タグ

2009年11月16日のブックマーク (13件)

  • “アラサー”IT系女子 vs 異邦人:“アラサー”IT系女子の来し方行く末:エンジニアライフ

    こんにちは。ご無沙汰しております。組長です。試験勉強や研修(SQLとVB.NET)、プライベートでいろいろ忙しくて滞っておりました。エンジニアライフ11月のお題「プラスアルファで獲得したい○○スキル」ということで、ちょっくら書いてみようかと。 ■+αで英語のスキルが欲しい! なぜなら、英語しか話せない人が窓口に来るから! すごく困る!!(笑) 要は、仕事で必要に迫られて……ということです。現在、某高等教育機関のIT系部署に常駐しているのですが、窓口で何のためらいも遠慮もなく、英語でペラペーラと話しかけてくる異邦人の皆さん(先生や留学生の皆さん)がいます。あの、ここは日なんですけど……。いえ、別に彼らが悪いとはいいませんが、何ていうか、そのぅ……ねぇ? 英語は好きですが、趣味で知り合いの方に月2回だけ個人レッスンをしてもらっているだけ。やはり、少しでもブランクが空くとダメですね。自分の脳と

    “アラサー”IT系女子 vs 異邦人:“アラサー”IT系女子の来し方行く末:エンジニアライフ
    mskn
    mskn 2009/11/16
    “アラサー”IT系女子の来し方行く末: “アラサー”IT系女子 vs 異邦人
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 上司に求められるコミュニケーションとは? | トップコンサルタントが教える 強い企業の作り方 | ダイヤモンド・オンライン

    こんにちは、船井総合研究所の菊地 広記です。 今回は、上長に求められるコミュニケーションについて解説します。 コミュニケーションとは元々容易なものではありませんが、上長となると、パワーバランスの差異が発生することから、よりセンシティブになります。 しかし、様々なクライアント先と接して現場を見ていると、上長として明らかなコミュニケーションミスを犯しているケースが多いように思います。 私のお付き合い先はその殆どが情報システム系の企業あるいは部門であり、多忙なトップあるいは現場リーダーの代行として現場のプロジェクトを推進するカタチでのコンサルティングを数多くやっています。そういうスタイルの場合、必然的に現場スタッフとの仕事が多くなる関係で、上長に対する批判めいた話をたくさん聞くことにもなります。 これまでは、そういった(IT系)業務に携わる組織の特徴ということになるのかも知れないと思っていました

    mskn
    mskn 2009/11/16
    "信頼は、自然に形成されるもの、信頼があればメンバーは自然についてくるものと考える">上司に求められるコミュニケーションとは? | トップコンサルタントが教える 強い企業の作り方 | ダイヤモンド・オンライン
  • 「派閥はウザい」社員が激増中!それでも存在する派閥との上手な付き合い方

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    mskn
    mskn 2009/11/16
    「派閥はウザい」社員が激増中! それでも存在する派閥との上手な付き合い方 | イマドキ職場のギャップ解消法 | ダイヤモンド・オンライン
  • Oharakay

    ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版

    mskn
    mskn 2009/11/16
    "国会図書館のデータをベースに日本でもレジストリーをつくって版権保持者を…直接グーグルとネゴシエーションする。…権利保持者の連絡先は管理するから、そっちでデジタル化しろ…">再提出されたグーグル・プリント
  • 米国ではTwitterの成長が鈍化? | カレントアウェアネス・ポータル

    米国では、Twitterの成長が鈍化の兆しを見せていましたが、デジタル関連のマーケティングリサーチを手がけるcomSocre社の調べによると、10月のTwitterへの訪問者数が、前月比で初めて、8%減を記録したということです(2,090万人→1,920万人)。TwitterCEOであるウィリアムズ(Evans Williams)氏は米国における成長の鈍化を認めているものの、サービスの新しい機能がこの鈍化を再活性化させるとしています。 Trouble At Twitter: U.S. Visitors Down 8 Percent In October – TechCrunch 2009/11/12付けの記事 http://www.techcrunch.com/2009/11/12/trouble-at-twitter-u-s-visitors-down-8-percent-in-oct

