タグ

2008年7月22日のブックマーク (22件)

  • 検索エンジンの歴史的意義と未来 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    弊社森(オラの上司)が大阪市立大学で発表をしてきました。 発表資料は以下からどぞー。 検索エンジンの歴史的意義と未来 発表の前半は、コミュニケーション技術歴史を踏まえ、 多対1のコミュニケーション技術として検索エンジンを捉える試みです。 発表の後半は、コミュニケーション技術としての検索エンジンが 現在どのような課題を抱えているか、 来検索エンジンとはどうあるべきか、について語られています。 発表者の森と、 「検索エンジンは情報を減らすための技術だから面白い」と 盛り上がって話した記憶があります。 (ちばてつやの看板がある渋谷の中華料理店で) 大変面白い資料ですので、是非一読をオススメいたします。

    検索エンジンの歴史的意義と未来 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • 首都圏はSuica派、近畿や東海はEdy派--NRI、電子マネーに関する調査

    野村総合研究所は7月17日、第2回電子マネーに関するアンケート調査の結果を発表した。 調査によると、電子マネーの保有率は首都圏では鉄道系の「Suica」(56.2%)が最も多く、次いで同じく鉄道系の「PASMO」(31.7%)が続くのに対し、近畿では「Edy」(21.8%)が最も多く、次いで鉄道系の「ICOCA」(19.6%)が続いた。東海では「Edy」(23.6%)に続き「WAON」(9.2%)、福岡では「Edy」(21.6%)に続き「nanaco」(11.2%)の保有率が高いなど地域によって電子マネーの保有状況に差が見られた。 電子マネー(EdyとSuica)の主な利用場所は、Edyでは「コンビニエンスストア」(72.9%)が最も多く、次いで「薬局・ドラッグストア」(16.8%)、「スーパーマーケット」(16.7%)など流通系の店舗での利用が多い。一方のSuicaでは「駅構内および駅ビ

    首都圏はSuica派、近畿や東海はEdy派--NRI、電子マネーに関する調査
  • MozillaのCEO来日、Firefox 3.1とFirefox Mobileは2008年に公開

    Mozilla Japanは、6月18日(日時間)に公開した新ブラウザ「Firefox 3」に関する説明会を開催した。Mozilla CorporationでCEOを務めるJohn Lilly氏が来日し、Firefox 3公開後の現状や今後の展開について語った。 ■ 24時間で800万、約1週間で2250万のFirefox 3がダウンロード 「この1週間はとても忙しい1週間だった」と語ったLilly氏は、48言語に対応したFirefoxが24時間で800万、現在までに2250万ものダウンロードがあったと説明。公開から24時間でダウンロードされたデータ容量は83TBにもおよび、ピーク時には1分間に1万70000ダウンロードを記録。Lilly氏は「数が重要だということを言いたいわけではない」と前置いた上で、「インターネットの使い方において選択肢がある、ということを啓蒙できているのではないか」

  • 納期優先のツケを後で払うことになる開発方法― @IT自分戦略研究所

    QCTのバランスの重要性 顧客に製品やサービスを提供したときに顧客が満足するかどうかは、Q (Quality)、C(Cost)、T(Time)の3つの要素で決まる(図1)。品質(Q)が良く、コスト(C)が安く、納期(T)が早ければ顧客は満足してくれる。ここで難しいのは、この3つはトレードオフの関係になることが多いことである。多くの場合、T(納期)ばかりにこだわるとQ(品質)が落ちる、C(コスト)要求を厳しくすると、T(納期)が遅れたりする。 納期を優先しがちなプロジェクトマネージャ ほとんどのプロジェクトマネージャは、この3つを対等に扱わずに、納期を優先して管理を行ってしまう。毎週の進ちょく会議で、とりあえずスケジュールが守られていると安心する。しかし、それで当に問題はないのであろうか。 一番多いのは、品質を犠牲にして納期を守っているケースである。人は納期が迫ってきていて、どうしても遅ら

    納期優先のツケを後で払うことになる開発方法― @IT自分戦略研究所
    mskn
    mskn 2008/07/22
  • OpenLDAPの設計(1/3) - @IT

