タグ

関連タグで絞り込む (242)

タグの絞り込みを解除

blogに関するmrnoonのブックマーク (138)

  • もっと手軽でオシャレに!Amazon アソシエイト支援ツール集 | *LOVE IS DESIGN*

    2月1日から、購入に応じてポイントが溜まる Amazonポイントサービス が始まりましたね。ポイントサービスの開始を記念して、2月28日(水)まで最大10,000ポイントが当たるポイントプレゼントキャンペーンを実施しています。 そこで、Amazon の商品だってオシャレに見せたい!というわがままな願いを叶えてくれるツールをまとめてみました。 広告っぽいデザインが嫌いな人でもこれならブログに貼りたくなっちゃいませんか? Amazon にもリンク作成は用意されていますが、支援ツールを使うと簡単にちょっと差のつくオシャレなデザインにすることができます。ブログのデザインやお好みに合わせてぜひ活用してみてください。 Amazonの画像をオシャレに見せたい人にオススメ! Amazonリンクタグを簡単作成:Ama-Z Ama-Zは、短い URL の Amazon アソシエイト用タグリンクを作成したり、サ

    もっと手軽でオシャレに!Amazon アソシエイト支援ツール集 | *LOVE IS DESIGN*
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    そこで、Amazon の商品だってオシャレに見せたい!というわがままな願いを叶えてくれるツールをまとめてみました。 広告っぽいデザインが嫌いな人でもこれならブログに貼りたくなっちゃ
  • グーグル? ヤフーで問題ないしという国民気質 | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の八 「ゴーグルいいよ」と言い続けた時代1月21日のNHKスペシャル「“グーグル革命”の衝撃 あなたの人生を“検索”が変える」が放送されて以降、リアル社会の各方面に話題を呼んでおります。番組の内容はこのサイトに訪れている方の多くにとっては目新しいものはなかったでしょうが、リアルな社会のネット認知度はあれで「最先端」だという温度差があるのです。 私自身のグーグルとの付き合いは、1999年頃から参加していたS

    グーグル? ヤフーで問題ないしという国民気質 | Web担当者Forum
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    グーグルが日本国内で「普通の人」を虜にするのは、もう少し先のことではないかとみています。
  • Geekなぺーじ:フリーランスとして成功する方法

    「7 Habits of a Highly Successful Freelance Web Designer」という興味深い記事がありました。 原文はフリーランスWebデザイナとして成功する方法を説いていましたが、内容を見るとプログラマや、その他フリーランサーにも当てはまりそうな内容でした。 以下、要約してみました。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文をご覧下さい。 1. 仕事を愛す 大企業で働いていれば、まわりに合わせて仕事をすることができます。 その日に仕事が終わらなければ次の日にまわしたりもできます。 自分が何をしているのかに対して興味を持たない従業員が多い組織もあります。 彼らにとっては、日々の仕事は単なる報酬に対する対価でしかないのです。 フリーランスとして成功するには、自分が行っている仕事を愛する必要があります。 情熱があれば、カフェインの力を借りながら夜遅くまで働き続け

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    原文はフリーランスWebデザイナとして成功する方法を説いていましたが、内容を見るとプログラマや、その他フリーランサーにも当てはまりそうな内容でした。 以下、要約してみました。
  • リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル

    リンクベイティングとは、被リンクの獲得を目的として、リンケラティを釣り上げるためのフックを仕込んだコンテンツを作成することをいいます。慎重に実施する必要があり、継続性やモラルも問われますが、極めて強力な被リンク獲得の方法です。 リンクベイト、リンクベイティングとはリンケラティ(影響力のあるブロガーやソーシャルメディアのユーザー)に狙いを定め、彼らの興味を引き、反応を引き出すことで被リンクを構築する施策をリンクベイティングといいます。また、リンクベイティングのために作成するコンテンツのことをリンクベイトと呼びます。 被リンクの構築、ことにトピックに関連性のある被リンクはSEOにとって極めて重要なものです。しかし、淡々とコンテンツをアップロードしていくだけでは、そうした関連性の高い被リンクを構築するのは困難です。なぜなら、顧客や取引先とリンケラティは必ずしも一致しないという問題があるからです。

    リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    しかしその答えは明快です。読者を集めたいなら、読者の役に立つものを書けばいいのです。
  • Google Newsをカスタマイズしてブログに取り付ける「AJAX News Bar」 - ネタフル

    Customized Google News for your web pageというエントリーより。 Google just released an embeddable customized news bar for your site or blog. Googleが、Google Newsをカスタマイズして自分のブログに埋め込めるようにするサービス「AJAX News Bar」を開始しています。 サイトにアクセスしたら「Start with the Wizard」を選びます。 あとはStyle(横バージョンと縦に長いバージョン)、Google Newsからニュースを抽出するためのキーワード、タイトル、ウェブサイトのURLを入力し、コードを生成するだけです。生成されたコードをブログに貼り付ければOKです。 生成されたイメージをプレビューすることもできます。 ウィザード形式なので、簡単

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    Googleが、Google Newsをカスタマイズして自分のブログに埋め込めるようにするサービス「AJAX News Bar」を開始しています。
  • 書き手の感性を81種類に細分化--NTTアド、ブログ分析サービス開始

    NTTアドとNTTデータは2月13日、ブログやSNSなどの話題から、必要な情報を検索・抽出・分析し、マーケティングレポートとして提供するサービス「CGM Watch」を共同で開発し、2月15日からNTTアドがサービス提供を開始すると発表した。 CGM Watchは、NTTデータの日語意味理解エンジン「なずき」を応用したマーケティングサービスで、ブログ記事などを文章レベルで把握することによって、書き手の感性や商品・サービスに関する評価を、人間により近いレベルで抽出することができるとしている。 ブログやSNSなどで話題になった商品やサービスについて、従来の分析エンジンが行っている商品名などの単語の出現頻度だけではなく、そのブロガーが商品を購入しているか否かを把握したり、好意的に書いたのか、それとも否定的なのか、といった書き手の感性を最大81種類に細分化してレポートしたりすることが可能。自発的

    書き手の感性を81種類に細分化--NTTアド、ブログ分析サービス開始
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    ブログやSNSなどで話題になった商品やサービスについて、従来の分析エンジンが行っている商品名などの単語の出現頻度だけではなく、そのブロガーが商品を購入しているか否かを把握した
  • 「与えれば得る」の原則に基づき何をどう与えるかを考える | 『ウェブ進化論』で語られなかった大切なこと | Web担当者Forum

    コンテンツを作る際に陥る罠が「出し惜しみ」だ。広告の世界では真似されて一人前といわれるように、同業者が真似をするということはそれだけ魅力的なコンテンツができた証といえる。ところが「出し惜しみ」をすると、真似をされるリスクは減るが、お客へのメッセージまで届かなくなる可能性がある。どれだけ言葉を費やし、図表を提示したとしても、すべての人に100パーセント伝えることなど不可能なのだ。ましてや「出し惜しみ」などすれば、伝達の度合いは急降下してしまう。 これは「与えれば得る」という重要なビジネス原則だ。つまり、まずは「与えよ」から始めるということだ。抹香臭いお説教ではなく、新商品が出ると街頭では試供品、デパ地下では試品が配られるように、物理的商品と同様に「情報」も先に与えることが大切なのだ。 「試ばかりして買わない人もいる」という反論があるかもしれないが、デパ地下で観察していると、試した人の多

    「与えれば得る」の原則に基づき何をどう与えるかを考える | 『ウェブ進化論』で語られなかった大切なこと | Web担当者Forum
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    コンテンツを作る際に陥る罠が「出し惜しみ」だ。広告の世界では真似されて一人前といわれるように、同業者が真似をするということはそれだけ魅力的なコンテンツができた証といえる。
  • 「セカンドライフ」のすべてが大盛況ではない・ゴーストタウン化した商店街と「知ってもらうこと」の大切さ:Garbagenews.com

