タグ

2006年1月17日のブックマーク (10件)

  • NTTレゾナント、ワンクリックでビデオ通話が可能なウェブシステムを開発

    NTTレゾナントは1月16日、ウェブサイト上からワンクリックで発信できるウェブ連携映像コミュニケーションツールを活用したサービストライアルを開始した。 ウェブサイトはユーザーがいつでも好きな時に情報を閲覧でき、入力フォームやメールを使って時間を気にせずに申し込みや問い合わせができるといったメリットがある一方で、サイト閲覧中にただちに内容を確認したい、メールなどテキストでは伝えにくい内容を問い合わせたいといった要望には対応しきれない。こうした場合には、別途電話で問い合わせるなどリアルタイムコミュニケーション手段を併用する必要がある。NTTレゾナントは、このような状況を背景として、サイトを訪問したユーザーがワンクリックで発信できるウェブ連携映像コミュニケーションツールを開発したとする。 今回のサービストライアルでは、トライアルパートナーの実際のサイト上で、ウェブ連携映像コミュニケーションツール

    NTTレゾナント、ワンクリックでビデオ通話が可能なウェブシステムを開発
  • Open Access Japan | オープンアクセスジャパン: 日本における機関リポジトリ

    現時点で日の研究機関において,全学および学部単位で機関リポジトリ用ソフトウェアを利用したサーバをたてている機関のリスト(試験運用も含めた)(最終更新:2007/2/20) 現在、国立情報学研究所のCSI事業(最先端学術情報基盤)のもと、複数の大学が機関リポジトリの構築を行っており、近い将来日には60以上の機関リポジトリが運営されることになります。 日の機関リポジトリの数量的変遷(Institutional Archive Resistry) Open DOAR 北海道大学:Hokkaido University collection of scholarly and academic papers [http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/index.jsp] Hokkaido University Department of Mathemat

  • Case File : シャッター・ヘルス | CIOの支持者を増やす“説得術” - CIO Online

    mskn
    mskn 2006/01/17
  • デジタルアーカイブ百景 06年1月

    「デジタルアーカイブ」が語られ始め世に出てからほぼ十年になる。貴重な文化遺産の姿をデジタルデータで記録し、それを高精細なイメージでまたインターネットなどで離れたところから見ることができるようにということを目的の基としてきた。 細かく言えば、 劣化していくものに対してその今を記録する 非接触と言う形で無制限多数に対しアクセスを可能とする 対象との距離、角度などの限界をなくす である。 ここartscapeでもたびたび紹介されているように、多くのミュージアムの名品をインターネット上で鑑賞できるようになってきた。たとえばいまだ対象範囲が限定されたものではあるが、「文化遺産オンライン」では国立の館と一部の県立館を中心として、全体を通した見方、検索手段を提供している。電子美術館、電子博物館という言葉で当初イメージされたものがこれであろう。 その一方で、デジタルアーカイブの「アーカイブ」については当

  • 「著作権」が自動的に発生するという「幻想」 : たまり’Bar

    2006年01月15日 「著作権」が自動的に発生するという「幻想」 日音楽著作権を管理している JASRACはいう。 >我が国では、著作権は特許権などと異なり、 >権利の取得にあたって、登録の必要はなく、 >著作物を創作した時に自動的に権利が発生します。 >「著作権」を簡単にいうと、著作物を利用しようと >する人に、著作権者が利用を認めたり(許諾)、 >禁止したりできる権利です。 >したがって「私的使用のための複製」など、 >著作権法で認められている例外を除いて、 >著作物を利用する際には、著作権者の許諾を >得る必要があります。 果たして、そうだろうか? いや。JASRACの「言い分」は、 「著作権法に基づいて」定義したというのは、分かるがね(笑) 「鑑賞者にコピーされては、儲け損なう」という思い込み。 「コピーされなかったら、売れるはず」と思い込みがある。 「そうだろうか?」という