    「ディレクトリサーバ」を利用すれば、ユーザー情報を一元的に管理し、運用面でさまざまなメリットを得ることができます。この連載では、オープンソースのディレクトリサーバ「OpenLDAP」を対象にしたディレクトリサーバの構築方法および活用方法を紹介していきます。 ディレクトリサーバとは ディレクトリサーバとは、コンピュータネットワーク上でユーザー情報、組織情報などを保存、管理し、ネットワーク上に分散しているクライアントに対しこれらの情報を提供するサーバです。また、管理する情報に対するアクセスコントロールも提供します。 従ってクライアントは、ディレクトリサーバでの認証後、許可された操作を行うことになります。このため、サーバ/クライアント間でのプロトコルが必要ですが、現在主に使われているのがLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)です。 LDAPサーバの

    OpenLDAPの設計(1/3) - @IT
  • 10万馬力どころじゃない! 小型ノート PC を超安くした「Atom」 - japan.internet.com Webテクノロジー

  • ぐるなび、新サービス研究サイト「ぐるなびLabo」をオープン

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ミクシィの厳しい条件をクリアした「Adobe Flash Media Server」とは?

    「このような条件に合う技術は、Flashしかない」と古村氏は語る。Flash Playerはアドビの資料によると98%以上のPCにインストールされている。また、ActionScriptを使ったインタラクティブなUIも可能だ。さらにWindowsMacを問わず動く。 しかし、Flashを使った音楽配信についてミクシィが考える「最大の問題点はセキュリティだった」(古村氏)。Flashを使った配信ではYouTubeが有名。しかし、YouTubeはツールを使えば映像コンテンツをローカルにダウンロードできるなど、コンテンツオーナーにとっては評判がいいとはいえない。ミクシィもFlashを採用するに当たって、コンテンツオーナーの反応を意識したようだ。 「配信サービスを展開する上で難しいのは、コンテンツオーナーと配信者が違うこと」。米アドビのAdobe Flash Media Server Servic

    ミクシィの厳しい条件をクリアした「Adobe Flash Media Server」とは?
  • 欧州委員会、著作隣接権保護期間延長の提案を採決 | P2Pとかその辺のお話

    今週初め、我々が言及したように、欧州委員のMcCreevyは録音されたパフォーマンスのより長期にわたる著作権保護期間を要求していた。現在、この提案は委員会を通過し、議会へと提出されることとなった。ただ、その一方で良いニュースとして、委員会は音楽著作権料徴収の独占を止めさせようともしている。 我々が月曜の記事で説明したように、提案はシンプルなものである。この著作権保護期間の45年の延長は、年老いた「苦しんでいるセッションプレーヤー」を助けてあげるためのものである。いずれにしても、それはご立派な原則のようにも見えるし、委員たちを納得させたようでもある。 おそらく、これに関するアナウンスから感じる最大の違和感は、セッションミュージシャンが1つの作品から50年間の支払いを受けた後に、なぜ突然にさらに45年の支払いを得ることが必要となったのか、ということである。 プリンターに紙を入れ、McCreev

  • 電子図書館(宇陀・20080717PM): egamiday 3

    Google等の外部のサービスをうまく図書館システム・サービスにとりこんでいけばよい。無闇に競うのではなく。 ・現在の日の大学図書館における電子図書館サービスは、まず、最低限できるはずの限界サービスを下回っているのではないか。 ・ホームページ含む電子図書館サービスを、図書館の付随的なサービスとしてではなく、独立したサービスとして行なうべき。 ●ポータルの設計と結果 ・シンプル(Google型)を採用する。←リッチ(Yahoo型)ではなく。 お知らせを、わかりやすく、かつ、邪魔にならないように、レイアウトする。 Metalib用の簡易検索ボックスのみをトップに配置する。 文献入手=まずは図書館、という意識を育成する。 ↓ ・クレームの嵐 ・「OPACがどこにあるかわからない」 ←利用者はあらかじめシステムの利用イメージを持っている 図書館が提供するのがOPAC以上のものだとは思っていない