    米国ではTwitterの成長が鈍化? | カレントアウェアネス・ポータル
    mskn
    mskn 2009/11/16
    "サービスの新しい機能がこの鈍化を再活性化させる" > 米国ではTwitterの成長が鈍化? | カレントアウェアネス・ポータル
  • いわゆる「事業仕分け」について(科学技術人材育成関係を中心に) - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    今週は、行政刷新会議のワーキンググループの会合が三回開かれ、いわゆる「事業仕分け」がなされた。日にいたら、中継を見ていたところだが、出張中で見ることもできず、やむを得ないので、今日になって情報収集をしている。 三つのワーキンググループが並行して走るという興味深いやり方で、そのうちの第三ワーキンググループが学術行政にかかわるもので、とくに13日にいくつか気になる決定がなされた。スーパーコンピュータやSpring8については、それぞれ専門家が議論するのに任せよう。私はこれらの事業の予算縮減や、凍結は、それほど大きな問題ではないと考えている。それらはより時間をかけて、やっぱり実施が望ましいとなれば、後からやり直せるからだ。復活に成功すれば、研究が一定期間遅れるだけのダメージで済む。私が一番気になるのは、人材育成関係の事業の予算縮減である。人材育成・若手支援で道を誤れば、一世代の人材が欠落し、長

    mskn
    mskn 2009/11/16
    いわゆる「事業仕分け」について(科学技術人材育成関係を中心に) - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録
  • 電子書籍:配信へ、提言機関を設立 不況の出版界は懸念の声 - 毎日jp(毎日新聞)

    国立国会図書館が所蔵する「電子書籍」を利用してインターネットで有料配信するという構想が浮上している。ネット時代の新たな書籍の流通システムは、同図書館と作家、出版社の3者が協力し、早期の稼働を目指すという。しかし、出版界には「ますますが売れなくなる」と懸念する声が強い。新システムの内容と課題を探ってみた。【合田月美、臺宏士】 ネットでの有料配信構想を発表したのは、国立国会図書館(長尾真館長)と、出版462社でつくる「日書籍出版協会」(小峰紀雄理事長、書協)、作家らで組織する「日文芸家協会」(坂上弘理事長)。長尾館長や小峰理事長、三田誠広・文芸家協会副理事長らが今月4日に東京都内で会見した。3者が「日書籍検索制度提言協議会」(座長・松田政行弁護士)を設立、国会図書館蔵書のデジタル化や有料配信システムづくりについて、来年4月に具体的な提言を公表するという。 長尾館長は会見で、「これまでは

    mskn
    mskn 2009/11/16
    "「書籍をデジタル化して配信すれば、本を探す時間も短縮でき、原本である書籍を傷めることもない。出版文化を後世に残すには最善の策だ」"
  • 図書館総合展(11月12日)に行きました: 目子の断片

    図書館総合展、私は昨年に引き続き今年も行かせてもらうので、職場で昨年行ってない人が予定を決めてから行くことにしました。で、12日に。そして重ならないフォーラムを選んだので、もともと気になっていたNext-L(日図書館協会 情報システム研究会主催、10日)、デジタルライブラリアン研究会の「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」(11日)、図書館サービス計画研究所の「図書館ゆるキャラ祭」(12日)のどれにも行くことはできず少し残念。 12日、まずは株式会社図書館流通センター(TRC)の「今だからこそ考える出版流通とMARC」に参加。出版流通の事情やMARCの話もありましたが、最後にあった新しく稼働する物流センターの説明が映像つきで詳しかったのでそちらの方の印象が強かったです。私の勤務する図書室のはフィルムコートをかけないのですが、自動でフィルムコートをかける機械に感心していました。MA

