも凄かった!

    今川義元といえば、多くの人が持つイメージは、お歯黒をして公家風な姿で、馬にも乗れなかった軟弱武将というものではないだろうか。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで、2万5000もの大軍を擁しながら、たった2000の織田信長に討たれたことがマイナスイメージにつながっていると思われる。 たしかに、義元は尾張に攻め入ったとき、馬ではなく輿に乗っている。しかし、それは馬に乗れなかったわけではなく、足利将軍家から塗輿に乗ってよいという特別許可をもらっていたからであった。今川家は足利一門の名家だったのである。足利家から吉良家が分かれ、その吉良家から今川家が生まれている。義元は、尾張の田舎大名織田信長を権威で圧倒するため、輿に乗って出陣したわけであるが、かえってそれが仇になってしまった。

    お歯黒、馬にも乗れない「軟弱武将」今川義元はこんなにも凄かった!
  • 北斎の肉筆画と判明 「作者不明」西欧の水彩画風の6枚 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    オランダのライデン国立民族学博物館所蔵で、長く作者不明とされてきた6枚の絵が、江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎(1760~1849)の肉筆画であることが、同博物館の調査で分かった。西欧の水彩画の技法をまねた、北斎としては異色の絵。親交があったドイツ人医師シーボルトらから影響を受けた作品群とみられる。長崎市で開催中の国際学会「シーボルトコレクション会議」で22日に報告される。 【画像】北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」  6枚は江戸の街並みを描いた風景画。タイトルはないが「日橋」「両国橋」「品川」などを題材に川や人々、橋を描いている。空を大胆に取り入れた構図などに西洋画の特色が表れている。輪郭を黒く縁取りした後に色付けしていた当時の日画と違い、縁取りがない点も西洋画の影響が見て取れる。 江戸期の絵師たちの間には、外国人から絵を受注できるのは、長崎の出島出入り絵師として認められた川原慶

    北斎の肉筆画と判明 「作者不明」西欧の水彩画風の6枚 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • ◆2◆【秀吉の闇】関白秀次切腹事件について : 歴史的速報

    2016年07月17日22:00 ◆2◆【秀吉の闇】関白秀次切腹事件について カテゴリ戦国時代 waruneko00326 Comment(29) 1: 人間七七四年 2016/04/19(火) 00:45:43.32 ID:8R4a6NfN 現役関白が切腹させられた前代未聞の事件 関ヶ原の戦いの遠因ともなったこの事件についてのスレ 246: 人間七七四年 2016/05/03(火) 13:03:31.37 ID:MaWiuu6K 信繁側室を秀次娘だとする史料は真田家の家譜以外に史料あるの? 247: 人間七七四年 2016/05/03(火) 13:19:08.97 ID:hZJustvY 資料なんて逸失する事だってあるしな 無関係ならば秀次がかつて使っていた三好姓をわざわざ名乗るかね 隆精院の息子が 257: 人間七七四年 2016/05/03(火) 19:24:38.53 ID:MaW

    ◆2◆【秀吉の闇】関白秀次切腹事件について : 歴史的速報
  • 【2016年大河ドラマ】 真田丸 ◆二八話◆ : 歴史的速報

    2016年07月18日19:00 【2016年大河ドラマ】 真田丸 ◆二八話◆ カテゴリ大河ドラマ waruneko00326 Comment(21) 6: 日曜8時の名無しさん 2016/07/17(日) 18:46:51.49 ID:pf3OS8mn ■日程・サブタイトル・視聴率・演出 関東  関西 第01回(01/10) 「船出」・・・・・・19.9%  20.1% 木村隆文 第02回(01/17) 「決断」・・・・・・20.1%  21.8% 木村隆文 第03回(01/24) 「策略」・・・・・・18.3%  20.2% 木村隆文 第04回(01/31) 「挑戦」・・・・・・17.8%  18.8% 吉川邦夫 第05回(02/07) 「窮地」・・・・・・19.0%  18.1% 木村隆文 第06回(02/14) 「迷走」・・・・・・16.9%  17.6% 木村隆文 第07回(02

    【2016年大河ドラマ】 真田丸 ◆二八話◆ : 歴史的速報
    mrbrownstone
    mrbrownstone 2016/07/20
    史実かどうかはともかく、色々考えたり調べたりするきっかけとしてはいいんじゃないかと思った
  • 【荒木飛呂彦すぎる】ジョジョ作者が描いた「聖徳太子」が安定の…(笑)

    集英社の創業90周年を記念した『学習まんが・日歴史』にて、人気マンガ家が執筆した豪華イラスト表紙!第2巻「律令国家をめざして・飛鳥時代」を担当したのは、『ジョジョの奇妙な冒険』で知られる荒木飛呂彦先生です! 「荒木飛呂彦が描いた聖徳太子」っていう字面だけでもうダメなのに、いざ表紙を見てみるとそこは「聖徳太子の奇妙な冒険」に仕上がっておりました(笑)