    2007年02月19日 06:30 次から次へと大手商社が参入し、多くの企業が日語対応をてぐすね引いて待ち望んでいる状態が続いている、多人数同時参加型ネットワークコミュニケーションゲーム【セカンドライフ(Second Life)】。参入すれば誰もがハッピー的な雰囲気がまん延しているが、【CNET Japan】に『セカンドライフ』の現実の一端を知ることができるレポートが掲載されていた。タイトルは【誰も買物に来ないsecond lifeのショッピングモールの現実】。 レポートでは「来場客は誰もおらずゴーストタウン化している」、建物の創りは立派で入店している店舗のレベルも高いショッピングモールが紹介されていた。掲載されている写真を見ると、整然と並べられた高品質の店舗が立ち並び、ビジュアル的にもきわめて美しい。しかし客は来ない。バーチャルな世界での無人地帯なだけに、寂しさが一層際立っている(写真

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    要は「ホームページやブログを立ち上げれば『世界につながる』のは確かだけど、つながっているだけでは誰も来ないよ。知りたい人にそのことを伝える努力をしなきゃ」ということ。
  • ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしますか?

    ネットを利用した市場調査会社のメタフェイズはこのほど、「企業によるブログ広告やブログマーケティングについての調査」の結果を発表した。 今回の調査は、ブログマーケティングの有効性と口コミ効果について調査したもので、「ブログから仕事に役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者は20.0%だったのに対し、43.0%が「ない」と回答している。 また、「役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者に、ブログからの情報を誰かに紹介したことがあるかについて質問したところ、66.2%が「紹介したことがない」と答えた。 「紹介したことがある」と答えた回答者でも、紹介するのは「雑談や講義の会話の中」が69.8%にのぼり、「メール」(37.7%)や「自分のブログへの書き込み」(13.2%)よりも多くなっている。 さらに、対象者全員に対する「今後ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしたいか」との質問には、「参考に

    ブログを仕事に役立つ情報源として参考にしますか?
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    「ブログから仕事に役立つ情報を得たことがある」と答えた回答者は20.0%だったのに対し、43.0%が「ない」と回答している。
  • パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」

    新しくパソコンを購入した場合や、メモリを増設した場合にはメモリテストが必須です。メモリのエラーはハードディスクのエラーと違って見分けにくく、ウインドウズの調子が悪いのかな?というように誤解しやすいためです。また、購入直後であれば初期不良ということで無料でメモリが交換可能な場合がほとんどです。そのため、とりあえずメモリテストは必須。 今回のフリーソフト「MemScope」はそういったメモリテストツールの一つ。特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。ハードウェア全体のエラーを調査して診断するソフトウェアを開発している「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なのです。そのため、信頼性はかなり高いと判断していいはず。

    パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    新しくパソコンを購入した場合や、メモリを増設した場合にはメモリテストが必須です。メモリのエラーはハードディスクのエラーと違って見分けにくく、ウインドウズの調子が悪いのかな
  • 有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ

    Web広告研究会はこのほど、「消費者メディア市場規模調査」の実施結果を発表した。 今回の調査は、Web広告研究会消費者メディア研究ワーキンググループが、ネットレイティングスの「家庭からのインターネット接続視聴率データ」をもとに、個人が情報発信できるサイト「CGM(Consumer Generated Media)」を、「個人ホームページ」「掲示板」「ブログ」「SNS」「その他のCGM」に分類し、2005年12月、2006年3月、6月、9月の月間データを比較した結果をまとめたもの。 調査によると、主なCGMサイトの利用者・訪問者数は、2006年9月時点で約3529万人となり、ネット全体に占める利用者数は80.5%に上るとしている。2006年12月の3109万人と比較すると、14%の伸びとなり、特に「Wikipedia」への訪問者数は1290万人で、2006年12月比で約2.2倍と高い伸び率と

    有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    Web広告研究会はこのほど、「消費者メディア市場規模調査」の実施結果を発表した。
  • ヤフー、ブログ評判検索を開始--類似記事をまとめて表示する機能も

    ヤフーは2月28日、ブログ検索の新機能をリリースした。検索した単語がブログでどのような評判になっているかを検索できる「評判情報検索」機能や、検索結果を自動的にトピックごとに分けて表示する「まとめ検索」機能などがある。 評判情報検索機能はブログに投稿された記事の中から、「良い」などの評価を表す語句を抽出、解析して、「ポジティブ」「ネガティブ」などに分類し、円グラフとともに関連する記事を表示する。 「評判検索サービスはすでにいくつかあるが、スポーツなど分野を限定しているものが多い。確かにそのほうが精度は上がるが、ユーザーニーズとしては『面白い情報が知りたい』とか、『自分が興味あるトピックがどんなふうに話題になっているかが知りたい』というものが多いので、あえて対象分野を絞っていない」(ヤフー検索事業部企画部プロデューサーの七里康敏氏) まとめ検索機能は、ヤフー日法人が開発した類似文書の自動分類