    mskn
    mskn 2009/11/16
    辛いですね。RT @snowscape: 雇用水準も低いけどね。口もないし給与も低い。RT "今の司書課程のハードルの低さ、文学部女子が高い割合を占める現在の日本の司書のレベルなどを言われると、耳が痛かったです"
  • 新しい日を素敵に始めるシンプルな方法|自分らしく幸せに毎日を送るための100のヒント ☆KIRARA Coaching☆

    mskn
    mskn 2009/11/16
    実践してみました。気持ちがいいですね。 > 新しい日を素敵に始めるシンプルな方法|自分らしく幸せに毎日を送るための100のヒント ☆KIRARA Coaching☆
  • 1館当たりの貸出は伸びていない - Copy&Copyright Diary

    数日前の記事。 asahi.com(朝日新聞社):図書館利用、過去最高 小学生は年間35.9冊 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200911130349.html 小学生、年36冊借りました 図書館で過去最高 : 出版トピック : よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20091113bk02.htm 図書館:借りて読書 好き小学生、年に35冊 文科省調査、過去最多 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091113ddm012040011000c.html いずれも、文科省が行っている社会教育調査の中間報告に基づいたもの。 社会教育調査-平成20年度(中間報告)結

    1館当たりの貸出は伸びていない - Copy&Copyright Diary
    mskn
    mskn 2009/11/16
    "貸出以外の図書館利用を育てる時期に来ている" > 1館当たりの貸出は伸びていない - Copy & Copyright Diary
  • 初めから「事業仕分け」は基礎科学研究の壊滅を狙っていた:国の全事業から15%だけ抜き出しているのに、なぜ基礎科学研究の事業はその大半が含まれているのか? - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 (このエントリは『「事業仕分け」後に想定される最悪のシナリオ:ポスドクを含めた全ての若手研究者がリストラされ、後継者がゼロになった「科学先進国ニッポン」は終焉を迎える』の続きです) 事業仕分けという人民裁判 - 池田信夫 blog 珍しく池田信夫氏のblogを読んでいたら、肝心要の最も大事なところを実は見落としていたということに気がついたのでした。 まず問題なのは、仕分けの対象になったのは概算要求に出ている約3000の国の事業のうち15%足らずの447事業にすぎないということだ。残りの85%は仕分けの対象にならないので、勝負はこの段階でついている。これを選んだのは、実質的には財務省の主計局である。(中略) しかも対象になった事業をみると、大竹文雄氏

    mskn
    mskn 2009/11/16
    "仕分けの対象になったのは概算要求に出ている約3000の国の事業のうち15%足らずの447事業にすぎないということだ。残りの85%は仕分けの対象にならないので、勝負はこの段階でついている。"
  • 行動の起こし方 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    先日の行政刷新会議の仕分けで、科学技術予算が次々と削減されたことに関して、なんとかしなければ、という声が研究者の中から起こってる。 もちろん、多様な意見があって、人文科学、社会科学の研究者からは、ようやく理工系科学研究も、存在意義を必死で説明しないといけないという、人文社会が長らく経験してきた状態になった、という冷ややかな声が聞かれる。科学研究者が市民の厳しい声を聞かず、まだ独りよがりで、自分たちは社会から支持されて当然と思っているとの批判も受けた。 一般の人たちからも厳しい声が聞かれる→こちらなど。 そういう声を受け止める必要がある。研究者はラボをでよ、街に出よう、ということだ。 そして、研究者は、もし科学研究が重要であるというのなら、必死で訴えなければならない。昨日の博士ネットワークミーティングで円城塔氏が言われたように、発信しなければ滅びるのだ。 上から目線ではなく、市民の目線で、科

    行動の起こし方 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    mskn
    mskn 2009/11/16
    "そういう声を受け止める必要がある。研究者はラボをでよ、街に出よう、ということだ。" > 行動の起こし方 - 科学政策ニュースクリップ