    【荒木飛呂彦すぎる】ジョジョ作者が描いた「聖徳太子」が安定の…(笑)
    mrbrownstone
    mrbrownstone 2016/07/11
    普通に日出る処の天子とか言いそうw
  • 歴史の勉強にも。バルセロナの成り立ちがわかる、インタラクティブマップ

    歴史の勉強にも。バルセロナの成り立ちがわかる、インタラクティブマップ2016.07.09 19:00 渡邊徹則 東京と京都が混ざったみたい。 「バルセロナ」と聞いて、何が思い浮かびますか。サグラダ・ファミリア、サッカー、お祭り、五輪…。 現在はスペイン第二の都市として世界的にもおなじみの同地方ですが、古くは、カタルーニャ公国としてヨーロッパでも大きな力を持っていました。 そんなバルセロナがどんな発展を遂げてきたのかを、わかりやすく教えてくれるインタラクティブマップがありましたよ。年代は、なんと紀元前150年から2010年まで。古い文献や考古学のデータから地図を製作したとのこと。 紀元前150年。まだ何もありません。 カタルーニャ公国が成立したとされる、起源1000年頃。少しずつ街が造られていきます。 時代は飛んで、こちらは拡張計画がはじまった1859年頃。 この地図の面白いところは、右上の

    歴史の勉強にも。バルセロナの成り立ちがわかる、インタラクティブマップ
  • 実在した10のアナーキスト(無政府主義者)たちの社会

    アナーキズムは、国家や権威の存在を望ましくない、必要でない、有害であると考え、その代わりに無政府として国家のない社会を推進する政治思想の1つである。その思想を持った人がアナーキストたちであるが、無政府社会は実現不可能なイデオロギー上のものだと考えられてきた。 さらにアナーキズムは歴史を通して起きてきたテロ行為の直接的な原因であるとみなされることもある。それでもその概念は未だに大きな影響力を持つ。事実、20世紀には共産主義のような無政府主義が新しい政治形態として注目され、資主義に変わり理想的な社会を形作るシステムとして期待された。だが結局は大きな潮流となり、世界に広まることはなかった。ここでは実際に試された10の無政府主義社会を紹介しよう。 10. カタルーニャ この画像を大きなサイズで見る 1936年7月にスペインで起きたクーデターの結果、カタルーニャの無政府主義政党、全国労働者連合=イ

    実在した10のアナーキスト(無政府主義者)たちの社会
  • 18世紀の去勢歌手「カストラート」の遺骨を解析! バチカンによるおぞましい少年身体改造の実態が明らかに! - TOCANA

    18世紀の去勢歌手「カストラート」の遺骨を解析! バチカンによるおぞましい少年身体改造の実態が明らかに! 去勢の歴史は長い。ギリシア神話におけるクロノスによる父ウラノスの去勢から、時の権力者たちに仕えた宦官に至るまで、古今東西、多くの男の“モノ”が、チョン切られてきた。「肉欲」を禁ずるカトリック・キリスト教圏は言うに及ばず、イスラーム世界やアフリカにおいても、去勢された奴隷が多数売られていた歴史がある。以前トカナで報じた、ロシアの去勢教団「スコプツィ」や、インドに現存し、売春を生業とすることの多い“ヒジュラ”は特に有名だ。 去勢はおもに、男の「性欲」、男性器に象徴される「力」を無化するためや、生殖能力を損なわせるためのものだが、少年期の身体的特徴を維持するために行われることもある。 ■去勢少年「カストラート」 16世紀のイタリアでは、美しいボーイ・ソプラノを維持するために、第二次性徴前の少

    18世紀の去勢歌手「カストラート」の遺骨を解析! バチカンによるおぞましい少年身体改造の実態が明らかに! - TOCANA
  • A Colorful Past

  • 史上最も領土が大きかった帝国トップ20 : 哲学ニュースnwk

    2016年05月09日12:00 史上最も領土が大きかった帝国トップ20 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)19:43:44 ID:8Fo 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1462704224/ 【閲覧注意】巨大な物が怖いという『世界で最も危険な道』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4712062.html 20位 突厥 領土:600万?(557年) 人口:世界人口の2% 6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)19:45:34 ID:8Fo 19位 後漢 領土:650万?(100年) 人口:5800万人(世界人口の19.3%) 8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)19:46:43 ID:8Fo