  • ほぼ日刊資料保存

    図書館アーカイブ等の資料保存に関する世界のニュースを伝える、ほぼ日刊のページです。 土日・祝日は休刊します。 リンクも引用も自由です。

  • 公文書の保存 - 本と旅とやきもの

    官公庁には、規則か規程かの名称はともかく、文書保存の定めは必ずある。わたしの知るところでは、文書の内容基準によって、保存年限を永久保存、10年保存、5年保存、2年保存に分けていたと思う。 なかには、その内容基準にドンピシャリといかず、どの保存年限に該当させるか、その区分けに悩むものあろう。 しかし、二つの縛りがある。一つは、例外的に必要とする年限に区分けする。これは年限を短くさせる意味合いではなく、ランクを上、すなわち保存年限を長くするという精神である。もう一つは、保存年限が到達する段階で、その文書を担当した部局に「廃棄」の許可をとる仕組みである。担当部局が保存延期してほしい文書は再び保存される。この許可を願う文書も保存されるので、何が廃棄か何が延期か、その許可年月日がいつか、すべて調べがつく。 公文書は一元的に保存管理するシステムである。裏返せば、文書は部局の手を離れるので、担当部局が恣

    公文書の保存 - 本と旅とやきもの
  • このブログについて - Daily Searchivist

    Daily Searchivist 記録管理、文書管理、公文書館、アーカイブアーカイブズ... 今注目のキーワードを読み解くための最新情報を厳選してお伝えします。 アーカイブズについて 「アーカイブズ」は英語archivesにあたります。「アーカイブ」「アーカイヴ」「アーカイブス」などの語形も含めて、日でも最近広まりつつある言葉です。 アーカイブズの意味についてはいろいろな解釈がありますが、ここでは「長期間保存されてきた記録、あるいは長期間保存されるべき記録」というように簡潔に定義しておきます。この場合、アーカイブズの生まれた時代や環境、種類や形態は問いません。 上記のアーカイブズが保存される場所や機関も、アーカイブズと呼ばれています。 前者の意味では「記録史料」「公文書」「保存記録」など、後者の意味では「文書館」「公文書館」「記録保存館」などの訳語があてられることもあります。 この

    このブログについて - Daily Searchivist
  • 汎用リサーチマニュアル(ver.1) - [ f ]ふらっとどらいぶログ

    mskn
    mskn 2008/07/22
  • NARAの電子記録管理システム、プロジェクト開始から10年で第1運用フェーズに到達

    米国国立公文書館・記録管理局(NARA)が、4億5,300万ドルを投じて1998年から開発を行ってきた、電子記録管理システム(ERA)が、第1運用フェーズに到達しリリースされたと発表されています。この段階では、各省庁が記録文書をどのくらい保存しなければならないのか、その後NARAに移管すべきか否か、を登録できるとのことで、2008年7月から、NARAは350万件の電子ファイルを登録する予定としています。ERAについて、今後も開発を続け、2009年1月のブッシュ大統領退任時にはブッシュ大統領関連の大量の電子ファイルを登録できるようにし、2010年には一般公開するとのことです。 なおこのERAのゴールは、「記録が作成されたときのハードウェア、ソフトウェアが何であっても、今から50~100年後に電子記録を最良の技術で検索・参照できるようにすること」とされています。 National Archiv

    NARAの電子記録管理システム、プロジェクト開始から10年で第1運用フェーズに到達
  • 図書館員のためのGoogle活用法-50のヒント

    “Accredited Degrees”というブログに、質と関連性の高い情報を見つけだすための、図書館員向けGoogle活用法が紹介されています。高度な検索の使い方、Googleのさまざまな検索ツールの使いこなし方など、全部で50のヒントが載っています。 Google For Librarians: 50 Tips, Tools, and Resources for Power Searching http://www.accrediteddldegrees.com/2008/google-for-librarians-50-tips-tools-and-resources-for-power-searching/

