タグ

2008年12月23日のブックマーク (9件)

  • YouTube - 川端康成氏を囲んで (三島由紀夫 伊藤整)1/3

    1968年10月18日 日人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成と三島由紀夫、伊藤整との対談です。場所は鎌倉にある川端邸で、ノーベル文学賞を受賞した翌日に特別番組として放送されたものです。

    mshkh
    mshkh 2008/12/23
    初めて見た.これはすごい.
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    mshkh
    mshkh 2008/12/23
    調査してる母集団に偏りはあるかもしれないけど,60歳以上でほぼ毎日動画を見ている人が8.5%ってすごいな
  • 奨学金滞納、「延滞率」平均の2倍超で校名公表へ…支援機構 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学生らに奨学金を貸与する事業を行う独立行政法人「日学生支援機構」は22日、奨学金の返済が滞っている卒業生が多い学校の名前を公表する際の基準案をまとめた。 学校全体の「延滞率」が平均の2倍を超えた学校を公表する内容だ。来年2月までに学校側と調整し、早ければ2011年度末から公表を始める。 延滞率は、卒業後3年以内で奨学金の返済義務のある者の合計人数のうち、年度末時点で1日でも滞納している人数の割合とする。各校の延滞率から、大学、短期大学、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程の種類別に平均値を算出し、この2倍を超えていた学校は、同機構のホームページに学校名と延滞率、延滞者数を記載する。 小規模校は奨学生が少なく、わずかな延滞者数の違いで延滞率が大きく変わるため、一定規模以上の学校だけを対象にする案もあったが、「小規模校は逆に延滞者をなくすのも容易なはずだ」という観点から全学校を対象にする

    mshkh
    mshkh 2008/12/23
    借りたら返さないといけないのはもちろんだけど,複雑な気分だ.景気も悪くなってきてるし,延滞率も高くなってるだろうな...
  • 直径12m「マシン」、来月から首都高品川線を掘削 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京で建設中の首都高速中央環状品川線(渋谷―品川間9・4キロ)のうち、地下トンネル部分(8・4キロ)を来年1月から掘り始める「シールドマシン」が22日、品川区の地下35メートルの工事現場で報道陣に公開された。 円筒形のマシンは直径12・55メートル、長さ14・22メートル、重さ約2300トン。鋼鉄製カッター340個が取り付けられた掘削面を回転させながら、地下50~13メートルを1日15~18メートルのペースで掘り進む。2011年夏頃には渋谷まで到達し、外回りのトンネルとなる。8キロの掘削をマシン1基で受け持つ予定で、「道路トンネルを1基が掘る距離では世界最長」(首都高)という。内回りのトンネルは1年遅れで掘り始める。 中央環状線は、09年度中に新宿―渋谷間が開通し、品川線が13年度中に通行可能になると、全線開通となる。湾岸線や東名、中央道が都心を経ずに東北、常磐道とつながり、首都高の渋滞が

    mshkh
    mshkh 2008/12/23
    便利になるけど,東京の地下は穴だらけ/シールドマシン,いいですね.こういうの見てるとわくわくする
  • サンタは失せろ!クリスマスの象徴は聖ニコラス ドイツ

    毎年、恒例の慈善イベント「サンタ・ラン(Santa Run)」でドイツ北部のハンブルク(Hamburg)の街を走り抜ける数百人のサンタクロースたち(2008年12月14日撮影)。(c)AFP/ROLAND MAGUNIA 【12月22日 AFP】「クリスマスの空疎な商業主義」を批判するドイツのカトリック司祭が2002年に始めた、「サンタ・フリーゾーン(Santa-Free Zone、サンタ撤廃地域の意)」運動。今年は世界的な金融危機の影響もあり、サンタクロースを排除し、サンタのモデルとなった聖ニコラス(Saint Nicholas)の精神を復活させることを目指したこの運動に、多くの賛同者が集まっているという。 カトリック慈善団体のクリストフ・ショマー(Christoph Schommer)氏は、「運動の目的は、クリスマス産業が作り上げた商業主義の申し子、サンタクロースは、聖ニコラスとほとん