    史上最も領土が大きかった帝国トップ20 : 哲学ニュースnwk
  • 様々な伝説を持つ古代10の剣 : カラパイア

    現在、ルーブル美術館に所蔵されているこの剣は、歴史上もっとも有名な剣だ。1200年前にフランク王国(5世紀から9世紀にかけて西ヨーロッパを支配したゲルマン系の王国)を治めていたカール大帝(シャルルマーニュ)が所有していたと言われている。数多くの戴冠式でも使われた剣で、魔力が宿っていると言われ、古代の伝説や神話と結びついている。 七支刀(日) 古代倭王家に仕えた豪族物部氏の武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)に伝来した鉄剣。石上神宮は4世紀ごろ建てられたとされている神社で伝説の七支刀を含むいくつかの国宝を所蔵していることで知られている。 『日書紀』には七枝刀(ななつさやのたち)との記述があり、4世紀頃、倭に対し百済が朝貢した際に献上されたものとされ、関連を指摘されている。刀身の両側から枝が3ずつ互い違いに出ているため、実用的な武器としてではなく祭祀的な象徴

    様々な伝説を持つ古代10の剣 : カラパイア
  • 19世紀の米野球ルール集、3.5億円で落札 予想大きく上回る

    4月24日、野球のルールを定めた1857年の米文書が、スポーツ関連アイテムとしては過去3番目に高い320万ドル余りで落札された。SCPオークションズ提供(2016年 ロイター) [ニューヨーク 24日 ロイター] - 野球のルールを定めた1857年の米文書が競売にかけられ、320万ドル(約3億5000万円)余りで落札された。予想価格の約100万ドルを大幅に上回り、スポーツ関連アイテムとしては過去3番目に高い値がついた。 文書は23ページから成り、当時は新興スポーツだった野球のルールについて、ニューヨークの野球関連団体の代表者が書き記したもの。塁間の距離やイニング数、チームの人数など、現在の米大リーグでも使用されているルールが記されている。

    19世紀の米野球ルール集、3.5億円で落札 予想大きく上回る
  • 台湾で4800年前の母親の化石発見、腕に嬰児抱く (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [台北 26日 ロイター] - 台湾の台中市で、4800年前のものとみられる、嬰児を抱いた母親の化石が見つかった。博物館当局者らが26日、明らかにした。 【スライドショー】「鉛筆の芯」アート 子ども5人を含む48体の人骨が発掘され、これまでに台湾中部で見つかった人類の活動痕跡としては最古となった。 自然科学博物館の職員は「この化石を発掘した際、母親が自分の腕の中の子供を見下ろしていたため、考古学者も発掘スタッフも、全員が衝撃を受けた」と述べた。

    台湾で4800年前の母親の化石発見、腕に嬰児抱く (ロイター) - Yahoo!ニュース
  • 1980年代、ニューヨークの地下鉄が最も危険な公共機関だったころの写真 : カラパイア

    1969年、ニューヨークでは新たなる文化やコミュニティが発生し、とても栄えた時期だった。だが10年もすると街には凶悪犯罪がはびこり、希望は絶望へと変わっていった。 そして1980年代、中でも地下鉄は危険極まりないエリアとなっていた。そのすべてを警察がパトロールするにはあまりにも闇が深すぎた。ダークサイドに堕ちた地下鉄内は犯罪の温床となり、特に観光客や社会的弱者はスリや強盗のターゲットにされ、犯罪行為は日常茶飯事。にもかかわらず犯人が処罰されることは滅多になかった。 薄汚れ落書きが氾濫し、いつ襲われるかわからない場所であっても、地下鉄は人々の暮らしに必要不可欠な交通手段である。暗黒の地下交通網はそれでも毎日利用者を運び続けた。 当時22歳だったカメラマンのクリストファー・モリスは、荒廃した地下鉄内の撮影に情熱を燃やしていた。自らを危険にさらしながらも撮り続けたこれらの写真は、ついに認められ、

    1980年代、ニューヨークの地下鉄が最も危険な公共機関だったころの写真 : カラパイア
  • これなんてRPG?裏ボス潜んでいる感漂う、ギリシャの小島にある隠された町「モネンバシア」

    ギリシャの南端、ペロポネソス半島の沖に浮かぶ 1km × 0.3kmほどの小島、モネンバシアには隠された町がある。ここは中世時代、強固な要塞であった。島内には当時のビザンチン建築の教会が数多く残されており、今は観光客のホテルとなっている。 その島を上空から見てみると、まるでRPGにでてくる隠された町のように見えるとして海外掲示板で話題となっていた。 実はこの島、Googleマップでも確認できる通り、土とつながっている。 それもそのはず、モネンバシアはかつて土と陸続きだったのだが、西暦375年の地震で分断されたのだという。モネンバシアとはギリシャ語で”一つだけの入り口”という意味。裏ボスに出会えそうな秘境感がたまらないなこれ。 この画像を大きなサイズで見る1680年に描かれたモネンバシアの地図 wikipedia 古代には定住者がいなかったとされており、西暦583年に市街地と要塞が築かれ

    これなんてRPG?裏ボス潜んでいる感漂う、ギリシャの小島にある隠された町「モネンバシア」