    図書館員のためのGoogle活用法-50のヒント
  • Flickrを使いやすくするナビゲーションを追加するFirefoxスクリプト

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Flickrにナビゲーションを追加するGreasemonkey あなたのFirefoxにGreasemonkeyが追加されていることが前提です。 ナビメニューが追加されたFlickrの画面 ↑Flickrをより使いやすくするナビメニューを追加するだけでなく、画像一覧画面で、各画像に「ユーザーの画像一覧」へのリンクボタン、「画像埋め込みコード発行画面」へのリンクボタンと、「その場でズーム」ボタンを追加してくれます。私のようにFlickr画像をブログに多用する人にはうれしい機能満載です。 ナビゲーション部分のズームアップ 普段、表に出ていないけど、使いそうなメニューがナビゲーションに追加されています。デフォルトのナビも生かしたままになっていて、ヘビーユー

    Flickrを使いやすくするナビゲーションを追加するFirefoxスクリプト
  • 国内出版がエルゼビア化する世界とかを妄想する - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館情報学橘会と日図書館協会の共催で行われた、国会図書館の長尾館長の講演会に行ってきました。 図書館情報学 橘会 – Tachibana Alumni Association of Library and Information Science □演 題: 「コンテンツの時代」 □講 師: 国立国会図書館館長  長尾 真 氏 □日 時: 平成20年7月19日(土) 15時から16時 講演に先立って、日図書館協会理事の常世田理事からご挨拶があったのですが、まずその中で言われていた 今ほど図書館が必要とされている時代は日史上ない 自己判断・自己責任が求められる社会には図書館のような施設が不可欠 新技術を取り入れること、ロビイングやマスコミへのアピールが重要である という点に強く頷いたり。 長尾館長のご講演も面白かったのですが、特に自分が興味をひかれた点を挙げると NDL-OPACは精密

    国内出版がエルゼビア化する世界とかを妄想する - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • Windowsを傷付けずにUSBからLinuxをブートせよ!(1/3) − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • DRF、機関リポジトリ・オープンアクセス用語集(DRF Wikipedia)を作成・公開

    の機関リポジトリネットワークであるDRF(デジタルリポジトリ連合: Digital Repository Federation)が機関リポジトリ・オープンアクセス用語集(DRF Wikipedia)を作成・公開しています。 DRF Wikipedia 機関リポジトリ・オープンアクセス用語集(Wikipedia)の公開 http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?Keywords 参考: DRF、第二期の機関参加募集を開始 http://current.ndl.go.jp/node/8267

    DRF、機関リポジトリ・オープンアクセス用語集(DRF Wikipedia)を作成・公開
  • E807 – 大学生にとって,電子書籍の存在感は?

    大学生にとって,電子書籍の存在感は? 電子書籍・電子コンテンツを提供している米国のebrary社(CA1648参照)が,大学生・大学院生の電子書籍の利用,ニーズ,認知について理解を深めるため,彼らを対象とする調査を実施し,2008年6月,その結果を“2008 Global Student E-book Survey”として公表した。この調査は世界規模で実 施され,世界75か国から,約400の大学・カレッジ等に所属する大学生・大学院生およそ6,500人が協力した。 調査のサンプルは,ebrary社のニューズレターを読んだ図書館員たちによる,学生への非公式のプロモーションによって得られたものである。また75か国の内訳を見ると,最も回答が多い国がイタリア(2,707名),2番目が米国(2,143名),3番目が香港(529名)となっており,英・仏の回答者は少数で,日・韓・独など回答者がいなかった

    E807 – 大学生にとって,電子書籍の存在感は?
  • 1-1●日誌--沢辺 | ポット出版

    昨年末に、樋田 毅さんによる『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』が、文藝春秋社から出版された。 このは、第53回大宅壮一ノンフィクション賞を2022年5月12日に受賞。 今からちょうど50年前の11月に起こった、早稲田大学での川口大三郎さんが内ゲバでリンチの上に殺された事件を追ったノンフィクションだ。川口さんは当時2年生。 当時早稲田大学のいくつもの自治会の多数派だった革マル派が、対立党派の中核派の「スパイ」だとして、川口さんを捕まえて起こった事件だった。 著者の樋田さんは、一年後輩の1年生でおなじ文学部。 革マル派による、自治会支配が暴力的に行われていたという中でおこったこの事件に対して、樋田さんをはじめ、他の党派・非党派の学生運動活動家や、ノンポリの学生までもが「革マル追放」の運動を起こした。樋田さん自身「再建自治会(革マル派が主導権を握る自治会に替わって学生の再選挙