    「著作権」が自動的に発生するという「幻想」 : たまり’Bar
  • 『図書館という名を捨てなければならない時が来た。』

    ライブラリーを図書館と訳すのはやめよう。 Libray は図書館だけを意味するのではない。 図書館という言葉が、なぜか、多くの発想を妨げる。 思考を妨害するのは、なぜだろう。 確かに図書館は存在に、実に、誰もが知っていることばとなった。 図書館を越える、新しい言葉が必要だ。 たしかに、情報センターとか、そんなことばも登場している。 しかし、ライブラリーのもつ ニュアンス、イメージをもつ言葉が、日語にはない。 今、新しい言葉の出現を求めている。 新しい意味を求めている。 デジタルも、アナログも、あらゆる 情報を含んだ 新しい 図書館 という 言葉の出現 が 待たれている。 さて、どうすれば、その 言葉にめぐり合えるのであろう。 新しい 次元 への ジャンプ が 起ころうとしている。 最初の ジャンプ は、誰が するだろうか。 もしくは、しただろうか。 さよなら。 図書館 ということば。それ

    『図書館という名を捨てなければならない時が来た。』
  • 「コンピュータプログラムに特許は必要か」:英控訴院の裁判官が投げかける疑問

    英国の裁判官が、ソフトウェア特許は認められるべきかと問いかけるとともに、「地上にあるすべてのもの」を特許の対象とする米国のやり方を批判した。 知的財産法を専門とする英控訴院の裁判官Robin Jacobが、ロンドンで現地時間12日に開催されたSociety for Computers and Lawのセミナーで、ソフトウェア特許が持つ可能性のある問題について講演した。 「コンピュータプログラムに特許は必要か。その根拠は何か」とJacobは問いかけた。 ソフトウェア特許の必要性についてはFoundation for a Free Information Infrastructureなどの活動団体も疑問を投げかけているが、この問題に関する詳しい研究はほとんど無い。欧州委員会は、ソフトウェア関連技術の特許について、法的、技術的、経済的効果に関する研究に資金を提供したが、この研究成果が出るのは20

    「コンピュータプログラムに特許は必要か」:英控訴院の裁判官が投げかける疑問
  • GoogleがAmazon対抗でオンライン書店を始めるらしい - 日経トレンディネット

    年明けの1月6日に開催された2006 International CESでGoogleは、各種便利フリーソフトの詰め合わせ「Google Pack」と、米CBSのテレビ番組などの動画を有料で配信する「Google Video」の2つを発表したが、この先にGoogle書店の計画があるという話も流れてきた。ということは、AmazonGoogleのバトルが始まるのか。 Google書店の話はイギリス放送協会BBCのニュース「Googleが将来オンライン書店を検討中」で流れた。公式なアナウンスではないがインタビューを元にしていることと、すでに「Google Video」で米CBSのテレビ番組などの動画(Flashビデオ)を有料配信するサービスを開始したこともあり、Google書店実現にも期待が高まっている。 Google書店に比較されるGoogle Videoだが、なにより魅力的なのは価格だ。一

  • CNET Japan

    今週の新製品総チェック:「ニンテンドーDSi」登場!auのフルチェンケータイも続々 「任天堂カンファレンス秋2008」が開催され、新型の「ニンテンドーDSi」が発表された。大人気ゲーム機の新モデルということで、機能、サイズ、デザインが大きな注目を集めた。 2008/10/03 19:05   [パーソナルテクノロジー] Wiiもソフトを一気に拡充--写真で見る「任天堂カンファレンス秋2008」 任天堂のイベント「任天堂カンファレンス2008秋」ではニンテンドーDSの普及状況やWiiの利用状況が明かされ、新ソフトが多数紹介された。その様子を写真で紹介する。 2008/10/02 22:37  [パーソナルテクノロジー] フォトレポート:[CEATEC JAPAN]画質と薄さ、未来のテレビの全容 9月30日から10月4日まで千葉、幕張メッセで開催されている「CEATEC JAPAN 20

  • Webデザイナーのためのリンク集

    Webデザイナーのためのリンク集 このサイトの新着情報をあなたのブログやページに貼り付けられます トップ | 全一覧 | 未分類サイト | サムネイル全一覧 OR AND 登録されている全サイト一覧(全1443件) - 登録順 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) ... (次へ) カテゴリ追加 貼り付けタグ | RSS PHPスクリプト by phpspot