    ヤフー、ブログ評判検索を開始--類似記事をまとめて表示する機能も
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    ヤフーは2月28日、ブログ検索の新機能をリリースした。検索した単語がブログでどのような評判になっているかを検索できる「評判情報検索」機能や、検索結果を自動的にトピックごとに分
  • ブロガーツールセット for Mac | *LOVE IS DESIGN*

    ブロガーの「七つ道具」というと大袈裟ですが、昨年 Mac にスウィッチしたわたしがブログを書くときに使用している便利なツールをご紹介したいと思います。すべて無料で入手できるものばかりです。・・・・・・ Mac 以外はね。えへへ。 ドラッグ&ドロップで画像加工 CocoThumbX - Mac OS X Thumbnail Creator 画像をドラッグ&ドロップするだけで、サムネイルにしたりドロップシャドウをつけるてくれるスグレモノです。画像の任意の場所にラベル(テキスト)を入れるのも簡単で、今一番お気に入りの画像処理ソフトです。 Thumbscrew via:ネタフル これは今日知ったばかりなんですが、さっそくダウンロードして使ってみました。 Mac 関連の話題も豊富でお世話になってます。 参考:[N] Macに"Switch"する人のためのソフトとTipsのまとめ あっという間に無駄に

    ブロガーツールセット for Mac | *LOVE IS DESIGN*
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    ブロガーの「七つ道具」というと大袈裟ですが、昨年 Mac にスウィッチしたわたしがブログを書くときに使用している便利なツールをご紹介したいと思います。すべて無料で入手できるもの
  • かわいい吹き出しのコメント欄

    なんとなくはてブを見ていたら、コメント欄に使えそうなかわいい吹き出しのライブラリーを発見。 ・・・・・・というわけで、さっそくカスタマイズ。 willmayo.com » CSS Speech Bubbles こちらの角丸は、CSSだけでなく JavaScript も使われています。 上記のサイトを参考に 無義さん に協力していただき CSS だけで吹き出しのコメント欄にしてみました。 こんな風に3枚の画像を使用しています。 1 → 2 → 3 → 他にも吹き出しのデザインが紹介されているサイトを参考にどうぞ。 CSSでバブルタイプのblockquote『Bubble Quote』を作りました。 | CREAMU 4色のかわいい吹き出しを配布されているブログ こちらの角丸は、コーナー画像4枚と吹き出しの計5枚のパーツを使用するパターンです。 Dynamic Drive CSS Librar

    かわいい吹き出しのコメント欄
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    例によって以前にもヘッダー画像を作ってくれた 無義さん に「オサレなコメント欄にした〜い」とお願いして、記事部分のデザインに合わせて画像を作ってもらいました。
  • ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P

    ブロガーに限らず、もうちょっと文章がうまくなりたい・・・と考えている人は多いはず。 そこで今回はジョージ・オーウェルさんの文章術についての記事をご紹介します。ジョージ・オーウェルさんといえば「動物農場」や「1984年」の作品で有名なSF作家です。 » George Orwell: 12 Writing Tips (via Writingclasses.com) ちなみに彼の詳しい経歴は以下をどうぞ。 » ジョージ・オーウェル – Wikipedia さて、その彼の文章術とは? ■ 文を書いたあとの心得 読者にとってわかりやすい文章を書きたいならば、一つ一つの文を書いた後に、次の4つについて自問しましょう。 いったい自分はここで何を言いたいのか? 自分が言いたいことはどのような言葉で表現したらいいだろうか? 表現する際に、どのような比喩や熟語を使えばわかりやすいだろうか? この表現は読者に対

    ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    # いったい自分はここで何を言いたいのか? # 自分が言いたいことはどのような言葉で表現したらいいだろうか? # 表現する際に、どのような比喩や熟語を使えばわかりやすいだろうか? #
  • ブログ荒らしの犯人を見つけて訴えたいのですが…」ネットのいやがらせ、セキュリティの「はてな?」その1