    サンタは失せろ!クリスマスの象徴は聖ニコラス ドイツ
  • 高校理数科も脱・ゆとり、裁量で高度授業も…指導要領案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は22日、1999年以来となる高校の学習指導要領改定案を発表した。 理科と数学では、難しい内容に踏み込まないよう設けられていた「歯止め規定」を撤廃。学校や教師の判断で高度な授業ができるよう改められた。英語も教える単語数を1300語から1800語に増やし、「授業は英語で行うのが基」との強化策を打ち出した。 今年3月の小中学校の改定に続き、「ゆとり教育」からの転換を目指す内容になっている。 今回の高校改定案は、文科相の諮問機関「中央教育審議会」が1月に示した答申に沿って策定。文科省が国民に意見を公募した上で、来年3月までに告示する。実施は2013年4月の予定だが、理科と数学は12年4月から前倒しで実施する。 ゆとり教育を目指した99年改定の現行指導要領では、授業数は全日制30コマ(1コマ50分)を標準としていたが、改定案では必要に応じて30コマ以上行うことができるとした。上限は示さ

  • asahi.com(朝日新聞社):「高校英語、英語で教えるべし」学習指導要領の改訂案 - 社会

    「高校英語英語で教えるべし」学習指導要領の改訂案2008年12月22日22時1分印刷ソーシャルブックマーク 文部科学省は22日、13年度の新入生から実施する高校の学習指導要領の改訂案を発表した。「英語の授業は英語で行うのが基」と明記し、教える英単語数も4割増とする。理数でも前回抜いた項目を復活。卒業必要単位数を74のままとしつつ、全体で学力向上を目指す内容だ。義務教育の学習が不十分であれば、改めて高校で学び直すことも初めて盛り込んだ。 高校の指導要領改訂は03年度以来10年ぶり。理数は前倒しで12年度から実施する。文科省は同日、特別支援学校の指導要領改訂案も発表した。 高校の改訂案は英語で教える標準的な単語数を1300語から1800語に増加。同様に増える中学とあわせて3千語とした。中高で2400語だった前回改訂の前をさらに上回り、「中国韓国教育基準並みになる」という。 その上で「授

  • RFIDは使われていない? | スラド

    ベリサインがRFID(無線ICタグ)を用いたEPCサービスの提供を今年いっぱい(12月末日)で終了すると発表しました(プレスリリース)。EPCは、RFIDを用いたサプライチェーン管理のコンサルティングサービス。同社はRFIDを用いたASP型サービスの開発を進めていたものの、「市場環境変化等によりRFID関連市場の立ち上がりが当初の見込みより遅く」、事業計画の見直しを進めた結果、今回の終了となったとのことです。 RFIDと言えば、生産業、流通業に革命をもたらすと期待されていたと思いますが、現場への導入は進んでいないのでしょうか。同じ技術を用いる非接触型ICカードはSuicaなどもありかなり普及している印象があるのですが。

    mshkh
    mshkh 2008/12/23
  • バチカンも動いた!ガリレオ地動説、法王が公式に認める : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ローマ=松浦一樹】ローマ法王ベネディクト16世は21日、バチカン(法王庁)での礼拝で、17世紀の天文学者ガリレオ・ガリレイの地動説について、「自然の法則は神の業に対する理解を促した」と述べ、同法王としては初めてガリレオの研究を公式に認めた。 バチカンは17世紀に、コペルニクスの地動説を支持したガリレオを「異端」として宗教裁判にかけ、有罪にした歴史がある。前法王ヨハネ・パウロ2世は1992年、教会側の非を認め、公式に謝罪したが、現法王は枢機卿時代に「ガリレオ裁判は正当だった」と発言したことで知られている。 現法王は礼拝で、「ガリレオの望遠鏡による初の天体観測から400年になる」とも述べ、研究をたたえた。