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ブログ荒らしの犯人を見つけて訴えたいのですが…」ネットのいやがらせ、セキュリティの「はてな?」その1
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    個人的なブログを開設しているのですが、いわゆる「荒らし」によって非常に不快なコメントを大量に投稿されています。削除してもまた投稿を繰り返し、サイトの運営に支障をきたしてい
  • WEB文章を最後まで読んでもらえない理由は、改行と見出しが足りないから*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB文章を最後まで読んでもらえない理由は、改行と見出しが足りないから*ホームページを作る人のネタ帳
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    Webの文章とは不思議なもので、縦に長い文には全くといっていいほど苦痛を感じません。ですから、しつこいといわれるくらい改行を入れたり、3〜6行の文が出来上がったら、そこで1行
  • 2007/3/17 梅田望夫 Lingrイベントまとめ

    この内容について 今日は、Lingr上で梅田望夫さんとのチャットイベントが行われました。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Lingrリベンジ成功おめでとう。150人チャットを1時間半やったよ!!! なんと150人もの人たちが集まったそうです。チャットの生ログはこちらにアップされていますが、発言内容を追って行くにが大変な部分もあると思います。そこで、日行われたLingr上でのチャット内容を生ログよりは簡単に流し読みするために、ほんの若干!?フィルタをかけてアップしてみます。 発言者の皆さんの内容は基的にそのまま記載しています。中には、2、3回に分けて発言したコメントを連結したり、前後の意味が通りやすくする為に発言順序を上下したり、中にはばっさりと削除しているものもあります。ちなみにワタシは「yusuke」で発言しています。 今回のイベ

    2007/3/17 梅田望夫 Lingrイベントまとめ
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    今日は、Lingr上で梅田望夫さんとのチャットイベントが行われました。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Lingrリベンジ成功おめでとう。150人チャットを1時間半やったよ!!! なんと150人もの
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:日本のブログの投稿量にびっくり!

    エデルマン・ジャパンさんから送っていただいた調査レポートで、日のブログの現状について、びっくりするような結果が。 日語のブログの投稿数、すごっ! 英語と言っても、アメリカやイギリスだけじゃないわけですから。 Technoratiの昨年の調査結果とのことですが、不勉強にして存じませんでした。 (にわかには信じられない結果ですが、よく検索してみると、昨年のブログ界隈ではすでに結構話題になっていた模様・・・。) 明日のICPFのシンポジウム「参加型メディアの可能性」で、私もパネラーをさせていただく第二部のテーマは「ブロガー討論会『日のブログはこれでいいのか』」。 「日のブログは、量も質もアメリカなどには遠く及ばない」というようなトーンで話が推移するんじゃないかと思ってましたが、少なくとも量的にはそんなことまったくない、ということですね。 アメリカの主要なブログのページビューの量を聞くと、

    isologue - by 磯崎哲也事務所:日本のブログの投稿量にびっくり!
    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    エデルマン・ジャパンさんから送っていただいた調査レポートで、日本のブログの現状について、びっくりするような結果が。
  • Geekなぺーじ:私のネタの探し方

    という内訳でした。 扱うネタの傾向も時期によって色々です。 論文を多く読んでいた時期があったり、Web2.0をネタにしていたときがあったり、プログラミング関係や仕事関係であったり、笑えないギャグだったりします。 時間の経過とともにネタの探し方も色々変わってきました。 論文の探し方 ブログ開始当初は論文を紹介するものが多い傾向にありました。 論文は主に以下の学術誌サイトから探していました。 ACM (http://portal.acm.org/) ScienceDirect (http://www.sciencedirect.com/) Google Scholar (http://scholar.google.com/) まず、興味のあるキーワードを入れます。 例えば、インターネット依存症について調べようと思えば、「Internet addict」というキーワードで検索してみます。 興味を

    mrnoon
    mrnoon 2007/04/11
    インターネット上の情報が多様化するのは良いことだと思うので、何となく今までの私のネタの探し方を紹介してみました。 時間とともにやり方が変化しているのでもしかしたら、書き忘